1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の就活情報
  4. 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)のインターン体験記一覧
  5. 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)のインターンエントリーシート一覧

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)のインターンES(エントリーシート)一覧 (全71件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年

全71件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:授業以外でプログラミングに取り組んだ経験がある方、具体的な内容を記入してください。(150)

      アジャイル手法で友人とeスポーツの自己分析ツールを開発しました。 このツールでは、上達を促進する詳細な戦績分析が可能です。 既存アプリとの差別化や自身の経験から考えたニーズを分析し、独創性の高いweb

      アプリとなるよう工夫しました。 この経験から、開発の進行能力とチームで協働する達成感を学び得ました。

    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(300)

      御社のマルチベンダーという特性を活かした柔軟な解決策を提案するプロセスを学びたいです。 私は学生時代に、生物研究者を支援するツールを開発しました。 この開発では、研究者とのヒアリングから課題を発見し、

      自身の情報分野の幅広い知識を活かしてVR技術を採用しました。 その結果、使用者に適切な解決策を提供することが出来ました。 この経験から、お客様に最適解を提供するためには、技術の引き出しが重要であると実感しました。 それ故、幅広い技術から最適解を提供する御社の強みに魅力を感じています。 御社のインターンシップを通じて、業務内容への理解を深め、CTC独自のシステム構築ノウハウを学びたいと考えています。

    • 設問:今までで最も熱中したことについて、「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。その経験から得た学びについても教えて下さい。(300)

      私が今まで最も熱中したことは対戦型のeスポーツです。このeスポーツは4対4のチーム戦であり、世界ランクで10位を取るほど打ち込み、チームで勝つ楽しさを感じていました。 しかし、トレンドの変化により戦略

      が通用しなくなり、対戦が苦痛になりました。 保守的な考えから戦略を変えず勝つことが困難になった結果、チームは再編され、新たなメンバーで再出発しました。 新たなメンバーとの試行錯誤を通じて、私はチームで勝つ楽しさではなく、挑戦すること自体が楽しいと気付き、世界ランクでは20位に返り咲くことができました。 この経験から、現状維持は退化であり、変化を楽しみ、進化し続けることが成功の鍵だと学びました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、
      「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。
      あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。(300)

      私が熱中した事は、野球部内で練習方法を考案する立場として、挑戦したプレーを促すことだ。 この立場になった当初は、選手が他者からの評価を気にして、プレーが消極的である事に気付いた。そこで、部員やコーチに

      積極的なプレーを褒め合う事を提案し、思い切ったプレーが出来る環境を整えた結果、選手に今まで諦めていた打球に食らいつく挑戦の気持ちが見えた。 私を含めた選手は、挑戦によって、失敗という困難を何度も経験したが、失敗から何の技術が必要かを理解し、成功までの差を埋める事で成長し、大会を優勝した。この経験から、挑戦と失敗の繰り返しにより、自分の実力を理解する事は成長への重要なステップだと感じた。

    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(300)

      インターンシップに参加したい理由は、貴社のSIerの業務を営業の視点で学びたいと感じたからである。 私は、研究活動で、ITシステムの開発の過程で、ITリソースを組み合わせて最適解を導く、掛け算のスキル

      が必要であると感じ、SIerの上流工程に興味を持った。 貴社の強みである、マルチベンダーで幅広い業界に対するサービスは、顧客の分野への理解を基に、ベンダーの製品を適切に掛け合わすスキルによって支えられていると考える。 インターンシップを通じて、上流工程を主に担う営業の業務に携わり、ソリューションの企画の場でどの製品を掛け合わせるかというスキルを身につけ、研究に活かし貴社で働くイメージを持ちたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      挑戦を恐れない姿勢が重要だと、ホームページの社員の話があったので、それに準ずるエピソードを書いた。インターンでは、営業とSEのどちらを体験したいのかとその理由を明確に書いた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。
      (※全角300文字以内

      貴社のSEとして働くための成長機会にしたいからだ。 私は、ワークショップに参加した際に、マルチベンダーの強みを活かすことで、トラブルへの迅速な対応と顧客のニーズに応えた最適なソリューションを実現してい

      る、貴社のSEに魅力を感じた。 また、グループワークの発表順を挙手制で決定していたことから感じた、「挑戦を後押しする」社風も魅力的であり、自己成長や新しい技術に積極的に取り組める環境であると確信した。 そこでインターンシップでは、部活動で培った「失敗を恐れない」強みを発揮し、提案業務に加え保守・運用までを一貫して携わることで、フルスタックに顧客を支えるスキルを学びたい。

    • 設問:今回はインフラ系・開発系の2つのコースをご案内しておりますが、
      「Q1」でインフラ系or開発系を選択した理由を教えてください。
      (※全角300文字まで)

      インフラエンジニアの業務理解を深めたいからだ。 私は研究活動で、〇〇の処理を可能とするシステムを設計した経験がある。 この過程で、データ量の増加にも対応できるスケーラブルなネットワークシステムの重要性

      を感じ、インフラエンジニアに興味を持った。 中でも、貴社は異なる技術を柔軟に組み合わせ、拡張性の高いネットワークを構築し、企業が抱える膨大な顧客データの課題を解決している点で魅力的である。 そこでインターンシップでは、システムの土台となる基礎的な技術やマルチベンダーの強みを活かしてシステムの利便性を向上する考え方を学び、インフラエンジニアの業務理解を深めたい。

    • 設問:授業以外でプログラミングに取り組んだ経験がある方◆
      具体的な内容を記入してください。
      (※全角150文字以内)

      私は、〇〇の特性を活かして流体の挙動を調べる研究を行っている。 その過程で、センサが受信した〇〇から得られる周波数値の処理を行うためにC言語を用いた。特にリアルタイム処理が求められる場面で、データのフ

      ィルタリングやノイズ除去を行った。この結果、データの精度向上と処理時間の短縮に成功した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:インターンに参加したい理由と習得したいこと

      将来、エンジニアとしてデジタル技術を活用し、社会貢献と新たな価値創造に取り組みたいと考えている。そのため、貴社がITを通じてどのように多種多様な事業を支え、高い収益性を持続的に生み出しているのか、具体

      的な実例を通して深く学びたい。また、それを支える技術や、求められる能力についても詳しく知りたい。インターンシップでは、積極的にコミュニケーションを取り、社員の皆様から業務の詳細や企業文化を学ぶことで、会社の全体像や事業の進め方について理解を深めたいと考えている。そして、それを通じて自身の成長とキャリア形成に繋げ、エンジニアとして自分がどのように社会に貢献できるかを具体的に示せるようにしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問には簡潔に答え、結論ファーストで書くことを心がけた。システムエンジニアになりたいという熱意が伝わるよう、表現にも注意を払った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE・営業)
    • 設問:・当社のインターンシップに参加したい理由,習得したいことをご記入してください.(300字)

      参加したい理由は,顧客や社会の課題にITとともに寄り添い,解決に貢献するための力を身に着けたいからだ.私は,家庭教師のアルバイトでITを用いて生徒の課題を解決したときに大きな喜びを感じた経験から,将来

      はITを用いて顧客や社会の課題を解決し,多くの人の役に立てる仕事がしたいと考えている.そのため,幅広い分野に強みを持つ貴社の業務に携わることで,顧客や社会課題の解決に挑戦できることは大変魅力的である.そこで,様々な顧客に対し多角的な視点からソリューションを提供している貴社のインターンシップに参加することで,業務への理解を深め,IT人材として必要な力を身に着けることで今後の自身の成長につなげたい.

    • 設問:・今までで最も熱中した(している)ことについて,「挑戦・困難」という2単語を使って教えてください.あわせて,その経験から学びについても教えてください.(学業,サークル,アルバイト,趣味等,どんなことでも構いません)(300字以内)

      熱中したことは,○○部の合宿のルート選定である.3年ぶりの合宿だったため心が奮い立った.一方,現状としてコロナ禍で合宿のルート選定のノウハウが失われ,選定が困難な状況であった.そこで,私は新たに○○機

      能と聞き取りを用い,他の部員と協力することで選定に挑戦した.具体的には,○○機能を用いてルートの選定を行い,機能が使えない箇所のルートは現地の宿泊施設の方に状況を聞くことで選定した.その結果,ルートを選定することができ,合宿では部員全員が事故なく完走することができた.以上の経験から,前例のないことや,困難に対して仲間と共に挑戦し目標を達成することの大切さを学んだ.

