1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 住友電気工業の就活情報
  4. 住友電気工業のインターン体験記一覧
  5. 住友電気工業のインターンエントリーシート一覧

住友電気工業のインターンES(エントリーシート)一覧 (全27件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全27件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたがワークショップに期待することは何ですか。100文字以上200文字以下

      貴社での課題解決に向けた思考法を学び、貴社の業務を体感したいと考えている。非鉄金属業界で売上1位のグローバルメーカーである貴社のワークショップに参加することで、貴社での業務に触れ貴社の製品やメーカー業

      界を深く理解することができ、優秀な社員の方々とディスカッションをし、自己成長につなげることができると考えている。また、貴社で働くイメージを明確化し、自分のキャリア設計に活かしていきたい。

    • 設問:学生生活の中でもっとも力を入れていることは何ですか。100文字以上200文字以下

      学業に関して力を入れ、○○を取得した。学生の本分は勉学であり、高いGPAの維持は将来設計において欠かせないので、○○で卒業する目標を立てた。しかし、専門性の高い授業に理解できない部分が出てきたことが課

      題であった。そこで、予習復習を欠かさず、加えて人脈を大事にし、友達、先輩だけでなく教授に広く意見をうかがい解決した。結果、○○で、学科内で○○の成績で卒業できた。

    • 設問:簡単に自己PRをしてください。100文字以上200文字以下

      私は何事にもチャレンジ精神をもって取り組める。所属していた研究室では初めての試みである○○による○○を活用する研究に挑戦した。研究手法を自らの設定し、プログラムを一から自分の手で構築し、それに加えて、

      ○○という学会にも参加し、聴講者から意見やアドバイスを自ら積極的にもらい、研究に活かすことができた。この強みは、高い志を持ち持続的な発展に貢献していく貴社にマッチしていると考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(開発職)
    • 設問:本インターンシップに参加する目的を教えてください。

      生成AIを用いたモノ作りからメーカー業界の理解を深めるのを目的としています。私の研究では機械学習を用いた半導体光デバイスの設計を扱っているのですが、自身の研究に役立てられる要素を学び、議論していきたい

      と考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分のやりたい事としっかりマッチしているとアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:あなたがワークショップに期待することは何ですか。

      貴社の営業職ワークショップを通じて、海外ビッグプロジェクトでの営業職の具体的な業務や課題解決プロセスを体感したいと考えている。また、グローバルな視点で活躍する社員の方々から、営業活動に求められるスキル

      や成功のポイントについて直接学び、自身の成長につなげたいと期待している。加えて、異なるバックグラウンドを持つ参加者と協働し、チームで成果を上げるための取り組み方も深めていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:Q1 あなたがワークショップに期待することは何ですか。100~200

      貴社の1dayワークショップ時よりも、より実現性の高い提案を行いたい。前回は、『自利利他、公私一如』において、顧客と国家の課題と利益を追求した提案を行えた。しかし、自社の利益を出すという、営利企業とし

      て最も大切な視点で提案を行えなかった。そのため、3dayワークショップでは、F-PDCAを用いて課題解決を行い、「5方よし」の視点で提案を行いたい。そして、チームで課題解決する力の成長に繋げたい。

    • 設問:Q2 学生生活の中でもっとも力を入れていることは何ですか。100~200

      学祭で古着屋を出店し、黒字化させることだ。最初の出店後の課題は、古着好きに偏っていたことだ。そのため、古着に対するイメージ調査を行うと、理由のない抵抗感が最も多かった。そこで、古着に抵抗感のあるお客様

      にこそ、古着の魅力を伝えるため、誰もが楽しめる傷服宝探しゲーム、ネクタイくじ、0円古着などの施策に挑戦した。その結果、お客さんの立寄率と滞留時間の上昇に繋がり、売上高を約8割上昇させ黒字化を達成した。

    • 設問:Q3 簡単に自己PRをしてください。100~200

      私の強みは、目標に向かって挑戦し続ける力だ。携帯販売のアルバイトではお客様の悩みを解決し、契約に繋げるという目標を掲げた。そのために、2つのことを挑戦し続けた。1つ目は契約の有無に関わらず、全てのお客

