1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 富士フイルムビジネスイノベーションの就活情報
  4. 富士フイルムビジネスイノベーションのインターン体験記一覧
  5. 富士フイルムビジネスイノベーションのインターンエントリーシート一覧

富士フイルムビジネスイノベーションのインターンES(エントリーシート)一覧 (全50件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全50件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(SE/ITコンサルタント)
    • 設問:あなたがこれまでに課題を解決したエピソードを教えてください。600字
      「なぜ課題だと考えたのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。

      集団塾講師のアルバイトで、難関高校合格者数の増加に貢献したことです。私は、受験生28名の英語を担当しました。集団塾の特性上、一度に対応する生徒の人数が多く、一人ひとりの学習状況を把握することが難しいた

      めに、個別最適化された指導ができないという課題がありました。しかしながら、「誰一人とりこぼしたくない」という思いから、次の二つの策を講じました。一つ目は、「一番質問しやすい先生」という立ち位置を形成したことです。質問対応によって生徒の悩みを解決できると考えました。そこで、信頼関係を築くために、休み時間に積極的に会話をしたり、毎週授業後にお題を提示し、その回答に対して翌週にコメントをしたりすることで、授業時間外で生徒との交流を図りました。生徒からの質問件数の増加に伴い、各生徒の学習状況を把握できるようになりました。二つ目は、生徒の理解度を逐一確認するために、授業後のアンケートを実施したことです。他教科担当者と協同でアンケートを作成し、授業時に配布することで生徒の学習状況を絶えず確認しました。必要に応じて面談や補講を行うことで、着実に生徒の課題を解決しました。これらの結果、難関高校合格者数を前年度の6名から21名に増加させることに成功し、取り組みが評価されて、塾内優秀講師として表彰されました。このような経験から、悩みを持つ相手と真摯に向き合い、徹底的に並走して解決することの大切さを学びました。

    • 設問:本ワークショップに申し込んだ理由は何ですか。「なぜSE/ITコンサルなのか」を含めて教えてください。400字

      SE/ITコンサルの業務について解像度を高め、適性を見極めたいからです。私は、専攻の教育学を学ぶ過程でIT技術によって教育上の課題が解消されている現状を知り、IT技術の可能性と拡大し続けるその需要に興

      味を抱きました。そこで、自身の「他人軸でものごとを考える」という特質から、IT技術を活用し、徹底的に顧客と伴走する形で人々の生活をより豊かにしたいと考えています。貴社は、「Bridge for Innovation」というスローガンのもとで、顧客の架け橋となるようにビジネスプロセス全体を支える包括的なソリューションを提供し、幅広い業界のニーズに応えています。加えて、若手のうちから成長を促す社風のある貴社のワークショップに参加することで、短期間で業務内容を深く理解することができると考えました。また、一次情報として貴社の風土や社風を感じ、競合他社との差別化を図り、必要なスキルを明確化したいと考えています。

    • 設問:あなたが一番興味のあるITソリューション/ITサービスは何ですか。理由と共に教えてください。200字

      多角的な視点で分野を超えた課題解決ができるという理由から、スマートシティの実現を選択します。私は、技術や事業が複雑化する世の中において、一つの課題に対して多角横断的に分析することが重要であると考えてい

      ます。スマートシティでは、他分野から集められたビックデータの掛け合わせによる分野横断的な課題解決が求められます。人々の生活を広い視点からITの力で豊かにするこのソリューションに興味を抱きました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(技術職(SE))
    • 設問:・ワークショップ志望理由(400字)

      理由は2点ある.1点目は,顧客や社会の課題にITとともに寄り添い,解決に貢献したいからだ.私は,家庭教師のアルバイトでITを用いて効率的に生徒の課題を解決したときに大きな喜びを感じた経験から,将来はI

      Tを用いて顧客や社会の課題を解決し,多くの人の役に立てる仕事がしたいと考えている.そのため,貴社の業務DXへの取り組みを体験し,企業活動の効率化に貢献することができるのは魅力的である.2点目は,昨今のDX推進によるペーパーレス化が叫ばれる中で新たな価値を提供する貴社の姿勢を学びたいからだ.貴社は複合機に強みを持っており,社会のペーパーレス化推進の流れは脅威であると考えられる.しかしながら貴社はペーパーレス化を支援するソリューションを提供しており,新たな価値を創造し続けている.ワークショップでは,複合機に強みを持つからこそできるDXへの取り組みと,逆境の中でも価値を創造する貴社の姿勢を学びたい.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が一つしかないため,志望理由を端的かつ分かりやすく,できるだけ具体的に述べた.

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:現在取り組んでいる研究テーマについて教えてください。(400文字以内)

      私の研究では、○○を用いて固体試料を迅速に分析する手法を開発しています。従来は酸で数時間かけて液状化してましたが、○○することで、準備時間と環境負荷を大幅に削減することを目指しました。加工時には、○○

      という課題があり、条件を見直しながら何度も試作と評価を繰り返しました。その結果、○○に成功し、準備時間を約5分に短縮できました。この経験から、地道な改善を積み重ねることで課題を乗り越える力を身につけた、現在は、この技術を応用し、○○試料などの詳細な分析にも取り組んでいます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容は専門用語などが多くなる傾向があるので、分かりやすく言い替えを行い、この研究分野について知識のない人でも、私の研究内容について理解できるような簡単な文章にした。また、自分だけでは簡単な文章かど

      うかを判断できないので色々な人に添削してもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:・あなたの人生に一番影響を与えたエピソードを理由を踏まえて教えてください.(~400文字以内)

      高校3年生の時引っ込み思案な性格だったが,自身を変えるため1~3年生約120人をまとめる副団長に挑戦したことだ.理由は,自身の性格を180度変えたからだ.特に困難だったのは,創作ダンスにおける全体の士

      気を高めることだった.ダンスが苦手で,練習に意欲的に参加していない生徒が一定数いた.私は,彼らに対して一人ひとりとコミュニケーションを取り,共感を示すことで信頼関係を築いた.また,小さな目標を設定し,達成感を感じられるようにした.具体的には,最初は簡単なステップを覚えることから始め,少しずつ難易度を上げていくことを行った.その結果,ダンスな苦手な生徒も積極的練習に参加してくれるようになった.そして,体育祭当日は素晴らしいパフォーマンスを披露することができ,7チーム中ダンス評価1位を取ることができた. この経験を通じて,チームをまとめ,目標に向かって導く力を培うことができた.

    • 設問:・あなたが目指す将来の社会人像について,理由を踏まえて教えてください. (キャリアビジョン・将来の目標・挑戦したいことなど)(400文字以内)

      「お客様から信頼され,挑戦を支える」人材になりたいと考えている.この想いを抱いた背景には,大学1年生の時から続けている塾講師のアルバイトを通して生徒の抱える課題を特定・解決し,挑戦を後押しすることがで

      きたことに大きなやりがいを感じた経験がある.この社会人像を実現するためには,お客様に寄り添い信頼関係を構築することが大切だと考える.信頼関係を築くためには,誠実さと一貫性が重要だ.お客様に対して誠実に対応し,約束を守ることで,長期的な信頼を得ることができると考えている.さらに,自己研鑽を怠らず,常に最新の知識や技術を身につけることで,お客様に対して価値ある提案を行い続けることができると考えている.これにより,「お客様から信頼され,挑戦を支える」人材となり,将来的にはお客様の期待を超えるサービスを提供し,共に成長していくことを目指している.

    • 設問:・自分の長所・短所を教えてください(100文字以内)

      長所は傾聴力だ.これは塾で生徒の話を指導に活かした経験から身についた.短所は傾聴することで自己主張が弱くなることだ.そのため傾聴しながら軸を作り,譲る部分と譲れない部分を相手に示すことを意識している.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(<理系向け1dayワークショップ>StartupGuideforEngineers~自分の原動力を知る~)
    • 設問:あなたが学生時代に夢中になって取り組んだこと、想いをもって取り組んだことについて理由も合わせて教えてください(研究活動、部活動・サークル、アルバイト、等)

      バスケットボールサークルの副会長として、部員の活動参加人数を2倍に増やした経験である。この取り組みを始めたきっかけは、バスケ未経験の部員から、「自分は試合で活躍できないから活動に行きづらい」という声を

      耳にしたことである.この取り組みの過程で一番苦労したことは、「経験者のやりがいを保ちつつ未経験者が活躍できるようにすること」であった。そこで私たちは試合のルールを変更することで経験を問わずにみんなが試合で活躍できるようにし、結果的に活動参加人数を当初の15人から30人以上に増やした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      働く上でチームワークを大切にしているように感じられたため,チームワークを伝えられるようなESにした.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術開発職)
    • 設問:本ワークショップを志望した理由を教えてください。