    • 設問:・インフラ系を選択した理由(300字)

      理由は2点ある.1点目は事業規模の大きいインフラやネットワークシステムの構築に携わることで多くの人の役に立つことができると考えたからだ.私は将来,ITを用いて顧客や社会の課題を解決し,多くの人の役に立

      てる仕事がしたいと考えている.そのため,社会的貢献度の大きいインフラやネットワークシステムの構築に携わることで,多くの人の役に立ちたい.2点目は,上記のシステムに一気通貫で関わる経験ができると考えたからだ.私は他社のインターンで要件定義のみを体験し,下流工程のエンジニアとのコミュニケーションに齟齬が生じた経験から,下流工程の業務を体験したいと思った.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(全職種)
    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。(学業・サークル・アルバイト・趣味等、どんなことでも構いません。)

      最も熱中したことは、高校時代の○○の活動である。周りは○○ないしピアノなど音楽の経験がある人がほとんどだったが、私は全く音楽の経験がない中での挑戦だった。楽譜も読めず、譜面通りに歌うだけでも人一倍時間

      がかかった。○○も下手で、メンバーと合わせると浮いて汚く聞こえてしまった。このような困難を克服するためには、とにかく練習量が必要であると思い、誰よりも朝早く音楽室に行き、自主練をした。部活で指摘された課題は、必ず次回までに解決するようにした。次第に上達し、演奏会でソロを任されるようにまでなった。この経験から、スタートラインが違っても、努力次第で追いつき、活躍していくことができることを学んだ。

    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(※全角300文字以内)

      応募理由は、実際のプロジェクトをモデルとしたワークにより、SIer企業の一員としてどのような業務を行うのかを体感し、求められる能力を明らかにしたいからだ。私は好奇心旺盛であり、より多くの幅広いことに挑

      戦したいと思っているため、マルチベンダーとして多種多様な分野に携わっている貴社に魅力を感じた。様々な顧客に寄り添いながら、変化する社会に対応していることが貴社の強みだと考えており、そこで必要とされる課題解決のプロセスを学びたい。また、業務理解を深めることで、貴社で働くイメージを明確化させたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストにすること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:当社のワークショップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください

      志望理由はITを用いて社会に貢献したいと思うからである。私は大学時代にタイや、イタリアへ訪れた際、現地では切符や有料トイレの支払い、タクシーの呼び出しなど、あらゆる場面で電子決済やアプリが利用されてお

      り、IT技術の重要性と将来性について再認識した。この経験を通じて、IT技術が生活を便利にし、社会の発展に寄与する可能性を秘めていることを再認識した。日本でも、技術の普及をさらに促進し、より多くの人々がその恩恵を受けられるように貢献したいと強く感じる。貴社のワークを通して、エンジニアと貴社について理解を深め、自身の将来のビジョンを明確にしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ITに興味があるということと、チームワークも行える、また自己主張も強くできるように工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(職種理解型ワークショップ)
    • 設問:当社インターンシップに参加したい理由,習得したいこと

      IT業界への理解と御社への企業理解を深めるとともにIT業界で働くイメージを鮮明にしたいと考え、参加を希望する。 私は塾講師のアルバイトにてコロナ渦のオンライン講義の経験から,ITによる業務の変化を体感

      し,ITを用いて人々に便利を届けられる業務に興味を持った.この経験から,利用者目線に寄り添うことができるエンジニアになりたいと考えている.そこで,インターンシップを通じて自身の職種への適性ややりがいを感じたいと考えている.以上の理由から今回のインターンシップに応募した.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      IT業界への興味、意欲を伝えられるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:これまでの学生県警の中で突出した実績を収めた方は具体的な内容を記載ください

      国際学会で自身の研究に関する発表を行った。私は生体情報から作業効率を推定する研究を進めており、前述の学習モデルを構築した。その際、プログラミングが課題となったが、インターネットで調査しながら学習を進め

      、モデルを完成させた。結果、高精度な推定が可能となり、国際学会で発表することができた。(144字)

    • 設問:当社のワークショップに参加したい理由、習得したいことを教えてください

      他職種と協力しながら課題解決を行う、貴社のワークショップを通じて、SEに必要な課題解決力を身に着けたいからだ。後述の学園祭の経験では、参加団体目線から、彼らの抱える課題を、身近なITサービスで解決する

      楽しさを味わった。この経験から将来は、相手の立場に立ち、IT技術を用いて人々の生活の質を向上させたいと考え、SEに興味を持っている。その中で貴社の掲げる、地球と社会とすべての人々の未来にテクノロジーで貢献するという理念に、私の目指す姿が重なり、魅力に感じた。インターンシップでは、お客様目線で課題を発見する力、他職種の立場を理解しながら、課題解決に向けて進んでいく力を習得し、SEとして成長したい。(299字)

    • 設問:今まで最も熱中したことについて「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。合わせて、その経験から得た学びについても教えてください。

      学園祭実行委員の団体責任者として、団体を出店させることに挑戦した。活動当初、団体の提出物に不備が目立つことが困難となった。ヒアリングを行った結果、多くの学生がメールを使いこなせず、疑問解消が不十分であ

      ることが判明した。そこで2つの施策を行った。1つ目は公式LINEの導入だ。連絡手段を学生に身近なLINEに変更し、質問対応の利便性を向上させた。2つ目は個別打ち合わせの実施だ。文面では解決が難しい問題について対面で話し合い、不安を解消した。結果、上記の困難は解消され全ての団体を出店させることに成功した。この経験から、相手の目線から課題を特定し、身近な方法で解決する力を身に着けることができた。(297字)

  • 大学:東京科学大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE職)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。
      (※全角300文字以内)

      実用化を強く意識したITソリューション立案を経験したいからである。これまでデジタルツインを活用した研究活動を進めてきた中で、あらゆる社会問題や企業課題を今までにない視点で解決しうるDX化やIT技術の可

      能性に大きな魅力を感じた。しかしこれはまだ見込みや可能性に過ぎず、実用化に至るまでは様々な課題があると考えられる。そこで実際に人や組織のためにリアルな題材に取り組み、具体的解決策提案とその実用化を探っていくことに興味を持った。インターンシップを通して、顧客やビジネスの視点から課題を見つめることで、ITソリューションに求められるスキル向上に繋げ、将来的に価値ある貢献ができる人材となりたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容を記載し、IT技術への関心と知識をアピールすることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(※全角300文字以内)

      マルチベンダーという強みを持つ貴社の環境で、幅広い技術を活かした提案力や, 顧客ニーズに応じた最適なソリューションの開発プロセスを体験したいからである。私は、研究室で新規に研究テーマを立ち上げ、2度国

      際学会に採択されたことに裏付けされる「創造的思考力」が強みである。貴社は提案から運用まで一貫して行い、マルチベンダーならではの柔軟なソリューションの提供ができる点で、私の強みを活かすことができると考える。一方で、ビジネス視点での思考力はまだ不足しているため、貴社のインターンシップを通じて、ユーザー系SIerにおいて実務レベルで求められるスキルを学びたいと考えている。

    • 設問:今回はインフラ系・開発系の2つのコースをご案内しておりますが、「Q1」でインフラ系or開発系を選択した理由を教えてください。(※全角300文字まで)

      ビジネスや社会の課題に対し、直接的に解決策を提供する貴社の開発系エンジニアの業務を体験し、多角的な解決策を生み出す力を身につけたいからである。私は、学部4年生から現在に至るまで生成AIに関する研究を行

      っている。自身の研究活動を通じて、AIをはじめとした技術革新は従来のプロセスを大幅に効率化し、新たな価値や洞察を生み出す可能性があることを実感した。この経験から、技術を単に利用するだけでなく、技術を活用して実際のビジネス課題を解決したい思いが強くなった。開発系エンジニアとして、最先端のIT技術を活用してビジネスに新たな価値を創造し、社会を豊かにしたいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体性・一貫性に注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。(300文字以内)

      私が今まで熱中したことは、高校1・2年生の学習意欲を高める仕組みの導入である。当時、校舎では高3になっても受験モードに切り替えられない生徒が多く、合格率の低下が課題であった。そこで私は、来校や受講ごと