      様に素直で質の高い接客をすることだ。2つ目は案内ごとに、PDCAサイクルを回すことだ。その結果、現状と目標との差が都度更新され、半年という短期間で目標達成できただけでなく、イベント内契約件数1位を獲得した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:職場体験型インターンシップに期待することを記載ください。(200文字以内)

      モビリティ変革の最前線を担う貴社の現場社員の方々と積極的に交流し、業務に取り組む姿勢を肌で感じたい。 理由は2つある。1つ目は、現場の活きた技術や知識を学び、私が専攻する磁性材料や振動抑制に関する知識

      との接点を見つけることである。今後の学生生活で学ぶべきこと、取り組んでいくべきことを明確にしていきたい。 2つ目は、社会課題を解決する技術者へと成長するために、必要な考え方や姿勢を学びたいためである。

    • 設問:学生生活の中で最も力を入れていることを記載ください。(200文字以内)

      キャプテンとして衰退した野球サークルを復活させたことだ。 当初のメンバーは9人で、人数不足だった。入会者よりも退会者が多く、それは意思疎通の停滞が原因であった。そこで積極的に全員と会話し、発言しやすい

      雰囲気づくりを心掛けた。また、毎月懇親会を開き、異学年間の交流を促した。結果、メンバーが定着し18人まで増加した。 以上の経験からメンバーの考えを汲み取り、心地よい雰囲気をつくる力を養うことができた。

    • 設問:その他、簡単な自己アピールを記載ください。(200文字以内)

      私の強みはやり抜く力である。 私は希望の研究室に入ることを目標に、GPAで学科内上位25%以内を目指した。入学時に4年間の学習計画を立て、予習・講義・復習のサイクルを継続した。また、理解できない箇所は

      教授に質問し、弱点を潰すことに徹した。その結果、上位15%に入ることができ、希望通りの配属が実現した。 今後の研究活動や仕事においても、目標達成までやり抜く姿勢を示し、チームの柱になりたいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:インターンシップに期待すること 200

      私は本インターンシップでウェハ製造プロセスにおける課題点とその解決方法を考えたいです。私が9月に半導体工場の向上見学をしたとき、製造されたウェハが検査され、いくつかが不良として取り除かれているところを

      見ました。想定よりも多くの割合で不良となるウェハの製造プロセスに驚き、より精度の高い製造プロセスにより製造効率を上昇できると感じたため、本インターンシップではその改善に取り組みたいと思います。

    • 設問:学生生活で力を入れていること 200

      私は研究室の留学生が抱える問題に取り組みました。研究室の留学生は日本語を話せないため、装置の使い方がわからず、壊してしまうという問題がありました。これに対して、私はそれらを英語で書いたマニュアルを作成

      することにしました。さらに、実験がマニュアルに従うだけの機械的な作業に陥らないように、一緒に実験をしながら手順の意味を解説しました。これにより、全ての学生が安全に実験できる環境を作りました。

    • 設問:研究テーマ 20

      「**集電体を用いた全固体リチウムイオン電池の作製」

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか。

      私は配送業者のアルバイトで新人教育に注力しました。繁忙期の人手不足解消を目的に、業務マニュアルの作成と、個々の習熟度に応じた指導体制を整えました。年齢や性格の異なる新人に対して丁寧な声かけを心がけ、質

      問しやすい雰囲気を作ることに努めた結果、定着率が上がり、現場全体の生産性向上にも貢献できました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      抽象的な表現を避け、具体的な行動・工夫・成果を簡潔に盛り込むよう意識しました。また、住友電工が重視する「協調性」や「改善意識」との接点が伝わるように工夫しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたがワークショップに期待することは何ですか。
      100文字以上200文字以下

      モノづくりの基盤とイノベーションによる価値の提供で、顧客のニーズを的確に捉える貴社の業務について理解を深めたいです。私はサークルの部員数減少の改善を行い、課題解決に向けて当事者意識に立つことや指揮力の

