1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. アステラス製薬の就活情報
  4. アステラス製薬のインターン体験記一覧
  5. アステラス製薬のインターンエントリーシート一覧

アステラス製薬のインターンES(エントリーシート)一覧 (全16件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全16件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(臨床開発職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと全体を100%とした場合、それらはどういったことでそれぞれ何%でしょうか?

      学業:60% 特に実習に力を入れました。なかでも、地域活性化を目的とした「〇〇」では、地域住民の健康増進のため高齢者を対象としたイベント企画に挑戦しました。事前調査の結果、(1)普段十分な栄養が取れて

      いるか心配 (2)体を動かす機会がなく運動不足 という2つの不安が判明しました。そこで(1)に対しては、より実践的な内容が効果的だと考え、栄養バランスを意識した模擬買い物体験を企画しました。その際、食事に関する医・薬・看護学部の知識の統合が住民の理解度向上に?がると考え、3学部合同の班会議を主催し、企画内容を協働して吟味しました。(2)に対しては、運動の「場の提供」と「ハードルの低下」が必要だと考え、気軽で楽しい運動ができる場を定期的に設けました。またイベントのリピート率向上のため、参加後の満足度アンケートを提案・導入し、「続けやすさ」を追求して改良を続けました。結果、実習報告会ではグループで最優秀賞を獲得しました。 部活:30% マネージャーとして、バレー部の連携プレー向上に貢献しました。連携不良による連敗が問題視される中、選手同士の戦術についての議論が不足していると考え、意見交換のハブとなって議論を活性化しました。結果、4年ぶりに開催された〇〇で3位を獲得しました。 アルバイト:10% コミュニケーション力向上のため、塾と飲食店でアルバイトをしました。人前で話す苦手意識を克服し、「挨拶から笑顔」を続けることで人の心を動かせると学びました。

    • 設問:就職活動においてどのような軸で企業を選んでいるかを教えてください

      「扱う疾患の広さ」と「将来性」を重視しています。 私の夢は「自分の携わった新薬で病に屈する人をゼロに」です。実習を通して、自身が健康だからこそできた挑戦の数々が、病によって阻まれることがいかに無念かを

      実感し、この夢を抱きました。 患者を網羅的に救うためには、「幅広い領域における新薬の継続的創出」が必須です。この点で、Focus area アプローチにおける疾患・バイオロジー・モダリティの多様な組み合わせによって、疾患にとらわれない持続可能なR&Dが可能である貴社でこそ、夢が実現できると確信しています。 一人でも多く患者を救いたいという、志を同じくする貴社社員の方々と共に夢の実現に挑戦し続けたいです。

    • 設問:アステラスは挑戦し続ける会社です、他者と協力して挑戦的な目標に取り組んだ経験について教えてください

      〇〇部の学園祭で〇〇部署の部署長を務め、当日の装飾やポスターなどデザイン全般を手掛け、全学部の中で一番印象に残る学園祭にすることを目標に掲げました。 しかし入学以来コロナ禍で学園祭が中止されていたため

      様子が分からず、ゼロからのスタートでした。 まずはイメージを固める必要があると考え、学園祭を見てきた先輩や職員方に取材し、デザインのテーマについて同学年全員にアンケートを取りました。 そしてチームで出した案を予算・期間内に実現するため綿密な計画を立て、個々の得意分野が活きる役割を決めて効率的に製作しました。 先輩や仲間の協力の下、多くの人に「〇〇部が一番華やかだった」と言わしめる装飾を作り上げました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(臨床開発/プロジェクト推進職)
    • 設問:あなたの強みとそれが発揮された場面について教えてください。

      私の強みはファーストペンギンとして周囲の原動力となり、皆を巻き込んで現状を変える力である。私が○○に就任した当初、多様な専門性を持つ学生が同じ空間に集まっていたにも関わらず、コミュニケーション不足によ