      にポイントが貯まり、ランキングを掲示する制度を提案し、導入に挑戦した。上位者には景品を設け、ゲーム感覚で学習を促す仕組みを整えた。導入当初は一部の生徒しか関心を示さず、全体への浸透が困難であったが、対象を限定せず幅広く呼びかけたことで、徐々に参加率が上昇した。結果として、平均来校頻度が前月比150%に向上した。この経験から、人の行動を促す仕組みづくりの重要性と、継続的な改善の必要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分が、課題に対してどう取り組む人間なのかが伝わるように記入した。

  • 大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      体育会の〇〇での活動です。私は大学4年間部活運営だけでなく大会出場選手として〇〇を支えました。〇〇の役職で、主将をサポートしており、自分自身が試合に出ながら、試合出場選手の決定や対戦相手との交渉を任さ

      れていました。練習メニューの改善と対戦相手のデータ収集を使った緊張感のある練習づくりを通して私が〇〇の精神的支柱になり、メンバーの関心、練習への姿勢改善につなげました。結果的に自分が幹部の時、〇〇で創部○年で4度目の優勝し、リーグ戦大会で1部昇格を果たすことが出来ました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分が頑張ったことを詳細に伝えられるとともにチームに対してどんな貢献をしたのか伝えられるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:授業以外でプログラミングに取り組んだ経験がある方(具体的な内容を記入してください)※150文字以内

      効果的に〇〇を行うためのWebアプリケーションをチームで開発した。主な機能は、スムーズな発表者の交代機能やチャット機能などである。私はWeb APIの設計・実装を担当し、柔軟性や保守性を高めるために、

      ドメイン駆動設計やクリーンアーキテクチャを取り入れた。実装はGoで行なった。

    • 設問:これまでの学生経験の中で突出した実績を収めた方(具体的な内容を記入してください)※150文字以内

      効果的に〇〇を行うためのWebアプリケーションをチーム開発し、次の3つを受賞。
      ・〇〇 優秀賞
      ・〇〇 優秀クリエーター賞
      ・〇〇学会 学生奨励賞

    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。※300文字以内

      「マルチベンダー」かつ「フルスタック」で多岐に渡る分野にITソリューションを提供する貴社の実務体験を通じて、貴社でのエンジニアとしての働き方の理解を深めたいからである。私はコワーキング施設で、業務のI

      T化に従事している。入社当初、紙ベースによる業務ミスが多発していたため、現場の社員にヒアリングし、システムの提案・設計・構築・運用を実施した。その結果、業務効率化に貢献し、お客様の声を形にできるITソリューションに魅力を感じた。一方で、システム導入に伴うミスも発生し、問題分析力や提案能力の不足を痛感した。本インターンシップでは、不足している能力を明確化し、最適なシステムを提供する力を習得したい。

  • 大学:東京理科大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:本インターンシップに参加したい理由、習得したいことについて

      貴社のインターンシップに参加したい理由は、エンジニアとしてさらなる成長を遂げたいからだ。具体的には、膨大なデータを効率的に処理するアルゴリズムの設計において、研究で〇〇した経験を活かし、その技術を実際

      の開発現場でどのように応用できるかを学びたい。また、チーム開発を通じて、他のメンバーとのコードレビューやタスク分担を経験し、コミュニケーション能力や協調性を高め、プロジェクトを効率的に進行させるスキルを習得したい。本インターンシップを通じて、実践的なスキルをさらに向上させ、将来的にはプロジェクト全体をリードできるエンジニアへと成長したいと考えている。

    • 設問:開発系のコースを選んだ理由について教えてください

      私が開発系のコースを選んだ理由は、研究を通じてシステム開発に対する興味が深まり、さらにそのスキルを高めたいと考えたからだ。具体的には、研究で〇〇する中で、膨大なデータを効率的に処理するアルゴリズムの設

      計や、最適なデータ出力方法を見つけるプロセスに強い魅力を感じた。この経験を通じて、計算量を減らしつつ精度を保つためのアルゴリズム改善への興味が湧き、システム開発の根幹であるこの部分をさらに探究したいと考えた。そこで、本コースでは実際の開発現場でその技術を応用しながら、設計から実装に至る全過程を経験できるため、私の関心とスキルを強化できると考え選択した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      内容に一貫性を持たせるとともに、自分の経験に基づく理由で興味を持っていると示すことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。

      実体験を通じて、貴社のエンジニアの業務内容や強みを理解し、課題解決のノウハウを学びたいからだ。私はエンジニアの長期インターンシップで業務自動化システムを開発し社員の作業時間を短縮したという経験から、I

      Tを用いて大きな価値を創造し様々な業界の課題解決に取り組めるSIerに興味を持っている。中でも、豊富な顧客基盤を持ち幅広い業界の課題解決を行っているだけでなく、マルチベンダー力を強みにあらゆる技術分野に柔軟に対応し最適なソリーションを提供する貴社に大変魅力を感じた。貴社の実案件をモデルとしたワークショップを通じて、貴社のエンジニアの解像度を高めるとともに、課題解決において重要な考え方を学びたい。

    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、 「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。 あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。 (学業・サークル・アルバイト・趣味等、どんなことでも構いません。)

      私が熱中したことは長期インターンシップ先でのWebサイト改修だ。その会社ではWebサイトの情報量が多く、問い合わせが週に1件と多いという問題があった。そこで私は、問い合わせ数減少に向けてチームでWeb

      サイトを一新するという挑戦をした。画面の情報量を減らす施策の決定には困難が伴ったが、営業社員に顧客のニーズをヒアリングし、チームミーティングで顧客の必要とする情報は何かについて議論を重ねることで、講座絞り込み機能の追加という施策を打ち出した。そしてチームで開発を行うことで、問い合わせ数は12分の1に減少し、講座申込件数は35%増加した。私はこの経験から顧客の立場に立った施策立案の重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      思いを自分の原体験と結びつけて書くようにすることで、自分の思いに説得力を持たせるようにした。また、論理的に、簡潔に、自分の言葉で、一度読んだらすぐにわかるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。

      IT分野で活躍できる人材を目指し、知見を深めたいという強い思いから、貴社のインターンシップへの参加を志望します。貴社は多岐にわたる業界に対し、最先端の技術を駆使した提案を行うことで、社会に大きなインパ

      クトを与えていると拝見しました。また社員一人ひとりの挑戦を後押しする企業文化や、チームワークを重視し価値創造に取り組む姿勢に強く惹かれています。今回のインターンシップでは実践的な課題にチームで取り組みながら、論理的な思考力と問題解決能力を磨き、貴社の業務内容について深く理解したいと考えています。

    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、 「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。 あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。

      ○○に関するイベントの企画し実施した経験です。私達は参加者数100名以上という目標達成に挑戦しました。準備段階では、集客方法の検討や広報活動の実施、会場の手配など、多くの困難に直面しました。しかし、チ

      ーム内でアイデアを出し合い、役割分担を明確にすることで、これらの課題を着実に解決していきました。その結果、本番では目標を大きく上回る120名の方にご参加いただき、イベントを成功させることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に対しては結論から分かりやすく書きました。また冗長な表現を避けました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:インターンシップに参加したい理由、修得したいこと 300字

      アルバイトを通じて自分が作成したものが自分だけでなく周りの人の為になることにやりがいを感じ、人と地球、社会に貢献したいという強い思いが芽生えた。貴社の高い技術力によって社会課題を解決する姿勢に感銘を受

      け、自分もそのような製品作りに携わり貴社の方々と社会貢献を達成していきたいと考えている。また、貴社の高い志を持ち成長し続ける社員の方々と交流することで自分の強みである協調性を伸ばすとともに自分に不足している部分を明確にし、自己成長に繋げたいと考えている。インターンシップを通じて貴社で働く中で自分がどのような活躍をしていくことが出来るかを学び、少しでも貢献したいと考えている。

    • 設問:今までで最も熱中したこと 挑戦、困難という2単語使用 300字

      私が最も力を入れたことはカフェでのアルバイトでマニュアルを作成したことだ。私がアルバイトを始めた当初、カフェには具体的なマニュアルがなく店員によって対応の差があるというクレームが数件発生した。そこで接

      客マニュアルを作成することに挑戦した。どのように接客マニュアルを作るか困難に感じたが従業員同士で意見を出し合い、様々な視点から意見を集めマニュアルを作成することが出来た。これにより、チームが一丸となり質の良い接客が出来るようになりお客様からのクレームを減らすことが出来た。意見を出し合い改善策を具体化し実行に移すプロセスを経験することでチームの一員としての責任感と達成感を得られた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字に注意して伝わりやすい日本語になるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。

