1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. オービックの就活情報
  4. オービックのインターン体験記一覧
  5. オービックのインターンエントリーシート一覧

オービックのインターンES(エントリーシート)一覧 (全81件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年

全81件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)。(300文字以内)

      大学1年生の時、○○の取得に挑戦した。○○合格に向けて毎週○○へ通い、○○から指導を受けた。特に苦手だった○○を重点的に練習した。しかし、途中でケガをしてしまい、練習を中断せざるを得なかった。しかし、

      練習ができない間でも○○を見比べ、自分に足りない要素を模索し続けた。最終的に○○を一発で合格することができ、技術とメンタルの成長を実感することができた。この挑戦を通じ、目標達成には根気強さと継続的な努力が不可欠であることを学んだ。この経験は、今後の人生において私の挑戦心を支える基盤となっている。

    • 設問:あなたの強みと課題。(300文字以内)

      私の強みは、他者の成長支援と問題解決において高い意欲を持ち、結果に向けて積極的に行動できる点である。個別指導のアルバイト経験では、生徒の意欲向上と苦手克服に注力し、指導方針の改善を繰り返しながら目標達

      成に努め、結果生徒を第一志望校に合格させることができた。このような行動力と柔軟な対応力は、周囲と協力し課題に取り組む場面でも発揮されると考える。しかし、迅速な問題解決を目指すあまり、事の大枠から細部に至るまで他人を意識せず、全てを自らで考えてしまい過度の負担をかけることがある。今後は、チーム全体をみて適切な役割分担を意識し、チーム全体で成果を高めるアプローチを徹底したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が見ても分かるように、エピソードでは固有名詞は使わずに書いた。さらに強みと課題にいたっては、自身の思うことに加え友達や家族など他社からの評価も加味して客観性にある文章を作るよう気を付けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)

      私は、所属する○○サークルで革新的な楽しさを創ることに挑戦し、最たる実践として○○を企画した。元々コロナ禍に発足した当サークルは対面企画が少ないことが課題で、メンバー間の交流機会に欠けていた。そこで、

      前例なき○○を、同期3名の協力を得て主導するに至った。ノウハウは無く企画設計に難儀したが、「メンバーなら何を求めるか」に思いを巡らせることで、他の類似サークルでは味わえない○○のカタチを創造した。結果、○○は全メンバーの半分にあたる40人が参加する異例の盛況の下で実現できた。また、この経験をマニュアル化し後輩に引き継いだことで、サークルに新しい伝統を残すことが叶った。

    • 設問:あなたの強みと課題(300文字以内)

      強みは他者本位の思考ができることである。私は、○○系企業のアルバイトで、単価制ではあるが自身より○○の利益を最重要視し、丁寧に○○を○○した。そのクオリティが評価された結果、○○を統括する立場に抜擢さ

      れたが、そこで初めて、丁寧さが当たり前でないことを痛感した。現在ではチームの質の底上げを目指し、業務環境の整備を進めている。一方、他者を優先するあまり自己主張できないことが課題だと認識している。同アルバイトはリモートのため綿密なミーティングが実施されるが、対立を恐れて意見を通せないことが多い。そのため、前提知識を蓄え、議論をあらかじめ予想してミーティングに備え、意見を共有できるよう努めている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      営業系のインターンシップとのことで、提案力をアピールできるようなエピソードを採用した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:自身の強みと課題

      私の強みは、相手が安心できる環境を作り出す力である。塾講師として中学受験を目指す生徒を担当したが、受験日までたった8ヶ月であった。生徒は当初、分からないことがあっても質問する勇気を持つことが難しかった

      ため「生徒の日常生活の不安や悩みを聞き共感し、」「何事にもまずは否定せず肯定すること」 で安心できる環境を築いた。結果、生徒は自ら質問し始め、苦手分野の点数が向上、最終的には第一志望校に合格させることができた。 一方で課題は寄り添い過ぎて、客観性を欠いてしまうことだ。生徒への共感を意識し過ぎて、本当に相手のためになるかどうかを考慮できない場面があったため、俯瞰して考えることを意識付けている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の自己分析の結果を反映させた。自身の強みだけでなく、弱みも分析する必要があった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:学生時代に力を入れたことは何ですか。

      スイミングスクールのコーチとして、生徒から信頼を得ることに挑戦してきた。当初、年齢の離れた子どもたちとの接し方がわからず、授業の進め方に困難を感じていた。楽しく活発な雰囲気づくりをするために。練習内容

      をゲーム感覚にしたり、体の動きを使ったノンバーバルコミュニケーションを活用することで、子どもたちの興味を引き出す工夫をした。また、年齢や技能レベルに応じて接し方を柔軟に変え、生徒一人ひとりのやる気を引き出すことを意識して指導を続けた。これにより、授業は活気を帯び、生徒との信頼関係も強まった。この経験から、困難に直面しても柔軟に対応し、自分の思いを効果的に伝える力が身についたと感じている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      項目数や文字数に制限があったため、質問には簡潔に回答するよう努めた。また、情報系のスキルや知識については、研究内容を通じて説明することで、企業が求める能力を有しており、かつ当該分野への関心が高いことを

      伝えるよう意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業・コンサル)
    • 設問:学生時代の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)

      有志のコンペに参加し、リーダーとして8人チームを3ヵ月でまとめあげ、3組中1位を獲得した。本コンペは、4大学の学生が混合してチームを作り、企業に施策を提案するものであった。しかし、初対面同士、短期間と

      いうこともあり、話し合いが困難であった。そこで私は自分の強みである「話しやすさ」と「仲間の強みを活かす」ことを掲げ実行した。積極的なミーティング機会の創出を行い、メンバー同士の交流が深まるように、また、会話から得られたチームメンバーの強みを、適切に役職配置し、施策立案を円滑化させ、3組中1位を獲得することができた。この経験を活かし、すべての利害関係者に貢献できる人材に成長したい。

    • 設問:あなたの強みと課題(300文字以内)

      私の強みは、「話しやすい」という点である。この話しやすさは、初対面の人と話す際や新たな環境に挑戦してきた場面で発揮された。特に、有志のコンペに参加したときは、初対面の人とチームを組んだため、チーム間の

      会話形成に問題があった。その原因を私は話しをしにくい現状だと考え、自らが中心となり、持ち前の愛嬌で会話を促し解決していった。また、私の弱みは、「物事を早急に判断しがち」という点である。ただその弱点を、高校で学校祭の副リーダーを務めた際に、「仲が良い人との人間関係」に悩んでしまった経験から、チームの意見をまず素直に受け入れることを意識し改善。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      項目が少ないため、短い文章で自分の良さをアピールすること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)

      ○○サークルを設立した経験だ。私が大学一年生の時はリモート授業が多く、人間関係を広げる機会が少なかった。そこで新しいコミュニティを作りたいと考え、○○するサークルを設立した。一年後の新入生歓迎会までに

      、30人メンバーを集めることを目標としたが、メンバーの呼び込みと入会に苦戦した。そこでインスタグラムのライブ配信や投稿を用いて認知度を上げ、初回活動参加は無料、その後入会費を払えば半年は基本参加無制限という仕組みによって、入会のハードルを下げた。その結果、一年で約60人メンバーを集めることができた。この経験から、組織運営の難しさや継続的に改善を施す重要性を学ぶことができた。

    • 設問:あなたの強みと課題(300文字以内)

