1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. 第一三共の就活情報
  4. 第一三共のインターン体験記一覧
  5. 第一三共のインターンエントリーシート一覧

第一三共のインターンES(エントリーシート)一覧 (全9件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2021年
  • 2020年

全9件

  • 大学:早稲田大学大学院 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(開発職)
    • 設問:あなたが学生時代(大学以降)に、学業(研究や実習等も含む)において、最も力を入れて取り組んだことを教えてください。
      【目標】【結果】【取り組み内容】に分類して記述してください。

      【目標】 研究室の○○として、主体的に研究を進めていく姿勢と、独りよがりにならずに周囲を巻き込みながら課題にアプローチすることを目標に掲げてきた。年齢や専門性も異なるメンバーが集まる中で、積極的に対話

      を重ねることで、組織全体の目標である「○○解明」への貢献を目指した。 【結果】 コミュニケーションや実験デザインを仲間と共有する時間が増え、組織全体の研究に対するモチベーションの向上に寄与できた。私も先輩や教授との議論を通じて多くを吸収し、研究発表会で最優秀賞を受賞することができた。 【取り組み内容】 ○○に就任した当初、研究室には多くのメンバーが常に集まっていた。しかし、班ごとに活動することが主であり、分野を超えたコミュニケーションや実験デザインを共有する時間が不足していた。そこで、多様な専門性を持つ仲間が集まる空間を最大限に活用することで、組織全体として目標に大きく前進できると考えた。特に、研究対象である○○は特定の要因だけに依存するのではなく、多数の要因が複雑に絡み合った結果であり、分野を横断した新たな視点が必要だと感じたのである。そこで従来までは教授と個人間で実施していた進捗報告会を、全員が現地あるいはオンラインから参加できるように整備した。そして、皆が頻回に意見を交換し合える空間を生むことが出来た。結果的に各々のヒントを見出す場としてだけでなく、組織全体の目標を再確認する機会となっており、日々のモチベーション向上に繋がっている。

    • 設問:あなたが学生時代(大学以降)に、学業以外(部活動やアルバイト、日常生 活等)において、最も力を入れて取り組んだことを教えてください。
      【目標】【結果】【取り組み内容】に分類して記述してください。

      【目標】 ○○という学科公認の学生団体に所属し、失われつつあった学生間の繋がりを再び取り戻すことを目標に掲げた。コロナ禍と共に入学した私の学年以降では学科主催イベントが無くなった。しかし、それを嘆くの

      ではなく、新たな企画を生み出すことで「コロナ禍だからこそ」生まれる新しい繋がりを築くべきだと考えた。 【結果】 初のオンライン形式の新企画を仲間と立ち上げた結果、例年のイベントを上回る参加者が集まった。この活動をきっかけに、同学年の横の繋がりだけでなく、先輩・後輩との縦の繋がりを提供することに成功した。 【取り組み内容】 ○○に所属するメンバーに現状を嘆くだけでは結局何も変えることができないという想いを伝え、それに共感してくれるメンバーを集めた。高 校時代の○○としてより良い○○を目指す過程で新企画を立ち上げた経験を活かして、独りよがりにならずに多くの人の意見に耳を傾けることを意識した。SNSを利用して各学年の学生を対象にアンケートを取り、様々な視点からのアイディアを吸収し組み合わせることで、参加者全員にとって価値が最大化するようなイベントの創出を目指した。また、先生方にもアドバイスをいただきながら、「学科の良さ」を再実感できるように心がけた。そして、誕生したのが初めてのオンライン形式のレクリエーションであり、企画を通して参加者同士が自然と会話をすることができる場をもたらした。この経験から現状を変えるためにはアクションを起こす勇気と周囲を巻き込む力の重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートで最も意識していたことは論理的飛躍が起きないようにすることです。特に、設問のように学生時代に注力したエピソードについて、取り組もうと思ったきっかけや、どこに課題意識を抱いていたかをしっ

      かり記述することが大事だと思い、丁寧に書くようにしました。読み手が文章を見たときにしっかり想像できるように、1つ1つの文 章に論理的な繋がりを持たせることが大事だと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(MR職)
    • 設問:弊社のMR仕事体験への応募理由を教えてください。(300)

