-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【26卒】秋冬インターンES(SE/ITコンサルタント)
-
設問:あなたがこれまでに課題を解決したエピソードを教えてください。600字
「なぜ課題だと考えたのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。
集団塾講師のアルバイトで、難関高校合格者数の増加に貢献したことです。私は、受験生28名の英語を担当しました。集団塾の特性上、一度に対応する生徒の人数が多く、一人ひとりの学習状況を把握することが難しいた
めに、個別最適化された指導ができないという課題がありました。しかしながら、「誰一人とりこぼしたくない」という思いから、次の二つの策を講じました。一つ目は、「一番質問しやすい先生」という立ち位置を形成したことです。質問対応によって生徒の悩みを解決できると考えました。そこで、信頼関係を築くために、休み時間に積極的に会話をしたり、毎週授業後にお題を提示し、その回答に対して翌週にコメントをしたりすることで、授業時間外で生徒との交流を図りました。生徒からの質問件数の増加に伴い、各生徒の学習状況を把握できるようになりました。二つ目は、生徒の理解度を逐一確認するために、授業後のアンケートを実施したことです。他教科担当者と協同でアンケートを作成し、授業時に配布することで生徒の学習状況を絶えず確認しました。必要に応じて面談や補講を行うことで、着実に生徒の課題を解決しました。これらの結果、難関高校合格者数を前年度の6名から21名に増加させることに成功し、取り組みが評価されて、塾内優秀講師として表彰されました。このような経験から、悩みを持つ相手と真摯に向き合い、徹底的に並走して解決することの大切さを学びました。
-
設問:本ワークショップに申し込んだ理由は何ですか。「なぜSE/ITコンサルなのか」を含めて教えてください。400字
SE/ITコンサルの業務について解像度を高め、適性を見極めたいからです。私は、専攻の教育学を学ぶ過程でIT技術によって教育上の課題が解消されている現状を知り、IT技術の可能性と拡大し続けるその需要に興
味を抱きました。そこで、自身の「他人軸でものごとを考える」という特質から、IT技術を活用し、徹底的に顧客と伴走する形で人々の生活をより豊かにしたいと考えています。貴社は、「Bridge for Innovation」というスローガンのもとで、顧客の架け橋となるようにビジネスプロセス全体を支える包括的なソリューションを提供し、幅広い業界のニーズに応えています。加えて、若手のうちから成長を促す社風のある貴社のワークショップに参加することで、短期間で業務内容を深く理解することができると考えました。また、一次情報として貴社の風土や社風を感じ、競合他社との差別化を図り、必要なスキルを明確化したいと考えています。
-
設問:あなたが一番興味のあるITソリューション/ITサービスは何ですか。理由と共に教えてください。200字
多角的な視点で分野を超えた課題解決ができるという理由から、スマートシティの実現を選択します。私は、技術や事業が複雑化する世の中において、一つの課題に対して多角横断的に分析することが重要であると考えてい
ます。スマートシティでは、他分野から集められたビックデータの掛け合わせによる分野横断的な課題解決が求められます。人々の生活を広い視点からITの力で豊かにするこのソリューションに興味を抱きました。
-
設問:あなたの長所・短所を教えてください。100字
長所は「好奇心による成長意欲が強いこと」です。M&Aで方針が一転した塾講師の授業にて、変化を楽しみながら業務にあたりました。短所は「優柔不断であること」です。優先順位をつけることで、対処をしています。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
とにかくオリジナリティを出すように努めた。ほかの学生に埋まらないように「自分だからできたこと」などの個性を押し出すように心がけた。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
【26卒】秋冬インターンES(技術職(SE))
-
設問:・ワークショップ志望理由(400字)
理由は2点ある.1点目は,顧客や社会の課題にITとともに寄り添い,解決に貢献したいからだ.私は,家庭教師のアルバイトでITを用いて効率的に生徒の課題を解決したときに大きな喜びを感じた経験から,将来はI
Tを用いて顧客や社会の課題を解決し,多くの人の役に立てる仕事がしたいと考えている.そのため,貴社の業務DXへの取り組みを体験し,企業活動の効率化に貢献することができるのは魅力的である.2点目は,昨今のDX推進によるペーパーレス化が叫ばれる中で新たな価値を提供する貴社の姿勢を学びたいからだ.貴社は複合機に強みを持っており,社会のペーパーレス化推進の流れは脅威であると考えられる.しかしながら貴社はペーパーレス化を支援するソリューションを提供しており,新たな価値を創造し続けている.ワークショップでは,複合機に強みを持つからこそできるDXへの取り組みと,逆境の中でも価値を創造する貴社の姿勢を学びたい.
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
設問が一つしかないため,志望理由を端的かつ分かりやすく,できるだけ具体的に述べた.
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(技術職)
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
-
設問:・あなたの人生に一番影響を与えたエピソードを理由を踏まえて教えてください.(~400文字以内)
高校3年生の時引っ込み思案な性格だったが,自身を変えるため1~3年生約120人をまとめる副団長に挑戦したことだ.理由は,自身の性格を180度変えたからだ.特に困難だったのは,創作ダンスにおける全体の士
気を高めることだった.ダンスが苦手で,練習に意欲的に参加していない生徒が一定数いた.私は,彼らに対して一人ひとりとコミュニケーションを取り,共感を示すことで信頼関係を築いた.また,小さな目標を設定し,達成感を感じられるようにした.具体的には,最初は簡単なステップを覚えることから始め,少しずつ難易度を上げていくことを行った.その結果,ダンスな苦手な生徒も積極的練習に参加してくれるようになった.そして,体育祭当日は素晴らしいパフォーマンスを披露することができ,7チーム中ダンス評価1位を取ることができた. この経験を通じて,チームをまとめ,目標に向かって導く力を培うことができた.
