1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 東芝の就活情報
  4. 東芝のインターン体験記一覧
  5. 東芝のインターンエントリーシート一覧

東芝のインターンES(エントリーシート)一覧 (全20件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2021年
  • 2020年

全20件

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(調達)
    • 設問:当社インターンシップの志望理由を(希望テーマの選択理由も含めて)記載してください。??

      最新技術を活用した材料??で変動の激しい市場環境にも対応する柔軟な調達基盤を作りたいと志望する。私は、長期インターンでオペレーション部門を担当しており、在庫のデジタル化による補充の最適化で余剰在庫や在

      庫不足が解決された際、物流管理の重要性を実感した。また、商談や契約を通して必要な資材・リソースを最適な品質・価格・タイミングで購入し、事業と業績に貢献することの難しさも感じた。貴社は、先進技術に対応した調達力??をもとに持続可能なサプライチェーンを目指し、エネルギー効率の高い部品や、リサイクル可能な材料の採用の実現を提供できる点から強く志望する。自身の「ニーズから課題解決する力」と物流・商談に関わった経験を活かし、材料調達から製品供給までの物流コストを最適化し、全体のコスト構造の改善を打合せ等で挑戦し、調達分野から貴社の原動力になりたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      部門ごとの採用のため、なぜその部門か経験とつなぎ合わせ具体的に書けるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(開発)
    • 設問:当社インターンシップの志望理由を(希望テーマの選択理由も含めて)記載してください。400文字以上800文字以下

      私が貴社のインターンシップに応募する理由は、貴社の持つ高い技術力の中で、研究や開発に携わり、技術者として成長を遂げたいと考えているからです。技術力の高さは企業の実力を示すものであり、またその実力を備え

      た企業で働くことが、私自身の成長にも繋がると確信しています。貴社の????は、~~であり、~~など様々な分野で広く導入されていると理解しています。特に、????が求められる分野における競争力は際立っており、他社にはない独自の強みを発揮されています。さらに、~~を有しつつも、性能向上に向けた新たな????を次々と生み出していることは、貴社の研究開発力の高さを示すものであり、どの企業でも簡単に成し得るものではないと感じています。また、このような研究力の高さは、貴社が大切にされている「変革への情熱」や「未来を思い描く」という価値観が社員一人ひとりに深く根付いており、その姿勢が製品や技術に反映されているからだと考えます。このように、革新を追求する貴社の姿勢に惹かれ、私もその一員として社会に貢献したいと強く思いました。私は、~~技術力を有する貴社で将来社員として研究や開発に携わりたいと考えています。また、貴社が掲げる「人と、地球の、明日のために」という理念に共鳴し、自らも前向きな姿勢で努力を続けたいと考えています。インターンシップを通じて、研究室での研究とは異なる貴社独自の開発スタンスや、技術に対するこだわりを学び、より深く理解したいと思います。インターンシップ終了時には、貴社で働く自分の姿を明確にイメージできるよう、積極的に取り組む所存です。

    • 設問:研究内容、もしくは力を入れている学問の内容、もしくは、今一番頑張っていることを記載してください。
      400文字以上1400文字以下

      私は????に使用する????の????を作製しています。????は、~~反応機構です。????は????性や????性が高いため、????の代替として期待されています。さらに、????と比較して、?

      ???が約4倍であり、????を作製できる可能性を秘めています。しかし、~~であり、他の????で使用されている????や????などと比較して????が大きく、~~という問題点があります。現在は、????は????が使われることが多いですが、実際にこれを使用して????試験を行うと、????が????してしまいます。そこで私は????という材料に注目しました。????は、~~です。~~。????は、????性が高く、????や????な????性が高く、????の????や????などの????としての研究がされています。本研究で使用した????は????の形の、~~です。????は????を指しています。現在一般的に使用されている????を????に使用した????と????を????に使用した????の2つの????を????しました。????試験の条件として、~~としました。????を????にしたときの????が????であったのに対して、????を使用したときは????でした。????の????を????と????で確認すると、????が崩れていないことと????が同じことを確認し、これより????されたことを確認しました。現在は、????の????が変化すると????が下がるという~~ので、これを????に応用することを考えています。????の????を????,????,????にすることに成功しており、これらを使用して????を構築しましたが、思うように????や????が伸びず、現在原因解明と改善に向けて努力しています。????の????によって、さらなる????の増加と????の向上が期待され、今後も実験を続けていく予定です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究内容を文字で伝えることが大変だった.なぜその研究を行うのかがわかるように意識した.結果を説明する際,「??倍になった」など,具体的な数字ではなく感覚的にわかりやすい言い回しを意識した.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究開発)
    • 設問:志望動機(400~800字以内)

      貴社のインターンシップに参加を希望する理由は二つある。まず第一に、貴社の掲げる「人と、地球の、明日のために。」という理念に強い魅力を感じたからである。この言葉は単なる企業方針を超え、人と社会、環境に対

