1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 日本電気(NEC)の就活情報
  4. 日本電気(NEC)のインターン体験記一覧
  5. 日本電気(NEC)のインターンエントリーシート一覧

日本電気(NEC)のインターンES(エントリーシート)一覧 (全53件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2021年
  • 2019年

全53件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。(300)

      御社のISに応募した動機は、最先端デジタル技術で社会を改善したいという夢、そして、御社の価値開発プロセスを通して成長したいという意欲です。 私は学生時代、VR技術による生物分析ツールを開発しました。開

      発の際、生物学者の声を重要視し、そこへ最適な技術を適用出来るよう工夫しました。その結果、生物学者より「研究の幅が広がる」と好評を頂けました。 この経験から、デジタル技術の応用力を実感するとともに、自身の技術力を更に伸ばし、社会をDXで変革したいと考えました。 それ故、本ISを通し、最先端の技術を<海底から宇宙まで>活用するNECのDX力を学び得ることで、デジタルの浸透する社会の実現の一員になりたいです。

    • 設問:本インターンシップで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を具体的にご記入ください。また本インターンシップに期待することをご記入ください。(400)

      研究経験で培った、課題分析力と技術適用の発想力を活かせると考えています。 私は情報分野を専攻し、生物学者の行動分析を支援するツールの開発研究を行いました。 開発当初は、生物学者の分野と自身の専攻するI

      T分野との相違から、相手が何を望むのか、ITで相手の分野にどのように貢献できるのかが分からないという大きな課題がありました。 そこで、生物学者との密接なヒアリングとデモ、フィードバックの分析を何度も行い、「生物の行動パターンとその周囲環境を複数視点から同時に観察したい」というニーズを引き出すことができました。 そして、このニーズを最適に実現する為に、VR技術を用いた3D地理空間上で生物の視点と俯瞰視点で行動分析ができるツールを開発し、学者の想定を超える解決策を提供することができました。 本ISでは、この研究経験で培った課題分析プロセスと技術適用の発想力で貢献し、自身の成長の糧にしたいです。

    • 設問:学部での研究/専攻内容の概要をご記入ください。(400)

      学部での研究では、生物研究者の行動分析を支援することを目的とし、生物の行動と環境データを実際の状況に近い形で可視化するツールを開発しました。現代において、鳥の生態系には多くの問題に直面しています。これ

      らに対処するため、行動分析が重要ですが、実地観察は困難です。 そこで本研究では、行動パターンと羽ばたきに変換した大規模な3軸加速度データを風データと共に3D地理空間上に可視化するツールを開発しました。 このツールはVR空間で動作し、鳥の視点やその周辺から観察可能です。 このツールにより、実地観察に近い観察体験を提供し、生物研究者の行動分析を支援します。 生物研究者による評価では、環境に応じた鳥の行動と羽ばたきの関係性を直感的に理解できると評価されました。 本ツールは、生態学研究における行動分析を促進し、鳥の生態メカニズム解明に貢献することが期待されます。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:本インターンシップで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を具体的にご記入ください。また本インターンシップに期待することをご記入ください。
      400文字以下

      個別指導塾講師としての経験で培った「相手目線で考える力」が貴社のインターンシップで活かすことのできる力である。勤務当初、勉強が苦手な生徒は学習意欲が低く、成績が低迷していた。私は勉強の難しさが生徒の意

      欲を低下させていると分析し、解決策として生徒に成功体験を積ませた。まず、簡単な問題から取り組ませ、正解することで「自分でもできる」と認識させ、苦手意識の改善を図った。次に、徐々に問題の難易度を上げ、今まで解けなかった問題が解けた時の達成感を通じて勉強の楽しさを伝えた。その結果、生徒は自発的に勉強するようになり、学習内容を理解することで成績も向上し、2年連続で中学3年生の担当生徒全員を第一志望合格に導いた。 インターンシップでは強みを活かして相手目線での課題解決を行い、お客様に寄り添ったシステム開発を体験したい。また、それに対して今度成長するためのフィードバックを社員様から頂けることを期待します。

    • 設問:学部での研究/専攻内容の概要をご記入ください。 
      ※未定の場合は、未定 と記載ください。

      私は、赤外線センサに用いる半導体材料についての研究を行っている。InSb(インジウムアンチモン)という半導体材料について研究しており、この材料は量子型の遠赤外線センサに活用される。しかし、現在主流の水

      銀、カドミウム、テルルを組み合わせた材料を用いるセンサと比較すると、長波長領域の赤外線吸収や感度が劣るという課題がある。そこで、私はInSbの感度向上を目指して研究を行った。実際の内容としては、分子線エピタキシー法を用いてGaAs基板にIn(インジウム)とSb(アンチモン)の分子線を照射してInSb薄膜の試料を作製し、ホール測定や分子間力顕微鏡で評価を行った。具体的には、InSbを作製する際のInとSbの比を変えた。さらに同じ比でも作製する際の成長温度を変更して比較を行った。その結果、感度が向上しているかの指標の一つとなる電子移動度が22000[cm2/s]から33500[cm2/s]にまで改善することができた。

    • 設問:修士での研究/専攻内容の概要をご記入ください。 
      400文字以下

      学部時代同様、InSbについての研究を行っている。修士では、InSbのもう一つの課題である、長波長領域の赤外線吸収が現在主流の水銀、カドミウム、テルルを組み合わせた材料と比べて劣るという点に着目した。

      大気中には、大気の影響が少なく光の透過率が高い波長域があり、InSbはバンドギャップをより下げることで、その波長域の赤外線の吸収に適した半導体にすることができる。バンドギャップを下げる方法として、InSbに窒素を導入するという方法があり、Sbと窒素の混晶比を適切にすることでバンドギャップを下げることができる。この方法を利用して、赤外線センサへの活用を目標として、適切なバンドギャップとなるSbと窒素の混晶比を見つけることで長波長領域の赤外線吸収を実現させることを目標に研究を行っている。実際の内容としても学部時代同様、分子線エピタキシー法を用いて試料を作製し、分子間力顕微鏡やX線回折法を用いて評価を行うという内容だ。

  • 大学:東京科学大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(営業職、SE職)
    • 設問:D06_スマートシティ事業を通じ、社会価値創造を体験、選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。100文字以上300文字以下

      私は人々の暮らしや経済活動の根幹であるインフラの利便性・安全性を高め、より多くの人の生活をより豊かにしたいという夢がある。そこで、インフラの安定稼働や地域の課題の解決を目指し、公共性と経済性の両立を支

      援する本テーマの業務内容に興味を持った。公共領域に特化し、未来を見据えて社会課題を解決することで、社会全体、そして国民一人一人に貢献できるのではないかと考える。本インターンシップを通して、事業化におけるIT・データ利活用の術を学び、より多くの人を巻き込み社会貢献が為せる人材になるために必要なスキル向上に繋げたいと考え、志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      会社の中でも様々な業務が行われており、その中でもなぜこの部署を志望するのかというところを明確にして文章を記載した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(企画)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。

      貴社が長年で培った技術や信頼を用いて社会課題の解決に貢献したいからだ。人手が足りないスタートアップの企業のインターンシップで紙媒体で行っていた勤怠管理をデジタル化した結果、業務効率化が実現した経験があ

      る。これ以来、将来はITの力を使って課題を解決したいと思うようになった。人手不足に直面したり未だに業務を紙媒体で行っている企業は多々あると考えている。そこで、貴社のビジネスデザイン手法をはじめとするアセット活用を通じてITを使った課題解決を体験し、貴社で様々な社会課題を解決する第一歩としたい。また実際に現場の声を聞き、デジタル化を果たした経験を活かした私ならではの提案を行いたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験から、ITに興味を持ったきっかけを書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。

      私が本テーマを希望した1番の理由は、専門とは異なる分野で自分のスキルがどこまで通用するのか確認したいと考えたからです。 私は現在修士課程で○○に関する研究を行っています。学部時を含め、多くの専門知識や

      技術を身に着けてきましたが、同時に思考力や理解力といった分野問わず重要となる能力を習得できたと考えています。 新メニューの企画開発という正解がわからないものを考える本テーマでは、私の能力を試すことができるだけでなく、新たな視点や課題を発見し、自己成長につなげることができると考えました。 多岐にわたる分野で事業を手掛ける貴社のインターンシップで多くの学びを得るために、本テーマに挑戦したいと考えました。

    • 設問:本インターンシップで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を具体的にご記入ください。また本インターンシップに期待することをご記入ください。

      私は本インターンシップで「問題に対する対応力」を活かしたいと考えています。大学○○から勤務している個別指導塾のアルバイトでは、生徒によって性格や理解力などの特性が異なるため、それに合わせて臨機応変な対