      志望理由は2つある。1つ目は、営業とエンジニアに業務をそれぞれの目線から体感できることに魅力を感じたからだ。SIerの具体的な業務内容・職種理解や貴社について詳しく理解し、各職種の目線での考え方を学び

      ことで、自身の持つ視野を拡げるとともに、貴社で働く具体的なイメージを持ちたい。2つ目は、実案件をモデルとしたグループワークを通して、実践的な課題解決力を得たいからだ。貴社が扱う現実の社会課題に対して、貴社のソリューションを用いたグループワーク通して、ビジネスで通用する課題解決力を養い、私自身足りない知識や経験を身につけたい。そして、今後の成長に繋げることで社会に価値を提供できる人材に成長したい。 私が本インターンに参加したい理由として、IT業界、そして御社への理解を深め、業界で求められるスキルを得たいという点がある。私はIT業界に興味があり、仕事内容や業界に関して現在勉強をしている。しかし、実際の業務での経験がなく、どのような能力、考え方が必要かまだ深く理解できていない。そこで、本インターンシップに参加し、社員の方々の働き方や考え方を知り、求められる人材になれるよう知識、経験、スキルを蓄え、今後の成長に繋げたい。また、自分の長所として周囲に働きかける力と傾聴力があり、本インターンシップではそれらの長所を生かし、グループワークで貢献します。

    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて

      個別指導塾講師として生徒が持つ勉強への苦手意識の改善に挑戦している。始めた当初、勉強が苦手な生徒は学習意欲が低く、授業の進捗が遅れるため成績を上げることが困難だった。原因は、勉強が苦手な生徒は勉強が難

      しいと感じることで意欲が低くなると分析し、解決策として生徒に成功体験を積ませた。まず簡単な問題から取り組ませ、問題に正解することで「自分はできる」と認識させた。次に徐々に問題の難易度を上げ、解けなかった問題が解けた時の達成感を通じて勉強の楽しさを伝えた。その結果、生徒は勉強への意識を改善し、自発的に取り組むことで成績が向上した。この経験から、課題を分析し、計画を立てて結果に繋げる力を身につけた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      選考に面接がないため、ESの志望動機でこの会社に対する熱量をどれだけ伝えることができかという点を注意して書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:応募理由

      業務体験や社員の方々の雰囲気を知り、貴社で働くイメージを鮮明にするためだ。私はnotionAIを用いることで勉強の生産性を上げた経験から、最新技術を駆使することでより多くの企業のDXを推進をしたいと考

      えている。最新技術を積極的に取り入れながら幅広い業界の顧客課題を解決している貴社は、私の将来の夢を実現するために最高の環境だと確信している。またHPの貴社の10名のインタビューをすべて拝見し、全員が成長意欲をもって挑戦していると知った。インターシップでは社員の方々の事業への向き合い方を学ぶとともに、私のサークル創設経験で培った主体性や協働力を活かすことでワーク内の議論を活発にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      多くの就活生がESで落ちていたので気を抜かずに取り組んだ。志望度を伝えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(エンジニア職)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。
      (※全角300文字以内)

      貴社のユーザー系Sierの業務内容を理解するとともに、社内の雰囲気を体験したいからである。 私は、今日のデジタル化が急速に進んでいる世の中で、AIやクラウド、ビッグデータといったIT技術を活用し、さ

      らに便利で暮らしやすい社会を創造するエンジニアを目指している。 貴社はビジネス戦略立案からシステムの保守運用まで一気通貫したサービスの提供を行い、マルチベンダーという強みを活かすことで、幅広いクライアントに対してIT技術を活用し、課題解決を行っている。そのため、幅広く学べると考えた。 インターンシップでの実務的なワークを通し、貴社での課題解決プロセスとSierに必要なスキルを学び、自己成長に繋げたい。

    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。(学業・サークル・アルバイト・趣味等、どんなことでも構いません。)(※全角300文字以内)

      研究に熱中している。 研究を通して、挑戦と失敗を繰り返して課題を解決する面白さや粘り強く試行することの大切さを学んだ。 私の研究は、有機薄膜太陽電池と有機フォトトランジスタの複合デバイスを作る研究

      である。先行研究がないため、高性能化の方法を考え、新しい方法に挑戦していく必要がある。 この研究では、安定して動作をする素子を作らなければならないという課題があり、安定して動作をする素子を作ろうとしても何度も失敗し、困難にぶつかった。 そのため、今春からは研究室に週5日間通い、有機材料の特性を学んだ。結果、複合にあたり影響のない有機材料の組み合わせを全て試すことにより、安定して動作する素子を作ることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、できるだけ簡潔に書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:### 当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(※全角300文字以内)

      マルチベンダーとしての御社の強みを理解し、それを自己成長に繋げたいと考えております。私はAI技術を用いた研究で従来の問題に対する解決策を見出した経験から、情報技術が様々な課題解決の鍵となり得ることを実

      感しました。このような体験を通じて、ITの可能性を活用して社会的課題に立ち向かい、より良い社会構築に寄与したいという思いが強まりました。 この私の志向性は、御社の理念と共鳴する部分があると感じます。特にマルチベンダーという御社の特性は、多様な顧客ニーズに対して最適なソリューションを柔軟に提供できる点で魅力的です。インターンシップを通じて、御社のIT活用による問題解決アプローチを学び、将来のキャリア形成の基盤としたいと考えています。また、実践的なグループワークを通して、御社での業務イメージをより具体的に描きたいと思っております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に自身の経験とインターンシップで経験したいことを述べれるように心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(職種理解型ワークショップ)
    • 設問:当社インターンシップに参加したい理由,習得したいこと(300)

      インターンシップに応募した理由は業界の理解と働くイメージを鮮明にするためである. 私はアルバイト活動にて配達業務の管理アプリ導入に携わった経験から,ITによる働き方の変化を体感し,ITを用いた業務効率

      化に興味を持った.この経験から,利用者目線に寄り添うことができるエンジニアになりたいと考えている.そこで,ワークを通じて,課題解決の疑似体験を行う中で,自身の職種との適性や 学生生活では得られないやりがいを感じたいと考えている.また,この体験を通し,ビジネスという中での課題解決能力,グループで一つの解決案を創出する力を身に着けたいと考えている.以上の理由から今回のインターンシップに応募した.

    • 設問:いままでで最も熱中した(している)こと(300)
      挑戦・困難の二単語を使って,そこから得た学びについても教えて下さい

      宅配専門飲食店にて教育制度改善に取組み、店舗売上一位に挑戦した経験だ。課題は新人教育不足による遅配等の多数のクレームであると話し合った。課題解決のため、次の2点を実施した。1.新人従業員への面談、2.

      顕在した不明点の効果的な改善のため、社員さんと協力し写真付きマニュアル作成の2点である。マニュアル作成の理由は忙しい時間に教育を行うことが困難であったためである.この取組みにより、新人スタッフだけでなく店舗全体の不明点解決につながり、既存業務全体の効率化に繋がった。結果、遅配件数を80%削減させ、目標の店舗売上県内一位に貢献した。この経験を通し,課題解決の中で様々な人の声を聴く重要性を学んだ.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      熱意が伝わるように意識して作成した.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:志望理由と習得したいこと

      ITを活用して社会や企業の課題を解決するスキルを習得したいからである。ITを活用したいと感じたきっかけは、祖父母が経営する○○○○○の業務効率化に取り組んだ経験である。システムを導入することで経営の負

      担が軽減され、祖父母や従業員の笑顔が増えた。この経験から、ITを活用したいと感じた。貴社のワークショップでは、実在するプロジェクトを題材にした体験を通じて、エンジニアの役割だけでなく、営業との連携や顧客ニーズの引き出し方、システム提案のプロセスを学びたいと考えている。特に、顧客とエンジニアが協力して価値を創造する過程を体験し、技術知識とプロジェクトマネジメントスキルを習得したいと考えている。

    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、 「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。 あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。

      私が最も熱中したのは、祖父母が経営する○○○○○○の売上向上に挑戦したことである。売上が低迷していたため、私が学んだ経営と情報の知識を活かして、売上データを分析し、SNSを活用した宣伝や新規取引先の開

