1. 就活情報トップ
  2. 流通/小売
  3. ニトリホールディングスの就活情報
  4. ニトリホールディングスのインターン体験記一覧
  5. ニトリホールディングスのインターンエントリーシート一覧
  6. 3ページ目

(3ページ目)ニトリホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全157件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全157件

  • 大学:山口大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(商品企画)
    • 設問:あなたが学生時代に一番挑戦したことを教えてください。(300字以内)

      一番挑戦は、防災モデルの構築だ。私は被災地への救援活動を行ってきた。しかし、有志による支援の限界を感じ、被災者の母数を減らす防災に重きを置いた活動を行った。その際、多くの人が当事者目線で震災について考

      えることができず、防災に関心が持てないという課題が出た。課題に対し、ヨット部での地域社会と安全対策を考えた経験と学校の防災訓練から着想を経て、学校で教育として使える防災教材を作り、防災を馴染みあるものにするモデルを作った。その結果、3社の地元企業から評価をもらい、モデルの確立、普及へと進む機会をもらった。私はこの挑戦を通して、手段の具体化と目標への思いの強さを合わせれば、社会を変えられると感じた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      客観的にもわかる数字やデータを示すこと
      自分の動機や成果に対する考えを明確にして、どんな人なのか見てもらえるようにした

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(商品企画)
    • 設問:人生で最も挑戦したこと

      学先でのサークル復活だ。アメリカに交換留学していた頃、現地学生との交流の場を作るため、私はコロナで休止していたダンスサークルにおいて副代表として再始動を計り人数増加に努めた。当初メンバーが10人だった

      ため経費や練習場所の申請が下りず、5カ月で20人増やす必要があったが、ダンスに苦手意識のある学生が多く、思う様に人数が集まらなかった。そこで(1)学内イベントに出演し直接イメージを伝える(2)SNSで練習風景を投稿し初心者が成長していく様子をアップする、ことで未経験者の苦手意識を払拭できるよう工夫した。結果、4カ月後には新たに22名が加わり、総勢32人の公認サークルにまで規模を拡大することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に書くことを意識した。

  • 大学:九州大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(商品企画)
    • 設問:ニトリの「現状全否定」をしてください。

      貴社の、海外の消費者を惹きつけるような施策ができていない現状を否定する。貴社が海外事業を成功させるうえで、競合他社と比較して海外の消費者を獲得できていないという課題がある。原因として、海外での知名度が

      低いことが考えられる。競合するIKEAは世界的に有名であるが、貴社の知名度は劣っている印象だ。この課題を踏まえ、私は、海外で貴社が知名度を上げる戦略をとれていない現状を否定する。貴社は海外での店舗数を増やしているが、知名度を上げるためにはそれだけでは不十分だと考えるからだ。そこで私は、日本のアニメとのタイアップ広告をつくることを提案する。海外には日本のアニメファンが数多く存在するため、海外での話題性を呼ぶと思うからだ。根拠は、ユニクロの成功例だ。私はユニクロでアルバイトをしているのだが、ユニクロが日本のアニメとコラボしたTシャツを販売すると海外で大きな話題を呼び、そのTシャツを求めて多くの海外客が来店している。日本のアニメは海外の消費者を惹きつける魅力があることを知ったため、この提案はインパクトが大きいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業研究を行い、弱みを見つけてその原因を分析した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(商品開発部)
    • 設問:一番挑戦したこと

      留学での経験を書きましたが、詳しい内容は覚えていないです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      4C主義を大切にされているので、そこを意識して書きました。

  • 大学:九州大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(商品企画職)
    • 設問:人生で一番挑戦したこと。

      浪人して挑んだ大学受験である。現役時の受験では志望校に全く届かず、これは自身にとって初めての大きな挫折経験となった。受験に失敗した原因は、長時間勉強することばかりに注力し、目標を意識した計画的な学習が

      できなかったことだと考えた。そこで予備校時代には、毎朝一日の目標とTO DOリストを設定し、毎晩振り返りを行うことを日課として一年間続けた。「何をするか」に主眼をおくことで、志望校合格を見据えた計画的な学習が可能となった。結果として二度目の受験では、現役時より総点を500点程伸ばし合格することができた。私はこの経験から、大きな課題に直面しても、日々着実に努力を重ねることで乗り越えられると学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限が300字と比較的文字数が少なかったため、少ない分量でいかにすべてを伝えるかということに注意した。具体的には、自身で見直すだけでなく、友人等他者に内容を確認してもらい、省略ができる点や、説明不