-
設問:・あなたが目指す将来の社会人像について,理由を踏まえて教えてください. (キャリアビジョン・将来の目標・挑戦したいことなど)(400文字以内)
「お客様から信頼され,挑戦を支える」人材になりたいと考えている.この想いを抱いた背景には,大学1年生の時から続けている塾講師のアルバイトを通して生徒の抱える課題を特定・解決し,挑戦を後押しすることがで
きたことに大きなやりがいを感じた経験がある.この社会人像を実現するためには,お客様に寄り添い信頼関係を構築することが大切だと考える.信頼関係を築くためには,誠実さと一貫性が重要だ.お客様に対して誠実に対応し,約束を守ることで,長期的な信頼を得ることができると考えている.さらに,自己研鑽を怠らず,常に最新の知識や技術を身につけることで,お客様に対して価値ある提案を行い続けることができると考えている.これにより,「お客様から信頼され,挑戦を支える」人材となり,将来的にはお客様の期待を超えるサービスを提供し,共に成長していくことを目指している.
-
設問:・自分の長所・短所を教えてください(100文字以内)
長所は傾聴力だ.これは塾で生徒の話を指導に活かした経験から身についた.短所は傾聴することで自己主張が弱くなることだ.そのため傾聴しながら軸を作り,譲る部分と譲れない部分を相手に示すことを意識している.
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
結論ファーストで簡潔に答えることを意識しました.エピソードの内容は読み手にもイメージしてもらいやすい内容で書くことを意識しました.
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(<理系向け1dayワークショップ>StartupGuideforEngineers~自分の原動力を知る~)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(技術開発職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】秋冬インターンES(技術職)
-
設問:現在取り組んでいる研究テーマについて教えてください。
まだ研究室に配属されていない方は、大学で学んでいる専門分野について教えてください。※400文字以内
遠赤外線センサの高性能化に向けた新規半導体材料の研究を行っている。長波長の赤外線を吸収する遠赤外線センサは医療、農業、防災等の様々な分野で活用されている。現在主流の遠赤外線センサに用いられる半導体材料
は、人体への有害性が高い問題点を持つ。そこで本研究ではInSb(インジウムアンチモン)という代替材料を検討した。この材料は、長所として安全性が高い点や感度が高い点がある。一方、課題として遠赤外線を吸収できない問題点があり、現在主流の材料ではない。そこで遠赤外線の吸収に向けて、本研究では窒素の添加を検討した。InSbに窒素を加えると、原理的には遠赤外線の吸収が可能になる。しかし、実際には窒素の添加に伴い品質の劣化が起こるため、実用化はされていない。以上の背景より本研究では、InSbの遠赤外線センサへの活用に向けて、窒素添加による遠赤外線吸収の検討と、それに伴う品質劣化の阻止に取り組んだ。
-
設問:自己PR等がある方は、自由記述欄や写真を用いてあなたを表現してください。
私の強みは「主体的な課題解決能力」と「相手目線で考え行動する力」だ。これらは14年間のバスケットボール経験で培った。この強みを活かし、個別指導塾講師のアルバイトで担当生徒の学習意欲の向上と第一志望校合
格という目標達成に貢献した。アルバイトを始めた当初は、勉強が苦手な生徒の多くは学習意欲が低く自発的に学習に取り組む時間が短いため、成績が低迷していることが課題であった。
私は、生徒の多くは勉強が難しいと感じることで苦手となり意欲も低くなると分析した。そこで、解決策として生徒に成功体験を積ませることにした。まず、簡単な問題から取り組ませ、多くの問題に正解することで「自分でもできる」と認識させ、苦手意識の改善を図った。次に、徐々に問題の難易度を上げ、今まで解けなかった問題が解けた時の達成感を通じて勉強の楽しさを伝えた。その結果、生徒は勉強に対する意識を改善し、勉強の楽しさを覚え、自主的に勉強に取り組むようになった。そして、学習内容を理解して成績も向上し、2年連続で中学3年生の担当生徒全員を第一志望合格に導いた。
また、勉強意欲と自己研鑽に関するPRをさせて頂く。私はIT業界を志望しているが大学での専攻分野が異なるため、知識が不十分であると感じている。そこで、研究活動と就職活動の合間を縫って勉強を行っている。現段階の成果としては、ITパスポートと基本情報技術者の資格を取得した。現在は応用情報技術者の取得を目指して勉強を続けている。
-
設問:本ワークショップを志望した理由を教えてください。
志望理由は2つある。
1つ目は、実際に手を動かしてソフトウェア開発の一連の業務を学びたいからだ。私は将来、社会のニーズに沿った商品やサービスを提供したいと考えている。特にDX推進時代でさらに需要が高ま
ると予想されるソリューション開発に関心を寄せている。しかし、現状は業務の全貌を認識できていない。そこでインターンシップを通じて、実際に顧客の要望を叶えるためのソフトウェアを開発するワークに取り組み、開発プロセスを身体で学びたい。
2つ目は、私自身が本業務のどのような面で活躍できるのかを理解すると共に、足りない能力を認識し自己成長に繋げたいからだ。個別指導塾講師として生徒一人一人の目線に立って課題に対する改善策を提案し、共に解決してきた経験から「顧客のニーズに合わせた価値を提供する」という力を培った。この強みを発揮し、顧客目線を第一としたソフトウェア開発にどれほど貢献できるのかに挑戦したい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