      応力を磨いてきました。 特にそれを発揮できるは、生徒から質問を受けたときです。生徒からの質問に対応するとき、その生徒に合わせて解説の仕方を考える必要があり、生徒の理解度から問題点を即座に判断・理解し、理解力に合わせた解説方法を素早く選択しています。自分が疑問に思ったことがない質問の場合、その質問の本質及びそれに関連した知識や根拠を判断し、その場で解説を考えます。これらの経験から問題を見抜き、知識や手段を素早く選択する対応力を身に着けることができました。 本インターンシップではこの能力をさらに伸ばすとともに、足りない能力を発見し、改善したいと考えているため、沢山のアドバイスをいただきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限ギリギリまで記述し、熱意を伝えるよう心掛けた。また、結論から記述する文章構成にした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。

      生成AIを活用した業務を経験し、貴社での仕事に対する理解を深めたい。 私は情報理工学科での学習をきっかけに、SE職に興味を持った。その後、自身の探究心と継続力を活かし、サークルでのシステム再構築・PR

      会社でのAI記事生成ツールの開発などで成果を出してきた。一方で、その過程で自身の知識・能力に未熟さを感じた。貴社は「クライアントゼロ」の考えのもと、最先端のテクノロジーを用いて社内改革を推進している点が魅力的だ。この理念から、経験に基づく価値を社会に提供するという貴社の信念に共感した。 インターンに参加することで、貴社の業務・事業内容の理解を深め、必要な知識や能力を更に明確にしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限があるので、簡潔かつわかりやすい文章を意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。(100文字以上300文字以下)

      このテーマを選んだ理由は、「テクノロジーを通じて革新的なグローバル社会に貢献したい」という自身のビジョンと強く重なると感じたからである。海外旅行の際、入国審査や税関手続きが自動化されていることに驚き、

      生体認証技術への関心を持った。中でも、業界トップクラスの精度を誇る貴社の技術に深く惹かれ、その仕組みやシステム化のプロセスを学ぶことで、自分の将来像の解像度を高めたいと考えた。また、研究活動では、共同研究を行う医師の要望をヒアリングし、要件を定めてシステムに落とし込むという経験を積み、SEという職種に関心を持った。今回のインターンを通して、技術をビジネスに展開するプロセスをSEの立場から体験し、研究と実務におけるスキルの違いや共通点を理解し、今後の成長につなげたい。

    • 設問:本インターンシップで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を具体的にご記入ください。また本インターンシップに期待することをご記入ください。(400文字以下)

      私は、相手の立場や背景を踏まえた調整力とコミュニケーション力に強みがある。大学では学生主体のデータ分析プロジェクトに参画し、異なる専攻や学年のメンバーとチームを組んで活動した。プロジェクト初期は、専門

      用語や前提知識の違いから認識のずれが頻発し、作業の効率も上がらなかった。そこで私は、ミーティングごとに用語や論点を整理した共有メモを作成し、議論の基盤を明確にする取り組みを始めた。また、専門的な内容は図や例を用いて説明し、誰もが納得できる状態で話を進めることを意識した。結果としてチーム全体の意思疎通がスムーズになり、議論が活性化し、成果物の質も向上した。貴社のインターンシップでは、チームでの技術的な議論やビジネス課題への応用が求められると認識している。これまでの経験を活かし、他者と協力しながらアイデアを構築していく過程で、積極的に貢献したいと考えている。

    • 設問:学部での研究/専攻内容の概要をご記入ください。(400文字以下)

      屋外歩行データに基づく転倒リスク推定モデルの構築およびウェアラブルセンサの信頼性評価 高齢者の転倒は、生活の質や健康寿命に大きな影響を与える社会的課題である。これまでの転倒リスク評価は、病院内での静的

      な動作分析や問診に頼ることが多く、日常生活に即したリスクの把握が難しいという課題があった。そこで近年、加速度センサなどを用いたウェアラブルデバイスによる歩行データの収集と解析が注目されている。私が所属する研究室では、実際に屋外で収集された歩行データを用いて、転倒リスクを定量的に推定する機械学習モデルの開発に取り組んでいる。学部ではこのシステムの実用性を高めるため、2つのアプローチを行った。まず、使用しているウェアラブルデバイスのデータ取得精度と一貫性にばらつきがあるという課題に対し、センサ装着位置や個体差による影響を検証し、信頼性の評価を行った。次に、収集された歩行データが大容量で扱いづらいことから、特徴量抽出と圧縮アルゴリズムの組み合わせによって、分析精度を保ちつつ効率的にデータ処理を行う手法の検討を進めた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニア職)
    • 設問:志望動機

      私が貴社のインターンシップを志望した理由は、現在学部で通信の技術や知識について座学を中心に学んでいる。 そこでこれからのSociety5.0の実現やIoTデバイスの増加によって通信技術が必要であること

      を学んだ。しかしその技術や知識が実際の開発や社会課題の解決にどのように活かされているか実際の業務の体験がないため、貴社のインターンに参加することで現在持っている知識や技術をどの程度活かすことができるのか、また開発などの業務に必要な知見を得て、今後の学業や研究室配属後の研究に活かしていきたいと考えている。 貴社が国内主要の通信ベンダーとして、通信技術やIoTを用いて社会課題や便利で安心できる社会の実現に向けて努力されている姿に感銘を受けた。 貴社のインターンに参加し、そこで働く社員の方々や同時に参加する同世代の優秀な学生とのコミュニケーションを通じて、自分の強みや足りない部分を自覚したいと考えた。また業務に参加することを通じてやりがいを理解し、貴社で働いている自分の姿をイメージしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学部生ということもあり専門性を前面に押し出すことは出来なかったため、インターンの参加を通じてどのようなことがしたいのかなどを中心に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。
      100文字以上300文字以下

      培った課題解決力で貴社に貢献できるか挑戦したいからだ。AIを用いた〇〇の研究では〇の高度化によって社会の安全性に貢献できる点に強いやりがいを感じている。この経験からITを用いて社会に貢献するSIerに

      興味を持った。貴社は認証技術をはじめとする独自技術を数多く保有し、その技術をベースに最適なソリューションを提供している点に魅力を感じる。インターンシップを通じて貴社が世界No1の顔認証技術を用いて実際にどのようにお客様に提案し、システム開発に結びつけているかを学びたい。また、社員の方々との交流を通じて「NECWay」という価値観を肌で感じることで貴社で働くイメージを掴みたい。

    • 設問:本インターンシップで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を具体的にご記入ください。また本インターンシップに期待することをご記入ください。
      400文字以下

      SEには技術力とお客様視点で考える力が必要だと考えているため、ITスキルと相手の立場に立って考える力を活かせると考える。私は大学3年次にJavaを用いた3500行規模の開発やチーム開発経験、AIを用い

      た研究活動を通じて技術力を身につけ、〇〇試験の合格を通じてIT知識を習得した。また、TA業務では大学1年生のプログラミング実習の質問対応を行っている。大学生になって初めてプログラミングに触れた学生が大半で、自身がわからない箇所が理解できていないことや専門用語の理解が追いついていない学生が多い。そこで学生がどこで躓いているかを会話の中で汲み取ることや専門用語をできるだけ使わないなど学生視点に立って考える力を身につけた。総合商社向けシステムの導入業務体験を通じて応用情報技術者試験の合格で得た座学の知識と現場のギャップを体感し、貴社のSEに必要な視点や考え方を学び、自身の成長に繋げたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な文章で、誰が読んでも一回で理解できる文章を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業・SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。

      本テーマを希望した理由は、大学で専攻した○○についての知見を活かし、貴社の○○事業に挑戦することで、実践的な知識を身に着けたいと熱望するためである。大学で○○研究を行う中で、貴社の革新的なサービスであ

      る○○を知り、クラウド環境でのファイルの送信、保管を可能にした貴社の○○部門に強く惹かれた。この経験から、貴社での事業体験を通じて、貴社の○○部門が保有する卓越したノウハウや高度な技術力を実践的に理解し、体系的な知識として習得したいと熱望する。自身の○○に関する知識を最大限に発揮し、貴社の業務に貢献する一員として責任感を持って全力で挑戦したい。

    • 設問:本インターンシップで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を具体的にご記入ください。また本インターンシップに期待することをご記入ください。

      貴社のインターンシップでは、大学で培った○○に関する体系的な知識を最大限に活かせると確信する。大学では○○を専攻し、初年度から現在に至るまで○○について多角的な視点から学習を重ねた。加えて、ゼミでは○

      ○を中心とした○○研究に注力し、具体的なデータ分析のスキルを磨いた。これらの経験を通じて得た、○○に関する知識体系を効果的に活かし、貴社でのインターンシップに主体性を持って積極的に挑戦したい。 一方、貴社のインターンシップを通じて、実践的な知見を身に着けることを期待する。大学では座学を通じて○○に関する知識の習得に努めた。しかし、実際に社会人として事業に貢献する上で必要となる、実践的な知見や経験を習得できていない。このことから、貴社の○○部門が持つメソッドやノウハウを学び、実践的な経験を重ねる事で、知識を事業に活かせる人材へと成長したい。

    • 設問:学部での研究/専攻テーマをご記入ください。※未定の場合は、未定 と記入ください。

      未定

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。(100文字以上300文字以下)

