-
設問:目的基礎研究、応用開発研究、生産技術研究、エンジニアリング、製造技術、ITエンジニアのコースを第8希望まで選択肢、選択理由を記載ください(100文字以内)
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
記入可能な文字数が100文字とかなり少ないため、伝えたいことを簡潔に述べられるように言い回しなどを意識して書いた。
全35件
記入可能な文字数が100文字とかなり少ないため、伝えたいことを簡潔に述べられるように言い回しなどを意識して書いた。
がん治療の新しい方法を開発する研究に本気で取り組んでいます。研究の初期段階で、ナノ粒子を使用した薬ががん細胞に十分に集積せず、期待した治療効果が得られませんでした。そこで、薬ががん細胞に効果的に届くよ
う、アプローチを見直しました。具体的には、がん細胞に特異的に結びつく成分を薬の表面に組み込むことで、がん細胞への集積を促進する方法を採用しました。この方法は、過去の研究でも効果が確認されていたため、実験を繰り返しながら最適化しました。その結果、薬のがん細胞への集積率が向上し、治療効果が劇的に改善され、薬剤開発に大きく貢献することができました。この経験を通じて、課題解決には仮説を立て、それを検証する過程が不可欠であると学びました。また、予期しない結果が生じた際には柔軟に対応し、改善を重ねることの重要性を実感しました。困難な課題に対しても解決策を仮定し、実行する積極性を発揮したいと思います。
テンプレのような設問なので特に注意点はなかったですが、「本気で取り組んだことを教えてください」という設問に対して「~に本気で取り組んだ」と形を合わせることは、最低限注意しました。
貴社の研究開発におけるこだわりや意識を体感したいからです。 大学での研究活動とは異なり企業では社会実装が求められるため、スピード感をもった研究開発の実現のために自身に足りない点を学んで吸収したいです。
設問が一問しかなかったため、インターンで何を学びたいかを簡潔にまとめるようにした。
アルバイト先の飲食店で、離職率を削減したことだ。私は、新人の定着率が約2割と低く、業務を網羅したスタッフが少ないことを問題視していた。そこで、ヒアリングを行ったところ、洗い場を担当する際の、心身の疲労
やホールスタッフとの疎外感が離職の一因だと気づいた。そのため、各々の負担の軽減と、店舗全体の一体感の改善を課題として着目し、施策を2つ提案・導入した。 【1】洗い場の二部交代制により従事時間を半減させ肉体的疲労を軽減した。加えて、単調な業務に起因する心的疲労を和らげた。 【2】自身が声掛けに気持ちが救われた経験に基づき、声掛けを実施した。洗い場担当者へ感謝を伝え、疲労度を確認するといった配慮が職場全体に浸透するよう、率先して声掛けを行った。次第に連鎖的に声掛けが活性化し、一体感が向上した。 結果、私は働きやすい環境構築に貢献し、年間を通じて半年以内の離職率を8割から1割に減少させた。
文字数が限られており、ESのみでの選考であるため、抽象的な表現を避けて端的にまとめた。
強みは「経験を進捗に繋げる力」と書くことで、実際の業務でも着実にステップアップする姿勢を表現した。
私の強みは高い向上心だ。大学の言語交換プログラムに参加し、日本語を学びたい留学生とペアを組み、お互いの母国語を教え合う活動をしている。初めての交流では緊張し上手にコミュニケーションが取れなかったが、諦
めず何度も挑戦し続けた結果、語学力とコミュニケーション能力を向上させた。特に工夫したことは、定期的にフィードバックを行ったことだ。フィードバックを行い改善点を明確にし、次の会話に反映させるよう努めたことで間違いを恐れずに話せるようになり、効率的な言語学習を可能にした。貴社においても向上心を持って、常に学び続け貴社に貢献するだけでなく、自分に不足している部分を明確にし、自己成長に繋げたいと考える。
アルバイトでマニュアルを作成したことだ。アルバイトを始めた当初、カフェには具体的なマニュアルがなく店員によって対応の仕方が異なるというクレームが発生していた。この問題を解決するために従業員同士で接客に