初めて読む人にも伝わりやすい日本語で書くこと、これまでの経験に関して熱意を持って取り組んできたことが伝わるように書くことを意識して書いた。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(Start up Guide for Engineers)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(技術職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】秋冬インターンES(SE・ITコンサル)
-
設問:あなたがこれまでに課題を解決したエピソードを教えてください。「なぜ課題だと考えたのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。※600文字以内
小学生を対象とした陸上スクールの立ち上げメンバーとしてマニュアル作成に挑戦し、「組織メンバーの問題対応力の低さ」という課題を解決しました。私たちは目標として、設立1年で100名の顧客獲得を掲げました。
しかし当初は集客に苦戦し、運営のノウハウ不足によるトラブル対処力の低さという課題を抱えていました。対処力の低さを課題と考えた理由としては、集客に苦戦した原因に、不測の事態の多発があったためです。自身の活動における目的は、1人でも多くの子供に走る楽しさを伝えることであったため、事業の課題を自分事として捉えていました。そこで私は、発生したトラブルの対処法を確立するためのロールプレイを行い、組織内への共有を行いました。個々に役割を与えることで、問題発生時であっても、円滑なスクール運営ができるよう工夫しました。導入初期は対処方法の習熟が不十分であり、トラブル対応の遅れが相次ぎました。これによりメンバーは自信を喪失し、士気が低下するという困難に直面しました。この状況を打破するために私は、自身の強みである「多様な視点から物事を捉え課題解決へ繋げる力」を活かし、未発生のリスクも含めた想定ロールプレイの実施・共有を行いました。具体例を増やし、成功体験を共有することで自信を持った指導に繋げました。結果、メンバーの問題対応力を高めることができ、立ち上げ1年後には想定の2倍以上の顧客獲得を実現しました。
-
設問:本ワークショップに申し込んた理由は何ですか。「なぜSE/ITコンサルなのか」を含めて教えてください。※400文字以内
SE職に興味があり、ビジネスにおけるソリューション構築のプロセスを学びたいからです。このような思いを抱いた背景に、研究活動での経験があげられます。私は交通工学を専攻し、プログラミングによる統計分析を行
っています。具体的には、飛行機・新幹線を利用した旅行者の数を予測するモデルを構築し、傾向分析から交通網整備の施策に関して指針の提示を試みました。この経験から、モデルというシステムを形作る過程に面白さを感じたため、顧客の課題解決に向けた企画・提案だけでなく、システム設計まで携わることができるSE職に興味を持ちました。貴社は、複合機をはじめとした自社製品と他社製品を組み合わせた提案により、顧客の要望に応じた事業を展開しており、非常に魅力を感じます。インターンシップを通じ、顧客主体のソリューション設計がどのようなアプローチで行われているのか、実際に手を動かし会得したいと思い、志望しました。
-
設問:あなたが一番興味のあるITソリューション/ITサービスは何ですか。理由と共に教えてください。※200文字以内
複合機とクラウドサービスを組み合わせたDXソリューションです。理由としては、テクノロジーの恩恵を全ての人が享受できる社会を実現したいという思いを実現できると考えたからです。貴社は全国のオフィスに存在す
る複合機とクラウド技術を掛け合わせ、テレワークにおける業務効率を可能にしています。マルチベンダー力を活かした貴社のサービスであれば、テクノロジーの恩恵を多くの人に届けることが可能だと考えています。
-
設問:あなたの長所・短所を教えてください。※100文字以内
私の長所は、陸上スクールの立ち上げ事業で活かされた「課題解決力」です。一方で私の短所は「完璧主義」な点です。現在はこの短所を克服するために、目的を確認し優先順位を明確にすることを心掛けています。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
エントリーシートの設問にあったガクチカは600字、志望動機は400字と比較的長い文章が求められていました。そこで、より自分の意見をはっきりと伝えるために、伝えたいことを一つになる絞ることを意識していま
した。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(エンジニア職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(ソフトウェアエンジニア)
-
設問:研究テーマ 400字
私は大気圧電子ビーム溶接の実用化に向け、プラズマウィンドウ(PW)の高性能化を目指し研究を行っている。PWとはプラズマを発生させた際に生成される、大気と真空を隔てる仮想的な圧力隔壁のことである。PWは
通常の金属壁やガラス窓とは異なり、荷電粒子や軟X線を透過することができる。そこで電子ビーム溶接への応用を考え、欠点であるサイズ制限を大きく緩和することで、ビルや船舶といった大型の構造物にも精密な溶接を施すことを目指している。PWは大気側と真空側の圧力差が大きいほど高性能であり、高性能化するためには放電電力を大きくする必要がある。また、プラズマ中の不純物はPWの性能に大きく影響する。そこで学部時代にはプラズマの発光強度を測定し、不純物の混入、不純物元素の特定について研究を行った。現在はその不純物の混入を限りなく減らす方法の模索と、実用化に向けたプラズマ発生装置の設計開発を行っている。
-
設問:特技など 200字
私の特技はサッカーです。小学校の頃に行ったサッカー観戦をきっかけに高校生まで部活動に所属し、大学でもサークルに入っていました。一人でできるスポーツではないので、チームワーク力や何事にも泥臭く取り組むこ