      私が貴社のインターンシップに参加したい理由は、「ITを駆使し、製造業の競争力強化に貢献したい。」という私の志と一致しているからです。貴社はDXを推進し企業の競争力強化に貢献しています。自社製品で具体的

      かつ実現可能な解決策の提供に尽力している貴社の姿勢に強く惹かれました。具体的な成果を現場に提供できる点が、私の目指す営業姿勢と一致します。私は大学受験予備校で働いています。一人ひとりに合わせた学習管理などを通し、合格という目標へ伴走します。この経験から、相手に寄り添い、ニーズに応じた実現可能な解決策を提供する重要性を学びました。インターンシップを通じて営業職の素養を養い、自己成長に繋げたいです。

    • 設問:本インターンシップで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を具体的にご記入ください。また本インターンシップに期待することをご記入ください。(400文字以下)

      私は傾聴力と課題発見力、また課題を解決に導く企画力や実行力に自信があります。大学受験予備校のアルバイトで学習進度の遅れという課題を解決する経験を通しこの力は発揮されました。まず生徒との面談を通し課題の

      真因が学習意欲の低下であると気が付きました。そこで私は学習意欲を高めるイベントを提案しました。他のスタッフと協力して企画・実施しました。実施後のフィードバックでは多くの生徒から高評価を得ました。また評価を得ただけでなく、学習進度が全国1位の校舎として表彰を受けるという実績も残しました。この経験を通じ、私は傾聴力や課題発見、協働のスキルを身に付けました。本インターンシップに参加し、これまで培ってきた傾聴力や課題解決力を活かし、ニーズに応じた最適な解決策を提供するスキルをさらに磨きたいと考えています。また社員の方々や学生との交流を通じ、自分のアウトプットの質を向上させられることに期待しています。

    • 設問:研究(ゼミ)の内容(400文字以内)

      昨年度はグループで地元への愛着度と自治体の関係性をメディアを通した視点で調査し、報告書を執筆しました。具体的には名古屋市のシビックプライド(地元愛着度)と行政のPR手法について研究しました。行政機関や

      公共領域を担う民間企業を訪問して実地調査を行い、大学内でアンケート調査も実施しました。その結果、行政の視点から見た市民像と市民の視点から見た行政像を比較し、市民と行政のコミュニケーションが市民の地元愛着形成にどう関わっているかを分析しました。今年度は指導教員の退官に伴い、新たな指導教員の下で主に広告について研究しています。具体的には媒体ごとのメッセージの発信手法と受け手の印象や好感度について研究しています。今後は実在の企業や公共団体の広告を使用し、さらに実践的な研究を進める予定です。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。
      100文字以上300文字以下

      貴社が提供するIT技術が、○○業が抱える課題に対してどのように貢献できるのか、理解を深めたいからである。私は以前、家庭教師として生徒の苦手意識を克服させた経験から、将来は他者の成長や挑戦を後押しできる

      仕事に就きたいと考えている。特に、大学で○○の研究を進める中で、○○会社におけるDXの課題を感じたことから、○○業界をはじめとする○○業の発展に貢献したいと考えている。本プログラムでは、○○業が抱える課題に対し、貴社の先進的な技術で新たな仕組みや価値を創造する過程を学びたい。また、お客様の真の課題を引き出すプロセスを経験し、優れたサービス企画を実現するための課題解決力を養いたいと考えている。

    • 設問:本インターンシップで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を具体的にご記入ください。また本インターンシップに期待することをご記入ください。
      400文字以下

      自身の「メンバーのモチベーションを引き出し、目標達成に向けて全員をまとめる力」を活かせると考えている。○○サークルで○○班のリーダーを務めた際、1年に5回ある○○の参加率が前年は6割と低く、部員の活動

      意欲にばらつきがあった。翌年、8割の参加率目標に掲げ、部員が自発的に参加したいと思える環境づくりに取り組んだ。ヒアリングの結果、○○のマンネリ化と目的意識の欠如が問題だと判明したため、○○ごとに具体的な目標を設定し、参加目的を明確化した。また、積極的な交流を通じて、全員が自己表現しやすい雰囲気を醸成し、団結力を高めた。その結果、参加率は8割に向上した。この経験を活かし、本プログラムでもチームに貢献しながら、柔軟かつ論理的な思考に基づいた課題解決力を養いたい。また、多様な思考プロセスを持つ参加者と議論し、社員の方にフィードバックをいただく中で自分に足りない点を吸収し、今後に活かしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      その事業部になぜ興味があるのか、自分の経験を交えて説明すること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:志望動機

      ITコンサルティング営業の一連の業務を体感することで、自分自身がどのように社会貢献に関わることが出来るのか明確にしたいからだ。私の就活軸は、人々に寄り添い貢献できる仕事をしたいと考えている。これは部活

      動の経験から、各部員の課題を抽出し解決策を考え、解決に導くことにやりがいを感じたためだ。特に今回のテーマである保険業界を選んだ理由は、保険業界は今後デジタル技術の導入が重要視されると考えたためだ。また、人々に寄り添い貢献でき、貴社の技術を活かし解決できる点に魅力を感じているからだ。インターンシップを通して、貴社が提供する最新技術を体感するとともに、社員の方々との交流を通じて、働くイメージを具体化したい。

    • 設問:活かせると思うスキルや経験

      軟式野球部の副主将として、チームを春リーグ5位から秋リーグ優勝に導くことに貢献した経験だ。春リーグでの低迷を受け、全体ミーティングで原因を分析した結果、個々の技術力不足と、チーム全体の連携欠如や徹底事

      項の不徹底が問題だと考えた。私は、次の2つの改善策を実行した。まず、練習内容を見直し、選手ごとの課題に焦点を当てた練習メニューをこれまでの倍に増やした。また、各選手と週1回の個別面談を実施し、練習の進捗や改善策を共有した。次に、守備、配球、攻撃戦術を整理し、戦術ノートとしてデータベース化し全員に共有した。これにより、全員が共通の目標を共有し、チームの意思統一を図った。その結果、各選手の技術力は向上し、チームの一体感が生まれ、秋リーグでは優勝を果たすことができた。この経験で培った「周囲を巻き込みながら課題を解決する力」を、貴社の業務で活かし、より実践的な業務を学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ベースで、初めて読む人にも伝わるように心がけて文章を作成した。志望動機に関しては原体験なども合わせて書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:学部での研究/専攻内容の概要をご記入ください。

      「光無線通信に向けたビームアレイの検討」です。この研究では、光通信における通信効率や伝送距離を向上させるための技術として、ビームアレイ(複数の光ビームを並列化する技術)に焦点を当てています。具体的には

      、1回の伝送でより多くの情報を遠距離に伝送する方法を模索しています。 研究の中で、主に二つのアプローチを取り組みました。一つは、ビームの回転を活用して情報量を増加させる方法です。回転するビームは、データ保持量が多い一方で、伝送距離が短くなるため、この課題を解決するために2つのビームを掛け合わせる方法を検討しました。これにより、遠くまで伝搬可能なビームを生成し、長距離通信を実現することを目指しました。 もう一つは、ビームの並列化手法に関する研究です。複数のビームを並列に伝送する際、干渉によって通信品質が損なわれる問題があるため、最適な並列化方法を検討しました。従来の並列化方法を改善し、より多くのビームを効率よく並べる方法を模索しました。 これらの研究を通じて、高度な光通信技術の理解を深め、実際に情報通信技術が社会でどのように活用されるのかを学ぶことができました。また、研究を進める中で、主体的に問題解決を行う力や、シミュレーションを用いた検証力、計画的に成果をまとめる能力も身につけました。

    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。

      私が貴社のインターンシップを希望する理由は、大学で学んだIT技術を活かし、社会全体の効率性向上に貢献できる仕事に携わりたいと考えているからである。特に、貴社は長年にわたり先進的なITインフラや通信シス

      テムを提供しており、特にクラウドコンピューティングやAI、IoTなどの分野において革新的な取り組みを行っています。これらの技術は、私が興味を持つ分野でもあり、社会課題を解決するために積極的に利用したいと考えています。 私は、課題解決に向けたシステム構築や、ユーザーのニーズに応じた最適なソリューション提案を通じて、クライアントの信頼を得る仕事に魅力を感じています。さらに、貴社は技術的なバックグラウンドとともに、社会貢献を大切にする企業文化がある点も、私が共感できるポイントです。ITを活用して、より良い社会の実現に貢献したいという思いから、貴社でのキャリアを追求したいと強く感じています。

    • 設問:今回インターン/テーマで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を出来るだけ具体的にご記入ください。また本インターン/テーマに期待することをご記入ください。

      私が今回のインターンで活かせるスキルは、IT技術を用いた問題解決能力やプログラミングスキル、そしてチームでの協力経験である。大学の研究活動では、Pythonを使用したシミュレーションや機械学習を活用し