      私の強みは困難にめげない継続力である。これは、○○設立の経験によって培われた。サークルの認知度の低さや入会率の低さなど多くの課題があったが、SNSを用いた周知やサークル費用関連の工夫など、課題に対して

      適切なアプローチを続け、一年で目標を達成できた。一貫した業務に携わる機会が増える社会において、継続力を存分に発揮したい。一方で課題は、リスクに敏感なあまり行動までに時間をかけすぎてしまうことである。だが、慎重になれることも強みの一つであると考えている。最近では、飲食店アルバイトでの業務改善など、身近なことから行動にすぐ移しつつ、利点や欠点の分析などの冷静な思考も欠かさないことを心掛けている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンの際に受ける印象とずれないような人柄をアピールできるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE、営業)
    • 設問:ガクチカ(300字以内)

      ○○を行うサークル活動において、学園祭ステージで○○を務め、舞台を成功に導いたことだ。活動の中で、学園祭の制限時間の規定と、「演目を削りたくない」という演者の要望が対立した。リハーサルの様子から演者の

      全力な姿勢を感じたため「演者第一」を掲げ、演目を削らず100%のパフォーマンスを発揮できる企画運営を目標にした。複数課題がある中、特に運営チームの連携に関して工夫をする必要があった。改善策として、運営チームで事前リハーサルなどの試行を何度も行い、演者の想いに寄り添う企画作りを行った。結果として、企画時間を超過することなく、舞台を成功させることができた。

    • 設問:強みと課題(300字以内)

      私の強みは周りを巻き込んで目標を達成し切る力である。私は高校時代に副部長を務めていた○○で全国大会に出場したという経験がある。その中で練習にあまり乗り気でない部員などにはその理由を実際に聞くなどして、

      それを踏まえ練習に参加しやすい環境づくりを心がけた。その結果、最終的には全員が練習に参加するようになり、部の目標としていた全国大会出場を達成することができた。このように私には周囲の人と協力して目標を達成する力がある。一方で私には一つのことにのめりこみすぎて、他のことが疎かになってしまうという課題もある。それを改善するため、やるべきことを常に考え、広い視野を持って行動することを心がけている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少ないのでわかりやすくかつ自分をアピールすることを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと

      私が学生生活の中で力を入れたことは、司法書士資格取得のための勉強です。私は一年生の時に法学の授業を履修したことから法学に興味を持ち、司法書士資格を取得するという目標を定めてモチベーションを維持しながら

      、法学の勉強を進めました。政治経済学部に所属しているため、政治や経済の必修科目を履修しながら法学の科目を独学で学ぶことは困難ではありましたが、同時に自身の興味関心から学問を追求することは非常に楽しく、有意義なものでした。結果としていまだに司法書士資格の取得には至っていませんが、現在は現代司法ゼミに所属しており、単なる資格取得のための勉強ではなく、AIと法について深く学んでいます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みである主体性をアピールできるエピソードを盛り込むようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300字以内)

      塾のチューターのアルバイトである。成績が伸び悩む生徒の多くは、何を勉強すればよいか分からず、やる気を失っている状況だった。そこで、生徒がどのように勉強の方針を立てればよいかを理解し、その方針から苦手を

      克服するという成功体験が学習意欲を刺激し、成績向上につながると考えた。そのため、生徒一人一人と一緒に過去のテスト結果を確認し、苦手分野を特定することから指導を開始した。そこから、苦手の克服に向けた勉強のポイントや計画を提案し、生徒が自分で勉強を進められる能力を身に着けられるようサポートした。その結果、多くの生徒が自信を持ち、自主的に学習・質問に訪れ、成績を向上させ、クラスを上げることができた。

    • 設問:あなたの強みと課題(300文字以内)

      強みは、チームを先導する事ができる点だ。私が高校時代に部長を務めた陸上部は、指導者がおらず、目的意識がないまま練習を行い、練習の質が低かった。そこで、私は練習改革を行った。まず、自分たちの弱みや強みを

      分析し、各パート長と共に練習計画と練習メニューを作成した。そのうえで、私は各練習のポイントや意義を全ての部員に伝え、積極的な声掛けやアドバイスを行った。その結果、練習の質を向上させ、多くの部員がベスト記録を更新し、チーム目標のリレーの〇〇大会準決勝進出を果たした。 課題点は、こだわりが強い点だ。何かの合意に対し、時間がかかることがあるので、柔軟性を持ち、妥協点を見つけることを意識している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業の求める人材像に合致しているということをアピールすること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(経営職)
    • 設問:学生時代、力を入れたことはなんですか

      大手日用品メーカー会社のビジネスコンテストにて、初対面のメンバーとともに最優秀賞を受賞し、立案した事業をCEOに直接プレゼンテーションした経験がある。 ビジネスコンテストは、5日間かけて初対面のメンバ

      ーと新規事業を立案し、最終日に発表を行う形式であった。 私がこのコンテストにてチームに及ぼした影響は ①事業立案の種となった、「解決すべき社会課題案」をチームに提案したこと、②初対面のメンバーの関係調整を行い、各メンバーの良さを活かしながらまとめたこと、③交錯した意見の共通項を俯瞰でまとめたことの3点である。 結果、私たちは16班のなかで最優秀賞を受賞。CEOに事業を直接プレゼンテーションする機会を得た。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      経営職のインターンシップだったので、自分が企画立案を行った経験を書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)

      吹奏楽団での活動に注力した。特に、ソロパートへの挑戦に熱意を注いだ。 私はかつて大勢の前で何かをすることが苦手だった。高校最後のコンクールで思うようにソロが吹けなかった悔しさから、大学の演奏会では堂々

      とソロを披露したいと思い、挑戦を始めた。 まず、意識的に人前での演奏の機会を増やした。積極的にソロ奏者に立候補し、またその練習を先輩や指揮者に演奏を聴いてもらうなどとにかく場数をこなした。 合奏中は、ソロの際何を意識すればよいか試行錯誤を重ねた。 いくつかの本番経験を通じて、責任を感じながらも堂々と演奏できるようになった。今年行われた演奏会では、700名を超える観客の前でソロを演奏した。

    • 設問:あなたの強みと課題(300文字以内)

      私の強みは自己と他者どちらにも誠実であり続けられるところだ。 まず、自己に関しては常に自分のあるべき姿を考え、行動することができる。高校時代には、第一志望大学と自身の学力の差を理解し、毎朝始業1時間前

      に登校し勉強を続けた。 次に、他者に対してはその悩みや思いに寄り添うことができる。私は中学から大学まで吹奏楽部でフルートパートのリーダーを務め、長期的に部員の成長に寄り添いサポートした。 私の課題は、他人に頼ることが苦手な点だ。チームをリードする立場にいるとき、タスクを自分一人でこなそうとしがちだ。良きリーダーとしてメンバーの特性を理解し、適切な指示を出せるようになりたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      就活会議、ワンキャリアで過去のエントリーシートを参考にしながら、自分の思いとその企業の事業・特徴(決済短信をAIに読み込ませ分析してもらった情報)を結び付けた。 結論ファーストで書くこと、初めてその文

      章を読んだ人にも伝わるように書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:◆インターンシップを知ったきっかけ
      (50文字以内)

      先輩からおすすめされたため。

    • 設問:◆学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)
      (300文字以内)

      ○○での経験だ。チームリーダーとして○○に対する課題を解決し、○○という目標の○○%達成に貢献した。全員の意見を施策に反映する、課題に直結する施策を出すという点を目標としていた。しかし、メンバーとの議