      参加を希望する理由は、貴社の最先端のICT技術が社会にどのように貢献しているかを学び、システムエンジニアとして働くイメージを明確にしたいからだ。その中でも本テーマを選択した理由は2つある。1つ目は、I

      CTによる業務の効率化に強い関心があるからだ。私は塾講師をしており、授業管理が紙からアプリに移行されたことで作業時間が75%削減された経験がある。効率化前は紙に不満はなかったため、アプリ導入後にその利便性を実感し、ICTの可能性に強く惹かれた。この経験から、自身もICTを利用した作業効率の向上に貢献したいと考えた。2つ目は、研究で培った機械学習の知識を活かせると考えたからだ。私は機械学習を用いて脳血流や心拍から人の感情を推定する研究を行っており、データの収集・分析からモデル構築までの一連の流れを経験した。この知識を解決方法の提案において活かせると考えている。

    • 設問:<任意項目>自己PR等がある方は、自由記述欄や写真を用いてあなたを表現してください。

      私の強みは、チームをまとめて課題解決に取り組める協働力である。私はサークル活動でCansatの製作に取り組んできた。Cansatとは、マイコンや各種センサを搭載した模擬人工衛星であり、大会では60mの

      高所からパラシュートを用いて投下し、指定された目標地点にどれだけ正確に着地させられるかを競う。機械工学科に所属していた私は、ものづくりに対する興味を深め、実践的なスキルを身に付けたいと考え、この活動に参加した。最後の大会では、誤差5m以内で目標地点に着陸させることを目指し、構造部門の班長として5人のメンバーを率いてCansatの設計・製作の全体を統括した。大会まで2か月という短い開発期間の中で、規定重量の超過と着地衝撃に耐えるための強度の不足という重大な2つの課題に直面した。これらの課題を迅速に解決するため、チーム全体の力を最大限に引き出す2つの取り組みを行った。1つ目は、チーム内での交流を通じて各メンバーの長所と希望を把握し、それに基づいて作業を割り振ることで、楽しみながら効率的に作業を進められる環境を整えたことだ。初めてプロジェクトに参加したメンバーもいたため、彼らの考えを理解し、信頼関係を築くことを重視した。2つ目は、週2回の会議を開き、全員で課題解決に向けたアイデアを出し合い、進捗に応じて計画を柔軟に調整したことだ。大会まで時間が限られていたため、不測の状況に備えて余裕ができたら予定を繰り上げ、スムーズなプロジェクト運営に注力した。その結果、重量超過は「3Dプリンタによる部品の自主製作」、強度不足は「負荷分散を重視した設計」と「軽量かつ強度の高い素材の見直し」という解決策により克服し、大会では誤差5m以内の着陸を達成した。私はこの経験を通じて、チームワークの重要性を学び、メンバーの声に耳を傾け、チームをまとめる協働力を身に付けた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートでは、行動の事実だけでなく、「なぜそう考えたのか」「どのような価値観や目的をもって取り組んだのか」という内面の動機や思考過程が伝わるように意識しました。表面的な経験の羅列ではなく、自分

      らしさや判断軸が伝わるように、背景や迷ったことも含めて正直に書くようにしていました。これにより、読み手にとって共感を得やすく、記憶に残る内容になると考えたためです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:現在取り組んでいる研究テーマについて教えてください。
      まだ研究室に配属されていない方は、大学で学んでいる専門分野について教えてください。※400文字以内

      遠赤外線センサの高性能化に向けた新規半導体材料の研究を行っている。長波長の赤外線を吸収する遠赤外線センサは医療、農業、防災等の様々な分野で活用されている。現在主流の遠赤外線センサに用いられる半導体材料

      は、人体への有害性が高い問題点を持つ。そこで本研究ではInSb(インジウムアンチモン)という代替材料を検討した。この材料は、長所として安全性が高い点や感度が高い点がある。一方、課題として遠赤外線を吸収できない問題点があり、現在主流の材料ではない。そこで遠赤外線の吸収に向けて、本研究では窒素の添加を検討した。InSbに窒素を加えると、原理的には遠赤外線の吸収が可能になる。しかし、実際には窒素の添加に伴い品質の劣化が起こるため、実用化はされていない。以上の背景より本研究では、InSbの遠赤外線センサへの活用に向けて、窒素添加による遠赤外線吸収の検討と、それに伴う品質劣化の阻止に取り組んだ。

    • 設問:自己PR等がある方は、自由記述欄や写真を用いてあなたを表現してください。

      私の強みは「主体的な課題解決能力」と「相手目線で考え行動する力」だ。これらは14年間のバスケットボール経験で培った。この強みを活かし、個別指導塾講師のアルバイトで担当生徒の学習意欲の向上と第一志望校合

      格という目標達成に貢献した。アルバイトを始めた当初は、勉強が苦手な生徒の多くは学習意欲が低く自発的に学習に取り組む時間が短いため、成績が低迷していることが課題であった。 私は、生徒の多くは勉強が難しいと感じることで苦手となり意欲も低くなると分析した。そこで、解決策として生徒に成功体験を積ませることにした。まず、簡単な問題から取り組ませ、多くの問題に正解することで「自分でもできる」と認識させ、苦手意識の改善を図った。次に、徐々に問題の難易度を上げ、今まで解けなかった問題が解けた時の達成感を通じて勉強の楽しさを伝えた。その結果、生徒は勉強に対する意識を改善し、勉強の楽しさを覚え、自主的に勉強に取り組むようになった。そして、学習内容を理解して成績も向上し、2年連続で中学3年生の担当生徒全員を第一志望合格に導いた。 また、勉強意欲と自己研鑽に関するPRをさせて頂く。私はIT業界を志望しているが大学での専攻分野が異なるため、知識が不十分であると感じている。そこで、研究活動と就職活動の合間を縫って勉強を行っている。現段階の成果としては、ITパスポートと基本情報技術者の資格を取得した。現在は応用情報技術者の取得を目指して勉強を続けている。

    • 設問:本ワークショップを志望した理由を教えてください。

      志望理由は2つある。 1つ目は、実際に手を動かしてソフトウェア開発の一連の業務を学びたいからだ。私は将来、社会のニーズに沿った商品やサービスを提供したいと考えている。特にDX推進時代でさらに需要が高ま

      ると予想されるソリューション開発に関心を寄せている。しかし、現状は業務の全貌を認識できていない。そこでインターンシップを通じて、実際に顧客の要望を叶えるためのソフトウェアを開発するワークに取り組み、開発プロセスを身体で学びたい。 2つ目は、私自身が本業務のどのような面で活躍できるのかを理解すると共に、足りない能力を認識し自己成長に繋げたいからだ。個別指導塾講師として生徒一人一人の目線に立って課題に対する改善策を提案し、共に解決してきた経験から「顧客のニーズに合わせた価値を提供する」という力を培った。この強みを発揮し、顧客目線を第一としたソフトウェア開発にどれほど貢献できるのかに挑戦したい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:本ワークショップに申し込んだ理由は何ですか。「なぜSE/ITコンサルなのか」を含めて教えてください。(300文字以内)

      DX推進により生産現場の人的資源を最適化し、モノづくり力の強化に貢献したいと考え、志望する。〇〇を通じて、魅力的な売り場や商品の品質維持は、現場の従業員の努力のたまものだと感じた一方で、商品の品質管理

      や陳列などの業務が多く、個人の経験に依存した属人的な現場だと感じた。スーパーをはじめ、同様の課題に悩む企業は多いと考える。この経験から将来、DXにより企業の業務を脱属人化・効率化し、人が人にしかできない業務に向き合える世界を実現したいと考える。中でもSEを志望する理由は、技術とビジネスの両方に精通する人材に成長できるからだ。開発のリアルを知るからこそ、最適な提案ができると考える。

    • 設問:あなたの身の周りの生活の中で『IT化してみたい、IT化したら便利になりそう/面白そう』と思うことを具体的に教えてください。(300字以内)

      スーパーの生鮮食品売り場の品質管理のIT化である。 アルバイト先のスーパーでは、商品の品質管理の徹底のために1日に4回、従業員の目視での品質管理が行われていた。しかし、それでもミスが生じ、商品の品質に

      関するクレームが1日に約5件発生していた。そこで、私はAIを活用した品質管理システムの導入を提案します。カメラからの商品の見た目のデータとセンサーからの商品の周囲の温度データから、AIが生鮮食品の品質を予測し、従業員に割引業務の指示をします。これにより、従業員の目視での品質管理無しで、適切なタイミングでの割引業務を可能にします。このシステムにより、従業員の業務負担削減と食品ロス削減を実現します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト且つ、誰が読んでも一回で理解できるような文章にするために、自分で書いた後に友人に何度も読んでもらい、感想を基に修正した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(Start up Guide for Engineers)
    • 設問:あなたが学生時代に夢中になって取り組んだこと、想いをもって取り組んだことについて理由も合わせて教えてください(研究活動、部活動・サークル、アルバイト、等)。 箇条書きでも構いません