      足である点を指摘してもらい、簡略に必要な情報をすべて書くことが出来るようにした。

  • 大学:立命館大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代注力したことを教えてください

      新入生支援団体の団長を務め、コロナ禍で活動が形骸化してしまっていた団体の再建をおこなったことです。 私は自身がコロナ禍で半年間大学に行けず苦しんだ経験を経て、後輩達に同じ思いをして欲しくないという思い

      から所属しました。しかし、そこではコロナによって活動の前例がない。また、私達の代でも課外活動制限がかかってしまっていたという2点の課題が存在しておりました。 そこで私はまず、今後の方針を定めねば昨年度と同じ道を歩んでしまうという想いから、1年生の立場でやってほしいことを考え、団長として3つの支援方法を提案しました。そして、それらを実行するため活動前の消毒の徹底などを記したコロナ対策用の企画書の作成を行うことで大学からの許可をいただき、前例がない中でも実行に移すことが出来ました。 その結果、私達が担当していた新入生151人のうち参加率62%、参加後アンケートでは99.1%を獲得し、団体の再建を行うことに成功しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      先輩に書き方を教えてもらった上で記載した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(広告宣伝部)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。(300字以内)

      高校の部活動について

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      経験だけでなく、そこで学んだことも書くこと

  • 大学:東京都立大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(商品開発企画職)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したこと(300字以内)

      「集団塾講師として、生徒の成績向上をサポートした」ことだ。生徒の得意苦手は様々だが、集団塾である以上個別指導はできないという課題があった。そこで全員の模試や授業内テストの結果を分析し、生徒一人ひとりに

      合った指導法を一から確立した。それを基に演習中や自習時間にこまめに声掛けし、個別指導塾に劣らない手厚いサポートを行った。授業内では、小さな成功の積み重ねから生徒のやる気を引き出す為に、こまめに演習時間を設ける工夫をした。結果担当クラスの偏差値を約5上げることに成功した。また授業外では、学校生活や趣味の会話を通じ生徒をより知ろうと努めた。結果生徒に積極的に頼られるようになり、授業進行も円滑になった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで、簡潔に分かりやすく書くこと。

  • 大学:立教大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(商品企画職)
    • 設問:あなたの「ロマン」(将来の目標)は何ですか。

      私の「ロマン」は、自分の行動で相手を応援し続けることです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から書くこと、「ロマン」の会社が捉えている意味を意識すること

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(商品開発職)
    • 設問:人生で一番挑戦したエピソード(300字以内)

      高校3年生の時に実用英語技能検定準1級を取得したことである。当時、私の最も苦手な教科は英語であった。しかし、実際に街中で外国人から話しかけられて対応できなかった経験から英語力が必要だと考えた。また、グ

      ローバル化が進展する社会で、より一層英語力が必要とされる。そこで、英語力を向上させるために英検取得に挑戦した。英語が苦手な私にとっては難しい挑戦であったが、最終的に準1級の取得に成功した。この成功体験を得たことで、前向きに挑戦することが成功に繋がり、自信を持てると体得した。自分に自信が持てたことで、大学の入学者代表の挨拶や接客業に挑戦することができた。今後、自信を持ち挑戦し続けたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から説明し、一文を簡潔に書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(商品企画)
    • 設問:あなたが学生時代最も「挑戦」したことを教えてください。(300字以内)

      中学校のサッカー部で試合に出るために努力を重ねたことだ。私のいた中学校は全国大会出場経験もある強豪校で、メンバー争いも激しかった。最初のうちは中々思うような結果が出ず、試合に出られない時期が続いた。そ

      こで私は他人と差をつけるために同じ練習をするだけではなく、自主トレを行うことを決意した。その結果実力は向上し先発の座を掴み取り、チームとしては県優勝、関東5位、全国ベスト16という成績を収めることができ、個人としては県の優秀選手に選出された。これは私が試合に出られない時に最後まで諦めず目標に向かい挑戦し続けた結果であり、この成功体験から何事も諦めず物事をやり通せるようになった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章に論理性を持たせつつ、努力したことで得られた「成果」まで記載したこと。

  • 大学:東洋大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(商品部)
    • 設問:人生で一番挑戦した経験

      目標に向かって友人と取り組んだ英語学習です。私は大学入学時からTOEIC○○点を目標に何度か受検してきましたが、いずれも目標には到達できていませんでした。そこでこの原因を圧倒的な単語不足と勉強量である

      と考え、同じくTOEICで高得点を目指す友人と共に、目標実現のために毎日100ページずつ、2回暗唱するといった明確な約束を立てての練習や、長時間かけて一緒に文法の学習を行うなど、2ヶ月本気で挑戦した結果、目標点を大きく超えた○○点を取得することができました。これらの経験から、今後社会人においても周りと切磋琢磨しながら、あらゆる角度から積極的に挑戦を続けたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      「人生で一番挑戦した経験」と一見難しいテーマであるが、別に人生で一番でなくても「挑戦した経験」を書けばよい。挑戦する際の壁に対して、どう自分で乗り越えようとしたかが書ければOK