      する真摯な姿勢を体現していると受け止めた。私は大学での研究活動を通じて、理論的な知識を深める一方で、社会に直接影響を与える技術開発の現場に触れる機会を求めてきた。特に企業との共同プロジェクトを経験した際、大学と産業界の研究の進め方や目的意識の違いに気づかされたことが、自分の視野を広げる転機となった。貴社の現場で実際に業務に携わることによって、机上の学問だけでは得られない「現場の視点」や「社会実装のリアル」を体感し、今後のキャリア形成における確かな指針を得たいと考えている。また、私は人工知能分野に深い関心を持っており、これまでにも独自に学習を進めてきた。実際にAIモデルを用いたプロジェクトにも複数携わり、機械学習やデータ解析に関する基礎的な理解を培ってきたつもりである。しかしながら、理論や個人プロジェクトでは見えにくい「現場で通用する技術力」と「チーム開発の中で求められる思考力」の重要性を強く感じている。貴社のように、先端技術を社会実装に結びつける現場に参加することで、そのギャップを埋め、今後自分がどのような方向に成長していくべきかを明確にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性・一貫性・具体性をとにかく注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(人事総務)
    • 設問:志望理由(希望テーマの選択理由)

      人々の豊かな暮らしをつくる貴社の事業を実際に体験し、「私自身が貴社と社会にどのように貢献できるのか」というビジョンを明確にしたいため、貴社のインターンシップの参加を希望しております。私は○○でのホーム

      ステイを通して、日本とは環境も文化も全く違う生活を経験しました。日本での当たり前が他国では当たり前でないことを身をもって体感し、どこでも豊かな暮らしができることを当たり前にしたいと思いました。貴社は高い技術力と幅広い事業展開によって、数々の世界初、日本初の商品やサービスを世に送り出しています。貴社でこそ、人々の豊かな生活を支えることができると考えているため、インターンシップでは社員の方々の仕事に対する姿勢を間近で学び、私が貴社で働くイメージを明確にしたいです。 また、人事・総務のテーマを選んだ理由は、働く人々のモチベーションの向上に尽力したいからです。人事・総務職では職場環境をより良く整えることにより、社員の最大限のパフォーマンスを引き出すことに貢献できると考えています。特に貴社の人事部門では、世界中の人々の豊かな暮らしづくりに貢献する貴社の社員の方々全員が変革への情熱を持ち続けられるように、モチベーションが向上するような施策の提案が求められていると考えます。私は誰もが生きづらさを感じることなく、自分らしく生きられる社会を目指したいという思いから、社会学のゼミでハラスメントや社会的なマイノリティが受ける差別について学んでおり、この知識は人事・総務職で職場環境を整えることへの貢献に直結すると信じております。今回のインターンシップでは、人事・総務の業務を実際に体験したり具体的な施策の企画と提案を行ったりすることで、貴社で人事・総務職として働くイメージを掴みたいです。

    • 設問:研究内容もしくは、今一番頑張っていること

      〇〇のアルバイトで顧客満足度の向上に貢献した経験がある。〇〇でアルバイトをしており、顧客アンケート全項目〇〇点の目標に対し「〇〇」の項目が〇〇点と大きく下回っているという課題に直面した。アンケートには

      〇〇で書かれたご指摘コメントが多かったため、〇〇からいらっしゃるお客様に対して〇〇な接客ができていないことが原因と考えて対策を始めた。まず、スタッフたちに協力してもらい、○○の接客で焦るシーンについて情報を集めた。そして、留学でお世話になったホストファミリーに相談しながら「焦ったときに役立つ」かつ「〇〇な印象を与える」フレーズをまとめたメモを作り、いつでも見られるようレジに貼って共有した。結果、スタッフたちの接客に余裕が生まれ、〇ヶ月後には〇〇点をいただいて目標を達成した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      各設問に自分の経験を盛り込んで自身の人となりや特徴が伝わるように書くことと事業について理解した上で書くことを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(人事)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      私が学生時代に最も力を入れたのは、スターバックスでのアルバイトです。お客様一人ひとりに寄り添った接客を心がけ、常連のお客様の好みを覚えて提供するなど、細やかな気配りを意識しました。特に忙しい時間帯には

      、チームで円滑に連携し、スピードと品質を両立させる工夫を重ねました。例えば、状況に応じてレジ担当がドリンク作成に回るなど柔軟に役割を調整し、店舗の回転率向上に貢献しました。これらの経験を通じて、相手の立場に立って考える力や、チームで成果を出す協調性を養いました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的な数字を入れるようにしました

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(開発設計)
    • 設問:当社インターンシップの志望理由を(希望テーマの選択理由も含めて)記載してください。
      400文字以上800文字以下