ついて意見を出し合い、お客様に対する丁寧な対応や困ったときの対処法、効率的な業務手順など様々な視点から意見を集め、それを基に接客マニュアルを作成した。これにより、従業員全員が一丸となって質の高い接客を行えるようになり、お客様からのクレームを減少することが出来た。さらに、お客様の好みに合わせたコーヒーが提供できるように商品説明マニュアルを作成することで、より質の高い接客が実現し、売り上げも前年比120%という成果を上げることが出来た。この経験を通じて協調性を持ち業務を行うことの重要さを理解し、意見を出し合い改善策を具体化し実行に移す過程を経験することでチームの一員としての責任感と達成感を得られた。
誰が見ても分かりやすい文章の流れになるように意識した。
大学の軽音楽サークルで、昨年度のライブ運営係長として部員の参加率向上に貢献したことである。当時、部員参加率が40%と非常に低かった。私は、その原因は200人と部員が多いにも関わらず活動日が少なく、交流
のきっかけが不足していることだと考え、予算内で交流の場を増やせるよう次の3つの新しい取り組みを実行した。(1)レンタル料の高いライブハウスではなく大学内の空き教室を利用したライブを新たに開催し、ライブ数を前年度の1.5倍に増やした。(2)上回生による楽器講習会を新たに企画・運営し、部員の縦の繋がりを強化した。(3)掲示板機能が使用できるアプリケーションを導入し、誰でも気軽にバンドメンバーを募集できるような環境を作った。これらの取り組みにより、参加率は約1.5倍になり、部内の士気が高まった。この経験を通じて、冷静に物事を分析して問題解決に導く力や、他人のために積極的に行動する姿勢を培った。
結論ファースト
短い文字数の中で、最大限の情報を詰め込む。
環境とコストの双方を満たす革新的な技術の社会実装に伴う、研究開発に携わる上で必要な姿勢や考え方を学びたいからだ。ワークショップにて、環境負荷に配慮し顧客のニーズを満たすための多角的な思考力を養いたい。
100字という非常に少ない字数に収めなければならないため、必要最低限の言葉で学びたいことを表現した。
アルバイトとして働いている遊園地の入園口スタッフとしてクレームの減少に最も挑戦した。入園口スタッフだけでも100人以上おり、知識量の差や情報共有不足から、質問への正確性不足、接客サービスの差からクレー
ムが集まる課題に直面した。この課題に対して、コミュニケーションの不足、情報共有の少なさが原因と仮定し、アルバイト同士の関わりの増加で予防できると考えた。そこで2点の施作を行った。1点目は関わりの増加の為、スポーツチームの設立を行った。2点目はスポーツチームに参加できなくても情報共有を全員で行うため、意見やお客様からの質問を記入できるフリーノートを休憩室に設置し、接客に対する理解や共有を深めた。この結果、月平均のクレームが前年から40%以上減少し、部署ごとに行なっている表彰式で、入園口スタッフでは接客賞を頂くことができた。この経験から、提供する側の情報の徹底、相手の立場での行動の大切さを学んだ。
誤字脱字に厳しいと説明会でお聞きしたので、文面の誤りに注意をした。
力を入れた経験は、約2か月間の学内の○○に参加したことだ。私は5人チームのリーダーとして「○○」というお題に取り組んだが、その過程で2つの課題に直面した。1つ目が、チーム内での意見調整が進まず議論が停
滞してしまうこと、2つ目が、○○のニーズを把握できていないことだった。そこで私は自主的に2つの行動を行った。まず1つ目に対して、チームでの議論の場以外でも積極的にメンバーの考えを詳しく聴き取ることや議論のオンライン化、進捗管理などを行った。2つ目に対しては、SNS上でアンケートを実施することを立案した。結果、アンケートを実施して得た約150件の回答から○○のニーズを把握しつつ、議論を円滑に進めることができた。以上の経験から、ニーズの徹底的な分析と、主体的に行動し周囲を巻き込むことの2点の重要性を学んだ。
これまでの経験を書く際に、具体性を持たせるために数字を用いることを意識した。
私の最大の挑戦は、「模擬仲裁・模擬交渉の大会で優勝すること」で、現在も継続して取り組んでいます。 私は、企業間の紛争解決手段である「仲裁」、「交渉」を研究するゼミに所属しています。 活動では、主に学外