      重要性を学びました。この経験を活かし、チームの意見交換や課題解決のプロセスに積極的に参加し、協力して成果を出す力を身につけたいです。企画業務を体験し、顧客の要望に応える人材に成長したいと考えています。

    • 設問:学生生活の中でもっとも力を入れていることは何ですか。
      100文字以上200文字以下

      熱気球サークルの広報として取り組んだ部員数減少の改善です。マイナー競技のため、活動を想像できないことが原因と考え、PR動画の作成を提案しました。しかし、動画制作は初挑戦のため、意見の相違で方向性を定め

      ることが困難でした。そこで、意見を発信し合う会議で進行とまとめ役を担い、部員が動画で伝えたい要点を整理することで、質の高い動画を完成させました。新歓ブースで紹介すると、前年比6倍の部員を獲得しました。

    • 設問:簡単に自己PRをしてください。
      100文字以上200文字以下

      私の強みは計画力があり、目標を達成する力があることです。大学入学時に、自信を持ちさらなる挑戦に臨む原動力したいという考えから、学業優秀者として奨学金を受賞することを目標に掲げました。勉強の計画は大きく

      分けて2つ、週ごとの習得目標の設定と講義別のまとめノートの作成です。計画を継続的にこなすことで、成績上位者3%のみが受賞できる奨学金を受賞しました。私の長所は貴社の開発などで活かせると考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:職場体験型インターンシップに参加する目的を記載ください。200文字以下

      私は,○○分野を専攻し学んだ○○が,世界トップクラスの技術力と実績を誇る貴社の開発現場でどのように応用されているか学びたく,志望いたしました.これまでの○○を通し,学んできた○○を○○に○○することに

      対し,○○を感じています.そこで,○○を○○に提供する貴社の○○を○○とした,より○○な○○を積み,○○を身に着け,今後の○○に活かしたいと考えています.

    • 設問:職場体験型インターンシップに期待することを記載ください。200文字以下

      開発の最前線で求められる国際的な課題解決のアプローチや、世界で活躍するエンジニアが持つべき思考や責任感について学べることを楽しみにしています。貴社がワイヤーハーネス開発をはじめ、将来を見据えた技術革新

      に積極的に取り組んでおられることから、先を見通したグローバルな視点での問題解決手法を吸収したいと考えています。また、国際的に評価される企業であるためには、技術力だけでなく、そこで働く人々の価値観や姿勢も大切だと感じており、実際の開発の現場でそれらを肌で感じ取りたいと考えています。

    • 設問:学生生活の中で最も力を入れていることを記載ください。200文字以下

      私が最も力を注いでいるのは研究活動です。前例のないテーマに取り組む中で、先輩のサポートがない状況でも、自ら必要な知識を習得し、計画の立案やスケジューリングを自分の手で進めてきました。また、一人では解決

      が難しい課題に直面した際には、指導教員や他テーマに取り組む先輩方と積極的に意見を交わしながら、チームとして問題解決に取り組みました。こうした経験を通じて、PDCAサイクルを活用した計画力と実行力、相手に伝わる説明力、そして協働によるチームワークの大切さを身につけることができました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたが本ワークショップに期待することは何ですか。

      実際にエンジニアの方から直接話を聞き、現場でどのように情報技術が活用されているのかを学びたいと考えています。特に、解析技術やデータ分析、検査技術など、情報系のスキルがどの分野で活躍しているのかを知りた

      いです。また、AI技術や画像処理、データ分析などに興味があり、住友電工の事業においてこれらの技術がどのように活用されているのかを具体的に理解し、自身のキャリアの方向性を明確にしたいと考えています。

    • 設問:あなたが、本ワークショップに応募する理由は何ですか。

      私は、情報系の技術がどのように製造業やインフラ分野で活かされているのかを深く知りたいと考えています。特に、住友電工が展開する解析技術やデータ分析、AI技術の活用について学ぶことで、自分のスキルがどのよ

      うに貢献できるのかを明確にしたいと思っています。また、実際の業務で求められるスキルや考え方を理解し、今後のキャリア選択の参考にしたいと考えています。ワークショップを通じて、実際の仕事に触れながら、エンジニアとしての視点を広げたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを意識してエントリーシートを書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:〇ワークショップに期待すること(100~200字)