      貴社の現場で環境負荷の低減に向けた鉄道車両の駆動システムの開発を体験したいからである。 私は鉄道が身近ではない環境で育ち、鉄道に乗ることは旅行のイメージが強かった。旅行の楽しみと期待感、その時の移動を

      鉄道が支えている点に憧れを抱いた。そこで、大学では鉄道に関わる研究を選んだ。 大学での研究活動の過程では将来携わりたい業務が明確になった。企業との共同研究で、モータの消費電力量の削減を目標に研究を行う中で、近年の社会課題であるカーボンニュートラルの実現の重要性を感じるようになった。また、共同研究先の企業の方と鉄道に乗った際に、その技術者の方が開発設計したものがその鉄道にも使われていると伺った。そこで、私も日常の中で大きなやりがいを感じられる鉄道開発の業務に携わりたいという気持ちが大きくなった。 鉄道車両駆動システムとして広く採用されてきた誘導モータに代わり、貴社が初めて実用化した高効率な永久磁石形同期モータ(PMSM)に強い関心を持っている。世界中で地球温暖化が問題視されているため、今後の鉄道車両に搭載されるモータは省エネを達成できるPMSMに代わっていくと考えている。貴社のインターンシップを通じて、実際の地下鉄車両に搭載されているPMSMシステムの開発設計を体験したい。 現役社員訪問を行った際に、製品部の役割は今持っている技術を直接的なお客様とのやりとりを通して、要求を満たすように設計することであり、グループでのプロジェクトが多く、連携が大切であると伺った。そこで、実際の現場でのコミュニケーションの重要性を感じた。私も永久磁石を用いた鉄道用モータの研究を行っているため、貴社の技術者の方々と積極的な意見交換を行い、実際の製品の知見や社員の方々のものづくりに対する考え方や想いを直接学びたい。そして、現場で得られた経験を今後の研究や自身のキャリア形成に繋げたい。

    • 設問:研究内容、もしくは力を入れている学問の内容、もしくは、今一番頑張っていることを記載してください。
      400文字以上1400文字以下

      鉄道用モータの設計検討を行っている。地球温暖化の原因として大気中に多く存在するCO2が注目され、鉄道車両メーカでもCO2排出量削減が急務となっている。 メトロに比べて駅間距離の長い在来線特急車両では、

      モータ出力をゼロにする惰行運転と呼ばれる走行状態が存在する。鉄道車両駆動用モータには、発進や坂を上る際に強い力が必要であるため、強い磁力が必要である。しかし、惰行運転期間の長い鉄道車両の場合、出力をゼロにして惰性で走行している際には、エネルギーを無駄に消費しないために磁力が弱い方が良い。 現在、鉄道車両駆動用モータには主として誘導モータ(IM)が使用されている。IMは永久磁石を使用しないため、惰行運転期間には磁力が存在せず、損失が発生しない。しかし、出力密度が小さいため、強い力を得る設計では巨大化してしまう。永久磁石を使用した永久磁石形同期モータ(PMSM)はIMに対して高効率であるため、メトロや私鉄の鉄道車両駆動用モータとして採用が進んでいる。しかし、惰行運転期間も強い磁力を持つため、エネルギーが無駄に消費されてしまう。  このようにIMとPMSMでは惰行運転期間の長い在来線特急車両駆動用モータ設計において生じる二律背反を解消できない。そこで、私は永久磁石の磁力に加えて磁力を調整することができる界磁巻線を付与した構造のハイブリッド界磁モータ(HEM)に着目した。界磁巻線に流す電流の大きさと向きを変化させることで磁力を調整できる。強い力が必要な発進や登坂の際は磁力を強める向きの電流を流し、エネルギー消費を抑えたい惰行運転期間は磁力を弱める向きの電流を流すことで二律背反が解消することができると考えた。 先行研究で設計されたHEMは現行の誘導モータと同じ外形で同等以上の出力を得ることを目標に設計が行われた。そこで、設計されたHEMは、現行の誘導モータと比較して消費電力量を低減できることを確認する必要があった。また、設計したHEMが最高回転数における遠心力に耐えうる強度を持っているかについての確認も必要であった。そこで、本研究では現行の誘導モータと同一運行スケジュールでの設計HEMの消費電力量の算定と機械強度の解析を行った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      鉄道部品のメーカとしての特徴を理解することを大切にした。また、研究内容の分かりやすく伝えられるように、研究室に入ってから知った専門用語はなるべく使わないように意識し、いろんな人に読んでもらった。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:志望動機(400~800字以内)

      貴社のインターンシップを志望した理由には2つあります。まず、1つ目の理由は、「人と、地球の、明日のために。」という経営理念に深く共感し、その理念を実現する最前線の現場を肌で感じたいという点です。大学で

