会員登録すると掲示板が見放題!
全日本空輸(客室乗務職)には15370件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの42件の本選考体験記、35件の志望動機、6件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
トラベル/航空/運輸の他の企業の掲示板を見る
エイチ・アイ・エス
JTB
東海旅客鉄道(JR東海)
全日本空輸(ANA)
日本航空(JAL)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
日本通運
ANAエアポートサービス
九州旅客鉄道
日本旅行
全日本空輸(客室乗務職)
東京地下鉄[東京メトロ]
KNT-CTホールディングス
クラブツーリズム
JALスカイ東京
近鉄エクスプレス
日本航空(客室乗務職新卒)
阪急交通社
郵船ロジスティクス
東急電鉄
小田急電鉄
名鉄観光サービス
成田国際空港
JR東海ツアーズ
商船三井
ANAエアサービス東京
ジェイアール東海パッセンジャーズ
日本郵船
西日本鉄道
北海道旅客鉄道
JTBトラベランド
ヤマトホールディングス
JTB首都圏
川崎汽船
名古屋鉄道
ANAセールス
京阪ホールディングス
スカイマーク
ANA大阪空港
京王電鉄
佐川急便
近鉄グループホールディングス
エス・ティー・ワールド
ANAウイングス
阪急阪神ホールディングス
西武鉄道
JTBワールドバケーションズ
京浜急行電鉄
エアーニッポン
三菱倉庫
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
当然だと思います。出向組が戻ってくるまでは厳しそうです。定年退職と採用凍結で3500人の人員削減となると1年でどれだけ減るのでしょうか
従業員の減り具合で再来年の人も影響しそうですね
がんばー
への出向は厳しいね
訓練で、21卒のはずだったんですーあの時辛かったですねーって皆さんと笑顔で言い合える日を楽しみにしています。
今までここで書き込みはしてきませんでしたが、皆さんの書き込みは見てきました。ESや動画の時に参考にさせていただいたり、5月8日中断の際には涙を浮かべながら皆さんの言葉を読み、1人じゃないと感じることができました。
お疲れ様でした。
中止なのは中断した時点から予想していましたが、改めて残念な気持ちでいっぱいです。新たな自分の進路で頑張りましょう…
就職浪人はかなりリスキーだと思います。私の友人の話ですが、今年入社の人たちも訓練に入れていないと聞いたので、来年の採用への保証も無いのかなぁと。
今の制度だと、固定給が低くてフライトが付かないと手当てもでないそうです。40代くらいのベテランクラスだと昔の制度適用で、今よりももっと固定給が高いと聞きました。。
仕事自体も4勤2休だと思いますが、日中に働けるわけではなく、深夜便の乗務や早朝のタクシー出社もあったりと、身体にもかなり影響でるみたいで、結婚された後に不妊治療される方も多いみたいです。
私も航空業界に憧れてましたが、コロナのこともあり、もっと安定した仕事につきたいと思うようになりました。
正直航空を思い出すので就活から逃げたくなる時もありますが、自身のために他業界にもまだまだ力を注いでいこうと思います。航空業界の方も就活している方もみんなで頑張りましょう!
うっさい!笑
わざわざここ見に来るくらいには暇なんですね!いいご趣味をお持ちで!
辛すぎるけど、入社する前に航空業界の厳しさや不安定さを実感できたのは良かったです。
本当に中途半端な気持ちでは務まらない仕事ですね!
こんな状況下でも私は客室乗務職に就きたいです。今年は他業界に就職して、既卒でまたチャレンジしようと思います。
悔しい現実ですが、プラスに変えていきましょう!
たぶんそれデマかと思います。
お返事が遅れて申し訳ありません。
私の様な1個人が決して断言できる訳ではありませんが、【再開の可能性はあり得る】と思います。
しかし、繰り返しになりますが、これは断言できません。
かなさんの思いの強さにもよりますが、生半可な気持ちであれば、CAを目指すのはやめるべきだと考えます。
厳しいことを言いましたが、本当にCAになりたいのであれば、またこの掲示板で質問して下さい。
答えられる範囲で答えさせていただきます。
既卒の場合、社会人としての経験をどれだけ語れるかが大切だと思うので、業界は関係ないかと思います!
ただ、日系大手2社の既卒は大手出身を好むというのは聞いたことがあります。
私も既卒で頑張るつもりです!頑張りましょう!
煽っているとか喧嘩を売ってる訳ではなく、純粋に知りたいと思いました。気に触ったら申し訳ありません、、
英語ができて身長もあって、ある程度の教養とルックスをお持ちの方が大多数だと思うので
絶対他社でも活躍するんだろうな…と他業界を受けてる私は怯えています。笑
CAになるために選んだ職ではなく、どんな職や企業でも自分なりの選び方、学びがある人の方が良いのではないでしょうか。
ご自身がCAになりたい理由も、将来したいことも、サービスであればサービス関連がお勧めだとは思いますが。
サービス業
主にホテルやブライダルなど
caの人がどんなところに転職しているかを逆算して調べれば自ずと答えは見えてくると思います。
来年には採用を再開すると思われますか?
就職浪人を検討しています。
「何年後かに転職してCAになりたい」という目標がある場合、今年の状況も鑑みてどの業界に就職することがベターだと思いますか?
自分本位かつ無知な質問ですみません。
どなたかご回答いただけると幸いです。
俺もCAだ! みんな何でも聞いてくれ
航空業会を志望していた就活生の皆さん。
辛いと思います。
心中お察し申し上げます。
何か質問があれば、お気軽に尋ねてください。
私たちのできる償いは、
「皆さんの疑問を払拭すること」
それ以外にないと思うから、
ここに来ました。
着信の電話番号って070始まりでしたか…?