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】春インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      ゼミでの活動

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      嘘は書かない

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(法人事業部、商品部、広告宣伝部、貿易改革室)
    • 設問:今までで一番挑戦した経験 300字以内

      長期インターンに参加したことです。以前は環境を大きく変えることが成長につながると考え、留学を検討していましたが、英語力に自信がなく行動できずにいました。その時に、全て英語で行われるインターンの話を聞き

      、自分の成長に繋がると感じたため、参加を決めました。最初は、ワークショップについていくことに精一杯でしたが、徐々に自信をもって取り組めるようになり、挑戦することに対して前向きになりました。また、インターンに向けて英語力向上のために、自らオンライン英会話を始め、現在でも継続しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      現状と動機をはっきり伝わるように

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】長期インターンES(一般総合職)
    • 設問:あなたの挑戦

      難関私立大学を目指し、合格した。部活動で全国大会出場を目指し努力していたが、実らず悔しい思いをした。そこでその悔しさを受験勉強に向けた。まずは部活動でなぜ結果が残せなかったのか熟考し、自分のした努力が

      他人に合わせた努力だったからだと判断した。そこで周りがやっているからやる、ではなく、「他人に流されない努力」をすることを決心した。受験日から逆算した勉強スケジュールを立て、適宜変更しながら実行した。その結果、夏休み明けの模試では偏差値が30以上上がり、合格に近づいた。その後も自分を持ちながら勉強し、目標を達成できた。この経験から挫折を生かし努力を続ける重要性を学び、諦めない強い精神力も身についた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      “挑戦”にこだわった
      できれば受験以外の回答がいいかもしれない。

  • 大学:明星大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(商品部、貿易開発部等)
    • 設問:人生で一番挑戦したエピソード(300文字以内)

      高校時代の実体験を述べた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      初めて読む方にも伝わるように、抽象的な言葉は使わないようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:一番挑戦したこと

      英会話の苦手克服について。留学や勉強のプロセスと、継続力をみにつけたことを書きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      TOEICの点数を書いて、具体的に成果を表しました。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(商品開発部)
    • 設問:人生で1番「挑戦」したエピソード

      大学受験での第1志望への挑戦だ。受験日が近づく中最後の模試がD判定だった上、合格しているのが志望度の低い大学1つのみという状況に自信を失いかけていた。しかし結果的に第1志望に合格することが出来たのは、

      1つ目に「幅広く学ぶことが出来る第1志望で自分の好きなことを見つけたい」という初心が自分を鼓舞し諦めなかったからだ。また2つ目に塾の友達が「今まで頑張ってきたの見てるから大丈夫」と自分の頑張りを認め肯定してくれたことで、自信を取り戻せたからだ。以来何事にも最初の目標を明確に持ち続けることを意識し取り組んでいる。また自分も多くの人の努力に気づき、肯定してあげられる存在であることを目指している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      この時はエピソードも文章構造もまだ甘かったが、1つ目は~2つ目は~と要素に順位を付けて説明し分かりやすくすることは意識していた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(広告企画)
    • 設問:人生で1番挑戦したエピソード

      高校時代、○○部でインターハイ出場を目指したことである。私は自校での練習に加え、地元のクラブでの練習参加や、練習後の筋力トレーニングを続け基礎体力を身につける努力をした。また帰宅後にはビデオで技術や戦

      術の確認を行い、心身共に鍛える日常を継続した。結果として私はインターハイ出場を決めることはできなかったが、その後の関東大会に出場することができた。この経験は今でも様々なことへ挑戦する際に活きている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の努力と今の強みにつながるエピソードを選んだ。面接などで聞かれることも考え(インターン選考に面接はないが)、自身の思い入れが強いエピソードを選ぶ。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(広告宣伝部、商品部、法人事業部、貿易改革室)
    • 設問:人生でいちばん挑戦したエピソード

      動物を取り巻く社会問題解決を目指す学生団体の立ち上げ

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ニトリの求める人材である4C主義を意識して書いた

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(法人、事業リフォーム)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      私はサッカーサークルでイベント係を務めていました。私のサークルでは、経験者未経験者の間に溝ができ、未経験の参加率が日を経るにつれ減少していく傾向にありました。そこでお互いの交流を促進するため、サッカー

      を伴わない夏キャンプを提案し、実行しました。夏キャンプでは、普段交流が少ない人同士で車、BBQ場、部屋を割り振り、交流を促しました。結果的に経験者未経験の交流が促進され、未経験者のサークルの参加率が1.5倍になりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      数字を入れること
      状況 課題 行動 結果の順番で書くことを意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(営業、製品企画)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。