      の研究活動を通して、学術的な知見を深めてきましたが、貴社のように社会実装を重視し、人々の生活に貢献する技術開発に携わる企業の社風や、社員の仕事への取り組み方、そして企業における研究開発の実際を理解することは、私の今後のキャリアを考える上で非常に重要だと考えています。特に、企業との共同研究を通して、大学研究と企業研究の視点の違いを実感した経験から、貴社でのインターンシップを通じてそのギャップを埋めるべく、実践的なスキルと企業側が持つ研究の意識を学びたいと考えています。2つ目の理由は、AI技術への強い関心があるためです。これまでデータ分析コンペティションやAIチャレンジへの参加を通じて機械学習の知識・経験を積んできましたが、貴社のAIシステム開発や生成AIの品質評価・改善といった最先端技術に触れることで、自身のスキルと実務で求められるスキルのギャップを明確に把握したいと考えています。 データ処理やモデル開発、生成AIの利用に関する実践的な知識・経験を積むことで、今後の自身の成長するべき方向性をより明確にしたいと考えています。 本インターンシップを通じて、急速に発展するAI技術分野における最先端の動向を理解し、将来のキャリアプランを具体的に描けるようになりたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な文章構成、なぜ東芝である必要があるのかを明確にする

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:インターンシップの参加を志望する理由(400字~800字)

      貴社のインターンシップの参加を志望する理由は、国内外で多くの「初」を生み出してきた貴社の技術と姿勢を体感したいからです。私は、大学では○○の1つである○○の○○への利用を目指して研究を行っています。こ

      の○○は、自身が取り組む○○分野以外にもスピーカーの振動制御やダンパー、抗がん剤の副作用の低減など、多くの分野への応用が期待されています。そのため、幅広い分野に対して研究の応用とその可能性を考えることが新たな技術を生み出すために必要な要素であると感じています。そこで、幅広い分野への技術の応用と高い発想力により、付加価値の高い製品とサービスを生み出してきた貴社は、これからの未来を作り、支える技術を生み出す第一人者であると感じております。そのため、貴社のインターンシップに参加し、随一の技術と柔軟な姿勢に触れることで、自身の技術力と発想力を高め、技術者として成長したいと考えております。 次に、希望テーマの選択理由は、貴社の監視システムの技術に触れ、自身の研究に活かしたいからです。私は、○○を○○させる研究を行っており、○○の状態や挙動を知るためのアプローチが困難であることを実感しています。一方で、貴社には、長年に渡って国内のニーズの変化とともに進化を続け、上下水道などの監視システムを提供してきた実績があります。そのため、本テーマに参加し、上下水道などの人の目が行き届かない場所において、貴社ではどのように監視や異常検知を行っているかという点で知見を深め、自身の研究においても新たな調査方法を模索したいと考えています。また、ニーズの変化に対応し続ける貴社の技術と姿勢を学ぶことで、将来的な研究の方向性を広げ、より多くの分野で応用できる可能性を探りたいと考えています。

    • 設問:研究内容(400字~1400字)

      ○○という○○に反応する流体の○○技術の研究を行っています。○○は、○○の際に多大な熱エネルギーを貯蓄することが可能な材料です。この○○により、冷凍装置の省エネルギー化が期待されています。しかし、○○

      に伴う体積変化が課題の1つに挙げられています。○○が変化することで、材料への熱の伝わり方も変化するため、○○に必要なエネルギーや時間が不安定になってしまいます。そこで、本研究では○○の利用に着目しました。○○は○○ながら○○に反応する性質を持ちます。その中でも○○は、○○によって○○に反応する強さが変化し、○○を印加することで、○○中に○○を発生する性質を持ちます。この特性を利用し、○○を速くすることで、○○を促進し、○○の課題が克服できると考えました。特に以下の2つの点で困難に直面し、工夫しました。1つ目は、○○時の○○を抑制する実験装置を作製したことです。自作した実験装置では○○を封入する容器部分は○○時の○○変化により大きな○○がかかるため、容器の破損や接着の間から○○が発生するという課題がありました。そこで、課題を改善するためには圧力を抑制する材料や構造にする必要があると考え、新たに実験装置の作製を行いました。まず、容器の材料には○○変化に耐久可能な柔らかいものを選定しました。次に、研究室の先輩や先生と相談し、容器に穴を開け、チューブを取り入れることで○○変化を抑制する機構を発案しました。しかし、柔らかい材料の加工は難しく、高度な加工技術が必要でした。そこで、材料を扱う企業に自ら連絡を取ることで加工方法の知見を深めました。また、加工の際には、設計図や加工手順を事前に準備し、随時確認しながら行いました。以上の取り組みにより、破損や○○を解消し、新たな実験装置を作製することができました。2つ目は、実験結果の再現性を高めることです。○○の○○を伴う実験であったため、実験時間は最大で約○時間にも達しました。そのため、初期条件のわずかな違いが大きな差異に繋がり、再現性の確保が難しいという課題がありました。そこで、以下の取り組みを行いました。まず、実験前に予備加熱を行うことで、初期温度を正確に統一しました。次に、温度制御プログラムを詳細に修正しました。論文を読むことで知見を深め、簡易実験を繰り返し行うことで、目標値と実測値の温度差が最小になるように設定することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      大学OBのリクルーターの方とOB訪問の機会をいただき、ESの注意点を教えてもらいました。特に研究内容では、研究の概要を説明するのも重要ですが、字数制限が大きいこともあり、自身が研究の中で工夫したことを

