1. 就活情報トップ
  2. 総合商社/専門商社
  3. 三菱商事の就活情報
  4. 三菱商事のインターン体験記一覧
  5. 三菱商事のインターンエントリーシート一覧

三菱商事のインターンES(エントリーシート)一覧 (全15件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2020年
  • 2019年

全15件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自身の幼少期から現在に至るまでの半生を振り返るエッセイを1,500~2,500字を目安に、時系列で自由に記載してください。
      箇条書きでも構いませんので、文章の形式・完成度にとらわれすぎず、のびのびと記載していただければと思います。

      2500字程度で、今までの人生を小学校入学以前、小学校、中学校、高校、大学に分けて記入した。

    • 設問:今まで私が大切にしてきた価値観は○○○です。
      (1)を踏まえ、○○○を30字以内で記載してください。

      挑戦と継続を大切に、「悔い無し!」と思える人生にすること

    • 設問:①私にとって働くとは○○○です。
      ○○○を30字以内で記載してください。

      私の関係構築力を生かし、日本の技術と製品を世界中に届けること

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:自身の幼少期から現在に至るまでの半生を振り返るエッセイを1,500~2,500字を目安に、時系列で自由に記載してください。
      箇条書きでも構いませんので、文章の形式・完成度にとらわれすぎず、のびのびと記載していただければと思います。

      ・(大3)競技開始1年後、アマチュアボクシング大会で県大会ウェルター級の王者になる。 ・(大3冬)左目の視野が欠損する。病院に行くと「網膜剥離」と診断されて入院、手術を経てボクシングができない体になっ

      てしまう。プロまでもう少しの所で選手生命を絶たれ、悔しさのあまりに病院で大号泣。 ・(大4)午前10時から午後5時までの研究室生活が始まる。細胞内の秀逸なメカニズムに面白さを感じ、学ぶことに対して意欲的になる。 ・(大4)次なる目標を「外部大学院入試合格」と定める。コロナウイルスの影響もあり、ウイルスに対する研究を行いたかったために〇〇大学のウイルス研究室を目指す。学部時代の成績はGPA1.4、学部内では誰も自分が合格できると思っていたものはいなかった。 ・(大4)研究室後、毎日午前1時まで猛勉強を継続する。研究室の外部院進学を目指す友人を巻き込み、お互い士気を高める発言をしたり、目標を宣言することで妥協できない環境を作製する。 ・(大4)親すらも合格できないと思っていた〇〇大学大学院に、週6日の多忙な研究活動と両立しながら僅か3か月で合格する。 ・(大4)オンライン英会話を始める。研究活動と両立しながら半年間継続する。総学習時間は4500分を突破する。 ―〇〇大学大学院― 国内トップクラスの感染症研究所での大学院生活。留学生が半数以上の環境で、コミュニケーションは英語で行う刺激的な日々を送っている。就職活動と研究活動では毎日「出し尽くし、やり切る」と決めている。一度疲労で倒れ、病院に運ばれながらも毎日やり切れる環境を楽しんでいる。自分と向き合う中で「将来何をしてどうなりたいか。」と考えている最中で商社の存在を知った。今はビジネス規模が大きく、人としての魅力で企業と企業、人と人をつなぐ仕事に引き込まれている。「商社パーソンに求められるものは何か」と考えながら日々の生活を送っている。

    • 設問:今まで私が大切にしてきた価値観は○○○です。

      何事にも挑戦し続け、困難に直面しても最後までやり抜く

    • 設問:私にとって働くとは○○○です。

      自分がワクワクできる舞台で、人生をかけて関係者の幸福を追求すること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:これまでの経験において、あなたが最も「こだわり」をもって取り組んだことは何ですか?

      私が最もこだわって取り組んだのは個別指導塾でのアルバイトである。留年危機の高校生を担当することになり、その生徒のパーソナルトレーナーのような存在として、二人三脚で進級へと努力を重ねた。3ヶ月間その生徒

      を担当し、無事にその生徒は進級した。

    • 設問:設問1でご記載いただいたご経験におけるあなたの「こだわり」を教えてください。

      生徒のために自らの時間と労力を最大限費やしたのが私のこだわりだった。アルバイト講師だからといって手抜きの指導をするのではなく、生徒のパートナーとして指導に励んだ。具体的には、指導前にその生徒の情報を他

      の生徒と共有したり独自の教材を作成したりした。

    • 設問:現時点で想定している、あなた自身の5年後の姿をご記載ください。

      5年後には誰にも代え難い唯一無二の商社パーソンになっていると思う。クライアントや同僚から信頼され、社会に貢献し続ける存在となっていたい。そのために、今後も自分以外の他者のために自らの時間と労力を費やす