      自身が貴社においてどれだけ介在価値を生み出せるかという点を、ワークを通じて実感できることである。貴社は電線を中心に非鉄金属製品の製造販売を世界規模で行っている。さらには、営業職は、商品企画・生産・販売

      の全過程に携われるという大きな裁量権を持ちあわせている。即ち、貴社ならではの規模で自身の主体性を活かしながら経済を動かすことのイメージができると考えた。

    • 設問:〇学生生活で最も力を入れていること

      部活の新入生の存続率を100%にすることだ。新入生の35%が学園祭までに辞め、残った部員に超過負担があったことが課題だ。そこで2つ取り組んだ。1つ目は辞めた部員へのヒアリングだ。その結果、辞める要因は

      、部活に馴染めないことだと特定した。2つ目は交流機会の増加だ。企画書の確認を、全員一斉に行う形から、毎回メンバーが変わる5人グループへ刷新した。その結果、入部当初から交流が広がり、存続率100%を維持している。

    • 設問:〇簡単な自己PR

      私の強みはチームワークと成果を両立できることだ。議論の場で発揮する。紛糾時は、少数派に配慮した折衷案を提示できる環境を整えて、意見を零れ落とさせない。また、性急に結論を出さず、対峙する両者の意見を聞く

      時間を設ける。結果、折衷案に対する同意を得ることができ、人間関係の不和を生まずに済んだ。このようにチームでのすれ違いも全員の納得を得たうえで問題の解決にも繋げてきた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(情報系研究開発)
    • 設問:あなたが本ワークショップに期待することは何ですか。

      ソフトウェアや通信業界などとは違い情報分野を専門としていないメーカーの中で情報系の技術をどのように使っているのか,情報分野を専門としている企業における仕事とどのような違いがあるのかを知りたい.社員の方

      と関わることでメーカーだからこそのやりがいや苦労があると思われ,それについて知りたい.元々情報系出身だった社員の方はなぜソフトウェアや通信業界ではなくメーカーに就職したのか知りたい.

    • 設問:あなたが、本ワークショップに応募する理由は何ですか。

      私はふりかけやゴムの製造,鉄の切断をする工場など小学校から今に至るまで多くの工場見学に行ってきた.そのためものづくりに興味があり,自分の今の専攻を活かした上でものづくりをする場合の働き方について理解を

      深めたい.また,5つの事業分野を展開している貴社の実際の現場を見学することでIOT/AI技術がものづくりのどの分野で利用されているのか,自分の興味のある分野かどうか知りたい.

    • 設問:研究テーマのタイトルとその内容をご記載ください。

      研究テーマは「〇〇」である.施設レイアウト最適化は従来の手法では計算時間が膨大であり,より計算時間の短い手法の提案を目的としている.研究対象は〇〇を行う工場である.私は大学4年生から修士1年生で研究テ

      ーマが変わったため現在は対象工場のシミュレーションの作成を行っている段階である.シミュレーションを作成し,その後最適化手法と結合することでレイアウト最適化を行う予定である.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたがインターンシップに期待することは何ですか。(100文字以上200文字以下)

      新規事業の提案方法を学びたい.貴社は創業当時,国内で事業展開されていなかった電線事業を開拓することから始まり,今では5つの事業分野を展開している.そのため,貴社のワークショップに参加し事業スタンスを理

      解し,新規事業を考え,フィードバックしていただくことで新規事業の提案方法を学ぶことができると思われる.そして,私が実際に働く際に社会の課題を読み取り,新規事業を提案し,実行したいと思う.