      論は難しく、施策が出せない状況に苦悩した。この状況下でも○○なリーダーを目指し、挑戦しようと考えた。そこで、各々の適性を把握するために面談を行い、○○を行った。次に、○○のデータ分析を通して、課題抽出に着手した。共に初めての挑戦だったが、これらの結果、議論が活発化し、実効性のある施策を出せた。

    • 設問:◆あなたの強みと課題(300文字以内)

      私の強みは向上心だ。大学生活を通して、○○にも挑戦してきた。一年生では、英語に対する抵抗感を無くしたいと思い、英会話の講義を受けたり、○○として留学生と交流し、最も苦手な話す部分を強化したりした。二年

      生では、リーダーへの苦手意識を変えるために、○○を通して、チームリーダーに挑戦した。一方私の課題は、決断に時間を要する点だ。慎重な性格から一人で長い間悩み判断することが多い。しかし、○○を通して、先輩や同僚にアドバイスを貰い自分で判断するよう心掛けている。社会人になってからもすぐに判断が出せるよう決断力を強化したい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと

      私が学生時代最も力を入れたことは、カフェでのアルバイトにおいて売上を向上させたことだ。アルバイト先では、売上が目標比の8割程度であり売上の低迷が課題であった。そこで私は、客単価の増加、具体的にコーヒー

      豆や抽出器具の売上向上を目標とした。そこで2つの改善を行った。1つ目が商品の隣に豆の特徴や器具の使い方を書き購入しやすいようにした。2つ目がコーヒーに関する試験に合格し、商品の前に立っているお客様に積極的に声掛けをした。結果、お客様それぞれに合った商品の提案ができるようになり、客単価が向上し、売上目標を達成した。この経験から、私は課題解決の分析から実行するスキルを身につけることができた。

    • 設問:あなたの強みと課題

      私の強みは課題に対して主体的に行動できることだ。この強みはカフェでのアルバイトで発揮された。注文から商品受け取りまでの時間が長い為、2点の取り組みを店長に提案し実施した。1つ目が分担して作業しやすいよ

      うな用具の配置を変更した。2つ目がポジションをより細かく分け各自の作業を明確化させた。結果、効率よく作業が進むようになった。この強みを活かし、貴社でも課題に対して主体的に行動したいと考える。一方、私の短所は完璧主義であることである。細かい部分にまでこだわるあまり、作業の進捗が遅れてしまうことがある。そのため、現在はタスクの優先順位を立て、より精度の高い状態で早く作業を進められるように心がけている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分をアピールするのではなく、自分の特徴や強みを理解してもらえるように書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      大学受験塾のチューターとして担当した生徒の学習習慣確立に貢献した。その生徒は入会当初、週に3時間ほどしか勉強せず、模試の偏差値も45前後にとどまっていた。まず私は、学習状況や生活習慣をヒアリングし、勉

      強に取り組めない要因を探った。すると、何をどの順番で勉強すればよいか分からず、行動に移せない状態であることが分かった。そこで、生徒と一緒に「1週間でやることリスト」を作成し、毎日のタスクを可視化。加えて、「何ができたか」を毎週一緒に振り返る時間を設け、小さな達成感を積み重ねられる仕組みを整えた。取り組み開始から2か月後には、週の勉強時間は15時間を超え、模試の偏差値も55まで上昇した。この経験から、相手に寄り添いながら本質的な課題を見つけ、実行可能な施策に落とし込む力を身につけた。入社後も、お客様のニーズを丁寧に汲み取り、信頼される社会人を目指したい。

    • 設問:強みと弱み

      強みは「相手に寄り添い努力する力」だ。塾のチューターのアルバイトで生徒の成績向上に貢献した。勉強のモチベーションが低く、復習を全くしていない生徒に対し、生徒の予定を考慮した復習スケジュールを作り、週に

      1回約15分の面談を設けてコミュニケーションを取った。日々の努力を褒めモチベーション維持に努めた結果、次の模試で偏差値を10向上でき、生徒から感謝された。課題は「優柔不断」であり、買い物や進路決定などで決断に時間がかかることがある。その原因は物事の優先順位をつけていないことだと気付き、対策としてメリットが大きい方やデメリットが少ない方など、場面に応じて優先順位を決めることで決断スピードを速くしている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一度読んで内容が伝わるようわかりやすく書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      大学祭のお化け屋敷のリーダーとして売り上げを1.2倍に向上させた経験だ。例年、売り上げが停滞傾向にあった。そこで、過去の資料をもとに伸び悩んでいる原因を分析したところ、内容の既視感と知名度不足であると

      考えた。私はそれぞれに対して施策を講じた。前者は仕掛けを見直し、進化させた。これにより、多大な準備時間を要したが、非協力的だった仲間にも協力を求め完成することができた。後者は、SNSによる宣伝活動や当日会場で看板をもち周回することを行った。結果として知名度を上げ長蛇の列を作り売り上げ一位も記録した。この経験から自分が主体的に行動し周囲を巻き込むことで、よい成果を得られることを学んだ。

    • 設問:強みと課題

      私の強みは「柔軟な対応力」と「問題解決力」だ。大学祭の実行委員会で、100人以上のメンバーと協力しながら新しい試みをした。人数も多いこともあり、ぶつかり合うことも多々あったが、冷静に状況を把握し、最適

      な対応策を考え、周囲とコミュニケーションを取りながら円滑に進行させた。この柔軟さと協調性が、業務をスムーズに進める助けとなっていると考える。一方、私の課題は「完璧主義なところ」だ。一度スイッチが入ってしまうと、細部にこだわりすぎてしまい、時間がかかることがある。現在は、効率性を意識して優先順位を明確にすることで、限られた時間内で成果を最大化できるよう心がけている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生時代最も力を注いだことについて。(300字以内)

      焼肉屋の接客リーダーとして、多様な仲間と共に店舗を立て直した経験がある。私の店舗では人員不足から、海外の労働者を30人雇う方針となったが、一体感の欠如から、店舗採点で最下位を取ってしまった。 一体感の

      欠如は、同じ方向を向いて仕事に取り組めていないことが原因だと考えたことから、何度もミーティングを重ねた。そこで、私たちと同じお客様への対応を理解してもらうため、「おもてなし」の認識を共有した。また、共に店を作り上げる意識を持ってもらいたく、彼らの業務効率化案を積極的に取り入れながら、新しいマニュアルを制定した。 その結果、業務が非常に活発化し、全店舗で8位の評価を頂くまでに、成長することができた。

    • 設問:自身の強みと課題について。(300字以内)

      新しいことや困難なことにも臆せず挑戦する点がある。中学ではバスケットボール、高校では陸上ホッケー、大学ではバドミントンと、多様なスポーツに挑戦してきた。さらに、持久走が遅く悔しかった経験から、フルマラ

      ソンに挑戦し、完走した。このように、常に新しいことに興味を持ち、たとえ困難なことでも挑戦し、成し遂げることができる。しかし、人生で一つのことを極め続けた経験がないという課題がある。小学校で6年間続けた書道が最長で、それ以降一つのことを続けられていない。そのため、スキルを習得して転職することを考えず、生涯を通して一つの会社で多様な業務に触れ、その会社のスペシャリストになるという目標を立てている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の弱みの部分に関して、ネガティブなイメージを述べて終わるのではなく、考え方によってはポジティブな要素であるように述べた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:貴方の強みと課題(300)