      高校時代3年間続けた体育委員。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:同志社大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(商品部、法人事業部、広告宣伝部、貿易改革室)
    • 設問:300字以内で人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください

      地域に観光客を呼び込むための、観光ツアーのプランを提案させていただいたことです。ボランティアとして地域を訪れ、活動していく中で、観光資源はあるのにそれらを活かし切れていないと感じたため、プラン提案を行

      いました。連携の取れていなかった観光資源同士をまとめてプロモーションすることで、地域の魅力がわかりやすく伝わるようにしました。ツアーの形式にすることで、交通の便が悪いという弱みもカバーしました。プランを考えていく中で、長所である共感力の高さを活かし、地域の方々の思いを理解することで、地域の方々の要望を反映したプランを提案することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みである、企画提案力がアピールできるような文章を心がけました。

  • 大学:熊本大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。

      私は異文化に興味があり、友人の伝手でイスラム教徒の断食明けの食事会に参加しました。会場のモスクには100人近いイスラム教徒が集まっており、実際の礼拝や施設内を見学できる貴重な体験となりました。また豪華

      な伝統料理を振る舞ってもらい、食事を通して積極的にコミュニケーションを取りました。最初は外国人との言語や宗教の壁を意識するあまり緊張することもありましたが、一歩踏み出して話しかけることで垣根を越えて意思疎通ができることを学びました。緊張を乗り越えた先で、異文化に対する知見の広がりやコニュニケーション能力の向上を感じました。そうした経験から、興味や目標を追求する上で前進する勇気を大切にしています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。規模を具体的な数値で表す。何を学んだか。そこから自分の考え方が変わったか。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードはなんですか(300字以内)

      私が所属するサークルでは、履修登録方法からアルバイト選びまで大学生活全般に関する新入生相談会を開催している。例年は対面で新入生の疑問に答えるが、今年度はコロナ禍でオンライン体制を整える必要があった。1

      :1のzoomでの質疑応答だけでなく、顔出しへの抵抗感や日程が調整できない等のケースを考慮し、YouTube・ブログ配信を企画した。大学職員、相談担当の学生20名らと一丸となり新入生の不安軽減を目指した結果、担当した約100名の新入生から「大学生活が楽しみになった」と前向きな感想を頂き、相談会全体が高く評価された。多角的なニーズ予測の重要性を学ぶとともに、課題に対し当事者意識を持つ姿勢が身についた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エピソードの内容が、初めて見る人にも一読で伝わるようにすること。定量的な結果を書くのが難しいエピソードだったため、定性的な結果を差し込んだ。エピソードとその学びが設問に対応しているか注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ガクチカ

      1年間にわたるWi-Fiの訪問販売のインターンにて、契約数で営業員30名中1位を獲得したことだ。 当初は下位10%であったが、同期・自分に負けたくないという思いから社内1位を取ることを決意した。 契約

      数は?訪問数と?成約率から構成され、過去のデータから不振の原因は?訪問計画の曖昧さ故の訪問数不足と?一方的に話してしまい相手のニーズを引き出せないが故の低い成約率にあると判明した。 ?については、得意なターゲット層が見込める建物を洗い出し、訪問順・訪問時間を決めることで訪問計画を詳細に立て、訪問効率を改善した。 その結果、1日500部屋だった訪問数を700部屋以上に引き上げることができた。 ?については、ヒアリングスキル改善のため営業練習会を主催した。初めは2人しか集まらなかったが、頻繁に呼びかけることで7人が集まる練習会となった。 これらの取り組みから、契約数を大きく伸ばすことに成功し、社内1位獲得という目標を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に構造的に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(広告宣伝部)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      〇〇施設の運営会社で〇〇事業を立ち上げ、責任者として〇〇層の集客に尽力した。コロナ禍でも〇〇がしたいという利用者の声に応えるために事業を立ち上げたが、生徒数は対面教室の〇〇%まで減り、特に〇〇層の生徒

      が少ないことが問題であった。そこで、利用者にヒアリングを実施し原因分析した結果「〇〇」が主な原因だと分かった。私は生徒集客のために2点の策を実行した。1点目は「〇〇」の実施である。〇〇の雰囲気を掴む事を目的とし、スタッフも一生徒として参加し〇〇のサポートを行った。2点目は「〇〇」だ。操作の詳しい説明と教室の利用者の感想を載せた動画を作成し、リアリティを感じられるよう工夫をした。結果、〇〇%だった生徒数は〇〇%まで伸長し、お客様満足の声も増えた。この経験からお客様と真摯に向き合い、それぞれにあった解決策を提案する大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      数字を入れるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(商品部)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください

      大学の指定校推薦をいただくための高校3年間の勉強です。最初から指定校推薦を狙っていたのではなく、中学生の時に成績が伸び悩んだため繰り返さないよう高校に入って最初のテストを頑張ると結果が出たことがきっか

      けでした。それからは同級生と点数を競い合い、他の人に勉強を教えることで自分の理解を深め、結果を出し続けました。またサッカー部に所属しており、安定した勉強時間の確保が難しいので、私は授業の合間や部活の移動時間など隙間時間を活用して勉強していました。結果、今の大学から指定校推薦をいただくことができました。この経験を活かして仕事で様々な角度からアプローチして継続して取り組むことが出来ると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      挑戦はこれ!とはっきり言えるものを最初に言い切る。

      家族の力を借りて何度も添削してもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(商品開発)
    • 設問:挑戦した経験は何ですか?

      未経験で始めた、WEBライターの長期インターンシップである。入社当初はWEB記事の書き方を学ぶ事から始め、その演習も兼ねて会社のビジネスブログを書いていた。目標閲覧数を1週間1000回に設定した。だが

      、目標を達成できない記事が多かった。そこで社員との面談と添削を何度も繰り返す中で記事を書く前の分析不足と、記事内容の最適化が課題だとわかった。課題を素直に受け入れ、その解決のために2つの事をした。1つ目は競合記事を社内のソフトで分析する事、2つ目は読者の思考回路に沿って記事を書く事である。結果、目標を達成できた。課題を素直に受け入れ愚直に努力すれば、未経験の事でも大きな成果が得られると学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      間違ってた言葉を使っていないか

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】長期インターンES(営業・事務系)
    • 設問:人生で挑戦したこと(300字)

      私が人生で挑戦したことのうちの一つは、成人式の際出身中学校の同窓会幹事として出席率を87%、また高い満足度の獲得に成功したことです。元々私が幹事を務める予定はなく急遽決定したため問題が多くあり、そのう

      ちの1つは短期間での構想、2つ目は当初の出席予定率が76%と低いことでした。1つ目の問題の解決のため会場確保の後に会場との綿密な打ち合わせ・タスクをスケジューリングし共有・身近な先輩へのヒアリングを基に企画の立案を行いました。2点目に対し、出欠判断保留の人へ直接交渉・先生方へ声をかけ会の魅力の向上を図りました。以上の取り組みの結果出席率の大幅な向上、出席者アンケートにて高い満足度を獲得出来ました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      【それまで経験したことがない挑戦】の様子がわかるようにした。

  • 大学:九州大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代1番頑張ったこと。

      現在所属している人材紹介会社の長期インターン の活動で、大手企業の合同説明会にリーダーとして学生500人目標に集客した。最初は膨大な数をただ追っていただけで、動きづらい状況があったり、メンバーのやる気

      を上げられず集客の数に伸び悩んだりした。そこで、声かけてほしい人のリストを作成し共有することでメンバーが動きやすい環境を作った。また、メンバーに負けず嫌いの人が多いという特徴を活かして、小チームを作り対抗戦を実施した。ただ各チームリーダーに任せるのではなく、全体の現状の数の可視化を毎日行い、メンバーの危機感を煽ることも行った。この結果、目標を達成することができた。ここから、リーダーとして目標達成のために自分にできることを突き詰めて行動することの大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文章の構成については特に気を使った。何をしたかを伝えるよりも、何をどういう意図でやったのか、自分なりの思いを伝えないといけないと思ったので、そこがしっかり伝わるように意識しました。先輩などにもみてもら

      って客観的な意見も取り入れるようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(広告企画)
    • 設問:300字以内で人生で一番挑戦したエピソードを教えてください

      大学のフットサルサークルでレギュラーメンバーを目指したことである。私はサッカー、フットサル共に未経験であったが、サークルに所属したからにはレギュラーとしての活躍を目指していた。しかし同じポジションには

      サッカー経験者がおり、1-2年においてはレギュラーになることができなかった。技術面ではどうしても経験者に劣ると感じた私は、戦術を徹底的に学ぶことで司令塔としての活躍を目指した。私は試合ごとに研究ノートを作成し、チーム全体の動きやポジションを分析した。試合に出る機会があった際にはチームを俯瞰視して指示を出し、戦術面で支えた。結果3年では分析力が認められ、レギュラーメンバーになることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:同志社大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。(300字以内)

      大学1年時、アメリカ交換留学の選考に挑戦した。留学し、異なる国の学生に混じって学びたいという思いがあった。しかし、選考は?TOEFL?GPA?面接の合計点で行われるため、全分野で点数向上が必要である上