    • 設問:学生生活の中でもっとも力を入れていることは何ですか。(100文字以上200文字以下)

      研究である。私は大学4年生から、数理最適化を取り扱っており、企業との共同研究を特色としている今の研究室に所属している。無駄なコストを削減し、最適な方法を探る数理最適化に元々興味があった。また、企業との

      共同研究は実問題を扱うため理論的な研究より難しい研究になりがちであるがその分やりがいがある。実際に私が社会に出て働くとなった際にも、実問題を扱っていたというのは役に立つと思う。

    • 設問:簡単に自己PRをしてください。(100文字以上200文字以下)

      私の強みは人をまとめる、また楽しませる力だ。私は塾でチューターをしており、チューター同士の仲が良いため忘年会など定期的に飲み会を開く。その際、何度か幹事をしており飲み会の前は出欠をとる、店を決め予約す

      るなどする。飲み会の後、参加した方からは毎回良いお店だったと感謝され、企画に対して感謝される。人をまとめる力や楽しませる力は社会に出てからも人から信頼を得るために役立つと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(企画職)
    • 設問:あなたがワークショップに期待することは何ですか。(200字)

      貴社のワークショップに期待することは、実践的なスキルの習得と業界の理解を深めることです。特に、電気や通信に関する最新技術やトレンドについての知識を得る機会を重視しています。さらに、貴社の社員とのコミュ

      ニケーションを通じて、将来のキャリアに役立つ人脈を築けることを期待しています。また、チームでのプロジェクトや課題解決の演習を通じて、協働力や問題解決能力を磨くことができればと思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:職場体験型インターンシップに参加する目的を記載ください。200文字以下

      貴社の事業について理解を深めるとともに、企業での研究の進め方や工業的な半導体製造プロセスを体感したい。私はものづくりを通して人々に夢を届けたいと考えている。そのために貴社で研究室とは違う大規模な製造業

      務に携る事で、製品化への道のりを実感し、夢のある将来の実現に貢献するビジョンを養いたい。また、社員の方々の考えに触れる事で、貴社で働く自身の姿を明確にし、今後の自分の研究や人生設計に活かしたい。

    • 設問:職場体験型インターンシップに期待することを記載ください。200文字以下

      社員の人々がどのようにPDCAを回して研究されているかを肌身で感じたい。学部の時思うように結果が出ず何日も悩んだ時期があった。限られた時間の中で結果を残すためにはいかに早く原因を特定し打開策を考えるか

      が重要だと思う。現場ではどのように課題を見つけ解決に当たるのかを学び、今後の研究の糧にしたいと考えている。また技術者として働くにはどのようなスキルや思考が必要なのかイメージを確立し、貴社への理解を深めたい。

    • 設問:学生生活の中で最も力を入れていることを記載ください。200文字以下

      部活動と両立しつつ勉学に励み◯◯。コロナ発生時、自堕落な大学生活にならないよう一念発起し自らを律するため週毎と月毎の予定を組んだ。また将来を見据え◯◯したことで、勉強の意欲が湧き将来の見通しも立った。

      引退まで部活動を続け、進学後も勉強への熱意を研究にも注ぐ事で、今年からは◯◯も行っている。大学生活を通して、計画を立て粘り強く物事を継続する力が身に着いた。

  • 大学:東北大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:あなたがワークショップに期待することは何ですか。(200字以内)

      貴社の事業と社風を体感することに期待する。私は将来、自分の仕事を通じ、社会対して大きな影響を与えたいと考えており、世界中のインフラを支えるモノづくりをしている貴社での仕事に強い興味がある。ワークショッ

      プの中で貴社ならではの事業や製品に対する理解を深めるとともに、社員の方との交流を通じ、業務にかける想いや社風を知り、貴社で働くイメージを鮮明にしたい。

    • 設問:学生生活の中でもっとも力を入れていることは何ですか。(200字以内)

      塾のアルバイト。生徒の学習意欲の向上を目標に、周囲を巻き込んで、大学入試の情報誌の作成と説明会の開催を行った。新規の企画であり、周囲の講師の協力が得られないという課題があったが、企画が持つ意味と生徒の

      学習意欲向上に対する私自身の熱意を伝えることで、周囲の協力が得られた。結果として、説明会参加者の中には、学習量が以前の2倍に増える生徒も出るなど、生徒の学習意欲向上という目標を達成した。

    • 設問:簡単に自己PRをしてください。(200字以内)

      私の強みは、自分で考えて行動することである。大学時代の塾のアルバイトにおいて、自分の担当する生徒対応の他にも、事務作業などの役割分担されていない業務も率先して行うようにした。その結果、他のアルバイトか