      中心に書くといいとアドバイスをいただきました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(開発設計職)
    • 設問:当社インターンシップの志望理由を(希望テーマの選択理由も含めて)記載してください。(400~800字)

      私が貴社のインターンシップを志望した理由は社会インフラを支える仕事に興味があるからである。なぜなら社会インフラを支える仕事は社会を直接支えることができるため、自身の仕事の意義ややりがいなどをより実感で

      きるのではないかと考えたからである。このように考えたきっかけとして自身の研究の意義について調べた経験がある。私は沸騰冷却と呼ばれる冷却手法の実現を目指す研究室に所属しているが、研究が思うように進まない日々が続く中でなぜ実現できるか分からない冷却手法の研究をしているのか、従来の水冷などではだめなのか疑問に思うようになった。そこで研究の背景を調べたところ、Society5.0実現のためにより冷却性能の高い冷却手法が求められていることが分かり、自身の研究と社会の繋がりを理解したことで研究により積極的に取り組めるきっかけとなった。この経験から社会とのつながりを実感しやすい仕事に興味があり、本インターンシップを通じて社会インフラを支える仕事についての仕事理解を深めたいと考えている。 その中で電波システムの開発設計のテーマを希望した理由は夏季インターン相談会に参加し事業概要の説明をきいた際に電波システム事業部に興味をもったからである。防衛用レーダーシステムや航空保安管制システムは身近ではないためどのような製品であるのか分からないが社会を支えるために重要な役割を果たしている製品であると考えた。そこで本テーマを通じてこれらの製品について学びたいとともに、その開発現場で行われている事業や現場の雰囲気を体感することで仕事理解を深め、働くビジョンの解像度を高めたい。また第二希望として計測機器の開発設計を志望した理由は計測工学の研究室に所属していることや、研究テーマが温度測定の誤差推定であることから計測機器に興味があるからである。本テーマを通じて計測機器について学びたいとともに、その開発設計ついて仕事理解を深めたい。

    • 設問:研究内容、もしくは力を入れている学問の内容、もしくは、今一番頑張っていることを記載してください。(1400字)

      私は沸騰試験の温度測定で生じる測定誤差についての研究を行っている。 私の研究室では電子機器の冷却手法として沸騰冷却の研究を行っている。これは冷媒の蒸発潜熱を利用した冷却手法であり、従来の空冷、水冷等の

      冷却手法に比べ高い冷却効率を持っている。そのため半導体の小型化や高性能化に伴う発熱量の増加や、三次元実装による放熱面積の低下などによって熱制御の重要性が高まることから従来の冷却手法よりも高い冷却効率が求められている近年、新たな冷却手法として注目されている。しかし、CHFと呼ばれる熱流束の上限を超えた熱が流入すると冷却性能が無くなってしまうといった課題や、沸騰中の表面温度が冷却対象の耐熱温度を超えないようにする必要があるといった課題がある。そのためCHFや冷却性能の向上、沸騰の制御手法の探求、CHFを超えても冷却性能が維持できる手法の探求などの研究が行われている。 このような沸騰冷却の研究では沸騰試験がよく行われる。これは水を入れた容器の底面に銅ブロックなどの伝熱部材を接続し、伝熱部材の下部から熱を入れて水を沸騰させ、入熱量を変化させたときの沸騰面温度の測定を行うことで沸騰中の入熱量と沸騰面温度の関係を調べ、冷却性能を確かめるといった実験である。この試験では沸騰を阻害してしまうため熱電対を直接沸騰面に当てて測定することができず、また非接触での温度測定も気泡が邪魔をしてしまい困難なため、銅ブロックの温度から外挿することで入熱量と沸騰面温度の測定が行われている。しかし外挿での温度測定は誤差が生じやすく、結果にばらつきが生じることが問題となっている。2020年のMatic Moze氏の論文では47の出版物の54データについて調査をしたところ、銅研磨表面でのCHF値は最大で3倍もの差があったという結果も得られている。そこで私はこのような沸騰試験の温度測定誤差について、伝熱解析を用いて誤差推定と改善手法の探求を行っている。 伝熱解析を用いた誤差推定として現在行っている研究は2つある。(以下具体的な研究内容は省略)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望動機は過去の経験と紐づけた
      研究内容は背景部分に力を入れた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(システムエンジニア)
    • 設問:当社インターンシップの志望理由(希望募集職種(テーマ)の選択理由も含めて)