      拓を提案し実行した。しかし、祖父母と従業員は新しい施策に消極的で、その説得が困難だった。私は売上データや効果を示し、熱意を持って説明し続けた結果、最終的に理解を得て施策を実行できた。新しい取引先を開拓し、SNSを通じた来店客が増加、売上も改善した。この挑戦を通して、困難に直面しても諦めずにデータに基づき行動し続けることの重要性、また周囲を巻き込みながら問題解決に取り組む力の大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで簡潔に書き、CTCの強みと自分の経験を結びつけることを意識した。また、他社との差別化を意識し、「なぜCTCなのか」を具体的に明示することを重視した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニア職)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(※全角300文字以内)

      現場での実践的な業務を通して貴社で働くイメージを具体化したいからだ。私は現在、○○に関する社会課題を解決するため、システム開発を通じた研究に取り組んでおり、ITやAIの力で現実の課題にアプローチするこ

      とに大きなやりがいを感じている。将来は、技術を活かして顧客の課題に寄り添い、社会に広く価値を届ける仕事に携わりたいと考えている。中でも貴社は、先進的な技術力と業界横断的な対応力を備えており、多様な領域で価値を生み出している点に強く惹かれている。インターンを通じて、実際の業務プロセスを体験し、エンジニアとしての役割や求められるスキルを理解することで、自身の成長に繋げたい。

    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。(※全角300文字以内)

      ○○の活動において、私はチームの課題解決と目標達成に向けた組織づくりに取り組んだ。課題は、試合で実力を発揮できないことで、その背景には練習内容の形骸化と目的意識の低下があると考えた。そこで練習の質を高

      めるために定期的な話し合いの場を設けたが、最初は形だけの取り組みにとどまった。そこで私は、練習の目的やチームの目標を繰り返し共有し、部員一人ひとりの意見が反映される仕組みづくりに注力した。次第に部員の主体性が芽生え、チーム全体が目標に向かって一体感を持つようになり、最終的に○○という成果につながった。この経験を通じて、チームで目標を共有し、改善に向けて自ら動くことの大切さを実感した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、具体的かつ簡潔に書くことを意識した。

  • 大学:東京工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:ワークショップへの志望理由を教えてください。

      私が貴社のワークショップに参加を希望する理由は主に二点あります。 第一に、貴社の事業内容や社内の雰囲気をより深く理解したいと考えているからです。ITを駆使して多くの企業課題を解決してきた貴社の技術力や

      蓄積された知見に強く惹かれており、実際のワークショップを通じてその一端に触れたいと考えています。 第二に、自分のスキルや理解度を実践的な環境で確認したいからです。将来的にはエンジニア職を志望しており、今回のワークショップでは、技術職と営業職がどのように協力しながら課題に取り組むのかを体験できる点に大きな魅力を感じています。この経験を通じて、現在の自分に足りない部分を明確にし、今後の学習や本選考に向けた準備に役立てたいと考えています。

    • 設問:あなたが学?時代に?を?れたことを教えてください。

      テニスサークルの副代表として、参加率の向上に取り組みました。サークル活動をより充実させ、誰もが気軽に参加できる雰囲気をつくりたいという思いから、当初低迷していた活動参加率の改善を目指しました。 まず、

      参加頻度の低いメンバーに個別に連絡を取り、実際に食事などを通じて話を聞く中で、活動場所やスケジュールの都合が主な理由であることが分かりました。そこで、学内外のテニスコートの空き状況を調査し、より柔軟な時間帯での活動ができるよう、施設予約の見直しや地元の運営団体との調整を重ねました。 さらに、通常の練習だけでなく、ダブルス大会や初心者向けのレクリエーション企画も取り入れ、参加のハードルを下げる工夫も行いました。 その結果、活動参加率は半年で3割以上向上し、サークル内の交流も活発になりました。この経験を通して、自ら課題を見つけて行動することが、組織の活性化に大きく貢献することを実感しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章を理路整然と描き、分かりやすく伝えることに注意した。また、学チカに関しては、これまでに書いたESでよくかけたものを採用した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:当社のインターンに参加したい理由、習得したいことをご記入ください。300以内

      SIer業界を志望しているからだ。以前、自宅からアプリを操作するのみで他者の口座への振り込みができたときにIT技術の力に驚いた。このようにIT技術の恩恵を受けるなかで、自身もIT技術を用いて社会に幅広

      く貢献したいという想いが生まれた。本インターンシップを通して習得したいことは2つある。1つ目はエンジニアの具体的な業務内容についてだ。上流、下流の両方に興味があるため、ワークを通してさらに解像度を上げたい。2つ目は貴社の社風についてだ。SIer業界のインターンシップに複数参加するなかで、事業については類似点が多いと感じた。そのため、貴社ならではの雰囲気や個性、強みについて社員の方々から直接伺いたい。

    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、「挑戦・困難」という2単語を使って教えてください。あわせてその経験から得た学びについて教えてください。
      (学業・サークル・アルバイト・趣味等、どんなことでも構いません。)300以内

      ○○屋で約2年間アルバイトをしており、新人教育に注力した。スタッフ不足のなか新人が7名入ったものの指導が不十分で、クチコミサイトで星1と2の低評価が増えるという困難な状況に直面した。私は学級委員等のリ

      ーダー経験から当事者意識が高く、低評価は客足低下を招く重要な課題だと店長に訴えた。そして同期の協力も得て新たな新人研修に挑戦した。まず、新人にメモ帳の携帯を義務付け、聞き流しを防いだ。さらに中休みを使い、ベテランスタッフを客役にした接客の実践練習を導入し、研修をアウトプット中心に変えた。これらの結果、直近半年間、星1と2の低評価防止に成功した。この経験から組織の課題に主体的に向き合う充足感を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一読したのみで内容が伝わりやすいような言葉、構成で仕上げること。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業、エンジニア)
    • 設問:当社のワークショップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(※全角300文字以内)

      ITを通じて人々の暮らしを豊かにしたいという想いから、さまざまな分野で先進技術を駆使し、社会インフラを支える貴社の取り組みに強く関心を持ち、ワークショップに応募する。長期インターンを通じて、ITが業務

      の効率化や働き方の改善に直結する様子を目の当たりにし、技術が社会全体に与える影響の大きさを実感した。未来を見据えてITの可能性に挑戦し、多様な産業にソリューションを提供する貴社の姿勢は、私の目指す方向性と重なる部分が多いと感じている。ワークショップを通じて、実際の業務内容や現場の空気感に触れ、貴社で働くイメージをより具体的に持ちたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、なぜSIerなのかを重視して記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(エンジニア)
    • 設問:インターンの参加志望理由

      貴社の業務内容や企業理念への理解を深めるためです。私はIT技術を活用し、社会の発展に貢献したいと考えており、その手段としてSIer業界に魅力を感じています。特に貴社は、幅広い業界に対してシステム導入か

      らコンサルティング業務まで多様なソリューションを提供し、国や業界の枠を超えて経済発展に寄与している点が大きな魅力です。本インターンシップを通じて、こうした貴社の多岐にわたる業務を実際に体験しながら、社員の方々の価値観や視点、技術レベルについて学びたいと考えております。そして、貴社で求められるスキルを理解し、入社までのスキルアップにつなげていきたいです。

    • 設問:エンジニア(インフラ編)を志望する理由

      理由は二つあります。一つ目は、IT技術の基盤となるインフラ構築に携わり、各種システムの安定稼働を支えたいと考えているためです。どれほど優れたIT技術があっても、それを支える適切なインフラがなければ、最

      大限のパフォーマンスを発揮することはできません。そのため、貴社がどのような視点で最適な環境を構築し、最高のパフォーマンスを実現しているのかを学びたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜCTCなのかという視点をESに入れ、ほかではだめなんだと伝わるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことについて

      私はシステムインテグレーション分野での経験を深め、ITを活用したビジネス戦略の実現方法を学ぶために、貴社のインターンシップに参加したい。貴社のMISSIONである「明日を変えるITの可能性に挑み、夢の

      ある豊かな社会の実現に貢献する」に共感し、その具体的な手法を実践で学びたい。プログラミング学習やアンサンブルコンテストでの金賞受賞経験を通じ、自己学習の重要性とチームワークの大切さを学んだ。これらの経験を活かし、多業種にわたる事業展開やプロフェッショナルとの協働を通じて、多角的な視点を習得したい。将来、貴社の一員としてお客様の成長戦略を支える最適なITソリューションを提供できる人材になりたい。