      ら次に行うべきことを聞かれ指示を出すなど、中心的な立場となった。社員からも主体性を評価され、アルバイトのリーダーに任命された。この経験から、自分で考えて行動することで、周囲から信頼を得られると学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:インターンシップに期待すること(100-200文字)

      高い技術力を、実際の事業に繋げる過程を学びたい。私は、ある現象に対し、検証実験を行い、物性評価を行う、基礎研究に取り組んでいる。しかし、ニーズや社会の課題を読み取ることで、技術を実際の事業に繋げ、新し

      い価値を生み出す経験は得られていない。そこで、貴社のインターンシップで、ニーズや社会の課題を読み取る分析力や、技術を実際の事業に繋げる創造力を培い、技術者としての思考力を磨く機会としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで簡潔にまとめました

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:大学時代に尽力した事

      大学時代は○○のアルバイトに最も尽力した。当初は○○未経験の状態のため経験・知識等の欠如に苦しみ、クライアントにお叱りを受けたり、また同期が独り立ちをする中、私は研修を抜け出せずにいた。しかしクライア

      ントの幸せを実現したいという想いが根幹にあった為、諦めずに励み続ける事が出来た。その結果、以前は厳しいお言葉を頂いた同一顧客の方にも自らの努力を認めて頂き、お褒めの言葉を頂くまでに成長する事が出来た。

    • 設問:自己PR

      私は「○○」のような人間だ。私は正直に言ってしまえば器用ではない為、挫折経験も多かった。ただ挫折のまま終わらせないのが私だ。挫折を乗り越える上でアドバイスだけでなく、お叱り等の他者からの意見を全て吸収

      し、自己で咀嚼した後に○○の様に立ち直ることが出来る。その為貴社のどのような業務を行うにあたっても絶対に倒れないサンドバッグとしての強い覚悟を持ち、成長できる人間であると自負している。試練にあたりどんなに凹んだとしてもすぐに吸収し、元通り立ち直ることが出来る。本特性を活かし、貴社の業務においても様々な経験を自らの糧として吸収し、成長していくことが出来る人間であると考えている。

    • 設問:インターンシップの参加目的

      人々の当たり前を当たり前として支える事が出来る貴社の業務に惹かれ志望する。貴社はレドックスフロー電池を始めとする製品は再生可能エネルギーを用いたもので在り、暇なく訪れる私達の明るい未来を照らす為には必

      須の製品ばかりだ。そこで今回のインターンシップを通して、実際に活躍する上で必要な知識やスキルや今後の環境を担う貴社の事業内容や社員の方々とリアルな現場で関わることで吸収したいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:あなたがワークショップに期待することは何ですか。200文字以下

      私は社会にインパクトを与えることができる仕事を軸に就職活動を行なっている。貴社は最先端の技術で社会の課題に挑んでいることを知り魅力を感じた。ワークショップでは営業体感ワークを通して実際に働くイメージを

      掴みたい。また、自分の適性を理解するとともに足りないスキルを把握し本選考に向けて改善していきたい。さらに座談会では社員からしか聞けない生の貴社の魅力や強みを学び、理解を深めることを期待している。

    • 設問:学生生活の中でもっとも力を入れていることは何ですか。200文字以下

      私は学生時代サークル活動に力を入れて取り組んだ。著名人を呼びトークライブを主催するサークルに所属しており、協賛活動を担当した。従来協賛を行っていた飲食店がコロナ禍で厳しい状況であったため、新しく美容院

      やクリニックに協賛活動を行った。その結果20以上の企業から過去最高の10万円以上を集めることに成功した。この経験を通して固定概念に縛られず多角的な視点から柔軟性を持って施策を検討し実行する大切さを学んだ。

    • 設問:簡単に自己PRをしてください。200文字以下

      私は物事を必ず最後までやり遂げる完遂力がある。私は将来的に海外で働きたいという夢があり、大学2年生時にTOEICで800点を取るという目標を立てた。スコアが伸び悩む時期があったが課題分析と計画策定を行