      貴社のMRとして活躍するイメージを掴みたいからです。私は○○に罹患した祖父を見守る中で、患者様や家族が抱える苦しみや悲哀を目の当たりにした経験から「患者様の望む医薬品を届け、健康と笑顔に貢献したい」と

      いう想いを抱きました。革新的な医薬品を創出し、多くの人々の健康に貢献している貴社でこそ自身の想いを実現できると考えます。

    • 設問:あなたが学生時代(大学以降)に、学業(研究や実習等も含む)において、最も力を入れて取り組んだことを教えてください。

      目標(150) 病院実習にて、自身の担当する様々な患者様との信頼関係の構築を目標に掲げました。適切な治療のサポートには、面談や服薬指導から患者様の意思や状態を正確に聞き取り、その情報を病院内の医療従事

      者と共有することが重要です。そのためには、まず患者様との良好な関係の構築が必須であると考えました。 結果(100) 患者様から「あなたのおかげで安心して治療を受けられる」との言葉をもらえました。また、自分だからこそ引き出せた情報を、医療従事者と共有することで、より良い治療の提供に繋げることができました。 取り組み内容(400) 薬局実習にて、事前実習で習得した雛形通りの対応だけでは事務的なやり取りに終始してしまうため、患者様が心を開くには至らないことを痛感しました。そこで私は医療スタッフとしてではなく、1人の人間として個々の患者様と対話することに注力しました。カルテを読み込み、患者様の状態や、抱えている不安を予め把握した上で面談に臨み、薬物治療の説明には患者様の理解度に合わせた言葉を用いつつ、個々の不安点を解消できるような説明を意識しました。その伝え方は指導薬剤師から各面談の度にフィードバックを貰いながら改良を重ねました。また、治療とは必ずしも関係ない様々な話をして、患者様と心の距離を縮めることで、想いや情報を引き出しました。この雑談から定型的な質問では聞き出せない重要な情報が得られることもありました。そして、収集した情報は病院内の医療従事者に共有するだけでなく、必要に応じて処方提案も行いました。

    • 設問:あなたが学生時代(大学以降)に、学業以外(部活動やアルバイト、日常生活等)において、最も力を入れて取り組んだことを教えてください。

      目標(150) 大学3年次に、○○として、コロナ禍初の対面開催を実現させることをチームの目標に掲げました。コロナ禍のため入学してから2年間、学園祭の開催は叶いませんでした。我々の学年にとって、運営に携

      わることのできる最初で最後の学園祭であり、今年こそ開催すると強い意志を持ってこの目標を掲げました。 結果(100) 実行委員会の人員不足を解消するとともに、感染対策・来場者管理のマニュアルの周知を徹底し万全な状態で学園祭当日を迎えることができました。当日は、○○人の来場者に対して円滑な運営を実現できました。 取り組み内容(400) 主に次の二点に取り組みました。一点目は、実行委員の不足の解消です。実行委員の活動開始時には充分に人が集っておらず、円滑な準備・運営には増員が必要でした。私は周囲との会話から、大学入学後、初の学園祭であり具体的な活動内容が不明なことに対する不安が原因だと判断しました。そこで、私はコロナ禍前に学園祭の運営を経験した6年生に協力を仰ぎ、活動内容を説明してもらう機会を設け、その上で個別の勧誘や、個人の特性に合わせた具体的な役割の提示をしました。二点目は感染対策・来場者管理の実施です。対面開催の実現には感染対策と来場者の管理を徹底することを大学側から求められました。そこで私は仲間達と議論を重ねながら、具体的な感染対策法、効率的な来場者の入場フローや整理券の配布法を計画しました。また、実行委員全員が共通認識を持って当日の運営に取り組めるように各業務のマニュアルを作成、周知を徹底しました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(PV職)
    • 設問:弊社のファーマコビジランス職仕事体験への応募理由を教えてください。

      貴社のPV職として働くイメージを明確化するためだ。私が幼い頃、祖父はがんを発症した。その際、抗がん薬の副作用の大きさに驚愕した経験から、副作用の少ない抗がん剤開発に興味を持った。特に、副作用等のリスク

