1. 就活情報トップ
  2. 建設/住宅/不動産
  3. 東急不動産の就活情報
  4. 東急不動産のインターン体験記一覧
  5. 東急不動産のインターンエントリーシート一覧

東急不動産のインターンES(エントリーシート)一覧 (全8件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年

全8件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:困難を乗り越えた経験

      私は「周囲を巻き込んで行動を起こす」ことが好きであるという強みを活かして、代表を務める料理サークルでの文化祭出展の際の困難を打破した。大学3年次に私は企画運営を担当し、メニュー開発や集客に取り組んだが

      、組織全体の進捗が思うように進まず、仲間たちの士気も低下しているのを感じた。私は、仲間の当事者意識が不足していると考え、現状を打破するために2つの施策を打った。1つ目が信頼関係の構築だ。月2回の料理コンテストや試食会を開設し、チームの絆を深めることを目指した。2つ目がビジョンの共有だ。文化祭出展の意義を共に考える機会を提案し、全員が目指すべきゴールを明確にした。結果、仲間たちは新しいアイデアの提案など、積極的に協力してくれるようになった。出展の参加者数は前年に比べて30%増加し、過去最高を記録した。この強みは、多くのステークホルダーが関わる不動産事業においても発揮できるものだと考えている。

    • 設問:配属先の志望理由

      理由は主に2点ある。1点目は、営業活動と組織運営に面白さを感じるからだ。私は浄水器の訪問営業で、お客様一人ひとりのニーズを深く理解し、それに応じた提案を行うことで信頼関係が築けたときに強いやりがいを感

      じた。また、地方営業所の新設という組織運営にも携わる中で、目標達成に向けて組織全体が一丸となって挑戦する過程の面白さや、達成感を味わった。このような経験から、営業と組織運営が持つ「人と人をつなぎ、新たな価値を創造する力」に強い魅力を感じ、より広いフィールドでその力を発揮したいと考えている。2点目は、貴社ならではの価値創造に深く触れたいからだ。私は貴社の掲げる「ハコやモノの枠を超えたライフスタイル創造」に強く惹かれており、単なる不動産開発にとどまらず、住まいと人々のライフスタイルを一体的にデザインするという貴社の革新的なアプローチに大きな魅力を感じる。特に、顧客との距離が近く、日々の営業活動を通じて直接的なニーズに応え、個別の要求を反映させるプロセスで、この理念が実際にどのように具現化されているのかを学びたいと考える。現場でその過程を体験することを通じて、私自身も「顧客の声を反映させた価値創造」に貢献できる力を身につけていきたい。貴社のインターンシップ参加を通じて、私自身が理想とする「機能的かつ独創的なまちづくり」のビジョンを実現するための基盤を築く学びを得ることを確信している。

    • 設問:学生時代に最も注力した経験を教えてください

      大学4年次に取り組んだ浄水器の訪問営業で教育制度を改善し担当営業所の単月売上500万円を達成した。私は将来様々な立場の人々と連携する仕事で活躍したいと考えており、信頼関係構築スキル向上を目的に訪問営業

      を始め、岡山営業所を新設した。仲間との達成感の共有に強い意義を感じる私は組織での大きな目標達成に魅力を感じ、平均売上1.5倍の目標を設定した。初めは未達が続いたが、分析により商談数の不足が課題であると判明した。新人のアポイント獲得の時間帯生産性を迅速に向上させるため、私は現場での成功体験が早い成長に繋がると考え、座学の研修期間を半月から3日に減らし、現場に立たせる速度を上げた。そして週に一度1時間行っていたFB会を毎日10分に変更した。高速なPDCAの結果、全新人の生産性が迅速に向上し、目標を達成した。この経験から、明確な原因分析と再現性のある施策により、困難な目標も達成可能であると確信した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も挑戦した経験を教えてください。(300字以内)

      所属する学生団体で、チームリーダーとして、メンバーの活動環境の改善に取り組み、脱退率20%減少に貢献した経験だ。当時、メンバー間のコミュニケーション不足が原因で、メンバーの脱退率増加が課題であった。