      インターンシップへ志望した理由は、貴社の「人と、地球の、明日のために。」という理念に共感を覚えたためです。その背景として、 アルバイトでの経験があげられます。私は現在塾で講師として、小学生から高校生ま

      での生徒に指導を行っています。様々な国籍や性格 の生徒と向き合い、それぞれに合った指導法を考えました。具体的には机に向かって勉強をすることに集中できない生徒には、会話形式 での小テストを行うことでペンを握らない時間を作りました。生徒それぞれの苦手を網羅した復習テストの作成も行いました。結果、昨 年度担当した5名の生徒全員が目標を達成しました。この経験から課題解決のために根気強く向き合うことの重要性を学び、人を支えるこ とのやりがいを感じるとともに、自身の行動を通じて人を笑顔にしたいと考えるようになりました。そこで貴社のインターンシップに参 加し、貴社の理念について肌で感じたいと考えています。 また希望テーマを選択した理由は、一つ一つの課題と向き合い、その課題を解決するシステムの開発や計画立案を通して人の役に立つ実 感を得たいと考えたためです。社内情報システムは貴社が「人と、地球の、明日」に貢献していくために崩れてはならない部分です。そ して社内システムを支える役割こそ、縁の下の力持ちとして最もやりがいを感じられる仕事だと思っています。貴社のインターンシップ を通じて貴社の理念や業務内容を改めて理解し、貴社で自身の強みである「課題と向き合う力」を活かす方法を実体験をもって明確にし たいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業の理念と繋がるように意識しました。また自身の体験も重ねて書くことで面接時に深堀されても困らないようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(人事総務部)
    • 設問:なぜ東芝なのか。

      日本の誇りであるものづくりを行っていること。
      世界のインフラ基盤を整え、生活を支えていること。
      セグメントの割合が偏りがなく、リスク管理がしやすいことを書きました。

    • 設問:ガクチカ

      一般的なガクチカを書き、その後どうやって東芝の仕事で活かしていくのかを書き足した。 かなりパーソナルな事を書いたので、身バレ防止のため詳しくは書けません。 (サークルの代表で一人ひとりの声を大切にした

      経験を書きました。)

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      回答できる文字数が長かったですが、特にいっぱいにすると言うよりは、他社と同じくらいの文量にした方が分かりやすくなると思いました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(品質保証)
    • 設問:当社インターンシップの志望理由(希望募集職種(テーマ)の選択理由も含めて)(400~800文字)

      貴社の理解を深め、貴社で働くイメージを鮮明にするため志望した。大学では文化祭実行委員会の編集局に入った。文化祭はコロナ化の開催ということもあり、パンフレットは例年通りの対面ではなくオンラインでの配布を

      試みた。荷物が減って移動が楽であったり、リンクにも飛びやすいというメリットからアンケートでは満足の声をいただくことができた。この経験から、将来は技術や製品を用いて新たな価値を提供し社会の人々を支えたいというビジョンがある。このビジョンを達成するには、製品を提供することを通して社会の人々の生活を便利にすることができるメーカーを志望している。以前は貴社に対して電機機器メーカーというイメージが強かった。しかし会社説明会に参加し、発電所、鉄道運輸、金融、建設機械、物流サービスといった電機器だけにとどまらない事業を展開していることを知り魅力に感じた。希望テーマは計測制御機器に関する品質保証業務を選んだ。私は家を出発する時に忘れ物はないか、であったり、実験中では操作が間違っていないかをよく確認する癖がある。それはその後の操作や予定に影響が出てしまうのを防ぐためある。私のこのまめな性格は、製品や人と真摯に向き合い、自社製品が既定の品質を維持しているかを確認し、納品後も顧客に安心や満足を保証する品質保証に合っているのではないかと考えている。また、東芝レビューを拝見し、今回扱うことができる計測・制御システムは産業やインフラを支えるため進化していることが分かり、検証試験ができる貴重な機会を見逃したくないと考えた。貴社に対する知見が十分とは言えないため、インターンシップを通して貴社への理解を深めたい。また、社員の方との交流を通じて自分に不足している能力を発見し、たくさんの知識を吸収して自己成長に繋げていきたいと考えている。

    • 設問:研究内容、もしくは力を入れている学問の内容、または、今一番頑張っていること(400~1400文字)

      私が今一番頑張っていることは、大学で所属している◯◯サークルでの活動だ。その中でも、後輩の指導を行うことに注力している。私が所属するサークルは、入部した後輩を指導して文化祭本番の演奏に間に合わせる必要