      〇〇〇〇〇〇のアルバイトの配達管理者として教育制度改善に取組み、店舗売上一位という目標に挑戦した経験である。当初の売上は県内6位であり、店舗目標の「県内売上1位」を達成できていなかった。この現状の解決

      に挑戦するために社員さんらと話し合い重ねた。そこで課題は新人教育不足による遅配等の多数のクレームであると話し合った。課題解決のため、次の2点を実施した。1.新人従業員への面談、2.顕在した不明点の効果的な改善のため、社員さんと協力し写真付きマニュアル作成の2点である。この取組みにより、新人スタッフだけでなく店舗スタッフ全体の不明点解決につながったと意見を頂くことができ,新人教育の効率化に加え、既存業務の効率化に繋がった。結果、遅配件数を80%削減させ、目標としていた店舗売上県内一位を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読みやすいように意識した.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:◆本ワークショップを志望した理由を教えてください。

      新しい付加価値を生み出し、ビジネス変革を起こす貴社のソフトウェア開発業務について理解を深めたいからです。私は大学院の研究活動において、卒業研究での機械学習・画像処理の知見に加え、新たに制御工学を学びな

      がら研究に取り組んでいます。このように幅広いスキルを身につけ、ソフトウェアを用いて自らの手で新しいモノを生み出すことにやりがいを感じています。この経験から、「幅広い知識と技術を持ったエンジニアとして、お客様に感動を届けたい」という想いを持っています。中でも、貴社は業務割合の10%を自身が取り組みたい挑戦に使える「Plism活動」があり、多角的な知見を形成できることに魅力を感じています。ワークショップでは、開発プロセスを体験し、貴社のソフトウェアエンジニアとして働くイメージを明確にしたいです。また、ビジネスで通用する提案力や視点を養い、社会に価値を提供できる人材に成長したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートでは、読み手に伝わりやすい構成と具体性を意識したことに注意しました。結論から述べ、数字やエピソードを交えて説得力を高めるよう工夫しました。また、一文は長くなりすぎないようにし、80文字

      以内で簡潔にまとめることも意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(SE・ITコンサル)
    • 設問:あなたがこれまでに課題を解決したエピソードを教えてください。「なぜ課題だと考えたのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。※600文字以内

      小学生を対象とした陸上スクールの立ち上げメンバーとしてマニュアル作成に挑戦し、「組織メンバーの問題対応力の低さ」という課題を解決しました。私たちは目標として、設立1年で100名の顧客獲得を掲げました。

      しかし当初は集客に苦戦し、運営のノウハウ不足によるトラブル対処力の低さという課題を抱えていました。対処力の低さを課題と考えた理由としては、集客に苦戦した原因に、不測の事態の多発があったためです。自身の活動における目的は、1人でも多くの子供に走る楽しさを伝えることであったため、事業の課題を自分事として捉えていました。そこで私は、発生したトラブルの対処法を確立するためのロールプレイを行い、組織内への共有を行いました。個々に役割を与えることで、問題発生時であっても、円滑なスクール運営ができるよう工夫しました。導入初期は対処方法の習熟が不十分であり、トラブル対応の遅れが相次ぎました。これによりメンバーは自信を喪失し、士気が低下するという困難に直面しました。この状況を打破するために私は、自身の強みである「多様な視点から物事を捉え課題解決へ繋げる力」を活かし、未発生のリスクも含めた想定ロールプレイの実施・共有を行いました。具体例を増やし、成功体験を共有することで自信を持った指導に繋げました。結果、メンバーの問題対応力を高めることができ、立ち上げ1年後には想定の2倍以上の顧客獲得を実現しました。

    • 設問:本ワークショップに申し込んた理由は何ですか。「なぜSE/ITコンサルなのか」を含めて教えてください。※400文字以内

      SE職に興味があり、ビジネスにおけるソリューション構築のプロセスを学びたいからです。このような思いを抱いた背景に、研究活動での経験があげられます。私は交通工学を専攻し、プログラミングによる統計分析を行

      っています。具体的には、飛行機・新幹線を利用した旅行者の数を予測するモデルを構築し、傾向分析から交通網整備の施策に関して指針の提示を試みました。この経験から、モデルというシステムを形作る過程に面白さを感じたため、顧客の課題解決に向けた企画・提案だけでなく、システム設計まで携わることができるSE職に興味を持ちました。貴社は、複合機をはじめとした自社製品と他社製品を組み合わせた提案により、顧客の要望に応じた事業を展開しており、非常に魅力を感じます。インターンシップを通じ、顧客主体のソリューション設計がどのようなアプローチで行われているのか、実際に手を動かし会得したいと思い、志望しました。

    • 設問:あなたが一番興味のあるITソリューション/ITサービスは何ですか。理由と共に教えてください。※200文字以内

      複合機とクラウドサービスを組み合わせたDXソリューションです。理由としては、テクノロジーの恩恵を全ての人が享受できる社会を実現したいという思いを実現できると考えたからです。貴社は全国のオフィスに存在す

      る複合機とクラウド技術を掛け合わせ、テレワークにおける業務効率を可能にしています。マルチベンダー力を活かした貴社のサービスであれば、テクノロジーの恩恵を多くの人に届けることが可能だと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニア職)
    • 設問:貴方が学生時代に夢中になって取り組んだこと、思いを持って取り組んだことについて理由も合わせて教えてください(研究活動、部活動・サークル、アルバイト、等)
      箇条書きでも構いません。400文字以内

      私は、自身の専攻とは異なる分野であるプログラミング技術を活用し、VR教材の開発アルバイトに挑戦しました。専攻外の分野にも積極的に取り組みたいという思いから応募を決意しました。5人1組のチームでC#やG

      itHubを用いて開発を進めましたが、私はプログラミング未経験の状態からのスタートでした。しかし、特技である「積極的に質問する力」を活かし、多くの知識を吸収しながら業務に取り組みました。 情報共有の機会が限られる中で作業が停滞した際には、最年長として率先してオンラインミーティングを開催し、チーム内のコミュニケーションを活性化させました。その結果、メンバー全員が協力し、期限内に満足のいくVR教材を完成させることができました。この経験を通じて、プログラミングの持つ重要性と可能性の大きさを実感しました。現在は大学院で他コースの授業を履修し、C言語を学びながら継続的にスキルを高めています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分がやってきたことを端的に伝える

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(ソフトウェアエンジニア)
    • 設問:研究テーマ  400字

      私は大気圧電子ビーム溶接の実用化に向け、プラズマウィンドウ(PW)の高性能化を目指し研究を行っている。PWとはプラズマを発生させた際に生成される、大気と真空を隔てる仮想的な圧力隔壁のことである。PWは

      通常の金属壁やガラス窓とは異なり、荷電粒子や軟X線を透過することができる。そこで電子ビーム溶接への応用を考え、欠点であるサイズ制限を大きく緩和することで、ビルや船舶といった大型の構造物にも精密な溶接を施すことを目指している。PWは大気側と真空側の圧力差が大きいほど高性能であり、高性能化するためには放電電力を大きくする必要がある。また、プラズマ中の不純物はPWの性能に大きく影響する。そこで学部時代にはプラズマの発光強度を測定し、不純物の混入、不純物元素の特定について研究を行った。現在はその不純物の混入を限りなく減らす方法の模索と、実用化に向けたプラズマ発生装置の設計開発を行っている。

    • 設問:特技など 200字

      私の特技はサッカーです。小学校の頃に行ったサッカー観戦をきっかけに高校生まで部活動に所属し、大学でもサークルに入っていました。一人でできるスポーツではないので、チームワーク力や何事にも泥臭く取り組むこ

      とには自信があります。

    • 設問:自由記述 800字

      私は飲食店で4年間アルバイトを続け、その内2年ほどはバイトリーダーとして、新人育成や全体への指示出しに力を入れてきた。1つ目は新人スタッフへの教育プログラムを作成し、効率的な研修を行うことで、新人の早

      期戦力化を実現した。具体的には、紙でしか配布されていなかった調理マニュアルのデータ化や、清掃作業や店の締め作業等の詳細をまとめたリストの作成を行った。その結果新人が雇用されてもすぐに必要最低限の人数で営業できるようになり、人件費削減にもつなげることができた。さらに育成する過程で積極的にコミュニケーションをとる事で、質問しやすい環境づくりに努めた。それにより既存のメンバーともすぐに打ち解けあい、早期退職する割合を減らすこともできた。そして店長不在時の営業では店の責任を任され、お客様の満足を第一に店の管理を行った。2つ目はコロナ明けの営業再開後では売上が低迷していたため、店長や他のアルバイトを集めミーティングを開催した。このミーティングでは、売上改善のための具体的な施策や今後の目標を設定し、その内容を全メンバーに自らが発信し、実行に移すよう指導した。その結果、売上目標を達成する日も増え、お客様からの評価も向上させることができた。これらの私の強みである継続力と問題解決力を活かし、貴社のインターンシップでも活躍したい。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(SE/ITコンサル)
    • 設問:あなたがこれまでに課題を解決したエピソードは何ですか。「なぜ課題だと考えたのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。