      い、粘り強く勉強した。具体的にはリスニング分野が課題であったため通学で英語の音声を聞くことや英語の話せる友人に英語で会話してもらうことで対策を行った。その結果、850点という目標を上回る成績を取ることができた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:インターンシップに期待すること(200字)

      私は、貴社の将来の成長性に魅力を感じ、貴社への理解を深めたいと考えたため、志望しました。私は文系ですがインフラ系メーカーなどに興味があり、貴社の技術で作る未来を見据えた新たな価値創造に携わりたいと考え

      ました。そこで、このインターンシップを通して、社員の方々と交流を図り、〇〇出身者が仕事に携わるために必要な心構えや考え方を学び、貴社の事業体系や企業風土についての理解を深めたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      指定文字数の9割以上を埋めることです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(文系職)
    • 設問:学チカ

      部活動○○の活動だ。全試合に全員が全力で臨み勝利に邁進する環境を創った。我々の弱さの原因は技術不足以外に、経験豊富で実力ある後輩でも改善案を上回生に言える雰囲気の欠落と双方の対話不足による不信感にある

      と考え、2つに取り組んだ。1つ目は対戦相手ごとのチーム目標共有と、各選手の具体的役割の明確化だ。チーム勝利に己は不可欠だとの自覚を全部員に持たせた。2つ目は学年関係なく話せる環境作りと心理的距離改善のため、毎回の練習で全部員と話すことだ。これらの結果、協力して勝つチーム姿勢の確立と自発的にチームの改善案を考え話す空気が出来た。そして勝利への熱意と技術力が向上し、勝利や点差の小さい試合が増えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書く。わかりやすくかく。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(総合職技術系)
    • 設問:あなたがインターンシップに期待することは何ですか。(100~200字)

      実際に働くイメージを掴めるようなインターンシップを期待しています。私は、大学の研究で先輩の研究内容を引き継がず、新規のテーマで取り組むなど唯一無二を大切にしており、貴社の企業行動憲章の「オリジナリティ

      のある新事業・新製品の開発」という言葉に共感しました。どのように「オリジナリティ」がある新事業、新製品を生み出すのか、生み出すために必要なスキルは何か、学べることを期待し、働くイメージを掴みたいです。

    • 設問:学生生活の中でもっとも力を入れていることは何ですか。(100~200字)

      苦手な英語に挑んでいることです。1年半近くオンラインで外国人からレッスンを受け、また、月1回地元の英会話カフェに行き、読むだけでなく、聞いて話すことを意識して英語の勉強をしています。このように、積極的

      に英語に触れたことでTOEICの点数を515点から775点まで上げることができました。今では英会話カフェにて、簡単な英語を通し、中国人、フィリピン人、ベトナム人とのコミュニケーションを楽しんでいます。

    • 設問:簡単に自己PRをしてください。(200字)

      私は「チームを1つにする力」があります。4週間にわたる○○実習で、6人グループで課題に取り組んだ際、そのうち1人がグループに馴染めていない状態でした。そこで私は彼に対し、意見を求め話しかけ、休憩時間中

      には雑談をしたりトランプゲームに誘ったりし、また、グループ全員で飲食をともにしたりしグループに馴染めるように働きかけ続けました。その結果、徐々に打ち解け、最後には6人全員で協力し課題に取り組むことができました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:上記研究テーマについて(1)その内容(2)取り組むべき技術的課題(3)今後の産業社会に与える影響について、自由に論述してください。(600文字以内)

      (1) 惑星や惑星系の起源を解明するため、惑星系構築のシナリオの立案と検証を行っています。観測技術の発達により宇宙の真の姿が映し出され、現在の惑星形成標準モデルでは説明できないことが増えてきました。こ