      があった。なぜなら、サークルは少人数でありかつ初心者も多かったからだ。そこでお節介な性格の私は、二つの施策を行った。一つ目は、自分も同じ楽器未経験者という立場で楽器を弾くことが出来るようになった。この経験から楽器の練習方法をマニュアル化し、同じ環境ならではの経験を還元した。二つ目は、全国大会に入選された経験を持つ先生に打診して演奏の指導をしていただいた。更に演奏を上達させるため、指導の一貫としてプロの先生を招いて教わるべきだと考えたからだ。その結果、文化祭の演奏は成功に終わったと共に来場者アンケートの満足度も昨年に比べ7割から8割に上がった。このことから、私が今注力していることは、◯◯サークルの活動における後輩の指導だと考える。今回の取り組みを通して、演奏の満足度が上げ後輩の基礎をつくることができた。そのため次に目標としているのは、次回の演奏会に向けてホールの収容率を5割から6割に増やし、パート内での演奏に色をつけることである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が多いので説明を多くした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(開発)
    • 設問:志望理由

      貴社の高い技術力に触れることで、開発設計を行うエンジニアとして働く上で必要な能力を知りたいからです。私は○○について研究していますが、研究開発と比べて実際に社会で使用される製品の開発では信頼性や安全性

      に対するより深い理解が求められると感じています。そして、そのような知識や技術を把握するには実際に業務を体験することが一番の近道であると思います。そのためインターンシップに参加し、職場実習を通して製品開発業務に必要な能力を知りたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰でも理解しやすいように簡潔に書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:インターンシップの応募理由

      家電の東芝と言われていたが、今では家電のコマーシャルを見なくなった。そんな中で現在はどのようなビジネスモデルを展開しているか体験したくインターンシップを希望している。

    • 設問:自分の能力をどのように企業に生かすことができるか

      レストランのアルバイトで培った、周りを見て根気よく営業する力を生かしたい。困難なことがあっても、泥臭く結果にむかってくらえついていく。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的に簡潔に説明できているかどうかに注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:志望理由(600文字から800文字)

      日本のモビリティの根幹を担う鉄道事業に携わりたいからです。私は人々の生活を支える仕事に携わりたい目標があります。その中でも鉄道は人々の生活の中心にあります。また、自動車に比べ、輸送効率が高く、CO2の

      排出量は低いため、環境に優しいモビリティです。そのように鉄道は効率がよく省エネルギーでありますが、それは安全な車両システムや適確な運行システムがあるからだと思います。そのため、これらの業務が生活を支えているため、携わりたいと考えております。 また、現在私は空調システムの研究をしています。そこで、私は数値シミュレーションを用いて空調システムの特性を把握しております。その研究で、得られたシステムの特性から冷房能力が高いシステムの構築を目指すことはもちろんですが、消費電力を如何に減らすかという環境負荷に考慮したシステムの開発も目指しております。そこで、御社は性能や機器の向上に取り組むだけでなく、環境負荷の低減を意識した車両システムを開発しており、省エネルギーのニーズに応えていく想いは、私の研究に対しての想いと合致しているため、共感しております。 これらを含め、私は貴社の鉄道事業に関わりたいと考えております。その中で私がセールスエンジニアを希望する理由は実際にお客様に携われることで、仕事のやりがいが感じやすいと考えているためです。私は自分の業務がお客様に役に立っていることを実感したく、アルバイトでは結婚式の宴会場の配膳業務をしておりました。質の高いサービスを提供することで、お客様が満足しているの感じられ、そのことが仕事のやりがいに繋がりました。そのため、この経験から、今度は技術者の立場からお客様を満足させたく、セールスエンジニアを希望します。 したっがって、貴社のインターンシップで鉄道事業のセールスエンジニアを体感し、学んだことを今後の研究活動を始めキャリアに生かしていきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が長いため、冗長しないように気を付けました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(知的財産部門)
    • 設問:当社インターンシップの志望理由を(希望テーマの選択理由も含めて)記載してください。

      私が貴社のインターンシップに応募する理由は二つあります。一つ目は、知的財産関連業務やコンプライアンス等の法律に関わる業務内容を自分自身の肌で体感して、働き方を理解したいためです。私は、大学で法律を専攻

      し、ゼミでは独占禁止法について判例を読みながら、学んでおります。その中で、事実概要と法律との関係性について条文を駆使しながら理解していくプロセスに面白さを感じております。今学んでいる、このような法律に関する知識やプロセスがどのように生かされるのか、貴社のインターンシップを通じて、イメージを具現化したいです。また、スターバックスコーヒーのアルバイトで培ったコミュニケーション能力を実際の現場でどのように生かしたいです。その中で、現時点で自分自身に何が足りないか、課題を発見し、今後の糧にしていきたいと思います。二つ目は、インフラシステム等「人々や社会の当たり前」に携わることができる業務を体感するためです。私は、責任感が強く、社会に不可欠なものを支えるという使命感に憧れを感じます。その中でも、貴社の「人と地球の、そして明日のために」という経営理念に強く共鳴いたしました。社会づくりの基盤を支えつつ、持続可能な社会を目指し、地球問題にも携わっている貴社の社会貢献性の高さに惹かれました。地球環境を豊かにすることの素晴らしさと同時に難しさも、このインターンシップを通して、学んでいきたいです。よろしくお願いします。