      り各々の研究活動が孤立していた。しかし、我々の研究対象の○○は要因が複雑に絡み合うため、多角的な視点が必要であると感じた。そこで、学生間の進捗報告会を開催し、皆で研究のヒントを探索する場を設けた。最初こそ参加者は少なかったが、活動を継続したことで現在は全学生が参加するようになった。結果、議論を重ねる時間が生まれ、共通の目標を掲げる仲間と相互にモチベーションを高め合う空間をもたらした。

    • 設問:就職活動においてどのような軸で企業を選んでいるかを教えてください。

      私の就職活動の軸は【1】健康に寄り添うことで泣いている人を救っているか/【2】既成概念にとらわれず常に新規事業を展開しているか、という2つである。癌を患った祖父が闘病生活の末に亡くなった経験や認知症と

      なった親族に忘れられた経験を通して、健康状態は患者のみならず周囲の人にまで影響を与えることを実感した。だからこそ、人々の健康に貢献することは患者を中心とした関係者全員の幸せに繋がると確信している。また、今後の社会は高齢化が進行することで新たな健康課題が生じると考えるが、その中で既存のアプローチだけでは不十分である。社会変動に伴って柔軟に事業を展開できる企業こそが、次世代の社会に貢献できると考える。

    • 設問:アステラスは挑戦し続ける会社です、他者と協力して挑戦的な目標に取り組んだ経験について教えてください。

      ○○を務めたとき、現状に満足するのではなく、「学生と来校者間に交流がない」という“伝統”という言葉で見過ごされてきた課題に対して、チーム一体となって果敢に挑戦した経験がある。課題解決のために、学生のみ

      ならず地域住民の方とも対話を重ねることで多角的な視点を吸収し、老若男女全ての方が参加可能な新企画「○○」を立ち上げた。これは○○して1つのアート作品を共創する企画であり、その過程で学生と来校者の間に交流を生むことに成功した。この革新的な試みは、過去から紡がれてきた文化祭に新たな風をもたらし、参加者全員で創り上げた文化祭として多くの人の記憶に残るものへと昇華させた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(物性研究職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと全体を100%とした場合、それらはどういったことでそれぞれ何%でしょうか?

      サークル:40% 学業:35% アルバイト:25%

    • 設問:就職活動においてどのような軸で企業を選んでいるかを教えてください。

      私の就活の軸は、化学の知識を生かして社会に貢献できる会社に携わることだ。私は大学院での研究活動を通して新たな化合物を生み出すことと新規化合物の物性を調べ、未知の事柄を解明していくプロセスに楽しみを感じ

      、この経験を活かすことのできる仕事につきたいと考えている。その中で製薬業界は「薬」という、人々の健康に直結する形で貢献できるということから本業界を志望している。特に貴社は後発医薬品を扱わず、先発医薬品に専念していると共に、海外事業の展開により世界中の人々の健康を支えている。これらの事から私は自身の化学の知見を生かすことのできる製薬業界であることを就活の軸として貴社を志望している。

    • 設問:趣味や特技、また部活・サークル・アルバイトのご経験についてご記入ください。

      趣味は釣りと旅行だ。特に釣りは研究と似ている部分があり、試行錯誤を繰り返してその日の正解を探し求め、目標の魚を釣り上げた時には何物にも代えられない達成感がある。部活動は中学では○○、高校では○○に所属

      していた。大学では○○に所属しており、後輩を取りまとめる役を主にやっていた。現在は○○でアルバイトしており、同じ店舗で約3年半継続して勤務している。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(製薬技術職)
    • 設問:就職活動においてどのような軸で企業を選んでいるかを教えてください(300字以内)

      私は新薬の研究開発に携われる製薬企業を軸にして就職活動を行っている。◯◯が◯◯を発症したことをきっかけに、薬や疾患について調べる中で、有効な治療法がない疾患や既存の治療薬では十分な効果が得られない疾患