      を最小限に抑え、ベネフィットを最大化して医薬品としての価値を高める業務を行うPV職を志望している。中でも貴社を志望する理由は、がん領域に強みを持つためだ。抗がん剤として注目されるADCについて、独自のDXd ADC技術を用いてエンハーツを開発するなど、貴社はがん領域で日本トップの技術を有しており、私の想いを実現するうえで最適な環境だと考えた。本仕事体験を通し、貴社のPV職への業務理解を深めたい。

    • 設問:あなたが学生時代(大学以降)に、学業(研究や実習等も含む)において、最も力を入れて取り組んだことを教えてください。

      ◆目標 学業での目標を教えてください。(150文字以内) 病院実習において、患者様に最適な医療を提供することだ。例として、抗がん剤治療を受ける患者様への対応を挙げる。この患者様には2点の懸念・問題があ

      った。1)前回治療時に副作用が起こったことによる、今回の治療への不安。2)絶食治療による過度な負担。それらの解消に尽力した。 ◆結果 結果を教えてください。(100文字以内) 大きな副作用もなく治療を完遂することができた。患者様が退院される際には、「○○のおかげでリラックスして治療に臨むことができた」と感謝の言葉を述べていただき、強くやりがいを感じた。 ◆取り組み内容 上記結果に至るまでの取り組み内容を教えてください。(400文字以内) 上記2つの懸念・問題を解消するためにそれぞれ対策を講じた。1)は、患者様の不安を低減させるための化学療法中のサポートの実施だ。化学療法の期間中は毎日病室を訪れ、体調と副作用の確認、治療に対する不安を取り除くための相談を行った。また、副作用リスクを説明する際、患者様を過度に不安にさせないように、副作用の症状、リスクを十分に理解して、伝えるべき情報に優先順位をつけ、患者さんの性格に合わせて指導を行った。2)は、医師への処方提案だ。患者様との会話を通じて、○○に対し強く負担を感じている事がわかった。患者様の負担を低減する、より最適な治療法はないか模索するため、まずはカルテの見直しを行った。すると、○○ことが判明した。そこで、○○へ協力を依頼し、○○した上で、医師に処方提案を行った。その結果、○○に至った。

    • 設問:あなたが学生時代(大学以降)に、学業以外(部活動やアルバイト、日常生活等)において、最も力を入れて取り組んだことを教えてください。

      ◆目標 学業以外での目標を教えてください。(150文字以内) 私が勤務する飲食店は活気ある雰囲気を売りとしており、スタッフ間の掛け合いを楽しむお客様も多い。しかし、新人スタッフの早期離職により、残った

      スタッフの業務量が増加し、スタッフ間の雰囲気が悪化していた。そこで、バイトリーダーとして「本来の店の魅力を取り戻すこと」を目標とし、早期離職の改善に取り組んだ。 ◆結果 結果を教えてください。(100文字以内) 新人スタッフの半年間での離職率は、50%から20%に減少した。最終的には、各スタッフの業務量が減少し、掛け合いが活発に飛び交う本来の店の魅力を取り戻した。また、雰囲気を楽しむお客様の声も多くなった。 ◆取り組み内容 上記結果に至るまでの取り組み内容を教えてください。(400文字以内) まず、新人スタッフ全員との面談を行った。その結果、多くの新人スタッフが混雑時の多忙な業務を処理できずに劣等感を抱えていることが判明した。中でも、学業で忙しく、出勤頻度が低い大学生は、業務の習得に時間がかかり、特に苦労していた。この結果から、混雑時の業務処理スキルを、出勤頻度に関わらず習得可能な教育体制を整える必要があると考えた。そこで、毎月の店舗会議で、スタッフ全員が混雑時を想定した接客のロープレを行う場を設けることを店長に提案した。その際、今まで店舗会議で行っていた細かな数値実績の確認は社員以外のスタッフにとっては不要であり、ヒアリングの結果からロープレを行う方が店への恩恵が大きいことを示し、店長の承諾を得た。この取り組みにより、新人スタッフは通常営業中よりも丁寧に指導を受けることができ、またベテランスタッフのロープレを見ることで、理想的な営業をお客様目線で学ぶことができた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(臨床開発職)
    • 設問:弊社の開発職仕事体験への応募理由を教えてください。