      たデータ解析を行い、技術的な理解を深めた。また、グループワークを通じて、効率的な問題解決やチームの目標達成に貢献する力を培った。 インターンシップでは、実務での課題解決に関する知識や技術を学び、NECの革新的な技術を活用した解決策に触れたいと考えている。また、異なるバックグラウンドを持つメンバーとの協力を通じて、自分自身を成長させたいと思っている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。100文字以上300文字以下

      私が本プロジェクトを志望するのは、貴社で働くイメージをより明確にするためだ。私はクライアントと直接言葉を交わしながら、ニーズを探し当てクライアントを喜ばせることができる営業系に魅力を感じた。今となって

      はどんな店舗に行っても見るようになった設置や使用が簡単で利便性が高いデジタルデバイスであるが、その機能を考えたり、使い方の説明の作成などデバイス作成に至るまでの実際の業務を体験できることが本プロジェクトの魅力だと感じた。インターン生としてではなく、一新入社員になったつもりで貴社の最先端技術を貪欲に吸収し、デバイスソリューションの提案に貢献した上で、貴社で働くイメージを獲得したい。

    • 設問:本インターンシップで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を具体的にご記入ください。また本インターンシップに期待することをご記入ください。(400)

      他者をまとめ、未知の領域に踏み込んでいく挑戦心と責任感が貴社の業務に活かせると考える。 大学一年次◯◯サークルという◯◯系サークルを立ち上げた。◯◯系サークルは大規模化した実例がほぼなく、その中での

      挑戦だった。◯◯の特性上、全国大会優勝について最初は部員に少々熱意が見えなかったものの、先頭立って戦略や部の拡大を見せ続けて、次第に周囲の協力を獲得し、最終的に大学の公認を得たサークルとなった。こうした経験から未知の領域に踏み込む挑戦心と責任感を養った。 この養った力を活かし、貴社の新デバイスソリューション創造に積極的に参加し、未知である貴社の技術をどんどん学び取り、責任感を持って最後まで企画の成功に向かって走り続けることができる。またインターンシップの過程でニーズを細分化して読み取り、曖昧ではなく精度の高いソリューションを提供できる力を向上することを期待している。

    • 設問:学部での研究/専攻内容の概要をご記入ください。(400)

      学部では◯◯ゼミに所属しており、三年次のため決まったテーマなどは設定されていない。しかし3年次を通じた調査ワークでは、環境配慮商品が特に需要が多いイメージはないが、それでは世の中にたくさんの種類の環境

      製品があるのはなぜか、さらにそれが◯◯ならばどう環境配慮を行うのかという疑問に端を発し、環境と金融の2ワードから「◯◯」について調査している。具体的には(研究内容)環境経営の市場価値への影響力を知ろうとしている。この調査を通じて実際に起こっている環境問題に対する効果的であった金融機関の取り組みや、SDGs債などの環境系有価証券などの知識を学んでおくことで、貴社が◯◯への取り組みをITソリューションを以て応援する際に役立つだろうと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。100文字以上300文字以下

      IT技術を活用し、サービス創出に向けたDX推進の過程を学びたいと考えたからである。過去に教育支援の場で、生成AIを活用して〇〇と共に簡単な作品づくりに取り組み、彼の中にあった潜在的なモノづくりへの興味

      を引き出し、新たな挑戦を後押しできた経験がある。この経験を通じて、IT技術は単なる効率化手段ではなく、人々の可能性を広げ未来に影響を与える力を持つことを実感した。 まだ顕在化していないニーズや欲求を生み出すIT技術を、どのようにビジネスに落とし込むのかを学びたいと考えている。また、SEを志望する理由は、IT技術を用いてお客様に最も近い立場から課題解決に関わることができるからである。設計や開発だけでなく、上流工程における企画段階から携わることで、新しい価値を生み出し社会に提供していく過程のやりがいやリアルな現場感を肌で感じたいと強く思っている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシート記入時は、まず結論からわかりやすく書くことを意識しました。読み手が一読で内容を把握できるよう、シンプルで論理的な構成を心がけました。また、自分の経験や強みが志望動機と自然に繋がるように

      ストーリー全体の一貫性を大切にしました。さらに、抽象的な表現を避け、具体的なエピソードや数字を交えて説得力を高めるよう意識しました。最後に「自分がやりたいこと」だけでなく、「企業やお客様にどのように貢献できるか」という視点も忘れないようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(企画)
    • 設問:志望理由

      私が貴社のインターンシップに応募する理由は、貴社が誇る世界トップクラスの顔認証技術に魅力を感じているからです。貴社の認証技術は、空港や国際イベントでの導入実績があり、その言頼性に感銘を受けています。大

      学では経営学部に所属し、授業内でビジネスプランを考えるグループワークを日々行い、顧客や社会ために貢献できるビジネスを考えています。この経験を活かし、貴社のインターンシップで顔認証を利用した新しいビジネス創造に挑戦したいと考えています。

    • 設問:インターンで活かせる力は

      私は貴社のインターンシップで、授業でのビジネスプラン策定経験を活かせると考えています。授業では、教授からのフイードバックを基に、利益だけでなく、事業の継続性や労働者の視点から徹底的にプランを改善しまし

      た。この経験は、顔認証技術を活用した新サービスの企画において、長く多方面から受け入れられるアイデアを生み出すことに役立つと思います。 さらに、飲食店のキッチンアルバイトで培った観察力や時間管理のスキルも活かせると考えています。私が働いている飲食店では、同じテーブルの料理を同時に15分以内に提供する規定があります。そのため、広い視野で他のメンバーの進捗状況を把握しつつ、コミュニケーションを取りながら提供 タイミングを調整しています。 これらのスキルを活かし、貴社のインターンシップでは、他社と協力しながら新たな企画を限られた時間の中で創造していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      二つの設問しかなかったので、熱意や具体的な情景を説明した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:参加を希望されるテーマを選択してください。

      私の「人々の生活を支えたい」という目標を、ITサービスやDX推進の事業に携わることによって実現できると考えたため、このテーマを希望いたしました。貴社は多様な業種のお客様と事業を行っており、最先端の技術

      を用いることで社会に幅広く貢献できると考えています。大学の研究の中でITに興味を持ち、SEとして社会貢献をしたいと感じるようになりました。また、ITによるDX推進は、昨今の少子高齢化社会においてますます重要性が高まると考えています。貴社のインターンシップでは、SEの業務体験を通じて実際の働き方を具体的に理解し、現時点で自分に足りていない知識やスキルを認識する機会にしたいと考えています。

    • 設問:本インターンシップで活かせるスキルや経験を具体的に記入してください。また、インターンに期待することを教えてください。

      私の強みである「周囲から学び、一から何かを作り上げる力」を貴社のインターンシップで活かしたいと考えています。○○サークルの演奏会委員長として、コロナ禍で2年間中止となっていた定期演奏会を復活させた経験

      があります。私には「お客さんの前で演奏がしたい」という強い思いがありました。しかし、演奏会の経験があるメンバーがいない中で、コロナ禍での初開催という課題に直面しました。そこで、演奏会開催経験のある卒業生から直接話を聞き、演奏会の流れを詳細に学びました。また、ガイドラインに則り、万全の感染症対策を考えました。その結果、出演者と来場者に感染者を一人も出すことなく無事に終演することができました。この経験を活かし、貴社のインターンシップでは社員の方々から学びつつ、周囲と協力して成果を上げられるように努力します。また、SE業務への理解を深め、働くイメージを具体的にしたいと考えています。

    • 設問:学部での研究内容の概要

      ○○はクリーンな発電方法として期待されています。この発電効率を向上させることを目的として、数値計算を行いました。しかし~~~は解明されていません。そこで私は、~~の影響を調べることにより、そのメカニズ

      ムを解明しようと研究を行いました。影響が大きいと考えられるパラメータとして、~~~などを設定し、それらを変化させて計算を行いました。その結果、~~~~が明らかになりました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業・ビジネスデザイン職)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。※300字以下

      「日本の○○産業のプレゼンスを再び高めたい」からだ。 私は元々○○を志望していた。しかし就職活動を通じ、○○業界は大きな変革期を迎え、○○や○○への対応が求められていること、○○の充実が不可欠であるこ

      とを改めて痛感した。技術があれば誰でも○○が造れる現代において、「安全性」や「技術力」、そして積み上げてきた知見を持つ貴社こそが、私の想いを叶えることが出来る場所であると確信している。日本の基幹産業である○○、そして○○業界に、圧倒的な付加価値を与える仕事を体感したく、応募に至った。

    • 設問:本インターンシップで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を具体的にご記入ください。また本インターンシップに期待することをご記入ください。※400字以下

      私の強みは『ニーズを明確にし、的確なアプローチをする力』だ。 同窓会の幹事長として、参加人数を「○○→○○名」にした経験に基づく。 主な欠席理由である『①参加費が高い』『②予定が分からず入金できない』