      姿勢を持ち続けたい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:今回のワークショップへの参加を通じて、他の参加者や当社の社員とともに学びたいことや考えたいと感じることがあれば自由にお書きください。

      社会の変化に敏感になり、1年後、1週間後、明日の社会が何を求めているのか、予測できるアンテナの養い方を学びたいと考えています。環境への意識向上、デジタル化への進展、感染症の拡大など社会は急速にそして予

      想できない方向に絶えず進んでいます。より一層の社会価値提供のためにも、未来の社会が求めているものを感じ取り、既存のもしくはまだ芽の出ていない技術と融合して、スムーズに事業構築する方法を考えたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問に答えること。余計な言葉を使って文字数を増やさないこと。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:(1)自身の幼少期から現在に至るまでの半生を振り返るエッセイを1,500~2,500字を目安に、時系列で自由に記載してください。 箇条書きでも構いませんので、文章の形式・完成度にとらわれすぎず、のびのびと記載していただければと思います。

      幼少期から現在までの人生を振り返りました。

    • 設問:(2) 今まで私が大切にしてきた価値観は○○○です。 (1)を踏まえ、○○○を30字以内で記載してください。

      他社との関わりを持ち、挑戦し続けること

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      当時の行動内容だけでなく、その際に考えていたことや気持ちの変化など、出来事の背景を重視して書くようにしました。また、幼少期からの行動や考え方の軸が一貫していることに気を付けました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代1番がんばったこと

      ゼミでのビジネスコンテスト

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      長ったるい文章ではなくアピールしたいところを短く端的に伝えた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなた自身が興味を持った三菱商事のビジネスについて、興味を持った理由と併せて教えてください。300文字以下

      インドネシアにおいてアルファグループと合弁で会社を設立し、現地食品サプライチェーンに参入したビジネスに興味を持った。理由としては2つ。1点目にローソンのポンタのノウハウを現地流にアレンジして加えている

      こと。2点目に山崎製パンや大王製紙等の日系企業と共同し日本品質の生活必需品をインドネシア国内に届けていること。以上が興味を持った三菱商事のビジネスとその理由である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的にまとめるようにしていた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:就活の軸は何ですか?

      自分が成長しながら社会貢献ができる会社

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(専門職)
    • 設問:自己PR

      私の趣味は、料理です。自分のためでなく友人に美味しいと言ってもらうことに喜びを感じるからです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      本当の自分を出すことに徹底しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたの強み(だったと思う)

      部活動

    • 設問:弊社でやってみたいこと

      環境保全活動

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:これまでに最も成長を実感したエピソードについて、何が成長のカギであったかを含めて、教えて下さい。 (400文字以下)

      大学を見学に来た中高生を案内するベンチャーの運営を改善した経験だ。成長のカギは主体性の重要さに気づいたことであった。このベンチャーでは、私は学生代表として百五十人以上の大学生を束ね、年間五千人以上の、

      海外からの学生を含む中高生を案内してきた。私が代表を引き継いだ際はシフト員不足と代表への大きな負担という二つの課題があった。前任者から抜擢されて引き継いだため、負けず嫌いな性格の私は、この課題を何とかして解決したいと取り組んだ。結果、年平均五件あったシフト員の不足件数をゼロに、代表の勤務時間を三分の一に減らすことに成功した。私は大学に入学するまで主体的に課題に取り組み解決した経験が乏しかった。しかし、課題解決の必要性に迫られ、主体的に取り組むことでの重要性ややりがいを見出した。この経験以降、教育実習や研究生活、普段の生活においても、主体的な課題解決力を活かすように心がけるようにしている。

    • 設問:あなた自身、または身近な存在の経験や行動を踏まえて、ご自身が考える「リーダー像」について説明してください。(400文字以下)

      私はリーダーには必要な三要素があると考えており、それは共感力、計画実行力、コミュニケーション能力の三点である。共感力はチームメンバーをまとめる際、また、クライアントのニーズに応える際に、相手の考えを汲

      み取るインプット能力として必要である。また、計画実行力はチームの目的を達成するために、計画を建てそれを実行するアウトプット能力として必要である。最後にコミュニケーション能力は、このインプット・アウトプットを適切につなぐために必要である。サークル活動の一環として、〇〇と提携し創作料理を出店するイベントを企画した際、私は先述のリーダーに必要な三要素を指針とし、副企画長を務めた。主張の強いメンバーが多く、チームの潤滑油として働くために特にコミュニケーション能力を活かした。結果、班員一丸となって企画に取り組むことができた。来場者数四百三十人、売り上げ四十三万円を達成し、イベントとしても成功させた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      アンサーファーストで端的に書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】秋冬インターンES
    • 設問:これまでに最も成長を実感したエピソードについて、何が成長のカギであったかを含めて教えてください。(400字以内)