      私の強みは、粘り強く物事に取り組む姿勢である。学業や研究において、困難な課題にも諦めず取り組むことで成果を上げてきた。一方の課題は、慎重になりすぎて意思決定に時間がかかる点である。複数の選択肢を前にし

      て最適解を求めるあまり、行動が遅れることがある。今後は、状況に応じた判断力とスピードを意識し、バランスの取れた意思決定を心がけたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:強みと課題

      強みは向上心があることだ。社会人になれば多くの初対面の人と関わるため人見知りを克服したいと考えて、お客様との距離が近い小規模な飲食店でアルバイトをした。積極的に話しかけることを意識して働き、お客様が誕

      生日であることを聞き、プレートをサプライズしたことなどもある。続けた結果、誰にでも自分を表現できるようになれた。 私の課題は結果を求めすぎることだ。ゼミの活動を活かすためにまちづくりのコンペティションに参加し、優勝を逃しひどく落ち込んだことがある。その後、落ち込む隙をあたえずに新しい挑戦を続けること、結果より内容を重視するという友人のアドバイスを実践し、結果がでなくても意欲を保てるようにしている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が300文字かつ強みと弱みの2つを書かなければいけなかったため、簡潔に伝わりやすく書くことに注意した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)

      サークル主催ライブの成功を目指し、「仕組み化」を通じて組織運営を行った。私は40名規模のお笑いサークルを立ち上げ、代表として初の主催ライブを企画していたが、開催を控えた制作会議で意見が出ないという課題

      に直面していた。初回のライブが失敗すれば部員の士気が低下し、サークルの存続が危ぶまれると考え、課題を解決すべく原因を探った。その結果、当サークルは第一期目であり、部員同士の関係性が浅く、意見を出す心理的な壁が大きいことが分かった。そこで、私は2つの「仕組み」を導入した。1つ目は、部員を少人数のチームに分けて制作を行わせることだ。少人数のチームに分けることで当事者意識を持たせ、意見出しのハードルを下げた。2つ目は「まず肯定ルール」の設定だ。どんな意見もまず肯定から入るようにし、部員が安心して意見を出せる環境を作った。この結果、制作会議が活性化して成果物の質が大きく向上し、ライブの成功に繋がった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      面接の選考フローがなく、書類とテストだけであったため、文章構成を徹底的に磨き上げた。特に、課題→原因→施策→結果の構造を意識して読み手にわかりやすいように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)

      〇〇〇だ。ここでは、同じ説明でも理解出来る生徒と出来ない生徒がいるという課題に直面し、後者の多くは自分が分からない点を認識できていないという特徴があった。そこで、段階的な解説を通して分からない点を明確

      にした上で、「その生徒」に適した指導、具体的には、ある生徒には実際に〇〇〇を作り、論理重視の生徒には公式の証明まで解説するなど、一人一人に合った指導を行った。結果、成績を上げ、〇〇〇を達成する生徒が現れただけでなく、「絶対やめないで下さい」と言われるほどの信頼を得た。また、自身については、詳細な分析により課題の本質を捉え、顧客の立場に立って物事を進める力を培えたと考える。

    • 設問:あなたの強みと課題(300文字以内)

      強みは、段階的に課題を分析し、それを基に相手方の立場に立った課題解決を図れることだ。また、論理的に筋道立てて物事を捉え、行動することも得意とする。一方で、私の課題は行動力に欠けることと言える。上記の強

      みは、捉え方を変えると、分析を基に、論理的に筋の通った行動を好むことを意味する。そのため、自分の中で筋が通らない場合、行動を起こすことをためらってしまう。この課題を克服するために、現在は「とりあえずやってみる」という意識を持つことや、他者の意見を積極的に取り入れ、複数の視点から考えることに努めている。これにより、行動力を高めると同時に、筋を通すプロセスを柔軟にすることで課題の克服を目指している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に自分の伝えたいことが伝わるかどうか意識した。
      また、弱みは強みの裏返しとし、それに対する自分の対応も含めて記載した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:ガクチカ

      塾講師アルバイトで生徒の成績向上を支援したこと。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なるべく背景が伝わりやすいようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:自身の強みと課題を教えてください(300文字)

      圧倒的な努力量で周囲から信頼を勝ち得るところである。中学校から続けている吹奏楽の活動においては、練習に取り組む姿勢が評価され全国大会出場バンドの部長を務めた経験や、合奏指導を行った経験がある。自分が物

      事に対して誰よりも真摯に取り組むことを大切にしていて、その姿勢が周囲からの信頼に繋がり、結果として組織全体が良い結果を残すことに大きなやりがいを感じてきた。一方で課題は、それに没頭しすぎてしまうことである。一つのことにのめり込みすぎると周りが見えなくなってしまうことがあるが、その場合はゴールをあらかじめ設定することで対策している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく、簡潔に記載すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど) (300文字以内)

      私はスタッフ間の連携改善に挑戦し、アルバイト先の売上と顧客満足度に貢献した。私の勤務先では、スタッフ間の連携不足による無責任な対応への苦情が多く、リピーターの減少を招いた。業務に誇りを持って臨むことが

      困難に感じた私は、協働の徹底を提案した。まずは自身が店舗のロールモデルとなれるよう周囲への気配りを心掛けたところ、徐々に店舗の活気が取り戻された。そして半年後には店舗の平均売上が45万円から55万円に増加した。お客様からもお褒めの言葉を頂き、自分の行動が顧客満足度に繋がったことを実感し嬉しかった。この経験から組織運営の難しさと共に、些細な行動の継続でも具体的な結果を出せるということを学んだ。

    • 設問:あなたの強みと課題 (300文字以内)

      私の強みは「逆境に打ち勝つ向上心」だ。大学からダンスに挑戦したが、経験豊富なメンバーに圧倒され、視線を浴びにくい後列での演技が多かった。私はこの悔しさを成長の場と捉え、メンバー全員にコツを聞いたり、動

      画を撮ったりして演技を客観的に見直した。さらに追加練習として、形の確認を自宅で行った結果、周囲から認められ、発表でも前方での演技を任される機会が増えた。努力が実を結んだことを実感でき嬉しかった。この経験から、困難に立ち向かい、成長を追求し続ける力を持っている。しかし、向上心の強さが時にプレッシャーになり、自分に厳しすぎることが課題である。適度な休息を取り入れ、バランスを保つことを心掛けている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      オービックの事業内容や特徴、求める人物像を理解するために、公式サイトや採用情報を徹底的に調査。特に「課題解決型の業務」や「ERPソリューションの強み」について深く学び、それを志望理由や自分の経験と結び

      つけられるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300字以内)

      部活の部員の継続率を90%にしたことだ。部員の35%が本番までに辞め、残った部員に超過負担があったことが課題だ。そこで2つ取り組んだ。1つ目は辞めた部員へのヒアリングだ。その結果、辞める要因は、部活に

      馴染めないことだと特定した。2つ目は交流機会の増加だ。企画書の確認を全員一斉に行う形から、毎回メンバーが変わる5人グループへ刷新した。その結果、入部当初から交流が広がり、継続率90%を維持することができた。

    • 設問:あなたの強みと課題(300字以内)

      強みは統率力だ。学園祭実行委員会での議論の場で発揮した。性急に結論を出さずに、対峙する両者の意見を聞く時間を意図的に作った。結果、全員が背景を理解したうえでの意思決定ができ、人間関係の不和を生まずに済