      私は、大学1年生の時から個別指導塾で講師のアルバイトをしており、約1年間、〇年生の〇人の生徒に数学と英語を教え、全員を志望校に合格させた。担当した生徒たちは基礎が固まっておらず、受験への意欲も低かった

      。このままでは志望校への合格が難しいと考えたため、基礎固めとモチベーション向上を課題とした。具体的には、〇年生のテキストを使用して基礎から解説する方法を社員に提案し、一から学び直す指導を行った。普段は社員、保護者、生徒の3人体制で行う面談に積極的に参加し、講師としての立場から学習提案を行った。面談を重ねるうちに、生徒たちは受験への意欲を高め、自分の将来像を明確に描けるようになった。基礎学習に重点を置いた結果、学校の進度との差が生じる場面もあったが、生徒に学校の宿題を持参してもらい、不明点を一緒に解消することで克服した。また、話すことが得意な生徒には、雑談を交えることや自分の考えを説明する機会を増やすことを意識し、話すことが苦手な生徒には、ゆっくり話すことや積極的に褒めることを意識した。こうして一人ひとりの生徒と真摯に向き合った結果、全員を無事に志望校へ合格させることができた。この経験から、新しい挑戦を恐れず、自ら考え行動することの大切さを学んだ。将来的には、お客様に最適なソリューションを提案し、これまでの経験で培った対話力と傾聴力を活かして貴社で活躍する人材を目指す。

    • 設問:本ワークショップに申し込んだ理由は何ですか。「なぜSE/ITコンサルなのか」を含めて教えてください。

      貴社のITソリューションを用いて、お客様や社会が抱える課題を解決したいと考えたからである。また、貴社の事業を実際に体験し、事業内容や職種に対する理解を深めたい。〇〇のアルバイトでは、宿泊情報をデータと

      して管理し、お客様一人ひとりのニーズを把握することで、安心と満足を提供することに努めてきた。この経験から、「ITを活用してお客様に最適なソリューションを提示し、さまざまな課題を解決したい」という想いが生じ、貴社でならそれを実現することができると考えた。貴社のインターンシップでは、課題の発見から解決に至るまでのプロセスで必要となる論理的思考力を磨きたい。そして、世界最前線で活躍する貴社でしか得ることのできないノウハウや価値観を学び、自分に足りない能力や考え方を具現化したい。将来的には顧客に適したソリューションを提供し、課題を解決する人材を目指す。

    • 設問:一番興味のあるITソリューション/ITサービスは何ですか。その理由も含めて教えてください。

      私は教育現場におけるITを用いた個別最適化学習に興味がある。生徒一人ひとりのペースや理解度に応じて学習を進めることで、効率的に苦手分野を克服し、得意分野を伸ばすことができると考えている。また、タブレッ

      ト端末を導入することで教員の負担軽減が期待できる。しかし、個人データの管理やセキュリティ問題が課題であるため、これらを解決する取り組みに貢献したいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(事務系コース)
    • 設問:あなたの就職活動における軸(企業選びの基準や志望職種の背景など)を教えてください。
      (200 文字以内)

      「一人の顧客から業界全体に対してまで幅広く課題解決に携わることができること」 「現状に満足せず、挑戦できる環境」である。この理由として、私は挑戦することをモットーにしていること、個別指導塾やビジネスコ

      ンテストでの経験から、自分が主体となって課題解決をしたいと考えるようになったことを挙げる。挑戦を通して自分自身が成長し続けることで、企業やその先の社会に貢献することを目指している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで原体験と結びつける事を意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(DXソリューション)
    • 設問:今回のワークショップへの志望理由を教えてください。
      (全半角200文字以内)

      単なる技術導入に留まらない『現場に根ざした課題解決力』を身につけたいと考えるからだ。ワークショップでは、課題形成からプロトタイプ構築までの一連のプロセスを体験し、デジタル技術を駆使した実践的な解決策を

      構築する力を身に着けたいと考えている。また、現場の社員との交流を通じて、DX推進を支える同社の独自のカルチャーや価値観に触れ、入社後の具体的なキャリアの指針を見出したい。

    • 設問:あなたが目指す社会人像を教えてください。(全半角200文字以内)

      目指す社会人像は、DXの力で顧客の業務に新たな価値をもたらす人材である。サークルや教育支援の経験を通じて、多様なバックグラウンドや課題を持つ人々に寄り添い、必要なサポートを提供する力を培ってきた。その

      中で、デジタル技術による業務効率化や情報共有の重要性を実感し、DXによる課題解決に可能性を感じている。今後は、現場の課題を的確に捉え、顧客の変革を支えるソリューションを提案する力を身に着けたい。

    • 設問:あなたの人生に一番影響を与えたエピソードを理由も踏まえて教えてください。(全半角400文字以内)

      中学時代、〇〇で全国大会出場を目指して日々努力したものの、目標に届かなかったという経験が、人生に大きな影響を与えている。団体競技での全国大会出場のため、週に6日、学校が終わるとすぐに練習に打ち込んでい

      た。私はチームのリーダーとして、練習メニューを考え、メンバーと毎日振り返りを行うなど、できる限りのことをやり尽くしていた。目標達成のためには、どんな小さな努力も惜しまなかった。 しかし、全力を尽くしたにもかかわらず、全国大会への切符を手にすることはできなかった。この経験から「目標に到しなくても、その過程で得たものが大切だ」という価値観を学んだ。やり切ったという達成感があり、そのプロセスこそが自分を成長させることに気づいた。この経験以来、私は目標達成だけでなく、その過程を大切にする姿勢を持つようになり、それは困難な状況でも最後までやり抜く強さを育む原動力となっている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:IT化したら面白いもの、いいもの

      アルバイトのシフト管理をIT化できれば、店舗運営の効率化につながると考えます。多くの店舗ではシフトを手動で作成しており、特に人手不足の現場では負担が大きくなります。そこで、シフト希望を送るだけで自動で

      最適なシフトを組む機能があれば、店舗側の負担軽減につながると考えます。この機能では、各日ごとに必要な最低・最大人数を設定し、希望の偏りを調整できるようにします。また、遅刻や当日欠勤が多い人にはペナルティポイントを付与し、ポイントが少ない人を優先的にシフトに入れる仕組みを導入すれば、公平性も保たれます。このようなシステムを導入することで、店舗の安定運営とアルバイトの負担軽減が実現できると考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      IT化場合のメリットを明確にした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(経営企画)
    • 設問:自分の長所と短所

      長所は時間管理力です。飲食店のアルバイトで、忙しい中でも優先順位をつけ、実行する力をつけました。短所はせっかちなことです。重要な場面では、再確認を行うことを徹底し、ミスを防ぐようにしています。

    • 設問:あなたはどのようなアスピレーション (志や想い)を大切にしてこれまでの活動に取り組まれてきましたか?理由も踏まえて教えてください

      私は「失敗をしても、それが経験になる」という想いを大切にし、様々なことに前向きに挑戦してきました。この想いの背景には、中学から大学一年生まで通っていた〇〇の教室での経験があります。そこでは、〇〇、〇〇

      を目指す仲間たちが「失敗を恐れず挑戦し続けることが成長につながる」「人と違っても、それが個性や魅力になる」という価値観を持ち、努力を積み重ねていました。彼らの姿勢に刺激を受け、私自身も様々なことに臆せず新しいことに挑戦するようになりました。この経験を通じて、物事をポジティブに捉える力が身につき、海外研修や海外の学生との文通、2個のアルバイトに挑戦するなど、様々な分野のことにも積極的に挑戦できるようになりました。今後もこの挑戦心を大切にし、成長を続けていきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      同じバイトのはなしはかかないどいろんなエピソードを散りばめました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(SE/ITコンサル)
    • 設問:あなたがこれまでに課題を解決したエピソードを教えてください。
      「なぜ課題だと考えたのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。

      私は現在の研究テーマで新たな実験条件を確立することで、先行研究に存在した課題を解決した。 先行研究では測定に影響を及ぼす妨害物質の影響が無視されており、その測定結果は厳密なものとはいえなかった。そこで