の模擬仲裁・模擬交渉の大会に向けて準備を進めています。 この大会は、企業間の紛争を想定した架空の問題を用いて模擬仲裁・模擬交渉の技術を競う学生大会です。 具体的な活動では、5人1組のチームに分かれ、学生が主体的にオンライン会議を行っています。会議では主に、法律に当てはめた主張の検討や、書面の作成に力を入れています。 その中で私は、会議の司会進行を行う役割を担っており、短い時間で、効率良く会議を進めることを意識して取り組んでいます。 私は、この挑戦を通じて、周囲に働きかける姿勢を身に付けました。 以前、ゼミ内で行われる模擬戦の準備をした際に、教授の厳しい指摘を受け、チームの士気が下がってしまうことがありました。 その時、私はモチベーションを高めるために模擬戦後の親睦会を企画しました。 その結果、議論が活発化し、チーム一丸となって目標に向かうことができるようになりました。 今後も、周囲に働きかける姿勢を意識しながら挑戦を続けたいと考えています。
私は目標に対して計画を立て、達成のために堅実に行動できる人です。 何事も行動に移す前に計画を立て、入念な準備を経て取り組むことを大切にしています。 例えば、私は毎日TO-DOリストを作成し、そのリスト
に記載された時間割通り課題に取り組む習慣があります。 この習慣によって、資格試験の勉強に取り組んだ際には計画的な努力を通じて目標を達成することができました。 具体的には、前回より200点高いスコアの取得を目標とし、試験3ヶ月前から毎日最低2時間の勉強を継続しました。 その結果、前回よりも235点高いスコアを取得し、目標を達成することができました。 また、その他にも友人や家族と旅行に行く際には、率先して旅程表を作成し、効率的な行動ができるよう準備を行っています。 実際に、「計画のおかげで充実した旅行にすることができた」と感謝されたことがあり、非常に嬉しく思いました。 今後も、物事へ取り組む前に計画を立て、堅実に取り組む姿勢を大切にしたいです。
貴社ワークショップに参加を志望する理由は2つあります。 まず1つ目に、貴社の事業について理解を深めたいからです。 私は、貴社が人々の日常生活や社会に欠かせない素材・製品を提供し、社会へ大きく貢献してい
る点に魅力を感じました。 そこで、本ワークショップを通じて中間素材の持つ可能性と新たな価値の創造に向けたビジネスモデルについて理解を深めたいと考えています。 2つ目に、貴社で働く事務系社員の働き方について理解を深めたいからです。 特に、社員の方々が大切にしている想いや社風を体感する機会にしたいです。 貴社ワークショップに参加し、社会に影響を与える仕事に就くイメージの明確化に繋げたいと考えています。
ゼミ活動における商品企画において、チームリーダーとしてメンバーの意欲向上に努めたことです。当初、メンバーの意欲が低いことから業務効率が低下してしまっていました。より良い案を練るには、チーム全員が一丸と
なって取り組む必要があったため、メンバーの意欲向上に尽力しました。私は、意欲低下の原因を探るため、メンバーの商品企画中の行動とそれ以外のゼミ活動の行動を観察しました。すると、どのメンバーもリーダーとして行動するときは率先して取り組んでいることが判明しました。そこで、適性や個人の目標を把握した上で、それに対応するリーダーを担う制度を設けました。リーダーとして任せることで、各々の性格やスキルを最大限活かすと同時に、責任感を芽生えさせました。その結果、各々が主体的に行動し、意見交換が活発に行われました。この経験から、チームで取り組む際は各人に適切な役割を持たせるために、観察力が求められることが分かりました。
高校時代に所属していたダンス部で、作品のリーダーとして「作品に取り組みたくなる環境作り」に尽力した。私は、皆で特別な作品を作りたいという思いがあったが、当初は練習に真剣に取り組む人が少ない状態だった。