    • 設問:学生時代に最も熱中したことについて

      大学のグループワークで行った○○である。基本的な○○に加え、○○のための実装が必要であった。担当した○○実装では、○○の実装が大きな挑戦であった。○○では、○○対応、○○や○○対応などを実装した。高度

      な技術と柔軟性が必要な困難な作業であったが、チームでの定期的な報告会が課題の早期解決につながった。 この経験から、挑戦に果敢に取り組む姿勢と、チームでの協力の重要性を学んだ。困難な課題に直面しても、チームで連携し着実に解決策を見出すことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを意識して書いた。また、どんなことを乗り越えて、どんな力を身に着けたのかを分かりやすく書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(営業、SE)
    • 設問:当社のワークショップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。
      (※全角300文字以内)

      専門知識を深めながら常に挑戦する貴社の上流工程について詳しく学びたい。私は長期インターンシップで生成AIによる業務効率化を経験したことから、将来は最新のAI技術を使って社会をよりよくしたいと感じIT業

      界を志望する。その中でも貴社は新しいことへの挑戦が積極的に行われており、私の夢を叶えられると感じた。インターンシップを通じて、自身の強みである生活者のニーズを汲み取る力を活かしながら、顧客ヒアリングの極意やSlerの業務について理解を深めたい。また、貴社で働くイメージを確立させ自分に足りないカを知り成長につなげ、将来顧客に最適なソリューションを提供する際の納得感や提案力を養いたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      原体験を混ぜた。また、どのような力を養いたいのか具体的に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE&営業)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。
      (※全角300文字以内)

      システムインテグレーターの業務内容について理解を深めたいからだ。 私は自身のスキルを活かして他人に貢献したいという考えのもと、今まで友人の学業のサポートや、サークルの運営の課題解決を行うことで、他人に

      貢献してきた。現在は、大学で学んだITの知見を活かして、より多くの人に貢献したいという思いがあり、SIerの業務に興味を持っている。その中でも貴社はビジネスを顧客と共創し、ITで実現する強みがあると認識している。貴社のインターンシップを通して、SIerの業務内容を理解するとともに、社員の方々との交流から課題解決に必要なノウハウを身に着けたい。

    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、
      「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。
      あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。
      (学業・サークル・アルバイト・趣味等、どんなことでも構いません。)
      (※全角300文字以内)

      サークルの存続の危機という困難に対して、サークルの活動規模を拡大し、存続させることに挑戦した。 私が代表を務めていた運動サークルではコロナ禍の影響で参加者が減少し、存続の危機にあった。調査により、2つ

      の原因が判明した。1つ目は、サークルの運営業務が煩雑だったということだ。これに対して私は業務のデジタル化を行い、作業量を削減した。2つ目は、競技レベルにギャップがあったことだ。これは、初心者のための練習会や、上級者が本気で力を発揮できる会などを別途で設けることで解消した。これらの取り組みの結果、活動の参加者を増やすことに成功した。 この経験から、課題の原因を分析し解決策を考えるプロセスを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。

      私が本インターンシップに参加したい理由は、貴社のマルチベンダーの特性を生かした社会課題解決に強く魅力を感じたからである。 私は、大学院の研究において波動光学のシミュレーションを用いた通信技術の向上に取

      り組んでいる。この経験から、複雑な問題を解決するための技術的アプローチや、異なる分野を統合して新しい価値を創造することの重要性を学んだ。そして、貴社のインターンシップでは、得た知見を実際の課題解決に応用したいと考えている。 また、業界トップクラスの技術やノウハウを直接学ぶことで、実務的なスキルを習得し、将来的に社会に価値を生み出せる人材になりたいと考えている。

    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、
      「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。
      あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。
      (学業・サークル・アルバイト・趣味等、どんなことでも構いません。)

      私は大学4年生の時、○○で、某大会の決勝進出のための『課題分析と実践』に熱中し、全国進出を達成した。 その大会は全国大会へ続くため、一年で一番盛り上がる大会であった。3年生の時は予選敗退であったため、

      決勝進出は自身の中でも大きな挑戦であった。私は短距離専門であり、短い競技時間の中でタイムを縮めることは困難であった。その解決策として、競技時の体のブレを無くし、水の抵抗を減らすことに着目し、体幹トレーニングに注力した。その結果、目標であった決勝進出を果たした. 私はこの経験から、物事の課題を発見し、その解決プロセスが重要であると学んだ。この経験は、貴社の現場で大いに生かせると考える.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に話すことを意識した。
      また、話す軸から外れないようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。

      貴社への理解を深め、貴社で働くイメージを具現化したいからである。○○のアルバイトに取り組む上で、○○の際には柔軟にオンラインを取り入れた。「○○」とう感想を得ることができ、既に当たり前になった選択肢は

      ITの功績であり、ITこそが課題解決の糸口になると実感した。この経験から、社会に新たな価値を創出するシステムの開発で、多くの人に寄り添い各々のニーズにあった未来を創造したいと感じSIer業界を志望している。インターンシップを通し、SIer業務に対する知見を深めるとともに、貴社で働く上で求められる力を学び身につけることで自らを成長させたい。

    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。(学業・サークル・アルバイト・趣味等、どんなことでも構いません。)(※全角300文字以内)

      塾講師として、生徒の急な進路変更による科目増加に対応し第一志望校合格へ導いた。生徒は当初○○を志望し、国数英の3科目に注力していたが、11月末に○○への進学を決断し、理社の学習が必要となった。過去問で

      も6割と困難な状況にあった理社を残り3ヶ月で8割にする必要があった。生徒の挑戦をサポートできるよう2つの策を講じた。「生徒に多くのテキストを解かせ効率的に幅広い問題に触れさせる」「間違えた問題を重点的に解説し、次回の授業で解き方を説明させることで知識の定着を図る」ことだ。結果、本番では理社8割を達成、第一志望校合格へ導いた。急な状況の変化にも柔軟に対応し、適切な対策を講じることの重要性を実感した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンに参加したい理由を原体験を踏まえ具体的に記入すること。
      熱中したことでは、挑戦・困難という単語を使ってわかりやすく自分の体験を伝えること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(※全角300文字以内)

      幅広い業界に対してサービスを展開している貴社の業務について、より深く理解を深めたいと考えている。そのきっかけとなったのは、教育支援の活動の中で、〇〇と共に生成AIを活用して簡単な作品を作り上げ、本人の

      中にあったモノづくりへの興味を引き出し、新たな挑戦に繋げられた経験である。この経験を通して、IT技術は単に効率化の手段にとどまらず、人々の可能性を広げ、未来を形作る力を持つことを実感した。 今後は、こうした「まだ顕在化していないニーズ」をIT技術で創出し、それをどのようにビジネスとして社会に落とし込んでいくのかを学びたいと考えている。また、変化が激しい現代において、貴社のビジネスパーソンが既存の仕組みをどのように見つめ直し、人々をつなぎながら新たな仕組みを企画し、〇〇な社会の実現に貢献しているのか、その過程を実際に現場で感じ取りたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分がその企業で何を実現したいのかを最初に明確に伝えることを意識しました。その上で、なぜそう思うに至ったのか、自分の経験や背景を交えて一貫したストーリーになるよう心掛けました。内容が抽象的にならないよ

      う、具体的なエピソードや数字を織り交ぜて説得力を高めることも意識しました。また、企業目線で「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるように、単なる自己PRではなく、自分が企業やお客様にどう貢献できるかという視点を忘れずに書くようにしました。最後は何度も読み返し、わかりやすさや文章の流れにも注意を払いました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SEと営業)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由,習得したいこと

      貴社のインターンシップに参加したい理由は、実践的な業務体験を通じて、課題解決の方法や必要なスキルを習得するためです。私は医療分野の課題解決を目的とした研究を行っていますが、あくまで工学的な研究にとどま

      っており、その成果が社会に還元できる段階ではないと感じています。そのため貴社で実践的な課題解決や社会実装プロセスを学ぶことで、自身の専門性を生かした社会貢献が実現できると考えています。また、幅広い顧客基盤を持つ貴社で、様々なバックグラウンドの人々と交流し、多角的な視野を育みながら、ITに限らず多様なスキルを習得したいと考えています。