      よりよい実験結果を得るためには既存のものとは異なる、全く新しい実験条件の設定が必要だと思い、精度のよい研究をする上での課題だと考えた。そこで、私はまず知識を得ることが必要だと考え様々な書籍や論文を参照することで思考に必要な土台を作った。その後指導教員や上級生と話し合いを重ね、そのたびに実験を行うことでよりよい条件を模索した。始めはなかなかうまくいかず何度も壁にぶつかったが、結果が出るたびこれまでのものと比較しそのたびに少しずつ条件を変えていくなど、粘り強く研究を行うことで自分だけの測定条件を確立することができた。このような経験を通して困難な課題に直面しても継続して向き合える力と努力して壁を乗り越える喜びを学ぶことができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      このインターンを通して何を学びたいか、またなぜ富士フイルムビジネスイノベーションジャパンのインターンでそれを学べると考えたのかについて考えながら書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(ハードウェア系)
    • 設問:現在取り組んでいる研究テーマについて教えてください。

      私の研究テーマは〇を用いた蓄熱材料の作製です。蓄熱材料は熱を必要な時に取り出すことのできる便利な材料です。また、〇のような低融点金属を材料として用いることで、幅広い作業条件で利用できるほか、熱伝導率が

      高いのも利点です。実用化の例として、工場の廃熱利用や建物の冷暖房、植物の生育・保存等が挙げられます。本研究の課題は、蓄熱材料が固体から液体に融解する際にその液体が周囲に拡散されてしまうことです。これを解決するために、蓄熱材料の表面を〇で均一に覆う構造を作製します。〇は物性面、加工性において安定しており、蓄熱材料と化学反応を起こさずに材料の一部として機能します。また、作製した試料の構造解析を行い現在の段階では蓄熱材料の一部が〇で覆われている構造になっていることが分かりました。今後は、さらに高い性能を目指して実験条件を変更し実験を進める予定です。

    • 設問:技術系資格(CAD利用技術者試験、設計経験、等)・プログラミングスキル(基本情報試験、python(3年間)、kaggle(銅メダル))・その他資格(語学力、学会発表歴、等)について教えてください。300字

      留学経験と学会発表経験

    • 設問:自由記述

      私は3か月間、マレーシアでの留学中に研究を行い、その成果を国際学会で発表しました。留学を決意した理由は、新しい環境で研究を行い、人生の視野を広げたいと考えたからです。留学先の大学で行った研究は、元々自

      分の大学で行っていた研究とは全く異なる内容でした。このような状況下で、限られた3か月間の中で実験を行い、解析を進めるため、以下の2つに取り組みました。①英語力を上げるために自分の研究に関連する英語論文をまとめ、実験方法や材料、専門用語を学びました。②現地の学生と積極的にコミュニケーションを取り、研究に関する意見交換を行い、より良い結果が得られるよう努めました。その結果、自分の研究内容を正確にスライドにまとめ、学会で英語による口頭発表を行うことができました。この経験を通じて、慣れない環境下でも周囲と意見を交わし、新しい考えを学びつつ、最後までやり遂げる力を身につけました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(機械系開発職)
    • 設問:特技など

      常に先を見据え、計画的に行動することが得意です。 大学入学後、コロナ禍で活動が制約される中、自分を高めるために教員免許の取得に挑戦。前例がなく、学科の授業との両立は困難でしたが、優先順位を明確にするこ

      とで目標を達成しました。教育実習では、生徒を惹きつける授業を行えるよう工夫を重ねた結果、生徒の集中力が目に見えて向上したことに驚きました。今後も場面や相手に合わせて最善の行動を心がけていきたい。

    • 設問:自由記述

      大学に入学したもののコロナ禍で一切の活動ができなくなり、制約がある中でも自分を高められることに挑戦するべく、教員免許をとることに決めました。教育実習で授業だけに限らず生徒との良い関係性を築けるよう、多

      様な教育現場でアルバイトをすることにしました。大学受験予備校のクラスリーダーでは集団の取りまとめ方を、一方、個別指導塾では講師として授業計画と保護者対応などを学んだと思います。 迎えた教育実習では高校二年の数学を担当したものの、教科の特性上授業が単調になりがちで魅力的な授業を展開できませんでしたが、動画など生徒を惹きつける工夫を取り入れると生徒の集中度が格段に増し驚きました。聞き手を意識した発表を行うことの重要性を痛感しました。授業以外では、部活と学業の両立に関する悩みをもっている生徒が多かったため、運動部の部長を務めていた自身の経験をもとに相手の立場に合わせた助言を行ったところ、悩みが解決したと言われて嬉しく思ったのも良い思い出です。 今後も常に先を見据えて行動していきたいと思っております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自由記述欄があったので、自分をアピールできることを書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(理系職種)
    • 設問:あなたが学生時代に夢中になって取り組んだこと、想いをもって取り組んだことについて理由も合わせて教えてください(研究活動、部活動・サークル、アルバイト、等)。※400文字以内

      私が学生時代に夢中になって取り組んだのは、塾講師のアルバイトです。生徒の学力向上に貢献することが大きなやりがいであり、特に難関校を目指す生徒を担当した際には、その責任感から真剣に取り組みました。成績が

      伸び悩んでいる生徒に対して、まずは得意・苦手分野を徹底的に分析し、それぞれに適した学習プランを立てました。また、ただ知識を教えるだけでなく、生徒のモチベーションを高めるため、定期的に目標設定や面談を行い、メンタル面でのサポートも重視しました。最終的に、生徒が成績を大幅に向上させ、志望校に合格した時は、私自身も大きな達成感を得ることができました。この経験を通じて、相手の成長をサポートする喜びを強く感じました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      相手に伝わりやすい文章を心がけた。特に論理性が通るように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(理系職種)
    • 設問:学生時代に夢中になって取り組んだこと、想いをもって取り組んだことについて理由も合わせて教えてください。

      学生時代に夢中になって取り組んだことは、塾講師のアルバイトです。私が教えた生徒たちは学習に対する苦手意識が強い子が多く、どうすれば彼らが理解しやすいかを常に考え、試行錯誤しました。特に、一人ひとりの学

      力や性格に応じた指導法を工夫し、個別のカリキュラムを作成しました。生徒が「分かった!」と言ってくれる瞬間は何よりの喜びであり、その達成感が私を支えました。塾講師を始めた理由は、私自身が中学生の頃、苦手だった数学を克服できた経験があったからです。その時の教師のサポートが大きな力になったため、私も同じように生徒の力になりたいと思ったのです。この経験を通じて、責任感や他者に対する気遣いの大切さを学び、自分自身の成長にもつながりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望企業の理念や業務内容、求める人材像を徹底的に調べました。それに基づいて、自分の価値観やスキルがどのように貢献できるかを明確に示すことができるようにしました。企業の特性に合った言葉選びや事例を使うこ

      とで、志望度の高さを表現しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(理系)
    • 設問:あなたが学生時代に夢中になって取り組んだこと、想いをもって取り組んだことについて理由も合わせて教えてください(研究活動、部活動・サークル、アルバイト、等)。
      箇条書きでも構いません。
      ※400文字以内

      大学に入学したもののコロナ禍で一切の活動ができず、制約がある中でも自分を高められることに挑戦すべく、教員免許の取得に挑戦。受験予備校ではクラスリーダーとして活動し、最初は生徒との意思疎通が難しかったも

      のの、積極的に関わり信頼関係を築く努力を重ねたことで集団をまとめる力が身についた。今後も常に先を見据え、場面や相手に合わせて最善な行動を心がける。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      400字以内とはいえ内容があまりなかったので,簡潔に書くことをいしきした.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:ワークショップに応募した理由

      貴社のインターンに応募した理由は、製造業の社会的な影響力の大きさに魅力を感じたためです。製造業は単に製品を生み出すだけでなく、技術革新やサプライチェーンを通じて社会全体に大きな影響を与えています。特に

      、御社のようにグローバルに事業を展開し、多様なニーズに応えている企業の役割は重要だと考えています。 また、私の強みは、相手の視点に立って考えられることです。この強みを活かし、顧客や社内外の関係者が求める価値を深く理解し、より良い製品やサービスの実現に貢献したいと考えています。そのため、実際の業務を通じて、自分の強みがどのように活かせるのかを確かめたいと思いました。

    • 設問:本ワークショップで学びたいこと、知りたいこと

      製造業における事務系職種の役割や価値創出のプロセスを理解したいと考えています。製造業はモノづくりのイメージが強いですが、その裏で支える事務系職種がどのように事業全体に貢献しているのかを具体的に知りたい

      です。 また、御社がどのような理念やビジョンのもとで仕事を進めているのかを学びたいと考えています。社員の方々の働き方や業務内容、仕事に対する姿勢を知ることで、私自身のキャリア観をより明確にし、自分の強みをどう活かせるのかを考えたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数の制限があまり多くはなかったので簡潔に書くことを意識していた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:貴方の人生で一番影響を与えたエピソードを教えてください。