まず、皆がどんな思いを抱えているかを知るために全員と1対1で話し合い、現状分析を行った。結果、①作品のテーマ②士気のバラつきの2つに問題があった。①は自分たちが感じている悩みからテーマを設定し、その悩みに対してどんな感情を抱えているか等のテーマの深掘りを行うことで、初めに作品の土台となる部分を作った。②は互いに踊りを見合って指摘し合うという練習を取り入れ、高め合える雰囲気を作り、士気を上げた。これらの取り組みによって練習に真剣に取り組む人が多くなり、最終的に皆の気持ちがこもった作品を作ることができた。発表の際に他校の先生から出場チームの中で1番完成度が高く、気持ちが伝わったと褒めていただいた。
自分で文を推敲するだけでなく、他の人に添削してもらった。
「目的意識を持ち、周囲を巻き込み最後まで努力し続ける力」を活かして、スターバックスでの企画考案に挑戦した。「一人一人が居場所と感じられる店舗」を目指し、客層に合わせたカスタムドリンクの自店舗限定での看
板メニュー化を提案した。購入へのハードルが高く、負担が増えるという意見があがった。試飲による購買意欲向上と作成手順の統一による効率化を図り、前向きなパートナーやお客様との関わりを増やした。周囲との協働を重視した結果、売上の3割を占め、毎月の企画となった。チームで目標を達成した喜びを共有でき、失敗を恐れない挑戦が成長に繋がった。今後も当事者視点を忘れず、切磋琢磨しあえる環境を創出し、最大限の価値を提供し続けたい。
ピアノ音楽教室でコンクールでの受賞を目指した経験だ。3歳から継続しているピアノは自身の拠り所であり、日常の一部だ。音楽を通じて人々に影響を与え、何かをしたいという挑戦や成長の後押したいと感じ、聴き手の
評価が明確なコンクールへの出場を決意したが、目標達成できず、悔しさを感じた。目標を達成するためには、さらなる技術向上と前向きな姿勢が必要だと感じ、2つの工夫を加え、熱心な教員の方の指導のもと、練習に励んだ。譜面を色分けし、強弱の工夫を書き加え、徹底的な復習をした。また、改善点を明確にするために、自分の演奏をビデオで録画し、客観的に見直した。数値では測れないため、聴き手に立つと演奏のイメージを掴めると考えたからだ。新たな方法を探りながら、強い想いを持って取り組んだ結果、目標の金賞を受賞した。相手を想う気持ちと、行動を起こし、継続する力の重要性を感じた。今後も何事にも諦めずに全力で取り組みたい。
どのような考えで、その行動に至ったのかを明確にして伝えることで、自分自身の人物や強みをを伝えられるようにした。
貴社の業務内容の理解を深め、働くイメージを明確化したいからだ。2つの理由から化学メーカーに興味を持っている。1つ目は、サークルの副代表として組織を支えた経験にやりがいを感じ、産業の根幹を担う点に魅了さ
れたからだ。2点目は、化学製品の変容性の高さは社会変革に貢献すると考えるからだ。数ある企業の中で、地球環境保全への貢献を重視した事業を展開する貴社に魅力を感じている。幅広い事業を展開する貴社は、顧客のニーズに最適な製品を提供できると考える。よって、販売戦略や事務系職種に求められる役割を実践的に学びたい。また、社員の方々との交流を通じて、貴社で働く上で自分に足りない点を明確にし、自己成長に繋げたい。
飲食店のアルバイトについて。
400字程度だったので、役割や立場、環境といった内容を簡潔かつ分かりやすくすることを心掛けた。
「目的意識を持ち、周囲を巻き込み最後まで努力し続ける力」を活かして、スターバックスでの企画考案に挑戦した。「一人一人が居場所と感じられる店舗」を目指し、客層に合わせたカスタムドリンクの自店舗限定での看
板メニュー化を提案した。購入へのハードルが高く、負担が増えるという意見があがった。試飲による購買意欲向上と作成手順の統一による効率化を図り、前向きなパートナーやお客様との関わりを増やした。周囲との協働を重視した結果、売上の3割を占め、毎月の企画となった。チームで目標を達成した喜びを共有でき、失敗を恐れない挑戦が成長に繋がった。今後も当事者視点を忘れず、切磋琢磨しあえる環境を創出し、最大限の価値を提供し続けたい。
ピアノ音楽教室でコンクールでの受賞を目指した経験だ。3歳から継続しているピアノは自身の拠り所であり、日常の一部だ。音楽を通じて人々に影響を与え、何かをしたいという挑戦や成長の後押したいと感じ、聴き手の