とには自信があります。
-
設問:自由記述 800字
私は飲食店で4年間アルバイトを続け、その内2年ほどはバイトリーダーとして、新人育成や全体への指示出しに力を入れてきた。1つ目は新人スタッフへの教育プログラムを作成し、効率的な研修を行うことで、新人の早
期戦力化を実現した。具体的には、紙でしか配布されていなかった調理マニュアルのデータ化や、清掃作業や店の締め作業等の詳細をまとめたリストの作成を行った。その結果新人が雇用されてもすぐに必要最低限の人数で営業できるようになり、人件費削減にもつなげることができた。さらに育成する過程で積極的にコミュニケーションをとる事で、質問しやすい環境づくりに努めた。それにより既存のメンバーともすぐに打ち解けあい、早期退職する割合を減らすこともできた。そして店長不在時の営業では店の責任を任され、お客様の満足を第一に店の管理を行った。2つ目はコロナ明けの営業再開後では売上が低迷していたため、店長や他のアルバイトを集めミーティングを開催した。このミーティングでは、売上改善のための具体的な施策や今後の目標を設定し、その内容を全メンバーに自らが発信し、実行に移すよう指導した。その結果、売上目標を達成する日も増え、お客様からの評価も向上させることができた。これらの私の強みである継続力と問題解決力を活かし、貴社のインターンシップでも活躍したい。
-
設問:志望理由400字
私はITを用いて社会へ新たな価値提供ができる仕事に携わりたいため、本インターンシップに応募した。近年Chat GPT等の生成AIの発達が目立ち、日常生活でその利便性を実感する機会が多々ある。そこで私も
ITを通じて世の中に利便性や豊かさを与えたいと感じた。本インターンシップでは、多様な働き方を支援するための研究開発をテーマとしており、顧客の業務状況等を考え、業務プロセスを改革していく内容に魅力を感じた。実際の業務データを扱い、検討、開発していくということで現場社員の考え方やマインドを身近で学びつつ、自身のアイデアも積極的に提案したいと考えている。日々進化し続ける現代社会の中で、未来の働き方とは何かを学び体感したい。また、貴社の業務内容や社員の方々の雰囲気を肌で感じることで貴社への理解をより深めたいと考えている。限られた時間の中で周囲の知識や考え方を吸収ながら、自身の活躍の場を広げたい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
自由記述の文字数が多く取られていたので,自身をアピールできるよう文章を考えた。
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
【26卒】秋冬インターンES(SE/ITコンサル)
-
設問:あなたがこれまでに課題を解決したエピソードは何ですか。「なぜ課題だと考えたのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。
私は、大学1年生の時から個別指導塾で講師のアルバイトをしており、約1年間、〇年生の〇人の生徒に数学と英語を教え、全員を志望校に合格させた。担当した生徒たちは基礎が固まっておらず、受験への意欲も低かった
。このままでは志望校への合格が難しいと考えたため、基礎固めとモチベーション向上を課題とした。具体的には、〇年生のテキストを使用して基礎から解説する方法を社員に提案し、一から学び直す指導を行った。普段は社員、保護者、生徒の3人体制で行う面談に積極的に参加し、講師としての立場から学習提案を行った。面談を重ねるうちに、生徒たちは受験への意欲を高め、自分の将来像を明確に描けるようになった。基礎学習に重点を置いた結果、学校の進度との差が生じる場面もあったが、生徒に学校の宿題を持参してもらい、不明点を一緒に解消することで克服した。また、話すことが得意な生徒には、雑談を交えることや自分の考えを説明する機会を増やすことを意識し、話すことが苦手な生徒には、ゆっくり話すことや積極的に褒めることを意識した。こうして一人ひとりの生徒と真摯に向き合った結果、全員を無事に志望校へ合格させることができた。この経験から、新しい挑戦を恐れず、自ら考え行動することの大切さを学んだ。将来的には、お客様に最適なソリューションを提案し、これまでの経験で培った対話力と傾聴力を活かして貴社で活躍する人材を目指す。
-
設問:本ワークショップに申し込んだ理由は何ですか。「なぜSE/ITコンサルなのか」を含めて教えてください。
貴社のITソリューションを用いて、お客様や社会が抱える課題を解決したいと考えたからである。また、貴社の事業を実際に体験し、事業内容や職種に対する理解を深めたい。〇〇のアルバイトでは、宿泊情報をデータと
して管理し、お客様一人ひとりのニーズを把握することで、安心と満足を提供することに努めてきた。この経験から、「ITを活用してお客様に最適なソリューションを提示し、さまざまな課題を解決したい」という想いが生じ、貴社でならそれを実現することができると考えた。貴社のインターンシップでは、課題の発見から解決に至るまでのプロセスで必要となる論理的思考力を磨きたい。そして、世界最前線で活躍する貴社でしか得ることのできないノウハウや価値観を学び、自分に足りない能力や考え方を具現化したい。将来的には顧客に適したソリューションを提供し、課題を解決する人材を目指す。
-
設問:一番興味のあるITソリューション/ITサービスは何ですか。その理由も含めて教えてください。
私は教育現場におけるITを用いた個別最適化学習に興味がある。生徒一人ひとりのペースや理解度に応じて学習を進めることで、効率的に苦手分野を克服し、得意分野を伸ばすことができると考えている。また、タブレッ
ト端末を導入することで教員の負担軽減が期待できる。しかし、個人データの管理やセキュリティ問題が課題であるため、これらを解決する取り組みに貢献したいと考えている。
-
設問:長所と短所は何ですか。