      に対し、私は2つの施策を主導した。まず「○○」の配布で①に対してアプローチし、新たに○○名の入金を獲得した。参加人数を保証することで会場との価格交渉で優位に立つことができると考えたからだ。すると予算に余裕が生まれ、②に対する「○○」を提供することが出来た。結果として歴代最高の○○名が参加した成功体験から、顧客の悩みを明確にすること、そして的確なアプローチをすることの重要性を学んだ。 私は本インターンシップを通じて、変化の激しい業界で「ニーズを超えた提案をする力」を磨きたいと考えている。実際の提案業務を体感し、貴社で活躍することが出来る人材のイメージを一層深めたい。

    • 設問:学部での研究/専攻内容の概要をご記入ください。※400字

      ゼミで「企業の○○と消費者の行動」について研究している。 近年「安全」や「公平」といった観点が過剰に求められており、いつどこで『○○』が発生するかわからない状況だ。回転寿司チェーン店の「醤油ペロペロ」

      と呼ばれる顧客の迷惑行為が有名だが、大手スープチェーン店における経営方針とユーザーのすれ違いのように、企業が意図しない○○ケースも存在する。しかし、○○は企業にとっては時に社運を左右し得る事態となり得る。そこで私たちは、企業の「責任の有無」と「信頼性」に着目し消費者の反応を分析した。当初は企業の信頼性が高いほうが顧客を取り戻しやすいのではと予想していた。しかし、実験の結果、実際は信頼性が低い企業には消費者の「同情」が媒介しており、必ずしもその通りではないことがわかった。この実験が進めば、今後ますます増加するであろう「企業の○○」に対する正しい対処法を提言することができると考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。(100-300)

      金融学を専攻しているゼミで、ITの金融システムに与える影響がとても大きいと感じたからである。以前、ゼミで金融機関について研究報告をし、業務成果等のデータを実証分析することで問題点の指摘や解決策の提案を

      行ったことがある。その際に、すでにITを活用をしている事例や活用することが改善につながるのではないかと感じた事例が多くあり金融機関の業務とITの可能性を感じた。システムを使用する側ではなく、構築する側の視点から実際の現場での課題を分析し、解決策となるシステムを提案するといったSEの業務を体験することで、ゼミでの学びを活かすとともに開発・提案のプロセスにおいて重要視していることを学びたいからである。

    • 設問:本インターンシップで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を具体的にご記入ください。また本インターンシップに期待することをご記入ください。(400)

      ゼミで行っている他大学とのディベート大会において培った論理的思考と協調性が活かせると考えている。ディベートではある金融政策の是非について肯定・否定に分かれ事前に作成した資料に基づいて討論をするが、既存

      のデータの引用や、独自のデータ分析に力を入れることで現状把握の力が身に付き、論理的な主張ができるようになった。また独りよがりな主張にならないように、準備段階で意思疎通を図ることはもちろん、討論中に設けられている作戦タイムでの話し合いを重視することでチームとして主張に一貫性を持たせることができ協調性を身に着けることができた。これらの経験から得た力を業務体験で活かすとともに、実際の現場ではどのような力が求められるのかということを学びたい。またSEという職のやりがいやSEにしか生み出せない提供価値などを業務体験や実際に働いている社員との関りを通して学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      部門が細かくわかれているため、なぜの竿部門なのかをわかりやすく伝えること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術開発)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。(300文字以下)

      ○○領域における実際の現場で、実際の開発業務を体験し、そこで得た知見を研究に活かしたいと考えているためだ。私は現在、その領域において○○○○という理論的なテーマに取り組んでおり、貴社のインターンシップ

      で、研究と密接に関連する分野での開発業務を経験することで、自身の研究をより実用的かつ充実したものに発展させたい。 また、業務体験や社員の方々との交流を通じて、企業の技術開発のプロセスを学び、同時にチームで働く醍醐味や貴社の社風を体感したい。そして、システムエンジニア職とは異なる技術開発職への理解を深めたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の選択したテーマは面接がなかったため、そのテーマを選択した理由、インターンシップで活かせるスキルなどをわかりやすく、魅力的に見えるよう心掛けて書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業、SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由をご記入ください。

      私は将来、全ての人が笑顔で暮らせる社会を創りたいと考えている。そのために、私たちの生活に密接に関わるものに強い関心がある。情報の発信源として大きな影響力を持ち、社会の価値観や意識を形成する重要な役割を

      果たしているからである。また、遠くに暮らす人々にも影響力があるという特徴もある。そこで、○○部が実際にどのような事業を展開し、どのような未来像を描いているのかを直に体験したいと考えた。これにより、学校の講義では分からない、力を活用して社会に貢献できる具体的な方法を学び、自らの目標達成を目指したいと考えている。

    • 設問:本インターンシップで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を具体的にご記入ください。また本インターンシップに期待することをご記入ください。

      中国語の上達を目指して、毎日努力をしたことだ。関心を持ったのは、住んでいる地域に暮らす中国人が多いことや、中国の文化や歴史に対する興味がきっかけだ。大学の第二外国語選択では中国語を履修し、発音の難しさ

      に圧倒されたが、毎日約1時間の発音練習を続けた。特に四声の違いを克服するために、録音しては自分の発音をチェックし、ネイティブスピーカーの音声と比較をした。期末のテストでは努力が実り、教授から1番発音が綺麗だと評価された。また、文法や単語の習得にも力を入れた。中国語のドラマやアニメを視聴し、字幕を使わずに理解する挑戦をした。分からない単語やフレーズはノートに書き留め、後で辞書で調べるようにした。その結果、大学2年生の時に中国語検定3級を取得することができ、リスニングは満点を取ることができた。現在は2級の取得を目指し、学習を続けている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      できるだけ簡潔に書くようにしました。面接がなかったため、周りの人と差別化できる内容にしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:ゼミの活動内容

      ゼミナール活動で行っていることやどんな力が身についたかを書いた。協調性があることアピールした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書く

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:選んだプロジェクトの志望理由

      自分がその分野について知っている事を含め、そのプロジェクトに関わりたいという意思を示した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      最初に結論から書き、流し読みしても読みやすい様に心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:インターン参加理由

      テクノロジーを活用したお客様の課題解決に興味があるからだ。私はバーでの店長やダンスチームリーダーの経験で得た、課題に対して本質的な解決策を練り出し、実際に成果をあげた達成感が忘れられない。本インターン

      シップで課題検討から提案まで一連のフローを体験し、実務経験として御社の技術力を理解することで、更なる企業理解と自己成長を期待している。また、幅広い年齢層の方と交流できる点にも魅力を感じた。私の強みであるリーダーシップを適切に活かし、違う年齢層の方がいる場でも意見交換をしやすい雰囲気を作り上げることで、チームとしての課題解決力最大化を目指したい。

    • 設問:がくちかと期待すること

      私は母の経営するバーの補助活動に注力した。2ヶ月間の店長代理を務めた際には、「認知度の拡大」という目標を掲げて活動を始めた。そこでぶつかった課題が「集客」だ。母と近い世代がメイン層であった為、中々人が

      集まらなかった。そこで2点工夫した。1点目は友人と協力したインスタグラムの運用だ。敢えて若い世代が楽しむ様子を投稿することで若い世代は勿論、活気溢れる雰囲気に惹かれた3.40代の方々の集客に成功した。2点目は会計時のpaypay導入である。現金を持ち合わせていない人も多かったことを考慮して、電子決済を導入することでより気楽に入店できる環境を作りあげた。結果、新規客数を約50名獲得することができた。本インターンシップでは、コンサルティング営業として実践経験を積むことで、コンサルティング業界全体に活かせるスキルと、保険業界向けだからこそ必要となるスキルという2軸のスキル向上を目指している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他企業同様、簡潔で最大限つたわるように。またコース選択式だったためどうしてそのインターンなのかが明確化できるように意識した。

  • 大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術開発職)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。

      私は将来社会で貢献できる企業に就職したいという思いがあるからです。貴社はデジタルフォーメーションを通して新しい価値を創出しており、日本の未来を背負っているという強い使命感を持っている点にとても魅力を感

      じました。現在私は修士課程で〇〇のための〇〇導入について研究しています。そこで自分が行っている研究内容と近いテーマの業務を体験することによって、将来御社の一員として社会貢献に携わるために、業界の最前線で活躍されている社員の方々との交流から多くの学びを得たいです。以上の理由から、選択したテーマのインターンシップへの参加を希望します。

    • 設問:今回インターン/テーマで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を出来るだけ具体的にご記入ください。また本インターン/テーマに期待することをご記入ください。

      私は集団塾のアルバイトを通じて、問題解決力を身につけました。受験生最上位クラスの責任者として数学を指導している時、生徒達の偏差値が伸び悩んでいました。この問題を解決するために2つの施策を行いました。1

      つ目はクラス責任者として各教科の担当と現状の共通把握を図り、今後の方針を定めました。2つ目は今までより個別に生徒と接することで生徒の苦手としている単元を把握し、志望校に合わせた指導を行いました。この結果として生徒は苦手を克服でき、偏差値を上昇させて志望校合格に導くことができました。この経験から、自分の行動で人を動かし、多くの人に喜んでもらうことが喜びだという事を感じました。そして私は直面している課題に対して、現状を正確に把握して解決することができます。 インターンでは問題にどのように向き合い、解決しているのか、また社員の方々は社会貢献にどのような意識を向けているのかを学ばせていただきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な破綻がないようにした。
      志望度が伝わるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術営業職)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。