      私は卒業研究において四年次での学会発表を行った。私は結果にこだわる人間で、目標達成の為に最適策を考えて講じる事を大事にしてきた。研究においての結果は学会や論文で発表する事で、卒業研究において義務付けら

      れている論文発表に加え学会発表を行う事にした。その為に教授の認可が必要で、それを得るために大量かつ正確なデータを提出する事が必要だったので実験に励んだ。しかし、データを収集する為に多量の時間を要してしまう事から、過去の実験方法に倣うことを疑問に感じ、実験手法を改善し効率化することにした。具体的には金属線にテープを巻く方法を変え、その作業と浸漬作業の順序を変えた。結果として集めるのに6時間消費していたデータ量を4.5時間で集める事が出来るようになった。この経験において、結果にこだわるという自身の性格がカギとなり、試行錯誤しながら実験を行う事で作業を効率性について考えながら根気強く行う力がついた。

    • 設問:あなた自身、または身近な存在の経験や行動を踏まえて、ご自身が考える「リーダー像」について説明してください。(400字以内)

      私が考えるリーダー像とは、責任感を持ち、組織の繁栄について誰よりも考える人だと考える。私は人材会社において就職活動支援イベントの運営をリーダーとして行っている。その中で関西唯一の長期インターン生として

      の責任感を大事にしてきた。その上で、顧客である企業の方々からの自社の評価向上を目的に、イベントを問題なく運営するだけでなく、よりお客様に喜んで頂く事を考え実行してきた。具体的には、合同説明会では、80人の運営チームのリーダーとしてメンバーを管理するだけでなく、企業の方やメンバーの様子を直接見て困っている事が無いか確認した。また、少人数セミナーでは、企業の壊れている備品を直して送り届ける事や集荷の手配を言われる前にさせて頂いた。こうした責任を大事にする姿勢から他のメンバーも協力くれたと考える。また、これらの結果の一つとして外資系金融機関の人事の方に感謝の言葉を頂き、社員訪問会を開いて頂いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      見出し、見出しの内容説明、理由、結論の構造を意識した

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:これまでに最も成長を実感したエピソードについて、何が成長のカギであったかを含めて、教えて下さい。 400文字以下

      私は所属している学生団体にて社会人と協力し、ビジネスレベルで通用する企画のリーダーを務めたことによって成長を実感した。この企画では電鉄会社と広告代理店と協力して学生目線でのイベントを実現させるというも

      のであった。あくまで学生団体が主体となって行うため、企業側の担当者にも自分が指示する機会もあった。企画の運営では企業の担当者からビジネスレベルのロジックとスピードを求められ、団体のメンバーとその意識を共有することに苦労したこともあった。しかしメンバーと企画の重要性について話し合い、企画を成功させたいという想いを伝えることによってこの企画のみならず団体の運営そのものの意識を変革することができた。この経験を通じて自分の行おうとしていることにほかの人々を巻き込んでいく力が身についたと考えている。ここにおいて成長のカギは自分の考えていることを文字だけでなく直接会って言葉にして伝えることであると感じた。

    • 設問:あなた自身、または身近な存在の経験や行動を踏まえて、ご自身が考える「リーダー像」について説明してください。400文字以下

      私の考える「リーダー像」とは、自らが先頭に立って組織全体の士気を高めつつ、組織のメンバーそれぞれの長所を活かすような存在だ。私自身所属している学生団体において代表やプロジェクトごとのリーダーを務めてき

      た。初めてリーダーを務めたときには取り組むべき課題をうまくこなすことだけを意識してしまい、周りのメンバーがついてくることができなかった。結果として課題自体も失敗してしまった。改めて次の機会にリーダーを務めたときには組織を俯瞰的に観察し、メンバーそれぞれが力を発揮できるような体制を整えた。このような経験も踏まえて、リーダーは組織を先導して課題に取り組む姿勢をメンバーに見せるだけでなく、メンバーの長所や短所を把握し適材適所の配置を行うことによって、能力を発揮させられるようにするべきだと感じた。そうすることによってメンバーが個人として有する能力を超える力を組織として発揮できるようになると考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くことを意識した。

  • 大学:京都大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【19卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:これまでに最も成長を実感したエピソードについて、何が成長のカギであったかを含めて教えてください。(400字以内)