      に、?では出願条件の500点すら60点下回っていた。そこで、?1日100単語の暗記と週に1回分の模試?1日5時間の勉強?教授と週に1回の面接練習のように、各分野で点数向上に向けた日々のノルマを細かく設定し、選考までの4ヶ月間、毎日必ず全てのノルマをこなすようにした。その結果、?では70点向上し、?は3.55を取得し、?では全ての質問に上手く回答できたことで、志望校の2人の採用枠に入ることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      1問しかなく、字数も多くないので、簡潔かつアピールポイントが見えるように意識した。

  • 大学:同志社大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。(300字以内)

      大学1年時、アメリカ交換留学の選考に挑戦した。留学し、異なる国の学生に混じって学びたいという思いがあった。しかし、選考は?TOEFL?GPA?面接の合計点で行われるため、全分野で点数向上が必要である上

      に、?では出願条件の500点すら60点下回っていた。そこで、?1日100単語の暗記と週に1回分の模試?1日5時間の勉強?教授と週に1回の面接練習のように、各分野で点数向上に向けた日々のノルマを細かく設定し、選考までの4ヶ月間、毎日必ず全てのノルマをこなすようにした。その結果、?では70点向上し、?は3.55を取得し、?では全ての質問に上手く回答できたことで、志望校の2人の採用枠に入ることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      1問しかなく、字数も多くないので、簡潔かつアピールポイントが見えるように意識した。

  • 大学:同志社大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。(300字以内)

      大学1年時、アメリカ交換留学の選考に挑戦した。留学し、異なる国の学生に混じって学びたいという思いがあった。しかし、選考は?TOEFL?GPA?面接の合計点で行われるため、全分野で点数向上が必要である上

      に、?では出願条件の500点すら60点下回っていた。そこで、?1日100単語の暗記と週に1回分の模試?1日5時間の勉強?教授と週に1回の面接練習のように、各分野で点数向上に向けた日々のノルマを細かく設定し、選考までの4ヶ月間、毎日必ず全てのノルマをこなすようにした。その結果、?では70点向上し、?は3.55を取得し、?では全ての質問に上手く回答できたことで、志望校の2人の採用枠に入ることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      1問しかなく、字数も多くないので、簡潔かつアピールポイントが見えるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番挑戦したエピソード

      部員○名の○○で、主務としてコロナ禍での活動再開と最後のリーグ戦出場に挑んだ。突然活動自粛となり再開の目途も立たない苦しい状況だった。早期活動再開のためには大学の承認と再開までの部員の意欲維持が必要だ

      と考えた。そこで、承認の条件の聞き取りをはじめとして大学と慎重に交渉し、リーグ戦を開催できるよう連盟へも協力を仰いだ。また不安感や孤独感による部員の意欲低下を防ぐため、毎週全員が少人数ごとにミーティングする機会を設け、部員への状況報告と意見の集約を重ねた。その結果、全員が前向きに自主練習をするようになった。半年後、大学内で最も早く活動を再開でき、最後のリーグ戦を万全の状態で戦えた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が比較的少ないので、分かりやすく具体的に書きつつも、不要なところはできるだけ削除して濃い内容になるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:人生で1番挑戦したエピソード(300字)

      大学で所属している○○部でインカレに出場した経験である。 大学まで未経験ながら、全国大会で活躍したいという思いから練習に全力で取り組んできた。しかし、怪我で練習できない時期が続き、過去2年はインカレの

      メンバーにも選ばれなかったことから、今年こそは出場したいという思いがあった。 例えば、コロナで部活が禁止される中、怪我をしない体を作ることと体力向上を目標に、自宅で毎日欠かさず自主練に取り組んだ。その結果、部活が再開した際には他の部員よりも体力がついており、タイムトライアルでも結果を残しことができ、インカレのメンバーにも選ばれることができた。 この経験から、諦めず地道に物事に取り組む大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くこと。字数が少ないので、要点を絞って書くようにした。
      また、自分らしさを出せるように気をつけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(商品部)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。(300字以内)

      所属しているサークルの方向性を統一したことです。私は、フットサルサークルで副会長を務めています。今年の新歓はオンラインで実施することになり、メンバーにモチベーションの差が広がりました。そこで私は、全員

      の方向性を統一するため「アットホームで入りやすいサークルになる」という目標を掲げました。その結果、オンライン新歓にはメンバーの8割が参加し新入生にはアットホームなサークルの雰囲気を実感してもらえました。そして、昨年より15人程多くの新入生に所属してもらうことができました。この経験から、組織の中で方向性を統一する力が養われたと共に、目標達成のために意思統一された組織の力の偉大さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      300文字の中でいかに自分をアピールできるか注意しました。より分かりやすく伝えるために、具体的な数字をいくつか使って書いていました。また行動や実績だけ書くのではなく、そこから何を学び成長したかを記入し