長所は親和力である。自分から話しかけることや相手の話を引き出すことで、多くの人に心を開いてもらえる。一方、短所は人前で緊張しがちな点であるため、積極的に発表の場に挑み克服に努めている。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
結論ファーストで書くことを意識した。また、どのエピソードも具体的に、結論に至るまでにどのような行動を取ったのかを記入した。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】秋冬インターンES(事務系コース)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【26卒】秋冬インターンES(DXソリューション)
-
設問:今回のワークショップへの志望理由を教えてください。
(全半角200文字以内)
単なる技術導入に留まらない『現場に根ざした課題解決力』を身につけたいと考えるからだ。ワークショップでは、課題形成からプロトタイプ構築までの一連のプロセスを体験し、デジタル技術を駆使した実践的な解決策を
構築する力を身に着けたいと考えている。また、現場の社員との交流を通じて、DX推進を支える同社の独自のカルチャーや価値観に触れ、入社後の具体的なキャリアの指針を見出したい。
-
設問:あなたが目指す社会人像を教えてください。(全半角200文字以内)
目指す社会人像は、DXの力で顧客の業務に新たな価値をもたらす人材である。サークルや教育支援の経験を通じて、多様なバックグラウンドや課題を持つ人々に寄り添い、必要なサポートを提供する力を培ってきた。その
中で、デジタル技術による業務効率化や情報共有の重要性を実感し、DXによる課題解決に可能性を感じている。今後は、現場の課題を的確に捉え、顧客の変革を支えるソリューションを提案する力を身に着けたい。
-
設問:あなたの人生に一番影響を与えたエピソードを理由も踏まえて教えてください。(全半角400文字以内)
中学時代、〇〇で全国大会出場を目指して日々努力したものの、目標に届かなかったという経験が、人生に大きな影響を与えている。団体競技での全国大会出場のため、週に6日、学校が終わるとすぐに練習に打ち込んでい
た。私はチームのリーダーとして、練習メニューを考え、メンバーと毎日振り返りを行うなど、できる限りのことをやり尽くしていた。目標達成のためには、どんな小さな努力も惜しまなかった。
しかし、全力を尽くしたにもかかわらず、全国大会への切符を手にすることはできなかった。この経験から「目標に到しなくても、その過程で得たものが大切だ」という価値観を学んだ。やり切ったという達成感があり、そのプロセスこそが自分を成長させることに気づいた。この経験以来、私は目標達成だけでなく、その過程を大切にする姿勢を持つようになり、それは困難な状況でも最後までやり抜く強さを育む原動力となっている。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
文系出身がなぜdxに関心があるのか伝わるように注意した。また面接での深掘りに備えて、ESをあえて含みのある書き方にしつつ聞かれた時には詳しく話せるようにしていた。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(SE)
-
設問:IT化したら面白いもの、いいもの
アルバイトのシフト管理をIT化できれば、店舗運営の効率化につながると考えます。多くの店舗ではシフトを手動で作成しており、特に人手不足の現場では負担が大きくなります。そこで、シフト希望を送るだけで自動で
最適なシフトを組む機能があれば、店舗側の負担軽減につながると考えます。この機能では、各日ごとに必要な最低・最大人数を設定し、希望の偏りを調整できるようにします。また、遅刻や当日欠勤が多い人にはペナルティポイントを付与し、ポイントが少ない人を優先的にシフトに入れる仕組みを導入すれば、公平性も保たれます。このようなシステムを導入することで、店舗の安定運営とアルバイトの負担軽減が実現できると考えます。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
【26卒】秋冬インターンES(経営企画)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(SE/ITコンサル)
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(ハードウェア系)
-
設問:現在取り組んでいる研究テーマについて教えてください。
私の研究テーマは〇を用いた蓄熱材料の作製です。蓄熱材料は熱を必要な時に取り出すことのできる便利な材料です。また、〇のような低融点金属を材料として用いることで、幅広い作業条件で利用できるほか、熱伝導率が
高いのも利点です。実用化の例として、工場の廃熱利用や建物の冷暖房、植物の生育・保存等が挙げられます。本研究の課題は、蓄熱材料が固体から液体に融解する際にその液体が周囲に拡散されてしまうことです。これを解決するために、蓄熱材料の表面を〇で均一に覆う構造を作製します。〇は物性面、加工性において安定しており、蓄熱材料と化学反応を起こさずに材料の一部として機能します。また、作製した試料の構造解析を行い現在の段階では蓄熱材料の一部が〇で覆われている構造になっていることが分かりました。今後は、さらに高い性能を目指して実験条件を変更し実験を進める予定です。
-
設問:技術系資格(CAD利用技術者試験、設計経験、等)・プログラミングスキル(基本情報試験、python(3年間)、kaggle(銅メダル))・その他資格(語学力、学会発表歴、等)について教えてください。300字
-
設問:自由記述
私は3か月間、マレーシアでの留学中に研究を行い、その成果を国際学会で発表しました。留学を決意した理由は、新しい環境で研究を行い、人生の視野を広げたいと考えたからです。留学先の大学で行った研究は、元々自