      課題の発見からそれを解決するための企画・提案・実装までのサービスづくりの一連の流れに取り組みたいと考えたからです。大学での経験が、実際に貴社のサービス作りに活かせるのかを経験したいです。ソフトウェアな

      ど最新の技術を使った社会課題解決に興味があるため、選択したテーマでそれが経験できると考えました。参加できましたら、社員の方と交流させていただいて実際の仕事の進め方、考え方などを吸収していきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一貫性が出るように、また熱意が伝わるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(IT企画)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。

      日々開発されている現場に私自身も参加して、リアルに業務を経験させていただくことで最先端の技術に携わり、働き方のイメージを持ちたいと考え、貴社が開催されるインターンシップの参加を希望しました。また、私は

      現在◯◯を行っています。貴社のインターンシップで行う、アプリケーションの開発を通じて、開発の一連の流れや開発スタイルなどの貴社の持つノウハウを学ぶことで、私自身の技術力の向上や開発活動に役立てたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト勝つ簡潔に書く

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:テーマ・職種の志望動機

      貴社でSEとしてキャリアを歩む自分のイメージを掴みたいと思い、参加を希望する。 貴社は顔認証システムに関して世界一の技術力を持っており、私の大学での研究に関する「○○」においても大きく貢献していること

      からこのテーマに興味をもった。また、サークル活動の○○という経験から、ヒアリングのもと相手の立場に立った企画立案と実行にやりがいを感じたため、SE職に興味を持った。総じて、インターンシップでは、貴社のSEとしての業務・業種理解を深め、自分が貴社のSEとしてどのように活躍できるか、知見を得たく参加を希望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一行を短くし、読みやすい文章を作ること。実際、社員の方はESはほとんど流し見だと言っていたため、読みやすさが何より大切だと感じた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(IT企画)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。
      100文字以上300文字以下

      新しい技術をITサービスに活かす方法を学びたいため希望する。説明会において、コーポレートITデジタル部門の取り組みを伺ったことでこのテーマに興味を持った。中でも、IT企画の立案から社内における実証実験

      、サービスの提供まで一気通貫で関われることに魅力を感じた。生成AIは画期的な技術であり、使い方次第で無限の可能性があると感じている。本インターンシップでは、生成AIを活用した創造的・効率的な働き方を実現するアイデアを生み出したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      業務内容を詳しく理解し、興味が伝わるように書きました

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください

      自然言語処理や映像解析などのAIに利用するGPUを活用したソリューション企画について実際に体験し理解を深めたいと考えたからです。私は研究室でGPUを利用してPythonの処理を行っており、課題解決にA

      Iを用いる効果とその可能性に興味を持っています。また、実際の環境で、業務に従事する社員の方と課題に取り組めることにも魅力を感じています。この実習を通じて、実際の業務でGPUを活用したソリューション開発に携わり、自身の知識や技術をさらに高めるとともに、企画の進め方や、プレゼーションスキルなどを社員の方から学び、スキルアップしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分が今興味を持っているテーマとインターンのテーマがどうマッチしているかを意識して書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。

      〇〇を活用し、新たな価値を見出すための技術者の視点や思考力を身につけたいと考えているからです。〇〇は現在、社会の基盤を支える上で欠かせない技術であり、今後も更に需要が高まると考え、私も研究している身と

      して非常にやりがいや魅力を感じています。そのような背景で私は将来、〇〇をコアに生活する世界中の人々が誰一人取り残されることがない豊かな社会へと実現する技術者になりたいと考えています。そこで、〇〇を通して新たな〇〇を整備し、世界を舞台に更なる価値を見出そうとされている貴社のインターンシップを通して、通信技術者としての在り方をより明確化したいと考え、志望させて頂きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      現場受け入れ型なので、興味あることが大前提であるが、希望しているインターンシップに参加し、どんなことを学びたいのかを具体的に説明するとよい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(SE職)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。100文字以上300文字以下

      貴社が防災に関して、どのような取り組みを行い、貴社だけの価値を創造しているかについて理解を深めるためである。私は、この先幾度となく訪れる可能性のある豪雨に耐えうる「粘り強い堤防」の作成を目指し、実験を

      通じて研究をしている。その中で、最先端のコンピュータを用いて、長時間の河川氾濫の予測を行い、防災の最前線を引っ張っている貴社の姿勢に魅力を感じた。本テーマで、貴社が「被害を最小限に抑えること」を実現する上で、どのような課題に立ち向かい、解決することで社会に貢献しているのかについて、社員の方々との交流を通じて、深い理解を得たい。また、自分に不足している資質や能力を見極め、今後の成長の糧としたい。

    • 設問:今回インターン/テーマで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を出来るだけ具体的にご記入ください。また本インターン/テーマに期待することをご記入ください。400文字以下

      ○○サークルの代表として、練習参加率の低下を解決した経験だ。ヒアリングを行ったところ、コロナ禍での活動制限による意欲低下が原因だと考えられた。そこで、2つのことに取り組んだ。 1.部内戦の開催だ。意欲

      の高いサークル員には、大会が開催されない中、試合の機会を作ることで、○○本来の楽しさを思い出してもらい、より意欲が向上する環境を作った。 2.オンラインイベントの開催だ。意欲の低いサークル員には、気軽にサークルに関われる機会を作ることで、意欲の高いサークル員と交流する時間が増え、徐々に○○への意欲が上がる環境を作った。 取り組みの結果、半年間で練習参加者を平均7人から14人の2倍に増加させることに成功した。 この、問題の原因を特定し、解決に主体的に取り組んだ経験は、本インターンシップで活かせると考える。 また、貴社で働くイメージを明確化できるようなインターンシップであることに期待する。

    • 設問:学部での研究/専攻テーマをご記入ください。100文字以下

      堤防に設置した構造物が堤防の破壊過程に与える影響に関する研究

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学部での研究テーマ/専攻内容をご記入ください。

      私は社会学部の中でも、マス・メディアやソーシャル・メディアについて学ぶメディア社会学を専攻している。また、〇〇ゼミに所属しており、主にデータサイエンスを使ったデータジャーナリズムの研究を行っている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数ギリギリまで書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。

      社会の基盤を支える貴社全体の業務に関心があるから。

    • 設問:今回インターン/テーマで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を出来るだけ具体的にご記入ください。また本インターン/テーマに期待することをご記入ください。

      塾のアルバイトで培った「相手の立場に立って考え、信頼関係を築く力」を活かせると考えています。成績が伸び悩んでいた大人しい生徒に対し、質問ができない原因を探り、彼女に合ったアプローチを続けた結果、彼女が

      自ら積極的に質問するようになり、成績も向上しました。この経験から、信頼を築くためには相手の立場を理解し、個々に合わせたサポートが重要だと学びました。 今回のインターンでも、メンバーやクライアントとのコミュニケーションにおいて、相手のニーズを的確に把握し、信頼を得ることで成果を上げられると考えています。また、インターンを通じて、実務における提案力や問題解決能力をさらに磨き、企業やプロジェクトへの貢献を目指したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が読んでもわかりやすいようにまとめた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(ビジネスデザイン)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。(100文字以上300文字以下)

      私が描く未来を実現するにあたって最適なテーマ・職種だからだ。 私は「年齢・居住地・病気・障碍などの制約によって 生まれる生活ニーズの違いをカバーし、 誰もが自分らしく暮らせる社会」を実現したい。私は〇

      〇・〇〇などの制約を持つ事で、理想の生活や自分らしい生き方を諦めてきた。この経験から私は、制約の有無に関わらず自分らしく暮らせる社会を創りたい。 そのためには、制約を持つ人でも選べる新たな選択肢を、医療・交通・防災など生活のあらゆる場面において創造することが必要だと考える。 よって、新しい選択肢を創造できるこの職種と、生活のあらゆる場面に関わる「スマートシティ」に強い関心があり、参加を強く希望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、原体験を基に自分にしかない思いを書く。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。

      私が本インターンシップを志願する理由は、IT技術を駆使して、業務効率化を実現したいからです。これまで4年半勤めてきたアルバイト先で、いくつかの業務の効率化を図った経験から、業務効率化に興味を持ちました

      。このときに感じたやりがいや自身の専攻分野から、IT技術を駆使して業務効率化を実現したいと考えております。また、貴社では、働き方改革において先進的な取り組みである、「Smart Work 2.0」を実践しています。本インターンシップを通じてその本質を感じ取り、貴社がどのようにしてIT技術を社内のビジネスに活用しているのかを学び取りたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないこと。形式に沿って書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。

      希望理由は、課題解決のプロセスを学びたいからである。 私の人生の目的は、「IT技術を用いて、誰もが人生にワクワクできる社会を作ること」だ。人生の多くの時間を占める仕事において、その無駄をITソリューシ