      ていました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(商品部)
    • 設問:学生時代に力を注いだこと

      大学時代、母校の中学校の陸上部で学生コーチを務めた。私は常に、顧問の先生にはできない自分の強みを生かした指導方法を模索していた。そこで、現役選手として活動している自身の体力面を生かし、実際の練習に参加

      することで選手との意見交換を積極的に図った。そして、新たに選手の競技意識向上を目的とした以下3点を実践した。?タイム測定実施による部員間の競争意識の促進。?新メニュー導入による練習意欲の向上。?駅伝選手という自覚を持つための体のケアについての指導。その結果、チーム目標であった駅伝での県大会出場を達成し、自身にしかできないアプローチで必要な取り組みを考案・実践することでチームに貢献することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカのみだったので、自分の個性をしっかり打ち出せるように意識して記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番挑戦したエピソードは?

      大学で所属する〇〇部で、レギュラーを目指し、ひたむきに努力したことだ。 入部当初、私はスポーツから〇年間遠ざかっていたこともあり試合に出ることができなかった。この要因をパワー不足とスイングスピードが遅

      いことであると考え、2つのことに取り組んだ。1つ目は週〇日の筋トレと1日〇食の食事をとること、2つ目は毎日〇回、球のコース・高さをイメージしながら素振りをすることだ。これらの取り組みの結果、1年で〇kg増量し、練習でも強い打球を打てるようになった。そして、〇年生からは徐々に試合に出られるようになり、〇年時はプレーでチームを引っ張った。今後、働く際も泥臭く行動し、挑戦し続けたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(商品部)
    • 設問:300字以内で人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください

      私は学部の新入生歓迎イベントで100人以上が参加するイベントの運営リーダーとしての仕事に力を入れていました。私たちは新入生の参加率80%以上という目標を掲げ活動してきましたが、当初イベント内でトラブル

      が多発していました。それは、仕事分担がきちんとできていなかったことが原因であると考えました。 そこで先輩へのヒアリングを重ね、イベントの流れと仕事の詳細をリストアップした年度計画表の作成を行い、リストアップした仕事について役割分担を行いました。 その結果、スタッフ全員が自分の仕事を把握したことでイベント内のトラブルも減り、より魅力的なイベントを開催することができ、86%の参加率を達成することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ニトリの求める人物像の4C主義に当てはまるように書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(商品本部)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください

      ゼミのプロジェクトでグループリーダーを務めたことだ。グループメンバーが意欲的に活動できるように全体を支えたいと感じリーダー職に挑戦した。実際に、プロジェクトの完成に向けて多くの作業を各メンバーに割り振

      る必要があった。そこで私はメンバーが楽しく作業を行えるよう、個人の得意なものや関心事を参考に作業を任せた。またメンバーが相談しやすくなるよう、私からこまめに連絡をすることを心掛けた。そしてメンバーが作業を担当してくれた際には、あなたのお陰でこのようにグループの助けになっている、と具体的に感謝の気持ちを伝えた。これらの取り組みから、グループの意欲的な雰囲気を保ちプロジェクトを完成させることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      行動に対して具体的に動機などを書くようにしました。また、ニトリが求める4C主義を持っていることをアピールするようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。(300字以内)

      1か月間のプログラミングインターンシップです。プログラミングに関しては全くの初心者でしたが、時代に即した新たな視点が得られると考え、挑戦しました。 インターンシップでは、プログラムの表示結果が指示され

      ます。それに対し、指示内容を理解し、インターネット検索してコードを調べ、それらを組み立てます。何度もエラーに遭遇し、そのたびに挫折しかけました。しかし、何としても1か月間はやりきろうという意志を貫き、毎日2時間、エラーの原因を考え直し、改めて道筋を立ててコードを書き直すという作業を粘り強く続けました。その結果、構造的な視点が得られ、また、問題解決能力や論理的思考力を身につけることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      どんな力が身についたのかを記入しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください。

      1か月間のプログラミングインターンシップです。プログラミングに関しては全くの初心者でしたが、時代に即した新たな視点が得られると考え、挑戦しました。 インターンシップでは、プログラムの表示結果が指示され

      ます。それに対し、指示内容を理解し、インターネット検索してコードを調べ、それらを組み立てます。何度もエラーに遭遇し、そのたびに挫折しかけました。しかし、何としても1か月間はやりきろうという意志を貫き、毎日2時間、エラーの原因を考え直し、改めて道筋を立ててコードを書き直すという作業を粘り強く続けました。その結果、構造的な視点が得られ、また、問題解決能力や論理的思考力を身につけることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結果、どんな力が身についたのか述べました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(O2O推進事業部)
    • 設問:学生時代一番の挑戦を教えてください。