    • 設問:今まで最も熱中したこと,挑戦,困難を用いて,経験から得た学びも

      今まで最も熱中したことは大学時代の○○部での活動です。私は1年生の時、コロナ禍で部活動に入る機会を逃しました。しかし自分で何かを成し遂げたいと思い、新しい環境が苦手にもかかわらず、2年生で入部を決意し

      ました。周囲より遅い入部で未経験というハンデがありましたが、チームの成功に貢献するため、まずは周囲に追いつくことを目標にしました。具体的には、家では毎日自主トレを行い、練習では先輩や同期に積極的にアドバイスを求めました。その結果,1年後には2つのポジションのリーダーを兼任し、後輩の指導も行うことができました。この経験を通じて挑戦や困難を乗り越えるための適切な努力の重要性を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      求める人物像に当てはまるように意識した。また、人事はたくさんのESを見ると思うので、原体験を含めた具体的な内容で差別化を心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(営業、SE)
    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、
      「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。
      あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。
      (学業・サークル・アルバイト・趣味等、どんなことでも構いません。)

      〇の広報としてSNSでの新歓活動を行った経験である。今年度、多くの練習場所が改修工事によって閉鎖され、新入生に練習で魅力を伝えることが困難な状況であったため、SNSの発信に力を入れた。まず、高頻度の発

      信を続け、知名度を向上させた。次に、私が大学入学した当時の心情を振り返り、その時に感じていた疑問や新入生が知りたいことを考え発信した。それから、動画を制作にも挑戦し、文字以外でも雰囲気を伝えることを心掛けた。これらの行動により、過去最大の入会者数を達成できた。これらの経験から、相手の心情や求めるもの、様々な人の立場を考えて行動することの重要性が学ぶことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      人に寄り添う姿勢

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア、営業)
    • 設問:ワークショップに参加したい理由

      マルチベンダーという特徴を活かして、顧客のニーズに合わせて柔軟にソリューションを提供する貴社で、お客様にとっての最適解を提供する事業を体感したいため志望する。私はプログラミングスクールでWebサイトを

      作った経験がある。その際にアンケート調査をして利用者のニーズを見つけ出し、それを満たすサイトを作り上げていくことに楽しさややりがいを感じた。そして社会に出てからは、社員・お客様とのコミュニケーションの上で課題解決をし、社会に貢献したいと考えている。インターンシップでは社員の方のフイードバックやチームメンバーの意見を吸収しながら、課題発見力や解決力、またお客様の真のニーズを聞き出す力を伸ばしたい。

    • 設問:最も熱中したこと

      最も熱中したことは、プログラミングスクールでWebサイトを開発したことだ。これまでプログラミング経験がなく、新たな挑戦で自分の価値を高めたいという気持ちで始めた。目標をスクールでの最も優れたWebサイ

      トを選ぶ発表で1位をとることとした。ユーザーの視点にたって考案すべきと考え、アンケートによるニーズ調査を行って、調査結果からニーズを見つけ出し、それを満たす機能を実装した。慣れないプログラミングは困難であったが、周りのアドバイスも積極的に受けながら乗り越えた。結果は○○人中4位で1位になる目標は達成できなかったが、課題の分析・解決能力を高め、0から何かを生み出すことの面白さを知ることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      就活サイトに投稿されているエントリーシートを参考にしながら、応募動機などを考えたが、他人と同じにならないように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(エンジニア職+営業職)
    • 設問:授業以外でプログラミングに取り組んだ経験がある方

      研究活動と東京大学の松尾研究室主催の講座で2つのプログラミング経験がある。研究活動では、通信技術にAI技術を適用し、数式とニューラルネットワークを構築した。また、松尾研究室主催の講座では、データサイエ

      ンスに関するビジネス理解からデータ処理、実運用までの全フローを経験した。

    • 設問:これまでの学生経験の中で突出した実績を収めた方◆(例:スポーツ系の大会での実績、文化系の活動での実績 等)

      バドミントンサークル主催の大会で、バドミントン未経験者としてMVPを獲得した実績がある。当大会では、経験者約50名、初心者約50名の計100名が参加していた。グループで複数通りのペアをつくり、他グルー

      プとのリーグ戦で計12戦行った。そして、12戦11勝を果たし、MVPを獲得した。

    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(※全角300文字
      参加理由(企業自体に興味がある理由や選んだ動機)

      ITに関して視座を高めるとともに、システム開発における自身の強み・弱みを把握し、向上させたいため、参加を希望する。私は、塾講師として過去の授業情報をデジタルで管理したことで業務効率に貢献した経験と、通

      信技術にAIを適用させる研究において最新技術であるAIの有効性に魅了された経験から、日々進化しているITに興味を抱いている。そこで、本インターンシップを通じて、課題解決におけるITの在り方を学び、働くうえでの自分の姿を明確化したい。また、チームで取り組む中で、塾講師リーダーとして培った統率力と責任感を発揮し、自身の特性を再認識することで、IT業界において即戦力となれるような人材を目指したい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(全角300字以内)

      システム開発の一連の工程を体感する事で業務内容を学び、貴社のエンジニアとして働く解像度を高めたいと考え応募する。私は、コロナ禍で急速に普及が拡大した様々なオンラインツールや、近年著しい成長を見せる生成

      AIの使用を通して、IT技術により社会課題の解決に貢献したいという思いを持つようになった。「明日を変えるITの可能性に挑み、夢のある豊かな社会の実現に貢献する。」を使命として掲げる貴社のインターンシップに参加することで貴社が社会課題の解決に向けてどのような取り組みを行っているかを学び、貴社の社員として活躍するために必要な能力を把握し、自己成長の契機としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くこと。その次に具体的な理由を自分の経験をもとに述べることで説得力を持たせる。また、読み手が飽きないように分かりやすく簡潔に書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。

      社会課題に真剣に向き合いたいという思いから、参加を希望する。現状の課題として、自身の能力向上のための学びに留まっている面がある。そのため、インターンシップでは様々な壁に直面することを想定しているが、そ

      の一つひとつに立ち向かうことで、社会に向き合う上で求められる視点や考え方を身につけ、成長につなげたいと考えている。また、数あるSIerの中から貴社を選んだ理由は、現状に満足することなく常に前進し続ける姿勢が、私の目指すキャリアプランと最も合致していると判断したためである。私はこれまで、資格取得や長期インターンシップなど、絶えず自らの成長を追求してきた。この姿勢を貫き、社会に貢献したいと考えている。

    • 設問:今まで最も熱中した(している)ことについて、「挑戦・困難」という2単語を使って教えてください。あわせて、その経験から得た学びについても教えてください。(学業、アルバイト、趣味等)

      お客様とスタッフの双方の幸せを大切にしたいと考え、アルバイト先の飲食店で新しい取り組みを提案した。この店では、お客様に特別な思い出を作っていただくため、サプライズプレートのサービスを行っている。真のお

      もてなしには提供する側の幸せが不可欠であると感じていたが、忙しい業務の中でスタッフの笑顔を保つことは容易ではなかった。そこで一スタッフとして、お客様からいただいた喜びの声や反応をチーム全体で共有する仕組みを提案した。この取り組みを通じて、スタッフの表情が明るくなり、それがお客様の満足度向上にもつながった。実際に店舗の評価も大きく改善し、幸せな気持ちは周りに伝播していくものだと実感した。この経験から、チームの活力を高めるには、一人一人の幸せが重要な要素になると学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ワンキャリアや就活会議などを参考にしました。また、大学のキャリアセンターの方に添削していただきました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(※全角300文字以内)

      CTCのインターンシップに応募する理由は、貴社が持つ先進的な研究能力と多様なビジネス分野における洞察力を学びたいからです。特に、経済分析や金融市場の動向に強い関心を持っており、貴社の高度なデータ分析技

      術と実践的なアプローチを通じて、理論と実務の架け橋を経験できると確信しています。また、貴社の多様なプロジェクトに参加することで、幅広い視野を養い、将来のキャリア形成に大いに役立つと考えています。貴社のインターンシップを通じて、自己成長と共に貢献できる機会を大変楽しみにしています。

    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。(学業・サークル・アルバイト・趣味等、どんなことでも構いません。)(※全角300文字以内)

      大学生向けのプログラムを提供する会社の営業インターンとして従事し、前期比3倍の400万円の売上に挑戦した。達成のため商談で相手によらない再現性を持つことが困難であった。解決を目指し、振り返りの際に2つ