      ョンにより省き、より創造的な仕事に従事できれば、人々は自分の人生にワクワクできると考えている。これは、研究室で入退室管理をデジタル化した経験から生まれた。この経験からITによる効率化は人生を豊かにすることを体感した。「〇〇」という社会課題を抱える〇〇業界をテーマに、第一線で社会変革を導く貴社の課題解決ノウハウを学ぶことで、私の人生の目的達成につながると確信している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一読して内容が分かるように、端的に書くことを意識した。

  • 大学:横浜国立大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください。

      IT技術を用いた革新的なソリューションを通して社会に貢献できる技術者になりたいと考え、本テーマを志望した。私は顧客目線で課題解決を行い、ビジネスをデザインするプロセスに携わりたいと考えている。そこで公

      共分野から法人向けのシステムまで様々な領域の顧客をI Tで支えてきた貴社であるからこそ、キャリアイメージを明確にできると確信している。また、私は社会にインパクトを与える仕事であることを就活の軸としている。したがって変化が激しい現代では、本テーマである「未来のコミュニケーション創出」は影響力が大きいと考えている。インターンシップでは貴社のSEとして企画開発に携わり、専門スキルや考え方について学びたい。

    • 設問:今回インターン/テーマで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を出来るだけ具体的にご記入ください。また本インターン/テーマに期待することをご記入ください。

      アルバイトで習得した課題分析力を発揮したい。私は個人経営の焼肉屋に勤めており、売上向上目標に取り組んでいた。しかし近辺に大手焼肉チェーン店ができたことで利益減少が懸念され、未知の分野であるマーケティン

      グに挑戦することとなった。まず、顧客層やそのニーズの違いを分析してみると、私たちの店は年配層の顧客が多くことがわかった。そこで客単価を上げることを目指し、セットメニューやデザートメニューの新設を提案した。私が企画した具体例の1つはスタッフの名前を使ったデザートメニューである。これを実際に発売するとデザート部門の売り上げを前月比??%向上させることができた。そこでインターンシップでは現状分析を行い、解決に向けて積極的に行動したアルバイトでの経験を活かしたいと考えている。さらに、リアルな課題に取り組む中で技術者の方々と活発に交流を行い、自分に不足している力を見つけて圧倒的な成長を果たしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なるべく簡潔に

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください
      (100文字以上300文字以下)

      私が今テーマを希望する理由は、2つあります。1つ目は、貴社の消防防災×交通の都市インフラソリューション事業に興味があるからです。救急現場では常に早い対応が求められています。そこで貴社の救急搬送支援シス

      テムによる送付先選定のスピード化、文書の電子化による情報伝達力の向上でより多くの人を助けるできる事業の内容と規模に強く惹かれました。2つ目は、大学で情報学を専攻していることもあり、私の就職活動の軸として、「ITを活用し多くの人に役に立つ仕事」を希望しているからです。インターンシップを通じ、魅力を体感し、事業の理解を深め、将来貴社で働くイメージを具体化します。

    • 設問:学部での研究/専攻内容の概要をご記入ください。 
      (400文字以下)

      私はゼミで地方議会に特化した現代政治学研究をおこなっています。ゼミ生は全員で24名在籍しており、プログラミング班とデータ班の2班がお互いに協力し取り組みました。私達の代は、兵庫県、大阪府、京都府の3府

      県の地方議会選挙に関するデータベース完成を目指し取り組んでいます。ゼミのテーマとして現在より民主的な選挙を実現することを目標に取り組んでいます。具体的には、議員の議会への出席率や議案への賛成率、発言内容などの情報に基づいた投票が出来ないという環境を改善するために行います。試算では、約1200万セル分の正確なデータ入力が必要とされます。この膨大な情報からなるデータベースを構築するために、資料収集から始め、データ入力、データ管理、進捗管理、備品管理や関係部署への報告など、その他すべてをゼミ生だけで考え、実行しています。また、4年生では、収集したデータを用いた統計分析を行い、卒業論文とします。

    • 設問:今回インターン/テーマで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を出来るだけ具体的にご記入ください。また本インターン/テーマに期待することをご記入ください。
      (400文字以下)

      部活動で培った「課題発見力」が活かされると考える。 私には大学の体育会卓球部でトレーニングコーチ兼レギュラーとしてインカレ出場に貢献した経験がある。当時、部はインカレ出場を目標としていた。しかし、他校

      に比べ層が薄くインカレ出場は非現実的だった。そこで、課題発見のため現状を分析した結果、「パワー不足」があると私は考えた。そこで監督に相談し、卓球部として初のトレーニングコーチに就任し、筋力向上プログラムを作成した。週3回メニューを行い、フォームの指導を行った。メニューはきつい内容で導入当初は部員のやる気を引き出すのに苦労したが、選手個々の弱点を補強する簡単なメニューなども提案し、トレーニングの定着に成功した。メニューを約1年間継続した結果、課題であったパワー不足も克服し、目標であったインカレ出場を成し遂げた。インターンシップではこの自身の強みを活かし貴社のビジネスを体験し、業務理解を深めたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由

      希望する理由は二つあります。一つ目はICTを活用した事業創造に強い関心があるからです。私は○○を利用した際に、その手軽や便利さに感動した経験から、IT技術に強い関心を持つようになりました。今回は○○の

      抱える課題解決を経験することで、ICTについての理解を深めるだけでなく、事業創造の面白さや大変さを体感したいと思っています。二つ目は、営業職の業務を体感することで、貴社の営業として働くことのやりがいを体感するためです。営業は、SEと比べると近い立場でお客様と関わることができると思いますが、お客様の課題をどのように引き出し解決していくのか、実際の現場を通して学びたいです。

    • 設問:インターンに参加することであなたが得たいこと

      インターンシップを通して得たいことは二つあります。一つ目はICTの活用方法について学ぶことです。ICTという単語はよく耳にしますが、実際にどのようなことができるのかについては理解できていません。そのた

      め、インターンシップを通してICTに関する理解を深めるとともに、○○が叫ばれている中で、ICTの活用がお客様の課題解決にどのように貢献しているのか学びたいです。二つ目は貴社の社風や職場の雰囲気を体感することです。社員の方々と交流することができる貴重な経験を活かし、働くことで感じられるやりがいや、日々の業務を行う上で心掛けていることなど、様々なお話を伺いたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、面接で話したいことを要約して書く

  • 大学:立教大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(デジタルデータ研究)
    • 設問:テーマを希望する理由

      上記のテーマを選択した理由は、数値データを扱うことが好きだからです。小学校時代にそろばんを習っていたため計算はもちろん、算数や数学も得意でした。大学では社会学部に所属しており、国勢調査等の調査結果を数

      値的に分析する講義を受けた際、最初は難しかったですが、理解はできたので楽しかったのを覚えています。また、以前参加していた営業の長期インターンでは、毎回KPIを記録し、1日の目標や月間目標と比較して営業活動を徹底管理していました。その経験から、数値は常に客観的で現実を如実に表してくれるので好きだなと感じました。そのためデータを扱う仕事は私にあっているのではないかと考え、上記のテーマを選択しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的なエピソードを書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(事務系総合職(部門配属型))
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください(100字~300字)

      希望する理由は2つある。1つは国境を越えて人と社会に貢献する貴社のリアルな◯◯の理解を深めるため、もう1つはゼミでの学びを実践の場で活かした挑戦をしたいためである。 サステナブルを強く意識した調達活動

      を実施している御社の◯◯を知り、商材に止まらず生産におけるSDGsへの取り組みを学びたい。実際に自分が主語となって会社の◯◯を考察するインターンシップは他になく、普段机上で◯◯を学ぶ私にとって非常に魅力的である。現場でどのような視点で流通工程を見つめ、ステークホルダーを発見し、改善していくかを知り自分に不足する価値観やスキルを吸収して確実な自己成長に繋げたい。

    • 設問:学部での研究/選考内容の概要をご記入ください(400字)

      私はゼミで「◯◯」を専攻している。 所属する◯◯学部の授業で商品企画ワークをした際に、広い視点でマーケティングを考察したいと考えた為、◯◯を選考することに決めた。 ゼミでは主に、企業の事例や文献からD

      X時代に必須知識のAI、IoTや消費の多様化に伴うD2Cの在り方、顧客体験など幅広い視点から◯◯を学んでいる。特に興味を抱いているのが、ビッグデータの活用による◯◯の全体最適化である。今後デジタル技術の向上により、生産における在庫状況やIoTを利用した顧客行動データの収集とビッグデータを利用した高精度の分析と◯◯の質向上の可能性を感じている。企業の生産力向上のみならず、労働問題や環境問題など社会貢献も期待出来るため、自分が将来学びを活かした事業に携わる事で社会貢献を果たせるように、更に研究に努めたい。

    • 設問:今回インターン/テーマで活かせると思われるご自身のスキルやご経験をできるだけ具体的に教えてください。また本インターン/テーマに期待することをご記入ください(400字)