      大学2年次、カナダでのボランティア活動では、生活に困っている人への食糧提供支援に励みました。 貧困に強い関心があったことから、「より会話を通じ現地の方のお話を伺いたい」と考えました。 そこで語学力を高

      めるべく、「1日5人以上に話しかける」、「ホストマザーとのトーク練習」、「行き帰りのバスと電車の中でのリスニング」に取り組みました。 1ヶ月後には、1時間以上の日常会話が可能になり、毎日来られていた方から「語学力が上がった」と褒めて頂きました。 この経験から、「自分に必要な環境を求めて行動することの重要性」を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      みじかく具体的に、興味が湧くように書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(人材育成事業)
    • 設問:学生時代一番の挑戦を教えてください。

      大学2年次、カナダでのボランティア活動では、生活に困っている人への食糧提供支援に励みました。 貧困に強い関心があったことから、「より会話を通じ現地の方のお話を伺いたい」と考えました。 そこで語学力を高

      めるべく、「1日5人以上に話しかける」、「ホストマザーとのトーク練習」、「行き帰りのバスと電車の中でのリスニング」に取り組みました。 1ヶ月後には、1時間以上の日常会話が可能になり、毎日来られていた方から「語学力が上がった」と褒めて頂きました。 この経験から、「自分に必要な環境を求めて行動することの重要性」を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      短く、具体的にわかりやすく書くことです。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(法人事業部)
    • 設問:学生時代の一番の挑戦を教えてください。

      大学2年次、カナダでのボランティア活動では、生活に困っている人への食糧提供支援に励みました。 貧困に強い関心があったことから、「より会話を通じ現地の方のお話を伺いたい」と考えました。 そこで語学力を高

      めるべく、「1日5人以上に話しかける」、「ホストマザーとのトーク練習」、「行き帰りのバスと電車の中でのリスニング」に取り組みました。 1ヶ月後には、1時間以上の日常会話が可能になり、毎日来られていた方から「語学力が上がった」と褒めて頂きました。 この経験から、「自分に必要な環境を求めて行動することの重要性」を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      短く具体的に、興味を沸かせるように書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(商品部)
    • 設問:あなたが1つ成し遂げた経験はなんですか。

      大学2年次、カナダでのボランティア活動では、生活に困っている人への食糧提供支援に励みました。 貧困に強い関心があったことから、「より会話を通じ現地の方のお話を伺いたい」と考えました。 そこで語学力を高

      めるべく、「1日5人以上に話しかける」、「ホストマザーとのトーク練習」、「行き帰りのバスと電車の中でのリスニング」に取り組みました。 1ヶ月後には、1時間以上の日常会話が可能になり、毎日来られていた方から「語学力が上がった」と褒めて頂きました。 この経験から、「自分に必要な環境を求めて行動することの重要性」を学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      面接で聞かれやすいように具体的に書くことです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(商品部)
    • 設問:人生で一番挑戦したこと

      人生で1番の挑戦は、陸上競技の種目変更である。小学校5年生から高校3年生の8年間、私は陸上部に所属していた。初め100mを専門としていたが限界を感じ、400m走に変えた。しかし、決勝戦にすら進めないこ

      とが多く非常に悔しい思いをした。そこで私は、2つの取組みを行った。1つ目は、練習メニューをコーチと相談して決めたことである。例えば、最後100mの筋力と持久力が足りないという指摘をいただいて、平地で500m走ることから登り坂で500m走ることに変えた。2つ目は、フォームの改良である。同じ陸上部の友人から助言をもらい、走る姿勢を矯正した。この努力を6ヶ月重ねた結果、県で2位に入賞する事ができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みと述べたことです。

  • 大学:法政大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(法人営業)
    • 設問:自己PRをしてください。

      私が思う自分アピールポイントは、強い創作意欲です。 私は物作りが好きで、学校生活や学校生活以外でも率先して物作りを行なっています。物作りの一環として写真や画像を加工して、写真集、雑誌をよく作ります。

      また、国際住居建築ボランティアに参加し、発展途上国で建築作業を行いました。 私生活ではもちろん、学校のいくつかの授業で雑誌を作ったり、アルバイトでは女の子向けのメディアサイトで掲載するDIY動画の企画、動画撮影、動画編集、画像編集を行っていました。また結婚式場の施工作業のアルバイトで、様々なデコレーションの作成に携わってきました。 そして今では学校で教わった、社会学、心理学、メディア学など様々な分野の知識をもとに、対象となる人が求めている物を分析し、その分析結果に合わせて物づくりを行うことを心がけています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自己PRがわかりやすくなりよう、何回も自分で添削をした。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S