      んだ。 課題は感情的になってしまうことがあることだ。代表として、批判的な意見に対峙せざるを得ない場合、嫌な感情に蝕まれる。その際は、他者を通じて状況を客観的に把握することに徹している。そして、客観的に捉えた状態で、組織全体の場で一石を投じ、誰かの不満を常に改善できるように努めている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が読んでも同じ意味になるような書き方になるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)

      私が学生時代に力を入れたことは、プログラミングスクールでWebサービスを開発したことだ。これまでプログラミング経験がなく、新たな挑戦で自分の価値を高めたいという気持ちでプログラミング学習をする決意をし

      た。目標としてスクールでの最も優れたWebサービスを選ぶ発表で1位をとることを設定した。そのためにはユーザーの視点にたって考すべきと考え、アンケートによるニーズ調査を行った。調査結果からニーズを分析し、ニーズを満たせるような機能を実装した。結果は◯◯人中4位で1位になるという目標は達成できなかったが、この経験から課題の分析・解決能力を高め、0から何かを生み出すことの面白さを知ることができた。

    • 設問:あなたの強みと課題
      (300文字以内)

      私の強みは他者のニーズに気づく推察力だ。アルバイトをしている飲食店で、料理提供に15分以上かかることがあり、15分以内の提供を目指した。そこで私は料理提供担当者やその周りの注文、お客様のことを常によく

      観察し、料理提供者が別の業務を抱えたときや、お客様が困っているときはすぐに気づき行動するようにした。結果、15分以内の料理提供を達成した。一方で私の課題は、自分のニーズを犠牲にしやすいことだ。同じアルバイト先で、同時に多くの業務を抱えた時、全てこなそうとすることがある。そこで普段から他のスタッフとコミュニケーションをとって頼みやすくすることや、自分のできる仕事を一度整理することで改善を試みている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      比較的文字数制限が少なめだったため、とにかく重要な情報をわかりやすく、短い言葉で表せるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:知ったきっかけ(50字以内)

      自社開発を行っている会社に興味があり、先輩から聞いたことがきっかけだ。

    • 設問:学生時代頑張ったこと(300字)

      営業利益向上のために、寿司屋で働いたことだ。繁忙期に、テーブルの片付けが遅れることで待ち組数が増加していることに気づいた。その原因は、アルバイト同士の連携不足であると考えた。そこで、ホールスタッフ同士

      の連絡に使用していなかったインカムを使って、アルバイトが効率よく動けるように指示をした。指示を出す際には、意図を明確に伝えるとともに、感謝の意を示すことで不満を感じさせないように心掛けた。指示を行うことで1つのテーブルにアルバイトが集中する事がなくなり、役割分担が明確になった。結果として最大待ち組数の減少、総客数増加に貢献できた。この経験から周りと協力し合うことの重要性を学んだ。

    • 設問:自身の強みと課題(300字以内)

      私の強みは、「ニーズを把握し、解決する力」だ。これは、○○を行った際に培われた。当初、○○だったが、○○を行い、○○を制作した。その結果、単価を増やすことができた。このようにニーズに合った対策を提案し

      、解決できる点が自身の強みである。一方で、没頭しすぎることが短所である。一つのことに集中してしまい、他のタスクが疎かになってしまうことがある。現在は、実施時間を決めて取り組むことで、改善に努めている。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)/あなたの強みと課題(300文字以内)

      学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど):学生時代のアルバイト経験
      あなたの強みと課題:成績優秀者としての経験や、計画順守な性格について

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が短い事から、結論やその結論に至った経緯などを分かりやすく記入する事を心がけていました。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)
      (300文字以内)

      私は学生時代に家庭教師として、生徒の偏差値を8上昇させ、志望校に合格させた。担当生徒は受験勉強を効率良く行えていなかったため、模試でも志望校はD判定であった。そこで、模試の成績と志望校の過去問の両面の

      分析を通し、配点の高い英語で点数が取れていない点に着目した。そして、英語の勉強に充てる時間を増やし、志望校特有の問題対策を徹底した。また、週次の学習計画を立て、生徒が自身で何を勉強すべきかを明確にし、自学自習の効率を最大化した。最終的に生徒を志望校に合格させることができた。私はこの経験を通じて、目標達成のために、多角的な視点からの分析を常に行い、最適なアプローチを実行することの重要性を学んだ。

    • 設問:あなたの強みと課題
      (300文字以内)

      私の強みは、課題解決力と徹底的に他者のために思考し続ける情熱だ。塾講師や家庭教師の経験から、何度も、生徒の目標達成にどのように貢献できるかを考え、解決策を提示し、成績を向上させてきた。この強みは、クラ

      イアントの視点からの課題解決のために最適なソリューションを提示する貴社の業務で活かせることを確信している。私の課題は、他者に気を配りすぎて自分自身を抑えてしまうことがある点だ。例えば、会議ではうまく自分の意見を言い出すことができなかったり、何か頼まれた際も断り切れないことがある。自己と他者を対等とみなし、自身の考えや都合を他者に伝えることの重要性を認識することで、この課題を解決できると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的であること。社員さんが一目見るだけでわかりやすい表現をつかうようにした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(300)

      飲食店でのアルバイト経験において、従業員と顧客双方の満足度向上に取り組んだ。店舗では顧客の日常に彩りを添えるため、サプライズプレートの提供を行っている。本質的なおもてなしには従業員自身の充実が不可欠と

      考えていたが、業務の負担から従業員のモチベーション維持が課題であった。 そこで新人ながら、顧客からの好反応をチーム全体で共有する仕組みを提案・実行した。その結果、従業員の士気が向上し、口コミ評価が3.5から4.2へと改善、顧客満足度の向上につながった。この取り組みを通じ、組織の活性化には構成員の充実が重要であり、それが顧客満足度の向上にも波及することを学んだ。

    • 設問:貴方の強みと課題(300)

      相手の心情を理解する力を強みとしている。この強みは、予備校のウェブサイト制作インターンシップでも活かすことができた。直接的なユーザー接点がない環境で、ユーザーニーズの把握に苦心したが、進化的プロトタイ

      ピングの手法を採用し、想定ユーザー層から継続的にフィードバックを収集して改善を重ねた。その結果、コンバージョン率の向上を実現できた。 一方で、ユーザーの行動パターンを過度に想定し、作業効率が低下する課題があった。しかし、ペルソナを具体的に設定することで、適切なコンテンツ制作が可能になることを学んだ。同時に、ターゲットを明確化することの有効性も理解できた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンシップの参加者は多くとるため、そこまで奇をてらったものではなくて良いと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業・SE)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)

      〇〇〇〇〇のアルバイトにおいてスタッフで協力し業務改善を行い、〇〇〇〇〇させた経験がある。繁忙期の際に、注文の取り違えや提供の遅れなどが多く発生するため、業務に改善の余地があると感じた。〇〇〇〇〇を深

      めることを目指して、スタッフからのフィードバックを収集し、各々が抱える課題の共有と改善策の提案を働きかけたところ、〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇等の改善策が提案された。更に、改善策を浸透させるため会議を開催し、全スタッフに改善の必要性と具体的改善策を丁寧に説明した。その結果、スタッフ間の意思疎通が円滑になり〇〇〇〇〇された。

    • 設問:あなたの強みと課題(300文字以内)