分の大学で行っていた研究とは全く異なる内容でした。このような状況下で、限られた3か月間の中で実験を行い、解析を進めるため、以下の2つに取り組みました。①英語力を上げるために自分の研究に関連する英語論文をまとめ、実験方法や材料、専門用語を学びました。②現地の学生と積極的にコミュニケーションを取り、研究に関する意見交換を行い、より良い結果が得られるよう努めました。その結果、自分の研究内容を正確にスライドにまとめ、学会で英語による口頭発表を行うことができました。この経験を通じて、慣れない環境下でも周囲と意見を交わし、新しい考えを学びつつ、最後までやり遂げる力を身につけました。
-
設問:本ワークショップを志望した理由を教えてください。
私は貴社のワークショップに参加して、複合機という身近な製品を通じて、社会に貢献できるモノづくりを経験したいからです。複合機はオフィスや家庭で日常的に使用されており、その進化や新しい機能の追加は、業務効
率化やペーパーレス化といった課題解決に直結します。私自身、複合機と様々なソリューションを組み合わせることで、ビジネスの現場における課題を解決できる可能性に魅力を感じています。例えば、ペーパーレスの促進により、資源の削減と業務の効率化が実現し、環境問題や作業負荷の軽減にも貢献できると考えています。さらに、そうした社会的意義のある取り組みに、技術的な側面からも積極的に関わりたいと強く感じています。そこでワークショップに参加し、実際にどのような業務を行っているのかを体験したいです。また、複合機がどのように設計・開発されるのかを学び、その技術や取り組みを深く学びたいと考えています。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
結論ファーストで簡潔に書くことです。採用担当者が読みやすいよう、最初に結論を述べ、その後に具体的なエピソードや根拠を説明するように意識しました。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(機械系開発職)
-
設問:特技など
常に先を見据え、計画的に行動することが得意です。
大学入学後、コロナ禍で活動が制約される中、自分を高めるために教員免許の取得に挑戦。前例がなく、学科の授業との両立は困難でしたが、優先順位を明確にするこ
とで目標を達成しました。教育実習では、生徒を惹きつける授業を行えるよう工夫を重ねた結果、生徒の集中力が目に見えて向上したことに驚きました。今後も場面や相手に合わせて最善の行動を心がけていきたい。
-
設問:自由記述
大学に入学したもののコロナ禍で一切の活動ができなくなり、制約がある中でも自分を高められることに挑戦するべく、教員免許をとることに決めました。教育実習で授業だけに限らず生徒との良い関係性を築けるよう、多
様な教育現場でアルバイトをすることにしました。大学受験予備校のクラスリーダーでは集団の取りまとめ方を、一方、個別指導塾では講師として授業計画と保護者対応などを学んだと思います。
迎えた教育実習では高校二年の数学を担当したものの、教科の特性上授業が単調になりがちで魅力的な授業を展開できませんでしたが、動画など生徒を惹きつける工夫を取り入れると生徒の集中度が格段に増し驚きました。聞き手を意識した発表を行うことの重要性を痛感しました。授業以外では、部活と学業の両立に関する悩みをもっている生徒が多かったため、運動部の部長を務めていた自身の経験をもとに相手の立場に合わせた助言を行ったところ、悩みが解決したと言われて嬉しく思ったのも良い思い出です。
今後も常に先を見据えて行動していきたいと思っております。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
自由記述欄があったので、自分をアピールできることを書いた。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(理系職種)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(理系職種)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(理系)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】夏インターンES(事務系)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【25卒】秋冬インターンES(総合職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【25卒】秋冬インターンES(企画)
-
大学:関西学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】秋冬インターンES(SE)
-
設問:特技
-
設問:自己PR
私の強みは「底なしの探究心」である。この強みは大学院進学の際に発揮された。私は学部4年の時、〇〇の研究室に配属され、実際に自らの手で実験を行っていくうちに、〇〇が必要不可欠であると実感し、その本質に強
く興味を持ち、分野を変え現在の研究室へ進学した。そこでは学んでこなかった〇〇など領域を多く必要とされた。独学しながら研究を進める内に分野に囚われず、柔軟で多角的視点かの問題解決力を得た。多岐にわたる分野にアクセスできる環境に身を置くことで新たなことに挑戦でき、自己成長に繋がると考えている
-
設問:志望動機
実際に手を動かしソフトウェア開発を学び、貴社の業務に対する理解を深めたいからだ。IT技術は時代と共に変化しながら進化しより快適な社会の構築のための重要なツールである。特に新型コロナウイルスが蔓延したこ