    • 設問:研究内容、もしくは力を入れている学問の内容、もしくは、今一番頑張っていることを記載してください。

      私が一番頑張っていることは、スターバックスコーヒーでのアルバイトです。入社後すぐは、業務の大変さやお客様との親しみを込めたフレンドリーな会話での対応、ドリンクの品質など求められるものが高く、挫けそうに

      なることもありました。しかし、同期の支えもあり、初心に戻って取り組み続けました。業務の優先順位付けや強弱の付け方など社会人においても活かせる経験ができました。今では店舗企画を立案・実行するまでに成長できました。店舗企画では、一周年企画において、全員が協力していけるような環境作りに尽力しました。私は、お客様に日頃の感謝の気持ちを伝えるため、この企画をアルバイト全員で作り上げようと思いました。しかし、2週間という限られた中で、最初はなかなか準備に協力的な人がいませんでした。そのため、グループチャットに企画の趣旨と目的を発信し、アルバイトの方達一人一人に直接協力を呼び掛けまました。そうすることで、徐々に協力してくださる方たちが増えていきました。そこで、負担の大きい仕事は時間に余裕のある方にお願いをして、忙しい人には負担の軽い仕事を与えました。それにより、一人一人の当事者意識が芽生え、お店全体で一致団結していきました。店舗オリジナル新聞を制作したり、店舗限定ドリンクをお客様におススメしたり、コミュニティーボードという看板を作り、アルバイト一人一人が日頃からの感謝の気持ちをお客様に伝えたり、と様々なことをしました。私は、新聞係のメンターとして進捗状況や相談事を定期的に聞く係でした。準備期間内に終わるか不安でしたが、チーム全員でzoomで相談をしたり、と協力して取り組むことができました。一周年企画当日には、来場者が増え、笑顔で帰っていかれるお客様を多く見受けることができました。このことから、信念を持って粘り強く取り組むことの大切さや周りを巻き込んで物事を成し遂げることの大切さを学ぶことが出来ました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      長い文章の中で、誤字脱字がないように、そして論理的に書けるように意識しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:志望動機(600~800字)

      自分の興味とテーマの親和性を意識して書いた

    • 設問:研究概要(800~1400字)

      オリジナリティや注力した部分を意識して記述した

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      話のロジック,前後関係で矛盾している箇所はないか,なぜ東芝を希望するのか,インターンでの目的はどのように設定しているのか

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(研究)
    • 設問:志望理由はなんですか?

      研究の体験をしたかったため。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      研究職だったので、研究内容と大学での選考がマッチしているかが重要視されていた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(技術系(研究開発))
    • 設問:当社インターンシップの志望理由を(希望テーマの選択理由も含めて)記載してください。
      600文字以上800文字以下

      回答なし

    • 設問:研究内容、もしくは力を入れている学問の内容を記載してください。
      800文字以上1400文字以下

      回答なし

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望理由については、自身の経験や興味を具体的に書き、人となりを感じ取っていただくことを目指した。 研究内容は、背景や現状の問題点について詳しく述べた上で、今どこまで進んでいるかを正直に伝えた。 ど

      ちらもかなり文字数が多いので、文章を論理的に組み立て、流れを意識して書くことが重要だと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:自分の長所

      大学時代に寮生活を経験し,副寮長として,寮長を支えながら寮内をまとめていた.また,乗船実習では4人部屋や8人部屋での集団生活や時間厳守の班行動を経験した.それらで培われた協調性やコミュニケーション能力

      ,班内でのリーダシップや異なる意見をまとめ上げる折衝能力があることを自らの長所であると自負している.また,今まで経験したことないことに積極的に挑戦し,忍耐強くやり遂げる点も長所であると考えている.

    • 設問:現在の研究内容

      現在,正式に研究室に配属されていないため,研究テーマは確定していない.正式配属後は船舶における経験を活かし,「気づき及びIoTを活用した船舶機関部における業務支援」について研究したいと考えている.卒業

      論文では,「チューリングパターンモデルを用いたフグの体模様の再現」について研究に取り組んだ.多くの動物の体模様を再現できるチューリングパターンモデルでを用いて,フグの模様を再現するプログラムをJAVAを用いて作成し,実際のフグの画像を参考に各フグの体模様を再現するパラメータを計算した.比較的良好な結果が得られ,実際のフグに近い体模様を再現することができた.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      あまりスペースがなかったため,短く簡潔に,わかりやすく伝えることに注力した


みんなのキャンパス
ページトップへ
S