      のことに取り組んだ。1つ目に、商談を6つのフェーズに分割して項目ごとに振り返りを行った。フェーズごとに定めた小目標との乖離が明確になり、自らの言動の見直しに繋がった。2つ目に、商談後に仲間と必ず振り返りを共有した。自分の思考の偏りや解決できない部分を客観的な視点で補うことで、営業への理解を深めた。その結果、売上目標達成に至った。この経験から、結果の出る振り返り方法を自分で作る大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業理念「Challenging Tomorrow’s Changes」を意識し、自身の経験や価値観を結びつけることが重要である。例えば、志望理由では、IT技術を通じて社会課題の解決に挑む姿勢を強調し

      つつ、自分の具体的な経験を交えて説得力を持たせるべきだ。また、「結論→理由→具体例」のPREP法を活用して簡潔かつ論理的に記述することで、読み手に明確な印象を与えられる。さらに、原体験や具体的な目標を盛り込むことで、CTCが求める「変化を楽しみ挑戦する人材像」に合致していることをアピールすることがポイントである

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。
      (※全角300文字以内)

      理由は2点ある。1点目は、貴社で働くイメージを掴むためだ。私は、AI技術で○○を効率化した経験から、「ITの力で価値を創出し、社会課題解決に貢献したい」というビジョンを持つようになった。そのため、業界

      に縛られず、マルチベンダーとして上流から下流までのITサイクルを担う貴社に魅力を感じている。そこで、エンジニアの業務の理解を深め、貴社で働く未来像を明確にしたい。2点目は、自身の強みが業務でどのように活かされるのか確かめるためだ。私の強みは、「現状に問題意識を持ち自ら行動する力」だと考えている。この強みが貴社の業務にどの程度通用するのか確認し、自己成長に繋げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      何をしたいかと、何が活かせるかを明確になるように書いた

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:当社のインターンに参加したい理由、習得したいことをご記入ください。300以内

      SIer業界を志望しているからだ。以前、自宅からアプリを操作するのみで他者の口座への振り込みができたときにIT技術の力に驚いた。このようにIT技術の恩恵を受けるなかで、自身もIT技術を用いて社会に幅広

      く貢献したいという想いが生まれた。本インターンシップを通して習得したいことは2つある。1つ目はエンジニアの具体的な業務内容についてだ。上流、下流の両方に興味があるため、ワークを通してさらに解像度を上げたい。2つ目は貴社の社風についてだ。SIer業界のインターンシップに複数参加するなかで、事業については類似点が多いと感じた。そのため、貴社ならではの雰囲気や個性、強みについて社員の方々から直接伺いたい。

    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、「挑戦・困難」という2単語を使って教えてください。あわせてその経験から得た学びについて教えてください。
      (学業・サークル・アルバイト・趣味等、どんなことでも構いません。)300以内

      〇〇で約2年間アルバイトをしており、新人教育に注力した。スタッフ不足のなか新人が7名入ったものの指導が不十分で、クチコミサイトで星1と2の低評価が増えるという困難な状況に直面した。私は学級委員等のリー

      ダー経験から当事者意識が高く、低評価は客足低下を招く重要な課題だと店長に訴えた。そして同期の協力も得て新たな新人研修に挑戦した。まず、新人にメモ帳の携帯を義務付け、聞き流しを防いだ。さらに中休みを使い、ベテランスタッフを客役にした接客の実践練習を導入し、研修をアウトプット中心に変えた。これらの結果、直近半年間、星1と2の低評価防止に成功した。この経験から組織の課題に主体的に向き合う充足感を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一読したのみで内容が伝わりやすいような言葉、構成で仕上げること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業・エンジニア)
    • 設問:インターンシップに参加したい理由、習得したいこと(300文字)

      マルチベンダーかつフルスタックの開発を行っている点に魅力を感じたからだ。また、開発のために必要な知識の習得と開発経験を得るためだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業研究をし、企業の強みを理解すること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。
      (※全角300文字以内)

      貴社への理解を深め、貴社で働くイメージを掴みたいからです。 私は、学生団体でITシステムを導入し、組織の課題解決を経験したことから、IT技術を用いてクライアントのビジネスを成長に貢献できる仕事に興味を

      持ちました。貴社の幅広い事業領域と、ビジネス戦略から保守運用まで一貫したソリューションを提供する姿勢に魅力を感じています。特に、自らサービス立ち上げに関わることで、より深く顧客の課題解決に携われる点に大きな共感を得ました。本インターンシップでは、貴社の業務を体験し、自身のスキルアップとキャリアパスを明確化したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望理由と習得したいことが中心になるが、その内容を下支えする原体験を盛り込むことで説得力を増すこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:当社のワークショップに参加したい理由、習得したいこと(300字以内)

      貴社のインターンシップに参加を希望する理由は2つある。1つ目は、貴社が提供する先進的なソリューションや多様な事業に触れ、それを実際に体験したいためである。貴社はさまざまな業界にわたる幅広い事業を展開し

      ており、技術や知識を深めながら新しい挑戦に取り組むことができる点に魅力を感じている。2つ目は、貴社での実際の働き方を体感し、自分の将来のキャリアを具体的にイメージしたいためである。社員の方々と交流することで、SEとしてのキャリアパスやスキル向上の過程を学び、現場の雰囲気や社風を感じることができると考えている。このインターンを通じて、SEとして必要な能力を高め、貴社で活躍するためにどのように成長すべきかを明確にしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業やインターンシップの特徴をよく理解し、志望理由を具体的に記述するように心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:今までで最も熱中した(している)ことについて、
      「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。
      あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。
      (学業・サークル・アルバイト・趣味等、どんなことでも構いません。)(300字以内)

      私が今まで最も熱中したことはプログラミング教室のメンター業務だ。業務内容は未経験からのエンジニア転職を考えている方とオンラインで質問対応を行うものだ。私受け持ったスクール生を全員転職成功に導くことに挑

      戦した。挑戦の中で「概念が複雑で理解し難い」「考え方が分からない」という意見があった。そこで私は複雑な概念を身近な物に例えて親しみやすくすることと解決のプロセスやヒントを提示して自ら考える力を向上させることに注力した。結果として全員を合格に導くことはできず、自分自身も指導方法を模索して成長する必要があると感じた。この経験から、人が困難を乗り越えるためには自身も困難を乗り越える必要があると学んだ。

    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(※全角300文字以内)

      「多くの人のニーズに応え新たな価値創出をしたい」という私のビジョンの実現に挑戦したいからだ。私はプログラミング教室のメンター活動でスクール生を転職成功に導いた。この経験から、ニーズに応えることへのやり

      がいを覚えた。貴社はマルチベンダー×フルスタックという特徴があり、幅広い選択肢と技術力を持っている為、お客様の要望に添った最適なサービスを提供できると考えている。また、通信、金融、公共など幅広い業界にサービスを提供している為、多くの人のニーズに応えることができ、私のビジョンの実現に最適だと考えている。インターンシップでは貴社のニーズに応える姿勢や取り組みを学び、ビジョンの実現に向けて成長したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      熱意を伝えることを意識した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことについて

      インターンシップにおいて、貴社の「明日を変えるITの可能性に挑む」業務の一部を体験し、SIerへの理解を深めたいと考えている。 私は自身の目標として、新しいものを生活に取り入れ、テクノロジーとともに生

      きていこうとする人々の向上心をサポートしたいと考えている。貴社は最先端のIT技術をいち早く取り入れたビジネスやサービスを、お客様とともに創出しているという部分において、自身の目標と合致している。このインターンシップを通じて、貴社での業務方針や求められる能力を理解し、自身に不足している部分を発見することで、今後のスキルアップの目標としたい。そして貴社で求められる人材になりたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が短めのため、簡潔にまとめつつ自分の目標を明確にすること

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE,営業)
    • 設問:当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。

      実際の業務を体験し、貴社で働くイメージを明確にするためである。私は○○で培った○○のスキルをITの現場で活用したいと考えている。そこで、自社のデータセンターを持ち、AIやメタバースなどの先進技術を用い

      て社会課題の解決に取り組む貴社の一員として、私の経験と強みを活かして働きたいと強く感じている。今回のインターンシップでは、実際のプロジェクトを通じて貴社の一員として求められるマインドや、チームで働くエンジニアに必要なスキルを学びたい。また、自分に足りないものを明らかにし、その経験を今後の自己成長に活かしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読みやすさ


みんなのキャンパス
ページトップへ
S