      貴社における開発職への理解を深め、必要な資質や考え方を感じ取るためです。 私は、実習で難治性の癌患者様の苦しみを目の当たりにしました。そこで既存薬の限界を痛感し、【1日でも早く新薬を届け、多くの人に希

      望を与えたい】という夢を抱きました。 また、7か国を訪問した経験を通して、日本の評価の高さを実感したことがきっかけとなり【made in Japanをもっと世界に広めたい】という想いが芽生えました。グローバルに創薬を行う貴社でこそ、さらに、革新的な新薬の創出の効率化の要となる開発職でこそ、私の夢を実現できます。 短期留学で培ったを尊重し、円滑な人間関係を築く力を生かせると考えます。

    • 設問:あなたが学生時代(大学以降)に、学業(研究や実習等も含む)において、最も力を入れて取り組んだことを教えてください。
      学業での目標を教えてください。(150文字以内)※目標としていた事、そのような目標とした理由を簡潔に

      目標は英検準1級の獲得です。将来、グローバルに活躍したいという想いがあります。 そのために、英語での意思疎通を可能にすることが必要であると考えました。 しかし、当初は英文を「読む」ことしかできませんで

      した。そこで意思疎通に特に必要な「聞く」「話す」能力を向上させるため、それらを求められる英検を受験しました。

    • 設問:結果を教えてください。(100文字以内)

      英検準1級に合格しました。
      ネイティブスピーカーの英語を聞き取れるようになったと同時に、英語で表現できる幅が広がりました。そして、社会生活で求められる程度の英語での意思疎通が可能になりました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(データサイエンス職)
    • 設問:上記「データサイエンスで志望する分野」を選択した理由(300文字以内)

      患者様の日常生活に即した研究活動や貴社を含むさまざまな製薬企業のイベントを通して、今後の医療業界において一人ひとりに寄り添った医療を提供することが重要だと強く感じた。そしてそのためには、臨床試験データ

      のみではなく実臨床や患者の闘病生活から得られるデータの利活用によるアンメットメディカルニーズの発見、より効率的な臨床開発の実現が大きな後押しとなる。私は研究で培ってきた◯◯技術や◯◯技術を活かしてその実現に貢献したいと思い、この度エントリーした。さらに、貴社での実践的なインターンシップを通じてRWEを創出する難しさ、やりがいについて学び仕事として取り組みたいと一層感じた。

    • 設問:『第一三共株式会社』の一員として新たに『挑戦』したいことを、これまでの経験をふまえて具体的にご記入ください。(300~500文字)

      「リアルワールドデータ(RWD)の利活用体制を発展させ、患者様の体験価値を向上させること」に挑戦したい。私は、患者が対話などを通じて得られる言葉から、QOL情報を抽出する研究を行っている。その中で、「

      専門用語が多くて分からない」といった治験に関する不安など医療従事者にはなかなか打ち明けられない課題が存在することを理解した。こうした経験から、RWDの利活用を推進することは、Patient Centricityの発展にこのうえなく貢献できることだと感じた。入社した暁には、貴社の高い技術力から生み出される革新的な医薬品の価値向上のための新たなRWDの利用法を模索したいほか、貴社のCore BehaviorであるBe Inclusive & Embrace Diversityを大切に、多様な意見を取り入れながらも、効率的な意思決定を可能にできるような基盤づくりにも挑戦したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      2つしか長文の設問が無かったため,熱意を伝えられるように尽力した.
      自身の経験をどうにかして回答内に入れることを意識した.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(MR職)
    • 設問:当社・MR職インターンシップに参加を希望する理由・目的をご記入ください。

      私が貴社のインターンシップを志望した理由は、医薬品を通して人々が安心安全に暮らせる社会をつくり、地域医療に貢献したいと考えているからです。その中でも貴社を選んだ理由は、新薬の創出に力を入れている点に魅

      力を感じたからです。現在日本では少子高齢化が問題となっており、今後日本は少子高齢化の対策として、移民や難民、外国人を受け入れ、多民族国家になると考えています。このことからわかることは外国人からも新たな医薬品のニーズが求められてくることです。私は貴社のインターンシップを通して、より多くの患者さんの治療に貢献する営業のプロセスであるMRについて深く学びたいと考えています。