      コロナ渦で史上初の全国大会中止になったことだ。私は小中高と現在に至るまでの11年間○○競技者として尽力している。高校生の頃親元を離れ、○○で日本一になるために親元を離れ寮生活を行いながら60人の仲間と

      切磋琢磨しながら、日本1になるためだけに一生懸命お盆やお正月関係なく毎日練習と自主練集に打ち込んだ。この日々の自主練習やチームでの切磋琢磨した練習の結果60人の中から、団体戦メンバーに選出されチームの代表として畳に上がることが決まった。その矢先に新型コロナウイルスが流行し夏のインターハイ、インターハイ予選の中止が決定し3年間の大きな目標と努力が一瞬にして消え悔しい思いをした。この経験から悔やむことがないように、何に対しても最初で最後という気持ちを持ち全力で物事に取り組むようになった。その結果「二度と後悔しないように」というマインドを掲げ現在でもでも○○に取り組み、私生活にも注意して過ごしている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      熱意をしたりと伝える事を重要視した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(企画)
    • 設問:なぜ当社のインターンシップに参加したいか、自分らしさをだしたエピソード

      一番力を入れたこととして、大学での○○部で努力と工夫で団体メンバーに選出されるに至った経験を取り上げる。私は小中高と現在まで11年間○○を続けている。高校ではコロナウイルスの影響で全国大会がなくなって

      しまった分、大学では高校以上に大きな成果を残そうと考えていたが、大学入学後の校内予選で結果を残すことができず、試合メンバーに入れず悔しい思いをした経験がある。この悔しい経験を糧として私は2つのことを行った。1つ目は、毎日の練習の振り返りと課題設定をノートに細かく記すこと。2つ目は、自分自身を客観視し練習の質を上げるため何が足りないかを毎日考えること。毎日の練習の振り返りと毎朝5キロ走りジムに通う生活を続けた1年間欠かさず継続した。結果2年次の校内予選では好成績を残しチームの代表として試合の畳に上がることができた。この経験から今後窮地に立っても地道な粘り強い努力を継続して乗り越えていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の想いを記した。

  • 大学:関西学院大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:あなたの人生に一番影響を与えたエピソードを理由も踏まえて教えてください。

      アウトドアサークルを設立し、半年で会員数150人を達成したことだ。 理由は、仲間と協力することで、1人だと達成することのできない大きな目標を達成することができると実感し、価値観が変わったからだ。 当初

      、会員数が30人ほどしかおらず人数の伸び悩みを痛感した。そこで半年で【会員数100人】を目標に設定した。 私は認知と定着の2つの課題があると考えた。 (1)認知の面では、インスタグラムで活動内容や魅力が伝わるような投稿やリールを作成し、ターゲット層にあたる学生をフォローした。さらに前例のない他のサークルを巻き込んだ合同新歓を提案し、実施した。これによりサークル間の流動性が生じ認知につながった。 (2)定着の面では、需要を知るためにどのような活動がしたいかのアンケートを実施した。そして企画内容を毎回違う需要に応えるように活動した。 最終的には定着率が高まり、目標である会員数100人を超える150人を達成した。 この活動を通して、主体的に行動し、成果を出す能力を培った。

    • 設問:あなたが面接の場面で相手に伝えたい内容を自由に記載してください。

      私は目標達成に向けて他者を巻き込みながらやり切る力がある。 この力は宅地建物取引士の資格取得の際に発揮された。 講座を受けている学生8人を巻き込んで、二週間に一度分からないところを持ち寄り解決していく

      勉強会を提案、実施した。互いにテストを作り点数を競い合い、グループワークの際には得意分野が被らないような人員配置を行った。これにより、モチベーションが向上し、効率よく勉強会を進めることができた。 その結果、合格率が17%の試験で、8人全員合格を果たすことができた。この経験を通して、私は他者を巻き込みながら協力して成果を出すことに楽しさとやりがいを感じた。 貴社においても、私は主体的に提案し他者を巻き込み協働することができる人材として活躍できると考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一般的なガクチカと自己PRのようなものだが、面接での深掘りを意識したESを書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(SE)
    • 設問:特技

      料理

    • 設問:自己PR

      私の強みは「底なしの探究心」である。この強みは大学院進学の際に発揮された。私は学部4年の時、〇〇の研究室に配属され、実際に自らの手で実験を行っていくうちに、〇〇が必要不可欠であると実感し、その本質に強

      く興味を持ち、分野を変え現在の研究室へ進学した。そこでは学んでこなかった〇〇など領域を多く必要とされた。独学しながら研究を進める内に分野に囚われず、柔軟で多角的視点かの問題解決力を得た。多岐にわたる分野にアクセスできる環境に身を置くことで新たなことに挑戦でき、自己成長に繋がると考えている

    • 設問:志望動機

      実際に手を動かしソフトウェア開発を学び、貴社の業務に対する理解を深めたいからだ。IT技術は時代と共に変化しながら進化しより快適な社会の構築のための重要なツールである。特に新型コロナウイルスが蔓延したこ

      とにより社会のあり方は大きく変わった。このような中で、働き方の見直しが要求され、DX推進により働くことに対して新たな改革が導入された。これからも時代に沿ってDXの需要はますます増加すると考えている。この事業において小さな変化から大きな変化まで生活を豊かにするために対応し、ソリューションを提供できる点に強く惹かれた。しかし、実際のところはプログラミング経験やAI技術などへの知識はまだまだ足りておらず、どのような業務であるのかが曖昧である。そのため時代の最先端で世の中の改革に挑戦する貴社の技術を体験することでソフトウェア開発のいろはを学ぶと共に、貴社で活躍するためのイメージを明確にしたいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:今回インターン/テーマで活かせると思われるご自身のスキルやご経験を出来るだけ具体的にご記入ください。また本インターン/テーマに期待することをご記入ください。

      私は「○○の研究」を行っています。具体的には○○という装置の開発を行っています。卒業研究ではマイコンを用いて○○などを正確かつ安価にできるシステムの開発。また○○システムとして、○○を使用した遠隔監視

      制御システムや、○○など使用した、遠隔監視制御システムを構築しました。さらにシステムユーザビリティを意識したインジケータも製作しました。現在、大学院では引き続き○○ができるシステムの構築に取り組んでいます。そのため、制御や表示などあらゆるソフトウエア開発が得意です。貴社のインターンでは実際にシステムエンジニアとして働く上で大切なことを学ばせて頂きたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      書く文量は少なかったので言いたいことを端的に書き分かりやすくした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:あなたの研究テーマは何ですか。また、その研究テーマにどう取り組み、そこから何を得たのか教えてください。

      私は量子ドットという新たな材料の研究を行っています。量子ドットは物質をナノサイズまで変化させることによって、性質を変化させ、材料の発光色を変化させるものです。私の研究テーマでは発光色制御のため、新装置

      を導入する必要がありました。そのため、先行研究がなかったことから、実験条件を一から発見する必要があり、研究は困難を極めました。私は最適な実験条件を見つけるために論文を読み、仮説を立てました。また、実験を行うたびにエクセルにまとめてデータ分析を行い、教授や先輩と議論をする時間を設けました。そして、時間や温度など、様々な条件で実験することで、次第に想定した発光色を出す精度が向上していき、最終的に実験条件を変えながら30回以上試行錯誤することで、安定した発光条件を発見し、学会発表に至りました。私はこの研究を通して、原因分析と粘り強く試行する大切さを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(カスタマー職)
    • 設問:本ワークショップへ応募したきっかけを教えてください。(200字以内)

      社ならではの設計開発の考え方を知るためだ。私はものづくりを通して、人々に夢のある未来を届けたいと考えている。顧客のニーズや環境問題に積極的に応える貴社は私の目指すエンジニア像とマッチしていると考えた。

      貴社の強みである、常に時代の流れを読み、ソフトとハードを融合させた事業開発を体感する事で、どのように付加価値を提供するかなどを学びたい。

    • 設問:本ワークショップで学びたいこと、知りたいことを教えてください。(200字以内)

      トラブルシューティングのワークに参加することで、CEとして必要な技術力や考え方を学びたい。また、先輩社員の方々との交流を通じて、貴社の社風や、貴社で活躍する上で必要な要素を理解したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が少なかったので、その点を注意

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:ワークショップを志望した理由(400文字)

      志望理由は2つある。1つ目は、高い技術力を、実際の事業に繋げる過程を学びたい。私は、ある現象に対し、検証実験を行い、物性評価を行う、基礎研究に取り組んでいる。しかし、ニーズや社会の課題を読み取ることで