      京都伝統芸能舞台運営のアルバイトでの話である。 毎日公演される舞台の運営は、学生アルバイトにほぼ全ての業務が任されるため、大きな責任を背負い働く経験ができる。 しかし、私が業務に慣れた頃、ひと月で

      半数程の公演が遅延し、社員から学生だけでの運営を見直す提案があった。社員の信頼を失った中、卒業された先輩が従業員としての自覚を持ち働いていた姿が成長のカギであった。その姿から、与えられた業務だけを機械的にこなす自分に気づいた。 再び社員の信頼を取り戻すためには、業務に伴う責任を学生が自覚して働く必要があると考えた。 そこで、私は舞台設置の際の手順を振り返り、一つの小さな遅れが舞台運営を大幅に遅らせることを再認識したことで、強い責任感が身についた。そして、自覚した責任を学生間で共有して、従業員の一人としての意識を高めた。 結果、遅延は月に一度程度まで減少し、社員の信頼を取り戻したことで、自身の成長を実感した。

    • 設問:あなた自身、または身近な存在の経験や行動を踏まえて、ご自身が考える「リーダー像」について説明してください。(400字以内)

      私が考えるリーダー像は、他人を上手に動かすことができる人間である。 このように考えるのは、高校での反省を生かした大学での経験による。 高校の部活動では主将を務め、周囲の負担を減らそうと仕事を全て一

      人で請け負った。しかし、他のメンバーがチームに貢献する機会を奪い、チームの一員としての意識を薄れさせてしまった。結果、目標を共有できず、思うような成績を残せなかった。 そこで大学では、テニスサークルの主将として練習管理やコーチ依頼など全てを統括するも、個人の処理能力やテニスの実力を考慮しながら判断して、仕事を適材適所に割り振った。これにより、皆がチームの中で自身の役割を理解し、チームに貢献する意識を持つようになった。結果、休日返上で練習するなど各自が自主的にも取り組むことで実力が伸び、約30チームが出場する団体戦で準優勝することができた。 この経験から、リーダーとは他人を生かすことができる人間だと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書くこと。できるだけ短文で書くこと。誤字脱字のチェック。

  • 大学:京都大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:これまでに最も成長を実感したエピソードについて、何が成長のカギであったかを含めて、教えて下さい(400文字以内)

      私は中学3年時に米国の現地校の野球部でアジア人初のリーダー職を務め、成長した考え抜く力を武器にチーム初の州大会出場に導いた。成長のカギは「目標達成への最善の方法を選択するために考え抜いたこと」だと思っ

      ている。米国では野球部の活動時期とアメフト部の活動時期が被るが、全ての選手がアメフト部の活動を優先する。私はアメフト部と兼部している選手が野球部のレギュラーの半分を占めること、怪我人が野球部内にいないことを考慮し、目標である州大会出場への最善の方法を考え抜いた。そして週3回しか練習がなかった野球部に練習日を新たに2日間追加する案を監督に交渉した。初めは監督の納得が得られなかったが、全体の練習時間を増やし、兼部している選手にも一定の練習時間を確保させる狙いがあることを説明したところ、この練習の日程を導入することに成功した。結果としてチーム全体の成長スピードが上がり、目標を達成することが出来た。 ・外資系損害保険会社として戦後初めて日本を営業した会社 ・ラグビーニュージーランド代表のスポンサー ・世界規模で事業を行なっており、国境を超えたシナジーを発揮している

    • 設問:あなた自身、または身近な存在の経験や行動を踏まえて、ご自身が考える「リーダー像」について説明してください(400文字以内)

      私の考える「リーダー像」は辛い時、苦しい時こそ前向きになれる人だ。私は京都大学アメリカンフットボール部に所属し、200人を超える部員とともに学生日本一という目標に向け、日々努力を重ねてきた。私が最終学

      年の時の公式戦では、第3戦までで1勝2敗と出遅れ、その年の学生日本一の可能性は無くなった。それどころか次の試合に負ければチーム初の2部降格の可能性もあり、第4戦は絶対に負けられない試合となった。同期40人と第4戦までの2週間、負けている原因を徹底的に洗い出し、潰すことに加え、自分達のあるべき姿を見つめ直した。そこで私達は目標は達成出来なかったが、目の前の勝利に対して前向きな姿勢で取り組むことを決めた。私もポジションリーダーとしてポジション内で誰よりも前向きに行動をした結果、ポジションの後輩15人はもちろん、チームメイト全員が厳しい練習についてきてくれた。そして第4戦に勝利することが出来た。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜその業界か、その企業か、その職種かを簡潔に書いた。また大事な部分は書きすぎずに、面接官が質問するように誘導した。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S