    • 設問:あなたが学生時代(大学以降)に、最も力を入れて取り組んだこと(目標、結果、内容)について教えてください。
      ≪1≫
      目標としていたことやそのような目標とした理由を簡潔にご記入ください。

      私が学生時代に、最も力を入れて取り組んだことはテニスの関東大会です。その理由として、私は入学当初からその大会に出場することに憧れ、大学生活の1番の目標としていたからです。

    • 設問:≪2≫
      その結果を簡潔にご記入ください。

      団体戦のレギュラー獲得と関東大会ベスト8

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】夏インターンES(MR職)
    • 設問:インターンシップ志望理由

      1.貴社の聴く力研修を受け、朝から高い評価を得ている理由を知りたい。
      2.社員の仕事に対する姿勢が自分と合致しているため、研修で直接交流してその姿を見たい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      学チカなどでアルバイトについて書くなどは誰でもみんなそうだけど、そこからどのように自分なりの個性を出していけるかを大事にした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(MR職)
    • 設問:当社・MR職インターンシップに参加を希望する理由・目的をご記入ください。(300以下)

      志望理由と参加することで自分がどうなりたいのかを合わせて記入しました。またなぜ第一三共なのかも意識しながら記述しました

    • 設問:あなたが学生時代(大学以降)に、最も力を入れて取り組んだこと(目標、結果、内容)について教えてください
      ≪1≫
      目標としていたことやそのような目標とした理由を簡潔にご記入ください。(150以下)
      ≪2≫
      その結果を簡潔にご記入ください。(100以下)
      ≪3≫
      結果に至るまでの取組み内容について、ご記入ください。
      (特に大変であったこと、自分なりに工夫したこと、他者と協力したこと 等)(400以下)

      細かくガクチカについて記入することができるので、数字などしっかりと根拠として記入しより具体的に、イメージしやすいように記入しました。 ここでしっかりと記入することで面接で興味をより引くことができると

      思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      製薬会社が沢山ある中でもなぜ第一三共なのかをしっかりと意識し記述することが大切だと思います。
      またこの後は面接があるので、ESの段階で会ってみたいと思わせることが大切だと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(mr)
    • 設問:あなたが学生時代(大学以降)に、学業(研究や実習等も含む)において、最も力を入れて取り組んだこと(目標、結果、内容)について教えてください。

      最も力を入れて取り組んだことは、研究です。私の研究テーマは、「がん化のメカニズムの解明」です。このテーマは、研究室の過去の先輩が成功しなかったテーマであります。そのため、このテーマでは、論文が出せてい

      ません。この研究を成功させ、論文を出したいと考えます。

    • 設問:結果を教えてください。

      学会発表を行うことが出来ました。

    • 設問:その過程を教えてください。

      研究室に配属後、実験を始めましたが、思ったような結果が出ませんでした。このとき、研究のテーマを変えようか非常に悩みました。ただ、私は、高校生の時から現在所属する研究室に入って研究がしたいと考えていまし

      た。「ここで諦めてはいけない」と考え、実験の方法を見直してみることにしました。すると、そのときは実験を個別で行っており、結果の管理も個別で行っていることに気づきました。「実験の方法、結果を周りの人と共有することで研究の理解が深まり、研究の成果が出るのではないか」と考えました。そこで、私が実験のリーダーとなり、周りをまとめ、情報の共有を行いました。私よりも学年が上の先輩もいましたが、「私がリーダーとなり、まとめたい」と考えたため、リーダーに立候補しました。その後、少しずつ、結果が出始め、学会に出場に発表を行うことができました。私の研究は周りと協力することで乗り越えることが出来ました。

この企業をお気に入り登録した学生はこんな企業を見ています

Meiji Seikaファルマ
医薬/化学/化粧品
協和キリン
医薬/化学/化粧品
アステラス製薬
医薬/化学/化粧品
住友ファーマ
医薬/化学/化粧品
塩野義製薬
医薬/化学/化粧品
日本新薬
医薬/化学/化粧品

みんなのキャンパス
S