      、技術を実際の事業に繋げ、新しい価値を生み出す経験は得られていない。そこで、貴社のインターンシップで、ニーズや社会の課題を読み取る分析力や、高い技術力を実際の事業に繋げる創造力を培い、技術者としての思考力を磨く機会としたい。2つ目は、ハードウェア設計に必要なスキルを知る機会としたい。貴社の複合機事業では、ペーパーレスが進んでいる時代の中でも、アプリケーションの導入などを通じて顧客の業務効率化を図り、国内トップクラスのシェアを誇っている。実践ワークや実際に現場で活躍している社員の方との交流を通して、常に時代の変化に対応する必要があるハードウェア設計開発のノウハウを学ぶ機会としたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      高い技術力に興味があることをアピールしました

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(SE/ITコンサル)
    • 設問:◆本ワークショップに申し込んだ理由は何ですか。「なぜSE/ITコンサルなのか」を含めて教えてください。
      ※400文字以内

      SEとしてのITソリューション提供業務を体感し、将来貴社で活躍するイメージを鮮明に掴みたいからだ。私は映像授業塾にて、VBAを活用し、事務作業の一部を自動化することで1日当たり30分の削減を実現した。

      これにより、生徒への対応により多くの時間を割けるようになり、同僚からは感謝の言葉を頂いた。この経験から、ITに無限の可能性を感じ、自分の発想やIT技術を用いて新たな価値を生み出したいと思うようになった。本ワークショップでは、実際の業務さながらのケーススタディを体験し、社員の方々からのフィードバックをいただくことで、貴社で活躍するために求められている力を認識し、さらには貴社で活躍するイメージを鮮明なものにしたい。また、私がアルバイトや部活動で培った、主体的に課題を発見し、周りを巻き込んで解決する力がどの程度通用するのか確かめ、よりリアリティのある学びを得たいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身のこれまでの経験や学びがどのようにこのプログラムと関連しているかを示すことで、参加への意欲と適性をアピールしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:本ワークショップに応募したきっかけを教えてください

      社員から仕事について学ぶことでメーカーの中で貴社に志望する動機を明確にしたい。貴社の魅力を知るうえで企業理念を聞くことが大事だと思うので、社員から仕事について聞くことで貴社の企業理念と社員の価値観との

      関わりを知れ、企業理念について深く理解できる。仕事の価値観やメーカーの職種理解にとどまらず、貴社の企業理念を深く理解し、メーカーの中でも貴社を志望する明確な動機を見つける機会にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンシップの内容に沿った志望動機を心掛けた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの人生に一番影響を与えたエピソードを理由も踏まえて教えてください。(400字)

      高校○年時に体育祭実行委員会を務めた際の失敗と乗り越えた経験である。私は当日の○○を担う部門の長であった。リーダーを務める経験は学生時代通して初めてであった。体育祭の予行で、私は事前の連携不足から、○

      ○側と○○側で認識の相違が生じ、○○○○○という失敗をした。私はこの失敗の要因を思い込みと伝える力の欠如であると考えた。予行から体育祭本番までの間に、各所との連絡をより密にし、かつ共通認識を明確化するように伝えた。また、重要な連絡に関しては、直前にも連絡を行い、想定外の事態の際の対応も打ち合わせた。結果として、本番当日はスケジュールを遅らせることなく、進行を進めることができた。失敗から自身の未熟さに気づく契機となった。また、組織の構造を学ぶとともに、考えを相手に的確に伝えることの大切さ、必要なスキルを学ぶ機会となった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト。また、一文が長くならないように注意し、読み手に誤解させないように配慮した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系職種)
    • 設問:あなたの人生に一番影響を与えたエピソードを理由も踏まえて教えてください。(400文字以内)

      ピアノ音楽教室でコンクールでの受賞を目指した経験だ。悔しさを味わいながらも挑戦し続けることで、成長に繋がったと感じたからだ。3歳から継続しているピアノは拠り所であり、日常の一部だ。音楽を通じて人々の挑

      戦や成長の後押したいと感じ、聴き手の評価が明確なコンクールへの出場を決意した。しかし目標達成できず、悔しさを感じた。目標の達成には、更なる技術向上と前向きな姿勢が必要だと感じ、2つの工夫を加え、熱心な教員の方の指導のもと練習に励んだ。色分けした譜面に強弱の工夫を書き加え、徹底的な復習をした。また、自分の演奏をビデオで録画し、客観的に見直し、改善点を明確化した。数値では測れない音楽は、聴き手に立つことで演奏のイメージを掴めるからだ。教員と共に試行錯誤しながら、強い想いを持って取り組んだ結果、目標の金賞を受賞した。相手を想い継続する力と可能性を探る重要性を感じた。今後も何事にも全力で取り組みたい。

    • 設問:あなたが面接の場面で相手に伝えたい内容を自由に記載してください。(400文字以内)
      ※アピールポイント/自分らしいエピソード/自分が本当に好きなことなど

      何事にも前向きな姿勢で取り組み、信頼関係を築くことを大切にしたい。アルバイトを通して、顧客一人一人と向き合い、最善を導くことにやりがいを感じたからである。働くうえで人との繋がりを重視しており、徹底的な

      お客様目線に立つ貴社では、商品やサービスを通じて、新たな繋がりを創出している点に魅力を感じた。また、幅広い業界の方々と関わりながら、自身の成長にも繋げられる環境で働きたいと考えており、社員一人一人の挑戦を後押ししてくださる企業だと感じ、さらに興味を持った。そのような周囲と切磋琢磨しあえる環境に身を置き、自身のモチベーションを高めながら実力をつけることで、お客様や社会に与える影響力も高まると考えた。そして、その仕事をチームで成し遂げる事で、一人では味わえない充実感や成長する喜びを共有できるような環境をつくりたい。顧客や社会に最大限の価値を提供するために、この姿勢を忘れずに取り組んでいきたい。

    • 設問:自分の長所、短所を教えてください。(100文字以内)

      周囲と信頼関係を構築しながら、常に前向きな姿勢で、相手軸で行動する点が強みだ。責任感が強く、自身のタスク限度を超えてしまう点が短所で、物事の優先順位をつけ、周囲との協働を大切にしながら取り組んでいる。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:趣味特技を教えてください

      私の特技は打楽器演奏である。中学から大学までの〇年間、吹奏楽の○○パートの一員として活動し、技術を磨いた。○○演奏の面白さは、一見簡単に見えるものの叩き方や叩く強さで音が変わり、突き詰めると高度な技術

      を要するという奥深さだ。曲の演奏には音楽表現に工夫が必要で、高難易度の曲を演奏する時は200時間以上練習に取り組む。こだわりを持って練習し、自身が満足できる演奏を披露できた時の達成感が好きだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特技や趣味という欄だが、ただ趣味特技を書くのではなく自分の強みや性格が伝わるような内容にした。

  • 大学:関西大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事業企画)
    • 設問:あなたの人生に一番影響を与えたエピソードを理由も踏まえて教えてください

      ピアノ音楽教室でコンクールでの受賞を目指した経験だ。悔しさを味わいながらも挑戦し続けることで、成長に繋がったと感じたからだ。3歳から継続しているピアノは拠り所であり、日常の一部だ。音楽を通じて人々の挑

      戦や成長の後押したいと感じ、聴き手の評価が明確なコンクールへの出場を決意した。しかし目標達成できず、悔しさを感じた。目標の達成には、更なる技術向上と前向きな姿勢が必要だと感じ、2つの工夫を加え、熱心な教員の方の指導のもと練習に励んだ。色分けした譜面に強弱の工夫を書き加え、徹底的な復習をした。また、自分の演奏をビデオで録画し、客観的に見直し、改善点を明確化した。数値では測れない音楽は、聴き手に立つことで演奏のイメージを掴めるからだ。教員と共に試行錯誤しながら、強い想いを持って取り組んだ結果、目標の金賞を受賞した。相手を想い継続する力と可能性を探る重要性を感じた。今後も何事にも全力で取り組みたい。

    • 設問:あなたが面接の場面で相手に伝えたい内容を自由に記載してください。(400文字以内)

      何事にも前向きな姿勢で取り組み、信頼関係を築くことを大切にしたい。アルバイトを通して、顧客一人一人と向き合い、最善を導くことにやりがいを感じたからである。働くうえで人との繋がりを重視しており、徹底的な

      お客様目線に立つ貴社では、商品やサービスを通じて、新たな繋がりを創出している点に魅力を感じた。また、幅広い業界の方々と関わりながら、自身の成長にも繋げられる環境で働きたいと考えており、社員一人一人の挑戦を後押ししてくださる企業だと感じ、さらに興味を持った。そのような周囲と切磋琢磨しあえる環境に身を置き、自身のモチベーションを高めながら実力をつけることで、お客様や社会に与える影響力も高まると考えた。そして、その仕事をチームで成し遂げる事で、一人では味わえない充実感や成長する喜びを共有できるような環境をつくりたい。顧客や社会に最大限の価値を提供するために、この姿勢を忘れずに取り組んでいきたい。