評価が明確なコンクールへの出場を決意したが、目標達成できず、悔しさを感じた。目標を達成するためには、さらなる技術向上と前向きな姿勢が必要だと感じ、2つの工夫を加え、熱心な教員の方の指導のもと、練習に励んだ。譜面を色分けし、強弱の工夫を書き加え、徹底的な復習をした。また、改善点を明確にするために、自分の演奏をビデオで録画し、客観的に見直した。数値では測れないため、聴き手に立つと演奏のイメージを掴めると考えたからだ。新たな方法を探りながら、強い想いを持って取り組んだ結果、目標の金賞を受賞した。相手を想う気持ちと、行動を起こし、継続する力の重要性を感じた。今後も何事にも諦めずに全力で取り組みたい。
熱意が伝わるようにした。また、自分のやりたいことが、その企業でどういかされるのかを伝えられるよう意識した。
「目的意識を持ち、周囲を巻き込み最後まで努力し続ける力」を活かして、スターバックスでの企画考案に挑戦した。「一人一人が居場所と感じられる店舗」を目指し、客層に合わせたカスタムドリンクの自店舗限定での看
板メニュー化を提案した。購入へのハードルが高く、負担が増えるという意見があがった。試飲による購買意欲向上と作成手順の統一による効率化を図り、前向きなパートナーやお客様との関わりを増やした。周囲との協働を重視した結果、売上の3割を占め、毎月の企画となった。チームで目標を達成した喜びを共有でき、失敗を恐れない挑戦が成長に繋がった。今後も当事者視点を忘れず、切磋琢磨しあえる環境を創出し、最大限の価値を提供し続けたい。
ピアノ音楽教室でコンクールでの受賞を目指した経験だ。3歳から継続しているピアノは自身の拠り所であり、日常の一部だ。音楽を通じて人々に影響を与え、何かをしたいという挑戦や成長の後押したいと感じ、聴き手の
評価が明確なコンクールへの出場を決意したが、目標達成できず、悔しさを感じた。目標を達成するためには、さらなる技術向上と前向きな姿勢が必要だと感じ、2つの工夫を加え、熱心な教員の方の指導のもと、練習に励んだ。譜面を色分けし、強弱の工夫を書き加え、徹底的な復習をした。また、改善点を明確にするために、自分の演奏をビデオで録画し、客観的に見直した。数値では測れないため、聴き手に立つと演奏のイメージを掴めると考えたからだ。新たな方法を探りながら、強い想いを持って取り組んだ結果、目標の金賞を受賞した。相手を想う気持ちと、行動を起こし、継続する力の重要性を感じた。今後も何事にも諦めずに全力で取り組みたい。
参加熱意を伝えることを意識した。そのためには、事業内容に対してある程度の知識は必要だと感じた。
○○のアルバイトで、店舗の売上目標を達成させたことである。その店舗は数ヶ月前にオープンしたばかりで、顧客が少なく他店舗と比べて売上が悪かった。特に平日は入店も少なく苦戦している状況であったので、店長に
提案書を提出した。私以外は全員社員で、アルバイトは立場が1番低いと自覚していたので、意見が採用されるように目的と手段が明確にわかるよう努めた。目的は平日の16時~19時の売上アップである。幅広い年代がターゲットのブランドであるが、商品の値段や機能面、流行について年齢層によって感じ方の違いがあり、現状は若者向けの商品を上手く魅せることができていないと伝えた。その上で、学生が多く訪れる平日の午後からの店内のレイアウトを任せてほしい旨を綴った。承諾を得て、実践した結果、閑散としていた平日の夕方の売上が一気に上がり、その月から売上の店舗順位で1~3位をキープしている。
具体性を持たせた
1つ目は幅広い事業領域を持つ貴社にて社会を根底から多面的に支えたいからです。私は守備選手としての〇〇を通し、他人の喜びや当たり前を創る充足感を知りました。そして社会を大きな団体と見た際に、根底から支え
られる必要不可欠な存在になりたいと考えました。貴社の説明会に参加し、事業分野を超えた協力体制でより高い価値を提供する姿勢に感銘を受け、貴社で世界の多様な「当たり前」の向上に尽力したいと考えました。2つ目は創造的楽観主義への共感です。化学と自分達の可能性を信じ、願いを叶えるための余地を考え抜こうとするあり方から部活動で培った粘り強さを活かせる環境だと感じました。語学力や調整力も用いて顧客のニーズを形にするための建設的な提案を行いたいです。
企業のポイントである「創造的楽観主義」を含ませた。自身の経験を含ませた。文字数が少ないので簡潔にまとめた。