      今回のインターンシップで活かせるものは2点ある。 1つ目はゼミでの学びである。「◯◯」をテーマにDX時代の◯◯の研究に努めており、この学びを活かし貴社の社会貢献に繋がるアイデアを案出したい。 もう1

      点は所属する学生団体の活動で培った「チャレンジ精神」である。この強みを活かし、◯◯◯◯名の◯◯の第一印象を決める責任重大な◯◯を成功させた。本来対面で実施予定だったもののコロナ禍で急遽オンライン開催に変更となり、◯◯のところ◯◯で準備を行うことになった。チームでの適切な役割分担と団員の様々な視点の意見を企画に反映することで、初のオンライン行事でも参加者の目標満足度を達成する事が出来た。この力を貴社のインターンシップで発揮したい。 自分が培った学びと強みを実践の場で活かし、将来の自分が働く像の明確化を期待している。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:希望コースの志望理由(600から800)、

      志望理由は2点ある。 1点目は、潜在的課題を見出し未来を共創する過程において必要な視点、思考を身に付けたいからだ。 私は未来を創るとは、決まった正解がない場所で自ら最適解を模索することだと考えている。

      そのため未来を的確に予測し、それに沿う策を実行する力が必要である。 現状の課題と未来を同時に捉える難しさを体感すると同時に、自身に不足している視点や思考を身につけたい。 2点目は、将来の軸との一致を確かめたいからだ。 私は将来、自分の行動が他者の役に立っていると実感出来る仕事をしたい。これはユニクロで働く中で、自身が提案した商品をお客様が購入し、感謝されたときにやりがいを感じた経験に起因する。社員の方々との関わりを通じて、自身のキャリア像を明確にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望理由を明確に

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください(100文字以上300文字以下)

      私がこのテーマを選択した理由はAIを使うことの利便性と難しさを実践的に学びたいからである.今日,機械学習などのAIは幅広い産業や社会で活用され困難を解決し,価値を向上させている.私はそのようなAIの可

      能性に魅力を感じている.また今回活用する貴社の○○○○が意思決定のための「解釈性」を備えたホワイトボックス型であり,自身が研究室で専攻とする○○○○○の分野と重なる部分があり非常に興味をもった.そこで本インターンを通してAIの導入に際しての準備から実装,その評価まで経験することで,利便性と難しさの両方を学び,今後情報技術を扱う者としての知見を広げ深めたいと考え応募した.

    • 設問:学部での研究/専攻内容の概要をご記入ください。 (400文字以下)

      私は○○○○○○実現に向けた○○○○手法の研究を行った.情報社会の進展やグローバル競争などの環境下で製造業は顧客嗜好の多様化や短納期への対応が課題である.そこで○○生産と○○生産を掛け合わせた○○○○

      ○○○○が注目されている.また,今日の生産現場では製品の仕様変更,受注状況の急速な変化などが発生し,状況が常に変化する.これらに対応するには○○○○○○する必要があると考えた.私の研究では、○○○○対応生産工程を○○○○し,定期的な○○○○によって計画を立案した.しかし,この計画のみでは○○○○対する対応に限界があった.そこで私は○○○○活かした○○○○を提案し,○○○○に対し柔軟かつ迅速に対応することを図った.計算実験により納期遅れを減少させ提案手法の有効性を示すことができた.

    • 設問:修士での研究/専攻内容の概要をご記入ください。 (400文字以下)

      私は現在,学部での研究をさらに発展させより現実での応用が可能になるよう研究に取り組んでいる.具体的には以下の2つの方針で行っている.まず1つ目は対象の生産モデルの規模拡大である.学部の時点の研究では対

      象モデルのオーダ数や,機械台数,工程数は少なく小規模での計算機実験に留まっていた.しかし,実際の製造現場はより複雑であるので,規模を拡大した時に発生する問題や影響を分析し,手法の改良を行う必要があると考えている.2つ目は対象モデルに○○○○を取り入れることである.学部時点では○○○○のみを対象としていた.それでは○○○○ときに工場としての稼働率が下がってしまう.そこで,○○○○の需要が低いときに,○○○○を導入する.このシステムを実現するには「必要なものを,必要な時に,必要な分だけ」製造することが必要で,その指示を与える○○○○重要だと考える.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(企画営業職)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください(300文字以内)

      私はIT技術で地域格差のない持続可能社会を創出したいという想いがあり、その実現のために貴社と共に最先端のスーパーシティ構想の企画をしたいと考えたからだ。私は地元の○○○○市が震災後、IT産業により復興

      した姿を見てIT技術による持続可能社会の実現を願うようになった。そしてこの想いの実現のためにスーパーシティは非常に有効な手段だと考えていて実際に大学では「スマートシティが地域雇用格差について及ぼす影響」について研究している。インターンシップでは数多くの地域でスーパーシティに取り組む貴社への理解を深めることと大学の研究と環境NPOで得たSDGsに関する知識を活かし、持続性の高い先進的な街づくりの企画営業がしたい。

    • 設問:学部での研究/専攻内容の概要をご記入ください。 (400文字以内)

      大学では○○○○ゼミナールに所属しており文献購読を通じて「欧州の高等教育と雇用制度の関係」を包括的に分析している。夏休みにはイタリア学生と互いの国の労働市場ついて議論を通して学びを深める予定だ。 個人

      研究では「技術革新による地域間雇用格差解消法」を研究している。地域間雇用格差を量的側面(雇用機会の量)と質的側面(職選択の多様性)の両面から捉え、両側面に対しAI・IoT等の技術革新がどのような影響を与えるのか分析する内容となっている。 そして私は技術革新が与える影響の中でも、スマートシティが地域間雇用格差に与える影響に特に着目している。スマートシティによる先進的なシステム基盤の確立は企業誘致を促進し多くの雇用機会創出を促すと考えるためである。今後は実際にスマートシティ化した会津若松市や千葉県柏市に調査実習に赴き現地住民の生の声を聞くことでスマートシティの実態を調査する予定である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手に伝わりやすいようになるべく簡潔な文章で書くように心がけた。
      過去の体験と紐付けてインターンシップの志望動機を書くことで読み手に納得性を高めてもらえるよう工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:なぜこのインターンシップに参加したか

      多様な事業と市場状況をおさえている業界であるからこそ、壮大な規模で、可能性の広い新事業に取り組む事が出来ると感じました。 商品やサービスの良さを一番伝える事が出来る営業職であるからこそ、新事業に対して

      より熱い思いを持ち、新たなビジネスに対して考え抜く事が出来るのではないかと考えました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      HPをとにかく見て何の事業をやっているか確認した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(総合職技術系)
    • 設問:コースの志望理由(300字以内)

      DXを支えている貴社の最先端の技術に魅力を感じたからです。 また、インターンシップを通して、ICT業界やNECでの仕事の理解を深め、ICT業界で求められている能力を明確にできることを期待しています。

      私は将来、より安全かつ便利で,笑顔があふれる世界を創りたいと強く思っています。そのため、貴社の最先端の開発現場やその先のビジネス領域を考えている社員の方々の働きを自分の目に焼き付けると共に実際に体験することで、やりがいと楽しさを肌で体感したいと考えています。また、貴社員の方々や他の学生さんから自分に足りないものや多種多様な考え方を学び、自分の研究にも活きる経験になれると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすい文章を心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(企画職)
    • 設問:学生時代に力を入れていたことはなんですか。

      カフェのアルバイトでの離職率の低下に注力した。私のアルバイト先は研修期間中の新人スタッフの離職率の高さが問題となっていた。私には働かせてもらっている以上、お店に貢献したいという思いがあったので、「いか

      に辞めさせないか」という観点ではなく、「いかに続けてもらいやすくするか」という新人スタッフの立場で検討した。そして、「研修を終えてすぐに高度な業務をこなすことが求められる」という点が原因であると考えた。そこで、新人スタッフの業務のレベルを熟練スタッフの間で共有し、サポートやアドバイスを瞬時に可能にするような環境を整えることを提案した。その結果、新人スタッフの離職率を10%まで低下させることができた。今後は、新人スタッフに限らず全てのスタッフの立場から、それぞれが成長していくために必要なことを一緒に検討し、その手助けをしていくことで、誰もが自分の居場所と感じられる様な環境を作っていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読む側がイメージできるように伝わりやすく書くことを意識した。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(SE)
    • 設問:選択したテーマ・職種を希望する理由を教えてください

      私がこのテーマを希望する理由は、二つあります。 一つは、将来ジェネラリストになりたいと考えているからです。高校の部活で、他のポジションでも輝けるようになって初めて自分のポジションのスペシャリストになれ

      ると学び、この考えを持つようになりました。そして、当テーマでは営業企画職もSE職も体験できるため、将来の目標に近づけると感じました。 次に、顧客とのコミュニケーションを事業の中心としていることに惹かれたためです。長期インターンの経験から、顧客の立場に寄り添った営業を行えば顧客も自分も満足する結果を生み出すことができるということを学びました。そのため、実際の顧客の課題整理ができる当テーマに惹かれました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      選択したテーマに合った内容にするよう心がけました。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S