      強みは課題解決力だ。〇〇〇〇〇の全国大会出場を目標に練習量を増やしたが、試合に中々勝てなかった。そこで、強い選手と自分の試合を撮影し比較分析した結果、フォームが不安定で動きに無駄があると判った。そこで

      、強い選手や先輩のフォームを真似し、助言を受け、毎日素振りの練習を行った結果、フォームが改善され目標の全国大会出場を達成した。課題は行動するまでに時間がかかることだ。慎重に準備を整えようとするあまり行動に移すタイミングが遅れることがある。よって、タスクを細かく分け各々に締切を設定し行動を開始しやすい状況を作るとともに、タスク間の優先順位を明確にし重要なものから取り組むように心がけている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      強みで他の学生と差別化できそうなエピソードを書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)
      (300文字以内)

      私が力を入れたことは、実行委員として参加した大学の学祭です。私の学園祭当日の主な役割は会場案内や誘導、及びグッズ販売でした。会場案内や誘導では、来場者がスムーズにイベントを楽しめるよう、得意のコミュケ

      ーション能力を活かした声がけや案内標識の設置、質問への対応を行いました。グッズ販売では記念品などを販売するブースの運営に携わり、直接声をかけたり大きなPOPを作ったりしてグッズの魅力を全力でアピールしました。その結果グッズは全て完売し、当学園祭におけるお客様の満足度は5段階中4.39という高評価を得ることができました。私はこれらの経験からチーム協力することの大切さを学ぶことが出来ました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと

      接客業のアルバイトでは、顧客と直接触れ合う中で、コミュニケーション能力を鍛えました。お客様のニーズを正確に理解し、期待に応えるための柔軟な対応を心掛けました。特に、クレーム対応では冷静さを保ちながら、

      迅速に解決策を見つける力を身につけました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的なエピソードを交えて、力を入れたことを説明し、インターンシップで活かせるスキルを強調する

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(システム)
    • 設問:◆学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)
      (300文字以内)

      学生生活で最も力を入れたのは、広告代理店でのインターンシップです。私はチーム全体の成果向上を目指し、業務効率化に挑戦しました。当初、業務に多くの時間がかかり、他の作業に十分に取り組むのが難しく、チーム

      に貢献しきれていないと感じていました。そこで独学でCRMツールの操作を学び、使い方をチームに共有して導入を進め、30%の業務効率向上を達成しました。この経験を通して、自らの行動がチームに与える影響と責任の重さを学びました。また、自主的に行動し、粘り強く取り組むことが結果に直結することを実感し、今後も努力を惜しまず取り組んでいく姿勢の大切さを学びました。

    • 設問:あなたの強みと課題
      (300文字以内)

      私の強みは傾聴力と自己学習能力です。相手の立場に立って考え、深く理解しようとする姿勢は、チーム内でのコミュニケーションにおいて特に役立ちました。広告代理店のインターンでは、CRMツールの導入を通じて業

      務効率を30%向上させ、チームの信頼と成果向上に貢献しました。また、未経験のデジタルツールに対しても積極的に学び、結果を示すことで周囲に導入を促しました。一方で、効率を重視するあまり重要なステップを省略してしまう傾向がありました。現在は、長期的な視点で計画を立て、慎重かつ着実に取り組むことを心がけています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数、質問数ともに少なかったので、伝えたいことをうまく詰め込むよう工夫しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業・エンジニア)
    • 設問:学生時代に一番頑張ったことを教えて下さい

      長期インターンシップでの、営業経験とマネジメント経験を記述しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      チームワークと体育会性質が重要視されている企業だと思っていたので、その2点をアピールするようなエントリーシートにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ガクチカ(300字以内)

      私は大学時代、イベントスタッフとして◯◯イベントの運営に携わりました。当初は、未経験のスタッフの多さから、来場者対応における混乱や、会場案内の不足が課題でした。そこで、私はマニュアルを見直し、1. 会

      場内サインのデザイン改善、2. スタッフの研修内容の強化を代表に提案しました。特に、視覚的に分かりやすい案内板の作成と、実際の動線を使った研修が効果を発揮しました。 その結果、来場者アンケートでは「案内の分かりやすさ」の満足度が前年比25%向上し、イベント成功に貢献しました。この経験から、多くの関係者と協力しながら課題を解決する調整力を磨きました。

    • 設問:強みと弱み(300字以内)

      私の強みは、困難な状況でも冷静に課題を分析し、チームを巻き込んで解決に導く力です。◯◯イベント運営では、会場案内の不備を早急に分析し、改善策を提案することで混乱を防ぎました。周囲を巻き込むコミュニケー

      ション力を発揮しながら、全員が動きやすい環境を整えた結果、来場者満足度を向上させることができました。 課題は、同時に複数のタスクを進める際に優先順位を見失うことです。一度、案内板作成に時間をかけすぎ、全体のスケジュールに遅れが生じた経験があります。この反省を活かし、現在は「重要度」と「緊急度」に基づいたタスク管理を徹底することで、常に最善の結果につながる行動を心がけています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      短い字数で実際の情景が思い浮かぶESとなるように心がけました。また、提案力やコミュニケーション能力を直接的な言葉にするのではなく、行動からアピールするようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:自身の強みと課題

      私の強みは論理的思考力です。問題を冷静に分析し、体系的に解決策を見つけることが得意です。私は個別指導塾で講師としてアルバイトをしてきました。思考力を活かして複雑な問題を体系的に分析し、生徒一人一人の理

      解度や学習スタイルに合わせた効果的な指導方法を見つけ出してきました。生徒の学習進捗を正確に把握し、個別のカリキュラムを構築してきました。しかし私には課題もあります。時に柔軟な対応が求められる状況で、固定観念にとらわれがちになることです。論理的な思考に固執しすぎて、クリエイティブな解決策を見逃してしまうことがあります。この課題を克服するために、柔軟な思考や異なる視点を取り入れる努力を続けています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      何を伝えたいのか、何を相手は求めて質問しているのかをしっかり考えて回答すること。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(開発職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと

      ●●でのアルバイト経験に力を入れた。入社後の自身の課題として、お客様へのヒアリングとそれに対する提案を円滑にできないという課題があった。私はこの課題に対して次の取り組みを行った。(1)提供サービス内容

      と商品知識が曖昧なことで、お客様と円滑な対話が取れなかった問題に対し、マニュアルと商品の知識を徹底的に覚えることで、質問に対して円滑に回答できるようにした。(2)お客様のご要望を自身の解釈で済ませるのではなく、「どのような商品をお探しで、どういった用途で使用したいのか」ということをしかっりとヒアリングしたうえで適切な提案をすること。コミュニケ―ションの大切さを学んだ。

    • 設問:参加目的は?