○○○○○○名の「○○○○○○○」に挑戦した。より○○○○○が集う環境で学び成長したいと考えたためだ。周囲に○○と言われながらも、○○○○○の○○・○○○○○○○○点の獲得を軸に戦略を練り、日々研鑽を
重ねた。具体的には、毎日○○○や○○の○○をまとめたほか、志望専攻以外の○○にも広く目を通し、○○○に必要な幅広い知識を身につけた。加えて、半年で○○○枚以上の○○○を書き、得た知識を○○○○○に落とし込む練習も重ね、○○を克服した。また、○○○○○○○○点獲得へ向けて、日々の○○は勿論、○○○○○○○での活動を通し、実際に○○を話す機会を増やした。その結果、課題だった○○○○○○○を克服し、○○○○○○○○点を取得出来た。こうした努力の末、難関を突破できた。私はこの経験から、「○○○でも臆せず挑む」○○○○○○○を培っただけでなく、「困難な目標でも○○と○○次第で達成できる」と学んだ。
・○○に向かって○○も振らずに○○○○○点
・○○○○に集中しすぎて○○が狭くなる点
目的意識を持ち周囲を巻き込んで行動する所
男子ラクロス部のマネージャーを務め、データ班長としてデータを活用する文化を部に取り入れました。全国データ斑勉強会に参加した際、選手がデータを活用しきれていないことを課題視しました。そこで、データを活用
すればチームの勝利に繋がるのではないかと考えた私は、以下の2点に取り組みました。1つ目は、データの取捨選択です。選手、コーチ陣へのヒアリングを通じて必要事項を整理し、個人ごとの表など新しいデータを提案しました。2つ目はデータ基準の統一です。月に1度、基準統一を図るためのミーティングを開き、誰もが高精度のデータを集計できる方法を確立しました。当初選手は関心が薄く「データよりも感覚」と言いヒアリングにも応じてくれなかったのですが、データの重要性を話すうちに協力的な選手が現れました。この結果、データの正確性や関心度が向上し、リーグ戦出場メンバーを選定する指標にデータを使用してもらうことができました。
論理的かつ初読で伝わることを意識しました。
製造コストの試算を学べる機会に魅力を感じたため、製造コスト試算とコストダウン策の検討を志望しました。研究活動でコストはモノづくりをする上で必ず意識しなければならない要素であると学び、現在の研究において
もロスを少なくするために合成計画を見直すなどコストを意識するよう心がけています。しかし、企業の研究は利益追求を重要視しており、メーカーでモノづくりに携わるためには知識や技術を習得するだけでなく、コスト・効率などを考慮する力が現在の研究よりも必要であると感じています。本インターンシップでは、品質や納期を意識しながらも、低コストで製造を行うための最適化について学びたいです。また、利益を生み出すための製造コスト計算の考え方を養い、コストダウンを実現するための視点を獲得したいです。さらに、現場で働く社員の方から頂いたフィードバックをもとに私の不足点を明確にし、成長に繋げていきたいと考えています。
自分が行っている研究から何を感じ、そのワークを選んだのかを意識して記入した。
私はアルバイト先で行われたポイントカードの販売強化に取り組みました。そして、全国の店舗の中で10位という販売枚数を記録し、リーダーシップを身につけました。取り組みの中で課題となったのは接客の中でお客様
にポイントカードについて分かりやすく伝え、お勧めするのが難しいことです。課題を解決するために、まず自分から個人の販売枚数トップを目指してポイントカードの売り方について研究し、これを達成しました。そして、その中で得た学びを他人に応用し提供する形で、他のスタッフに苦手のヒアリングや売り方のアドバイスを行い、店舗の総販売枚数のアップを図りました。結果、1日平均の販売枚数を1枚から14枚まで伸ばし、総販売枚数は全国300店舗の中で10位という記録を達成することができました。この経験から自分の成長を自己完結で止めず、チームの成長に繋げるリーダーシップを学びました。
〇〇サークルで〇〇のリーダーを務めたことです。〇〇では、〇人のサークルメンバーに対し〇〇という役割をします。~ということに問題意識を持っていました。そこで、~のため、1〇〇、2〇〇の施策を行いました。
最後にある自由記述欄で化学とがくちかを繋げてアピールすること