      そこで施策として、週一でチームミーティングと1on1を開催した。チームで、それぞれ貢献した内容をフィードバックし合うことで、互いの強みを明確にし、心理的安全性の高い組織を生み出した。1on1では、人事部員4名が、個人の悩みを聞き出し、丁寧に向き合いサポートすることで、常に悩みを相談しやすい信頼関係を構築した。結果、活動満足度を向上させ30%だった脱退率を10%に減少させた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      課題、施策が明確にわかるように書いた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      東急不動産は、住宅やオフィス、商業施設などの開発を手がける企業で、都市の進化を支える存在として非常に魅力を感じています。特に、都市の「快適な生活環境」を提供するというビジョンに共感し、私は大学で都市環

      境設計を学んでいることもあり、その分野で貢献したいと考えています。また、東急不動産が進めている再開発や環境配慮型の開発プロジェクトにも強く関心を持っています。インターンを通じて、不動産業界の全体像や、特に持続可能な開発の実際に触れることができると思い、参加を決意しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      スキルだけでなく、自身の性格や価値観も表現。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:好きな街を一つ挙げて、どういう街づくりをしたいか具体的に教えてください。

      よく行く街を挙げて、そこにいる人たちがどういう人たちかなど考えて述べた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく答えた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:好きな街を一つ挙げて、どういう街づくりをしたいか具体的に教えてください。

      まずよく行く街をあげて、その良さを環境やどういう人がいるかなどの側面から自分なりに考えて記述した。そこから、その良さがあることによって人がどう感じるかにつなげ、街づくりの理想像として書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少なめなので、簡潔にわかりやすく書こうと心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(企画・開発事業)
    • 設問:「当社の関連施設の好きな場所」もしくは「近くにある好きな建物」の写真をアップロードしてください。上記の写真を選んだ理由を記入してください。

      緑と人が集まり、居心地が良いからです。緑が溢れる空間が整備されていると、心が穏やかになります。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      写真に理由やコメントをつけるものが2つあったので、日頃から東急不動産の建物に感じていたことを素直に書くこと。自分の良さが伝わる写真を選ぶこと。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:趣味、特技、マイブーム等、今夢中になっている事とその理由を教えてください。
      (300文字以内)

      「海外旅行先でタクシーの運転手さんと会話する」ことがマイブームです。昨年アメリカに留学していた際、タクシー運転手の方に話しかけられることが多々ありました。日本では経験がなかったので最初は戸惑っていまし

      たが、色んな運転手さんと話すうちに、タクシー運転手には移民が多く、バラエティに富んだバックグラウンドを持っていることに気づき、彼らの話を聞くことはプチ社会調査になると考えるようになりました。それから海外旅行先でタクシーに乗った時は、積極的に自分から運転手に話しかけるようにしています。ネットで調べるよりもはるかにリアルなその国の実情を学べるので、海外旅行のちょっとした楽しみになっています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読んでいて飽きないように簡潔に、ユニークに書いた。

  • 大学:神戸大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に特に力を入れた(入れている)活動、自分の強みが出せたエピソードを教えてください。(600文字以内)

      私は硬式野球部に所属していたのですが、大学3回生の秋、私が外野守備全般を統括する外野守備チームリーダーという役職に就いてからの話です。当時チームの外野守備はほぼ崩壊状態で、試合の勝敗に関わるミスを連発

      し、チームの亀裂の一因になっていました。そこで、私は春に行われるリーグ戦までに外野守備率100%を目標に外野守備改革をおこなう決意をしました。まず初めに、連携改革。個々の能力の低さを補うのに必要不可欠な外野間、内外野間の連携に焦点を当て、内外野連携練という新たなメニューを考案し、毎日行いました。次に背走改革。主に後ろのフライを追いかける際に使う技術で後ろ向きに走ってボールを追いかける行為を背走というのですが、その技術習得に特化し、マシン特守という練習方法を作り、毎日行いました。最後に、チャージ改革。バッターが放った打球に対し、外野手が走ってボールを、取りに行く行為をチャージというのですが、その意識を全員に徹底させるためにフリー打撃の守備のやり方を工夫し、実践しました。すると、次の春のリーグ戦では外野守備率100%を達成し、チームとしても所属する近畿学生野球連盟1部リーグ6チーム中3位と、Aクラスに入ることができました。自分の強みである、課題を分析した上で、その最善の解決策を戦略的に推し進めていく力が発揮できた場面だったというふうに考えています。(583)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      状況を簡潔に説明すること、取り組み前後の変化をわかりやすく表現すること、成果をできるだけ定量的な数値で表現すること、ポイントを3つ並べて読みやすく工夫すること、自分の強みを明示すること、に注意しました

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S