      SIer業務のより深い理解と、貴社の求める人材と自身の能力の差異を認識することである。私は将来、接客業の経験を通して学んだ顧客に寄り添う姿勢と、豊かなコミュニケーションで、新たな価値提供の出来る人材を

      目指している。業界随一の営業利益率を誇る貴社の豊富なノウハウや経営に対する姿勢と、例年参加される優秀な学生との議論から、課題解決に向けた建設的な思考力を養いたい。また、貴社独自の経営視点からのアプローチによる経験から、ビジネスにおける視座を獲得し、SIerとして多角的な視野を養い、今後のキャリア形成の糧にしたいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      (1)なるべく一回の読み通しで伝わるようにしたこと。(2)なるべく具体的に記入すること。(3)結論ファーストで書く事。(4)ESの内容が全体を通して論理的につながっていること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:◆参加目的(インターンシップで学びたいこと・申し込んだ理由など)
      (300文字以内)

      私が貴社のインターンシップに申し込んだ理由は主に二つあり、貴社を志望していることと、貴社のビジネスについての解像度を上げることである。第一に、私はこれまでの日本社会は国際的に変化の面で劣っており、人口

      減少が進む中、生産性の向上を追求し続けることこそが社会に必要であると考えている。私は貴社のブランド力やこれまでのノウハウを次の時代につなげることが、よりよい社会の構築のために不可欠であると考え、貴社を志望している。また、私はインターンシップを通じて、最新の顧客のニーズに対して貴社が提供できるソリューションについて知り、業界の今後の展望について理解を深めたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      内容を詰め込みすぎないようにすること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:本インターンシップの志望理由

      私の本インターンシップ応募理由は学生生活では身につきづらいソリューション提案のノウハウをグループワークを通して学べるからだ。チームワークの中で一連のプロセスを実行し、フィードバックをいただく、このよう

      な貴重な経験を積めることに魅力を感じた。クライアントの要望の本質を探求できる講座は、私の目標であるお客様の悩みの分析から納得のいく案の提示のプロセスを再現するのに最適なものだと考えている。また、優秀な仲間の価値観や考え方と向き合うことで、更なる視野の拡大も期待している。ワークの中では持ち前のリーダーシップと過去の経験による分析力を活かしてグループとして課題解決案に説得力を持たせる活躍をしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜそのインターンでなくてはいけないのか、が伝わるように注意した。またインターンシップ中にどのようなスキルを発揮したいかアピールにつながる要素を入れ込んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:趣味・特技

      趣味は旅行です。学生時代は海外を含め多くの場所を訪れました。また、旅行の計画を立てることや旅行中に撮影した動画を編集することも好きです。
      特技は15年間続けている野球です。

    • 設問:学生時代頑張ったこと

      大学の野球部の改革である。 弊部は、毎年6チームで行っているリーグ戦において3年連続4位であった。原因として、コロナ禍により部員が減少し、チーム内競争が鈍くなったこと、選手の時間割の相違からチーム全体

      の効率的な練習が難しいことが考えられた。この課題を解決するため2つの施策を行った。 1、自主練習の働きかけ。空き時間での個々の練習に加え、他大学との合同練習を新設した。 2、SNSの運用による新入部員の勧誘。新入部員を積極的に獲得し、チーム力の底上げを図った。 以上の施策の結果、例年の約2倍の31名の新入部員獲得によるチーム内での競争の激化により、部員の個人成績が向上し、7年ぶりのリーグ優勝を果たした。

    • 設問:インターンの参加目的

      本インターンシップを志望した理由は2つある。 第一に、貴社の業務内容に魅力を感じたからである。 私は、設立したてのコールセンターでのアルバイトを通じて、企業の成長に寄与した経験から、様々な課題に対して

      仲間と共に改善を行い、成長につなげる喜びを感じた。この経験から、経営層のお客様に対して経営課題の解決に寄り添い、企業の利益を創造する貴社に興味を持った。 第二に、貴社で働くイメージを明確にしたいからである。 本インターンシップを通して自分の強みである分析力が生かせるか、足りない能力は何かを明確にしたい。また、野球人生で培ったガッツある姿勢を活かし、積極的に社員の方と交流し、自分の思いを実現できる環境があるか確かめたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)

      自習サポート型の学習塾のアルバイトだ。そこで講師4名をまとめるリーダーとして生徒の志望校合格のために力をいれた。当時、受験生の成績が伸び悩むという課題があった。観察すると、講師が生徒の課題や傾向を把握

      せず、サポートが不十分だったことが分かった。生徒たちに合格した時の達成感を味わってほしいという思いから、2点を施策として実行した。1つ目は問題につまづいている生徒への声かけだ。2つ目は情報共有だ。声かけによって得た生徒の傾向をシートにまとめ、授業開始前には閲覧するようにした。戸惑いの声も上がったが、思いを説明すると、了承してくれた。施策を改善し、実行し続けた結果、10人中6人が志望校に合格した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      注意したことは、他の人に見せて、チェックしてもらったことです。

  • 大学:法政大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(営業系)
    • 設問:インターンシップを知ったきっかけを教えてください

      就職活動していく中でSlerに興味を抱いて、マイナビにてインターンシップを知った。

    • 設問:学生生活で力を入れたこと

      野球部でエースとして球速を20キロ伸ばしチームを東京都ベスト8に導いた経験だ。2年秋の時点で球速120キロしか出ず同年代投手の平均球速に5キロ及ばない状況だった。そこで、下半身強化が球速アップに繋がる

      と考え2点の施策を講じた。1つ目は毎朝5時に自宅周辺を10キロランニングすることだ。2つ目はジムに週3回通いプロトレーナーから下半身トレーニングを指導してもらうことだ。いずれの施策も弛まぬ努力と根気が必要だったが練習動画をチーム内で共有し可視化することで自己意欲を高めた。結果、球速120キロから自己最速140キロまで伸ばすことでチームに貢献することができた。根気強く努力して実現する力を身に付けた。

    • 設問:自身の強みと課題を教えてください。300字以下

      私の強みは物事の本質を見抜き課題を発見して克服する力だ。飲食店のアルバイトリーダーとして人件費削減に注力した経験がある。残業代が昨年比1.5倍発生している困難な状況を変えるために月間やることリストを作

      成した。これは空いた時間をどのように活用すればいいのかをまとめたものだ。結果、作業内容が可視化され人件費の15%削減に成功した。一方で課題は、何事も慎重すぎることである。物事を決断する際に情報を集めることやリスクを考慮することに時間をかけすぎてしまう。迅速な判断が求められる場面では、マイナスな影響を与えてしまうこともあるのでTPOを見極めてバランスを取りながら、自身の性格を社会に活かしていきたい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:ガクチカ

      コンビニのバイトリーダーを務め低かった新人の定着率を50%以上にするために具体的な戦略を立て取り組みました。新人の定着率を高めるためコミュニケーションを取りやすい環境を整えることに注力しました。手段と

      して自らバイト生に積極的に話しかけることで自分自身が話しかけやすい存在になり他のバイト生との架け橋になるようにしました。この取り組みが功を奏し、自分がバイトリーダーになる前と比べて30%の定着率が50%まで上がりました。これによりバイト同士の関係性が良くなるだけでなく、新人の成長スピード向上、アイディアや改善提案の共有、業務が円滑に進むようになりました。このことからコミュニケーションの取りやすい環境を作ることの重要性を知ることが出来ました。

    • 設問:自身の強み・弱み

      強みは主体性だ。 研究演習で情報システムの構築の際にメンバー間の方向性の違いから不満が生じた際に自らが主体的に匿名のGoogleフォームを作成して誰でも気軽に発言できる環境を整えるという施作を行った。

      この結果異なる意見や不満を共有することができ、成功することができた。 この強みを活かして業務では自ら積極的に行動し貢献したい。 私の弱みは、ひとつのことに集中しすぎてしまうという点だ。 集中力に自信がある反面、ひとつの作業に没頭してしまい、周りに気を配れず注意を受けたことがある。そのため強みでもある集中力を活かしつつ、作業の優先順位を考えたり、臨機応変な対応ができるよう周りの状況を見たりして克服できるよう努めている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身が工夫したことを明確にするように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)