私は貴社のライフサイエンス製品開発においての研究部門の役割を学び、職種への適性を明らかにしたいと思い、このワークを選択しました。私には多角的な視点を持って、医療の発展を支えたいという夢があります。その
上で、現在は○○○として材料の知識を医療分野に応用する事により○○の確立を目指しています。研究を通して、最先端の技術に多く触れる中で○○の知識を活かし、医療の発展を先導していきたいという想いが強くなりました。そこで、貴社の多角的な経営を行っている点に魅力を感じ、特にライフサイエンス分野において、私の研究活動で培った知識や手技を活かして企業の発展、ひいては医療の発展に貢献できるのではないかと考えています。今回のインターンシップでは現場での研究部門としての製品開発への関わり方を自分の目で確かめる事で適性を明確にしたいと考えています。
設問が1つしか無いので、自身のアピールできる部分を組み込みながら端的に述べた。
?ライフサイエンス製品の基礎研究・応用研究の体験
幅広く価値あるソリューションを提供している貴社のライフサイエンス分野への取り組みを理解することで、世界を健康にするための考え方・視点を学びたいです。私は、化学には無限の可能性があると考えています。その
力を正しく適切に利用し、人々の根幹である「健康」を支えることで豊かな生活を届けたいです。そのため、化学の力から新たな価値を創出・提供し続ける貴社の研究開発を行う方々から必要な考え方や姿勢、視点などを学びたいです。そして、貴社で働ける際に、現在の知識や考え方はどのように活かせるのか、何が足りていないのか学び、貴社の研究者として働く将来の自分を明確にしたいです。また、ワークを通じて「創造的楽観主義」を体感することで、貴社の研究開発に対する理解を深め、私が現在持っている視点と実際に必要な視点間のギャップを埋め、今後の仕事をする上での糧にしたいと思い、今回のワークを希望いたしました。
自分の考え、ワークに参加したい理由を明確に述べた。また、貴社である理由も意識した。
自らの専門性を活かし、社会課題を解決するという目標達成のために必要なスキルや姿勢について学びたいです。私は○○の恩恵を受けてきたため、今ある環境をなるべく良い状態で次世代にパスしたいという使命感を抱い
ています。そして、現在は○○を高付加価値素材として利用するための研究を行っており、将来は私が学んできた有機化学や生化学の知識を活かし、顧客と企業だけでなく社会に貢献できる研究をすることが目標です。そこで、バイオ分野をコア技術として社会全体にソリューションを提供し続けている貴社のインターンシップに参加することで、大学とは異なる「企業におけるライフサイエンス研究」に求められるスキルを明確にし、自己研鑽のきっかけとしたいです。さらに、創造的楽観主義という貴社の姿勢への理解を深め、自分のものとすることで、貴社で働くイメージをつかみたいです。
企業のことを事前によく調べ、ESに盛り込むようにした。
ライフサイエンス事業への理解を深めるとともに、企業での研究開発に必要な能力を理解したいです。医療機器や医薬品、サプリメントなどを扱うライフサイエンス事業は、人々の健康意識が高まっている中で、今後ますま
す需要が高まると予想されます。そのような社会のニーズに応える製品の独創性や競争力のベースとなる基礎研究や応用研究がどのような考え方に基づいているのかを知りたいです。また、私は化学メーカーの研究開発職を志望していますが、現在の研究テーマの専門性を直接活かすことは難しいと考えています。しかし、大学の研究活動で培った課題設定やアプローチの仕方といった研究に対する考え方はどんな分野でも共通して活かせるのではないかと思います。このワークを通じて企業の研究における具体的な課題を深く考えることで、研究開発に必要な能力や考え方を知り、大学での学びをどのように活かせるかを考えていきたいです。
そのワークを希望する理由を明確に描くこと。
アルバイトで新人スタッフとの連携を深め効率の良い業務を行ったことです。私のアルバイト先はキャンペーン時には〇〇になるなど非常に多忙な店舗ですが、ベテランが揃って卒業し新人が多く入りました。人手不足やコ