      の現状を解決するため私は「ホットジュピター」に注目しています。これは、太陽系にはない中心星の近傍を回る熱い木星型の惑星です。私はホットジュピターの形成過程で惑星同士が弾き飛ばす効果により現在の惑星系が構築されたという新たなシナリオを考えました。C++でホットジュピターと惑星との重力相互作用を数値計算し、惑星の軌道進化のシミュレーションを行うことで、シナリオを検証しています。これまでの計算で、惑星の約8割が地球軌道以遠、約2割が海王星軌道以遠まで飛ばされるという結果を得ており、ホットジュピターが惑星系構築に影響を与える可能性があることを示しました。今後は、標準モデルのもう一つの課題である「形成時間」の観点からもモデルの検証を続けていきます。(2)長時間数値計算をする手法の検討が課題です。現在は微分方程式を固定時間刻みで計算しているため、計算ステップに無駄が多い状態です。そこで、要求される精度に応じて刻みを変える方法に改良することで、効率化を目指します。(3)軌道計算の技術や精度が向上すると、宇宙デブリの軌道が正確に予測でき、人工衛星や探査機などをより安全に運用できるようになると考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      聞かれていることに忠実に答える

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:あなたがインターンシップに期待することは何ですか(200)

      事業や営業の仕事について理解を深めたい。私は世界の必要不可欠を支えたい。中でも貴社は自動車の部品から電車に電気を送るトロリ線、開発中の発電システムまでその事業分野は多岐にわたる。人々の生活を支える貴社

      に魅力を感じた。そこで事業幅広く展開する意義や、貴社の最前線で商品を世界に広める営業のやりがいを学びたい。そして貴社で働くイメージを具体化させる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      先輩に添削してもらい、精度を上げたこと。

  • 大学:神戸大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(事務)
    • 設問:インターンシップに期待すること

      技術を広めるために必要な素養を学ぶとともに、事務系職員として私の思いをどのように果たせるかを知れることです。 大学で環境問題について学び、仕事を通して地球温暖化問題の解決に貢献したいと考えています。発

      電して無駄になる再生可能エネルギーが存在し、この無駄をなくすため蓄電池の存在が重要と学びました。そして、貴社が取り組む畜発電システムのような大規模のシステムを広げることが問題解決つながると考えます。

    • 設問:学生生活の中でもっとも力を入れていること

      英語力向上を目指し、努力しています。英語力を伸ばしたいと思い、英語と日本語で講義形式を選べる線形代数の授業で英語を選択し、最も良い成績を収めました。また、1か月半の短期留学では、ホストファミリーと行動

      し、英語を使う機会を増やすことで、ホストマザーに「英語が上手になった」と褒めていただき、成長を実感しました。現在も仕事でスムーズに英語を扱えるように毎日英文を読む・聞くなど努力を継続しています。

    • 設問:自己PR

      私の強みは、成長に貪欲な点です。飲食店のホールスタッフとして働き始めた当初、早くチームの一員として活躍したいと考えていました。このため、先輩の動きを観察し、教わる以上に新たな仕事を覚えることに加え、メ

      ニューは家で覚えました。また、覚えた仕事を自分なりに改善して効率的に動くことを目指しました。成長ぶりから、通常教わるまで6か月かかる重要な業務を3か月で任せていただくなど、周囲から信頼を得ています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:あなたがインターンシップに期待することは何ですか?

      2つあります。1つ目は、貴社に対する理解を深められることです。社員の方との交流を通じて、社内の雰囲気を肌で感じ、仕事に対する姿勢やエンジニアの働き方を学びたいです。また、現場で必要な力を知りたいと考え

      ています。2つ目は、自分の弱みを発見できることです。志を共にするメンバーとのグループワークを通して、自分に足りないものや改善すべき課題を見つけ、自己成長につなげていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書く

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:あなたがインターンシップに期待することは何ですか?

      御社のインターンシップを通じて,「つなぐ,つたえる技術で,よりよい社会の実現に貢献する.」現場を体感したいと考える. 本インターンシップは3日間にて本社と工場双方の人と関わることができ,幅広い御社の

      社員の方からモノづくりの精神を学ぶ機会 になる.このインターンシップにて多くの社員の方と関わることで総力を結集してモノづくりを行う御社のモノづくりの理念が, どのように発揮されているかを見学したいと考える.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      その会社でなくてはならない点というものを意識した.ある程度はメーカーや業界のくくりで共通した内容でもいいが,何かしらでその企業でなくてはいけないという点を書くことが大事と考えて記載した.

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S