      塾講師のアルバイトである。大学1年の冬から2年間担当した生徒を第一志望校に合格させた。その生徒は担当を始めた頃、目標としていた学校とは偏差値が大きく離れていた。また、勉強に対するモチベーションも低く、

      成績を上げることと勉強への意識を変えることの二つが課題であった。これを解決するために、授業では本人に合ったカリキュラムを考え、苦手なところを中心にわかりやすい言葉で教えることを心がけた。授業の前後には積極的に話しかけ、受験に対しての不安を聞き、「どんなことでも安心して話せる先生」を目指し精神面のサポートもした。結果、成績は上がり、受験のモチベーションを維持させ、第一志望校に合格させることができた。

    • 設問:あなたの強みと課題

      私の強みは決断力があることである。所属している音楽系サークルにおいて、年間予定を大きく変えた。活動では、上級生の出席率低下とモチベーション維持が課題であった。というのも、初めは新入生の指導が主であり、

      上級生自身の練習に割ける時間が少なくなるためである。そこで、新たに演奏する場を設けることを決断した。結果、サークルに来る意義を見出せ、演奏会に向けて出席率が高まった。一方で課題は、後先を考えずに行動に移してしまうことである。同じくサークル活動で、反対意見があることを考慮せず、金銭が関わる事情を全員に了解を得ずに事を進めたことがあった。この経験以降、周囲の意見もしっかり聞いた上で行動に移している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      営業・システムエンジニアとして活かすことができる強みをES中に入れるようにした。また、字数の制限があまり多くはなかったので簡潔に書くことを意識していた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:参加目的(インターンシップで学びたいこと・申し込んだ理由など)(300文字以内)

      申し込んだ理由は、2つある。1つ目は、経営視点の獲得に重点を置いていることに魅力を感じたからだ。これまで、〇〇学を専攻してきた身であるが、経営視点を養うことは、経営者のニーズを把握し、それを反映したS

      Ier業務を行うために重要だと考える。また、貴社の営業利益率は圧倒的で、ここで学ぶ経営視点は自身の成長に繋がると確信した。2つ目は、グループワークを通して、自己成長を遂げたいからである。グループでのソリューション提案を体験する上で、課題解決力と実践力という自身の長所を活かし、同時に、自身に足りない能力や知識を、他の学生や社員の方々から学び、今後のキャリア形成の糧としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      オービックならではの強みをこの機会に学びたいということを書き込んだ。また、誤字脱字がないこともよく注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)

      焼肉店のホールリーダーを務め、外国人客の顧客満足度向上に尽力した経験です。当店の顧客満足度は日本人に比べ、外国人は低かったため、HLとして期待に応えたいという想いから改善に取り組みました。施策として週

      一回の研修会を開催しました。大半の従業員が応対や料理説明に苦労したため、実践的な接客実演を繰り返すことで接客時の語学力向上を図りました。しかし、当初施策に対して協力的な従業員が少ない状況でした。そこで個人面談を行い、他の従業員と信頼関係を築いたことで施策を当店全体に波及させることができました。その結果、外国人客の顧客満足度は94%まで向上しました。

    • 設問:参加目的(インターンシップで学びたいこと・申し込んだ理由など)(300文字以内)

      貴社や Sler 業界についての理解を深めたいからだ。貴社特有の顧客の問題解決の全てに携わり、一貫体制で支援するという点に魅力を感じている。私は焼肉店のアルバイトで、ホールリーダーとして海外客の顧客満

      足度向上に取り組んだ経験から、問題解決という面で社会に貢献したいと考えている。業界の中でも自社開発・直接販売にこだわり、顧客と直接向き合うことを大切にされている貴社のもとで、ビジネスとしての課題解決の難しさや醍醐味を学びたいと考える。インターンシップでは、経営者目線に立つことを意識し、ニーズの適切な把握と最適な解決策の提案を目指す中で、経営課題解決における貴社のこだわりや工夫を学ぶことが目標だ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないように何度も見直す

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと

      私は大学時代に2年間、個別指導塾の講師としてアルバイトをしていました。特に中学生の理科と数学の指導を担当し、生徒一人ひとりの学習進度や理解度に合わせた授業を心がけていました。その中で最も大きな成果は、

      成績が安定しなかった生徒が目標である学年トップ10入りを達成したことです。この目標達成に向けて、生徒の苦手分野を分析し、理解度に応じてカリキュラムを作成するなど、細やかなサポートを行いました。また、生徒や保護者との信頼関係を築くために、自ら定期的な面談を実施し、生徒の成績向上に向けた意識を共有する努力も重ねました。この経験を通して、問題解決力や対人スキルの向上に加え、責任感と目標達成に向けた粘り強さを培うことができました。今後もこの経験を活かし、どのような環境でも成果を追求する姿勢を発揮していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないように何度もチェックしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップを知ったきっかけ

      就職活動をしていく中でSIerに興味を持ち、ナビサイトにて本インターンシップを知った。

    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)

      カフェアルバイトにおいて店舗全体のラテアート技術向上に勤めた経験。休憩中、先輩が自分用にラテアートをつくっていたことからラテアートに興味を持った。お客さまにより良い体験をしてもらいたいという想いから自

      分も練習をしようと決意した。しかし私の店舗ではラテアートを提供していなかった。理由はチェーン店ゆえマニュアルに沿った高クオリティのものを提供し続けなければいけないからであった。私はこの課題に対し①店舗全体の技術向上、②マグカップ提供の普及という2つの行動を起こした。日々の休憩や閉店後に同僚を誘い込み、店舗全体で切磋琢磨し練習できる雰囲気を作った。また本社が推進する環境保護への配慮と、店員のラテアートのやり易さのためマグ利用を促進した。最終的に自分一人の興味から行った取り組みが店舗全体に伝播し、店舗としてラテアート大会での最高評価獲得とその中で私個人としても最優秀賞を獲得することができた。

    • 設問:参加目的(インターンシップで学びたいこと・申し込んだ理由など)

      理由は二つある。一つ目は経営者相手にビジネスを提案するという、他社では珍しいワークに興味を持ったからだ。貴社に入社した暁には経営層にソリューションを提案していく必要があるためこのワークを通して経営思考

      とそれにあったソリューション提案を肌で感じたい。 二つ目は独立系SIerである貴社の理解を深めたいからである。貴社のワンストップ・ソリューションや自社開発による顧客のニーズ把握、幅広い業界への幅広いソリューションに興味を持っており、本インターンシップでこれらについての理解を深めたい。同時に、実際に働いている社員や当日のワークから貴社の社風や雰囲気を感じ取りたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(システム)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと

      2021年から秋学期ごとに開講される授業のTAとして、TA業務の効率化を進めたことです。学生からの質問対応に加え、提出された課題の採点とコードレビューが主な業務でした。当初、採点作業はTAが異なるOS

      のパソコンを使用していたため、共通した採点環境の確保が難しく、また担当する学生のコードのみをレビューすることによる、コード共有の不正行為を見逃すリスクも懸念されました。これらを解決するために、提出されたコードを比較し類似度を算出するプログラムと採点プログラムを作成しました。これにより不正行為を迅速に検出することが可能になり、採点プロセスの公平性と効率性を向上させることが出来ました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストを心掛けた

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)
      (300文字以内)

      あなたの強みと課題
      (300文字以内)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的にわかりやすく、結論ファーストで書いた。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S