ロナ禍に伴う人件費削減で不慣れな新人を含む少人数での営業ながらも効率の良さを求められたため新人のスキル水準を上げる必要性を感じ、指導方法を整理しました。まず、状況に応じた指導の迅速な判断のために現状把握が重要と考え、出勤時にヒアリングを行うことで、新人を擁しての業務に効率性が生まれました。また、新人と一緒に振り返りをすることで、状況と店舗に合わせた連携を伝えることに注力し、今後の行動に繋がるように努めました。これらの指導を既存スタッフで共有することで、当初に比べて連携が深まりスピード感のある業務を実現しつつあります。この経験より現状を分析して行動に反映させることの重要性を強く感じました。
営業職であることを意識した。長くも短くもないので結論を簡潔に伝えつつポイントを加えた。
相手の気持ちを汲み取って行動できるところ
人に物事を頼むのが苦手なところ
高校時代に所属していた吹奏楽部で取り組んでいたマーチングです。マーチングとは、歩きながら楽器を演奏し、目と耳で観客を楽しませる演奏形態です。隊列を揃えるためには、一人一人の歩幅や楽器の角度を揃えなけれ
ばならず、身長が低く、運動も苦手な私にとっては困難なことが多く、人より努力する必要がありました。そのため毎日一番に学校に行き、自主練習をしていました。しかし、どれだけ練習を重ねても、できていない人だけが集められる朝練に毎日呼び出されていました。自分より練習をしていなくても朝練に呼び出されない同級生を見て、努力をしても周りとの差がなかなか埋まらないと感じ、挫折を味わいました。それでも毎日自主練習を続け、動画を撮ったり先輩にアドバイスをもらったりして努力したことで、注意されることが減り、自分に自信を持つことができました。この経験から、結果が目に見えなくても粘り強く努力する力が身についたと考えます。
学内説明会やWEBセミナーに参加させて頂き、貴社の生産技術研究職やオーナーズエンジニアとしての働き方に大変、興味を抱きました。大量に、安全に、安定して生産を行うためには、あらゆる技術や情報を取得し、そ
れらを組み合わせながら、生産設備の基本設計を行うことが欠かせません。このため、本ワークでは、製造設備を設計するために必要な技術検討やその数値データを取得する方法について学びたいです。課題に取り組む過程では、自身が大学で培ってきた化学工学の専門知識や経験が貴社の現場業務に通用するかを試したいです。また、課題に対する解説やフィードバックを受けることで、貴社の技術者と現時点での自身とのギャップを把握し、今後の自己成長に役立てたいです。積極的な姿勢でワークに取り組み、本研修を終えた際には、業務内容の理解をより一層深めることができ、貴社で働く自身の将来像をより具体的にイメージできていると確信しています。
「樹脂フィルムの製造コスト試算とコストダウン策の検討」は、実際に数字を交えて、課題に取り組める点に魅力を感じました。企業でのモノづくりの醍醐味は、自身の仕事を通して、莫大な利益を生み出せる点にあると考
えています。しかし、どの程度の改良を行えば、どれほどの利益を生み出せるかなど、その金額についてはイメージしづらい点が多くあります。そこで、実際に自らコスト試算を行い、定量的な数値で確かめることで、そのやりがいを感じ取りたいと考えています。その過程で、品質や納期を意識しながらも、低コストで製造を行うための最適化について学びたいです。また、利益を生み出すための製造コスト計算の考え方を養い、コストダウンを実現するための視点を獲得したいです。ワークでは、最大限に良いモノを作るために、【最大限のコストダウンを実現する】という高い目標設定を行うことで、貴社の『創造的楽観主義』を体感することに努めたいです。
設問それぞれに対して、それぞれ異なる内容を回答したことです。
計画的にうごけるようになること。日々の実験で狭くなりがちな視野をひろげること。
字数が短いので、わかりやすくまとまりのある文章に仕上げた。
部活動について。
誤字脱字の内容に気をつけました。
会員登録すると掲示板も見放題!
カネカには7600件の掲示板書き込みのほか276件の選考・面接体験記、
202件の内定者の志望動機、66件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!