とにより社会のあり方は大きく変わった。このような中で、働き方の見直しが要求され、DX推進により働くことに対して新たな改革が導入された。これからも時代に沿ってDXの需要はますます増加すると考えている。この事業において小さな変化から大きな変化まで生活を豊かにするために対応し、ソリューションを提供できる点に強く惹かれた。しかし、実際のところはプログラミング経験やAI技術などへの知識はまだまだ足りておらず、どのような業務であるのかが曖昧である。そのため時代の最先端で世の中の改革に挑戦する貴社の技術を体験することでソフトウェア開発のいろはを学ぶと共に、貴社で活躍するためのイメージを明確にしたいと考えている。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】秋冬インターンES(技術職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】秋冬インターンES(カスタマー職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】秋冬インターンES(技術職)
-
設問:ワークショップを志望した理由(400文字)
志望理由は2つある。1つ目は、高い技術力を、実際の事業に繋げる過程を学びたい。私は、ある現象に対し、検証実験を行い、物性評価を行う、基礎研究に取り組んでいる。しかし、ニーズや社会の課題を読み取ることで
、技術を実際の事業に繋げ、新しい価値を生み出す経験は得られていない。そこで、貴社のインターンシップで、ニーズや社会の課題を読み取る分析力や、高い技術力を実際の事業に繋げる創造力を培い、技術者としての思考力を磨く機会としたい。2つ目は、ハードウェア設計に必要なスキルを知る機会としたい。貴社の複合機事業では、ペーパーレスが進んでいる時代の中でも、アプリケーションの導入などを通じて顧客の業務効率化を図り、国内トップクラスのシェアを誇っている。実践ワークや実際に現場で活躍している社員の方との交流を通して、常に時代の変化に対応する必要があるハードウェア設計開発のノウハウを学ぶ機会としたい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【25卒】秋冬インターンES(SE/ITコンサル)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】夏インターンES(総合職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【25卒】夏インターンES(総合職)
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
【25卒】秋冬インターンES(事務系職種)
-
設問:あなたの人生に一番影響を与えたエピソードを理由も踏まえて教えてください。(400文字以内)
ピアノ音楽教室でコンクールでの受賞を目指した経験だ。悔しさを味わいながらも挑戦し続けることで、成長に繋がったと感じたからだ。3歳から継続しているピアノは拠り所であり、日常の一部だ。音楽を通じて人々の挑
戦や成長の後押したいと感じ、聴き手の評価が明確なコンクールへの出場を決意した。しかし目標達成できず、悔しさを感じた。目標の達成には、更なる技術向上と前向きな姿勢が必要だと感じ、2つの工夫を加え、熱心な教員の方の指導のもと練習に励んだ。色分けした譜面に強弱の工夫を書き加え、徹底的な復習をした。また、自分の演奏をビデオで録画し、客観的に見直し、改善点を明確化した。数値では測れない音楽は、聴き手に立つことで演奏のイメージを掴めるからだ。教員と共に試行錯誤しながら、強い想いを持って取り組んだ結果、目標の金賞を受賞した。相手を想い継続する力と可能性を探る重要性を感じた。今後も何事にも全力で取り組みたい。
-
設問:あなたが面接の場面で相手に伝えたい内容を自由に記載してください。(400文字以内)
※アピールポイント/自分らしいエピソード/自分が本当に好きなことなど
何事にも前向きな姿勢で取り組み、信頼関係を築くことを大切にしたい。アルバイトを通して、顧客一人一人と向き合い、最善を導くことにやりがいを感じたからである。働くうえで人との繋がりを重視しており、徹底的な
お客様目線に立つ貴社では、商品やサービスを通じて、新たな繋がりを創出している点に魅力を感じた。また、幅広い業界の方々と関わりながら、自身の成長にも繋げられる環境で働きたいと考えており、社員一人一人の挑戦を後押ししてくださる企業だと感じ、さらに興味を持った。そのような周囲と切磋琢磨しあえる環境に身を置き、自身のモチベーションを高めながら実力をつけることで、お客様や社会に与える影響力も高まると考えた。そして、その仕事をチームで成し遂げる事で、一人では味わえない充実感や成長する喜びを共有できるような環境をつくりたい。顧客や社会に最大限の価値を提供するために、この姿勢を忘れずに取り組んでいきたい。
-
設問:自分の長所、短所を教えてください。(100文字以内)
周囲と信頼関係を構築しながら、常に前向きな姿勢で、相手軸で行動する点が強みだ。責任感が強く、自身のタスク限度を超えてしまう点が短所で、物事の優先順位をつけ、周囲との協働を大切にしながら取り組んでいる。
-
設問:あなたの趣味特技を教えてください
読書だ。想像力を働かせて解釈し、自分の世界を広げたり、多様な考え方に触れるのが楽しい。ピアノの演奏だ。大阪府大会出場経験があり、生活の一部だ。周囲と共に楽しんだり良い影響をもたらすことがやりがいだ。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
自分自身の強みを明確にした上で作成するように意識した
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】秋冬インターンES(技術職)
-
設問:趣味特技を教えてください
私の特技は打楽器演奏である。中学から大学までの〇年間、吹奏楽の○○パートの一員として活動し、技術を磨いた。○○演奏の面白さは、一見簡単に見えるものの叩き方や叩く強さで音が変わり、突き詰めると高度な技術
を要するという奥深さだ。曲の演奏には音楽表現に工夫が必要で、高難易度の曲を演奏する時は200時間以上練習に取り組む。こだわりを持って練習し、自身が満足できる演奏を披露できた時の達成感が好きだ。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