    • 設問:自分の長所、短所を教えてください。(100文字以内)

      周囲と信頼関係を構築しながら、常に前向きな姿勢で、相手軸で行動する点が強みだ。責任感が強く、自身のタスク限度を超えてしまう点が短所で、物事の優先順位をつけ、周囲との協働を大切にしながら取り組んでいる。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:参加目的

      IT業界における貴社の立ち位置や強みについて、より深く理解したいと考えている。 私はIT業界に興味を持っている。理由は、私にはすべての人に対して「今より過ごしやすい社会」を提供したいという夢があり、進

      歩し続けるIT技術を用いることで自身の夢を実現できると考えたためである。中でも、SE業務に興味を持っているためSE業務が自身に合っているのかを確認しつつ、他の職種についても理解を深めたいと考えている。

    • 設問:あなたがこれまで大切にしてきた価値観を理由と共に教えてください

      私を支えてくれた方々を自分自身のことのように大切にすることである。私は、習い事や部活動、中学受験や大学受験など、様々な経験をしてきたが、私1人の力ですべてを成し遂げた経験はない。私は、家族や友人を含む

      多くの方々に助けられて様々なことを乗り越えてきた。 このような恵まれた環境は当たり前のことではなく、支えてくれた方々を自分自身のことのように大事にし、もらった恩は倍以上にして返したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分自身の想いがしっかりと伝わるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(知的財産職)
    • 設問:本インターンシップを志望した理由を教えてください。※400文字以内

      知的財産職の業務への理解を深め必要な力を学びたいからです。私は6歳の時に難病のテレビ番組を観たことから医療に興味を持ち、コロナ禍を経て健康の重要性を実感し、「人々の健康幸福度を高める」という夢がありま

      す。実現のためには、健康増進が課題であり、中でも働き方改革は、QOLを高め健康に繋がる大事な要素であると考えています。そのため、複写機を基盤とし「ビジネスに変革を」を掲げる貴社に惹かれました。また、変革の要である技術者に安心を与えたいという想いから知的財産職に興味を持ちました。現状として、知的財産職には特許出願業務とライセンス業務があり、必要な力は技術を正確に理解する力と文章力、侵害内容を理論的に説明する力だと認識していますが、知的財産権の活用戦略の業務イメージが具体化できていません。そこでインターンシップを通して業務理解を深めるとともに認識を確かめ、必要な力を学びキャリア形成に繋げたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:応募したきっかけ

      ワークショップに応募したきっかけは、貴社の事業や大切にされている価値観を理解したいと考えたためです。私は将来、人々の課題解決や、生活の質向上に貢献したいと考えております。この軸をもとに就職活動をする中

      で、技術を活用して新たな価値を提供する貴社に惹かれたため、ワークショップに応募させていただきました。ワークショップを通し、貴社の理念や大切にされている想いに触れたいです。

    • 設問:学びたいこと、知りたいこと

      貴社のワークショップを通し、技術を活用して人々の課題解決に貢献するために必要な力は何か学びたいです。そして、将来自身が思い描くような仕事に就き、より良い生活・社会の実現に貢献するには、今後どのような経

      験を積んでいくべきか計画を立てたいです。現時点で自分の強みをどのように活かせるか、どのようなスキル・知識が足りていないのかを把握することで、社会に出るための準備を入念に行えると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に、わかりやすく。結論ファースト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:貴方の人生に一番影響を与えたエピソードを教えてください(400文字以内)

      私が人生でもっとも影響を受けたエピソードは、部活動の経験だ。 私は30人が所属する○○部の部長として、部活動に打ち込んでいたが、部には○○という課題があった。解決にむけて、部員に聞き取りを行った所、○

      ○が原因であることが分かった。そこで、練習前後に、目標を宣言する機会を設けたり、同期に協力を仰ぎ、不調を感じたらす愚に休憩をとることを実践してもらうなど、過度に練習をしすぎないような体制を作った。結果、抱えていた課題である○○は改善され、○○という結果をもたらすことができた。この経験より、人に協力を仰ぐことの大切さを学んだ。また、この経験より学んだ○○は、○○にも活かされている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ES通過後に面接があることがわかっていたため、エントリーシートではあまり詳細を書きすぎず、概要だけ書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたが学生時代に夢中になって取り組んだこと、想いをもって取り組んだことについて理由も合わせて教えてください(研究活動、部活動・サークル、アルバイト、等)。
      箇条書きでも構いません。
      ※400文字以内

      想いをもって取り組んだのは研究です。○○を行うシステムの開発を行っており、難しかった点が二点あります。一点目は、新規のテーマを扱ったため、課題の発見からシステム開発、実験まですべての過程を実践した点で

      す。二点目は、通信プロトコルが確立されず、多くの時間を費やした点です。 一点目については、他分野や英語論文など広く文献を調査し、テーマが近い研究員にアドバイスを請い、分野への理解を深めました。また、企業との共同研究で積極的にディスカッションに参加し、得られた知見を自身の研究に反映させました。二点目については、通信に詳しい教員から話を聞いて通信方法を見直し、原因になる箇所をまとめました。それらの調査・修正を繰り返した結果、期間内のプロトコルの確立ができました。粘り強く取り組む姿勢を学ぶとともに、大学卒業時には研究内容を評価され、○○賞を受賞しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      400文字の字数制限のうち95%を超えるようにした。
      冗長にならないように結論からのべ、簡潔な言葉を選ぶようにし、提出前には友人に添削してもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:あなたが学生時代に夢中になって取り組んだこと、想いをもって取り組んだことについて理由も合わせて教えてください(研究活動、部活動・サークル、アルバイト、等)。箇条書きでも構いません。

      ○○でのアルバイト
      理由:○○ことでアルバイト先の抱えている問題点に気づき、○○を改善できたため。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に書く。

  • 大学:立命館大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(SE/ITコンサル)
    • 設問:あなたがイメージする、または興味を持っているソリューションについて教えてください。(100~200文字)

      社会課題を解決し、多くの人が生きがいのある社会を作ることがソリューションだ。私はディープラーニングを用いて点字ブロックを画像認識し視覚障害者の方でも自由に移動できるナビシステムの開発について研究してい

      る。自動運転などに用いられる最先端技術を導入することで、バリアフリーな社会の実現に貢献できると考えている。目の不自由な方でも安心して自由な移動を可能とするソリューションであると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の言葉で描く

  • 大学:大阪大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:本ワークショップを通じて学びたいことと、その理由を教えて下さい。

      事務系職種が貴社でどのようにお客様に価値を提供できるのかをワークを通じて学びたいと思い、インターンシップに応募しました。現在就職活動中ですが、法人向けビジネスについてあまり理解が深まっていません。そこ

      で、貴社のワークショップで企業への価値提供を実際に手を動かして学びたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      グループワークで何をするのかをホームページで確認して、それを踏まえて書いた。

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(SE/ITコンサル)
    • 設問:あなたが今一番注目しているITソリューションやサービスは何ですか?理由とともに教えてください。(300文字以内)

      私が注目しているITソリューションは、マーケティングシステムの構築です。事例としては、アジアを代表するグローバル企業を目指す資生堂に対し、新日鉄住金ソリューションズが化粧品の新マーケティングシステムを

      構築したというものがあります。私は、顧客のニーズに応じたシステムを開発するというこのソリューションに対して、顧客だけでなく世界にも大きな影響力を与えることができるところに注目しました。マーケティングシステムを構築することで顧客の経営を変えていくことに貢献し、結果としてそれが世の中の動きに変化を与えることに繋がると考えました。世の中の変化を感じることは自身のやりがいにもなると思いました。

    • 設問:あなたが考える「おもしろい」働き方とは何ですか。(200文字以内)

      私が考える「おもしろい」働き方とは、仕事をする上で新しい何かを求め続けることです。既存の枠組みの範囲内で仕事が完結する場合、会社の飛躍に繋がる成果を生み出すことはできないのは当然のこと、自分自信の成長

      ややりがいを感じることもできないと思います。既存の枠組みを超えて、これまで誰もやってこなかったことを考え出し、実際に形にしていくような働き方こそやりがいが大きく、面白い働き方であると考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くこと。自分の考えを最大限表現すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】秋冬インターンES
    • 設問:インターンに興味を持った理由

      複合機メーカーとしてのソリューションを知りたかったから

    • 設問:ソリューションとは

      課題解決のためにシステム導入し、その後も新たな課題に向き合うこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【19卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:なぜインターンを志望したのか(300文字)

      私は学生時代に部活動に取り組んでいてその経験を御社のソリューション提供に組み合わせれば多くの企業の課題を解決できると思ったため。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S