特技や趣味という欄だが、ただ趣味特技を書くのではなく自分の強みや性格が伝わるような内容にした。
-
大学:関西大学 / 性別:女性 / 文理:文系
【25卒】秋冬インターンES(事業企画)
-
設問:あなたの人生に一番影響を与えたエピソードを理由も踏まえて教えてください
ピアノ音楽教室でコンクールでの受賞を目指した経験だ。悔しさを味わいながらも挑戦し続けることで、成長に繋がったと感じたからだ。3歳から継続しているピアノは拠り所であり、日常の一部だ。音楽を通じて人々の挑
戦や成長の後押したいと感じ、聴き手の評価が明確なコンクールへの出場を決意した。しかし目標達成できず、悔しさを感じた。目標の達成には、更なる技術向上と前向きな姿勢が必要だと感じ、2つの工夫を加え、熱心な教員の方の指導のもと練習に励んだ。色分けした譜面に強弱の工夫を書き加え、徹底的な復習をした。また、自分の演奏をビデオで録画し、客観的に見直し、改善点を明確化した。数値では測れない音楽は、聴き手に立つことで演奏のイメージを掴めるからだ。教員と共に試行錯誤しながら、強い想いを持って取り組んだ結果、目標の金賞を受賞した。相手を想い継続する力と可能性を探る重要性を感じた。今後も何事にも全力で取り組みたい。
-
設問:あなたが面接の場面で相手に伝えたい内容を自由に記載してください。(400文字以内)
何事にも前向きな姿勢で取り組み、信頼関係を築くことを大切にしたい。アルバイトを通して、顧客一人一人と向き合い、最善を導くことにやりがいを感じたからである。働くうえで人との繋がりを重視しており、徹底的な
お客様目線に立つ貴社では、商品やサービスを通じて、新たな繋がりを創出している点に魅力を感じた。また、幅広い業界の方々と関わりながら、自身の成長にも繋げられる環境で働きたいと考えており、社員一人一人の挑戦を後押ししてくださる企業だと感じ、さらに興味を持った。そのような周囲と切磋琢磨しあえる環境に身を置き、自身のモチベーションを高めながら実力をつけることで、お客様や社会に与える影響力も高まると考えた。そして、その仕事をチームで成し遂げる事で、一人では味わえない充実感や成長する喜びを共有できるような環境をつくりたい。顧客や社会に最大限の価値を提供するために、この姿勢を忘れずに取り組んでいきたい。
-
設問:自分の長所、短所を教えてください。(100文字以内)
周囲と信頼関係を構築しながら、常に前向きな姿勢で、相手軸で行動する点が強みだ。責任感が強く、自身のタスク限度を超えてしまう点が短所で、物事の優先順位をつけ、周囲との協働を大切にしながら取り組んでいる。
-
設問:あなたの趣味、特技を教えてください。(100文字以内)
読書だ。想像力を働かせて解釈し、自分の世界を広げたり、多様な考え方に触れるのが楽しい。ピアノの演奏だ。大阪府大会出場経験があり、生活の一部だ。周囲と共に楽しんだり良い影響をもたらすことがやりがいだ。1
00
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
【25卒】夏インターンES(技術職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【24卒】秋冬インターンES(知的財産職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【24卒】夏インターンES(総合職)
-
設問:応募したきっかけ
ワークショップに応募したきっかけは、貴社の事業や大切にされている価値観を理解したいと考えたためです。私は将来、人々の課題解決や、生活の質向上に貢献したいと考えております。この軸をもとに就職活動をする中
で、技術を活用して新たな価値を提供する貴社に惹かれたため、ワークショップに応募させていただきました。ワークショップを通し、貴社の理念や大切にされている想いに触れたいです。
-
設問:学びたいこと、知りたいこと
貴社のワークショップを通し、技術を活用して人々の課題解決に貢献するために必要な力は何か学びたいです。そして、将来自身が思い描くような仕事に就き、より良い生活・社会の実現に貢献するには、今後どのような経
験を積んでいくべきか計画を立てたいです。現時点で自分の強みをどのように活かせるか、どのようなスキル・知識が足りていないのかを把握することで、社会に出るための準備を入念に行えると考えています。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【24卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
【24卒】夏インターンES(技術職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【24卒】夏インターンES(技術職)
-
大学:立命館大学 / 性別:男性 / 文理:理系
【24卒】秋冬インターンES(SE/ITコンサル)
-
大学:大阪大学 / 性別:男性 / 文理:文系
【21卒】秋冬インターンES(営業)
-
大学:京都大学大学院 / 性別:女性 / 文理:理系
【20卒】秋冬インターンES(SE/ITコンサル)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【19卒】秋冬インターンES
-
設問:インターンに興味を持った理由
複合機メーカーとしてのソリューションを知りたかったから
-
設問:ソリューションとは
課題解決のためにシステム導入し、その後も新たな課題に向き合うこと
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
【19卒】秋冬インターンES(総合職)
-
設問:なぜインターンを志望したのか(300文字)
私は学生時代に部活動に取り組んでいてその経験を御社のソリューション提供に組み合わせれば多くの企業の課題を解決できると思ったため。