      が多く存在することを学んだ。この経験から新薬の研究開発を通して苦しんでいる患者さんの支えになりたいと強く思うようになった。そのため、新薬の研究開発に積極的に取り組んでいる企業を軸に選んでいる。さらに、私は創薬において「挑戦」することが重要だと考えており、貴社はアンメットニーズに応える新薬開発や低分子のみならず多くのモダリティに取り組み、「挑戦」を続けているため貴社を第一志望に考えている。

    • 設問:あなたの強みとそれが発揮された場面について教えてください(300字以内)

      私の強みは諦めずに最後までやり抜く力を持っている点である。将来はグローバルに活躍したいと考えていたためTOEICの勉強を始めた。大学4年次に◯◯点を取得したが、友人が◯◯点を取得していたことから、薬局

      実習の空き時間を利用して私も更に得点をあげたいと考えた。しかし、薬局実習で忙しい日々が続き学習時間の確保が難しい課題があった。そこで、次のような勉強方法を考案した。薬局への移動の◯◯分間に英単語を聞き、薬局に着いて単語テストを◯◯問行った。昼は文法問題を◯◯題解き、夜は長文リスニングを◯題解き、ディクテーションを行った。このような学習を半年以上継続した結果、◯◯点を超え、目標を達成することができた。

    • 設問:アステラスは挑戦し続ける会社です、他者と協力して挑戦的な目標に取り組んだ経験について教えてください(300文字以内)

      私は学生時代に◯◯サークルに所属し、少人数のチームながらリーグ戦で優勝を果たした。その中で、◯◯経験者としてチームメンバーの技術向上に貢献するため効果的な練習方法を取り入れた。私は小学生の時から◯◯を

      続け、大学では◯◯サークルに所属したが、集まったメンバーは◯◯人と少なく、そのうち半数は初心者という状況だった。そこで、初心者でも効果的に技術を向上できる練習に力を入れた。その一環として私が高校時代の◯◯部で実践していた独自のシュート練習を導入した。半年間にわたりチーム一丸となって練習に励んだことでチーム全体の技術が着実に向上し、少人数ながらもリーグ戦で優勝することができた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(PV)
    • 設問:・他者と協力して挑戦的な目標に取り組んだ経験について教えてください。 300文字以内

      飲食店のアルバイトで、新人離職率を半減させることに挑戦しました。当初、離職率は85%と高く、混雑時の業務負担が離職の要因になっていました。店舗では、経験に関わらず店長が指定する業務に取り組む体制であり

      、新人がキッチン業務に取り組む際に業務が滞っていました。経験と業務量を考慮した体制の必要性を感じ、店長に提案して実践しました。まずパートの方々と共に、売上から業務量を見極め、やはりキッチン業務の負担が大きいことが分かりました。そこで、客足の多い時間帯は熟練スタッフがキッチン業務に取り組み、それ以外の時間に新人がキッチン業務を行う体制を取りました。新人の負担が解消され、離職率は35%に低下しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      チャレンジと主体性を大切にする風土の企業であるため、即した自身の原体験を抽出して記入しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(製薬技術研究職)
    • 設問:就職活動においてどのような軸で企業を選んでいるかを教えてください(300字以内)

      モノづくりに関わることが大前提としてある中で、「モノづくりを通して、お客様の暮らしを支えるだけでなく、社会課題解決に貢献する」という目標を達成できる企業に就職することを目指しています。そのため、企業選

      びでは社会貢献性が高い事業を展開しているかを重要視しています。また、前述の大きな目標を達成するためには、さまざまな人と関わりながら、チームで協力する必要があると考えます。そのような、自身の専門領域にとらわれない枠を超えた働き方ができる企業で、私は働きたいと考えています。私はこれまでの経験から、チームで協力して何かを成し遂げることに喜びを感じてきたため、さまざまな人々と協力して働きたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      挑戦を大事にする企業であるため、各質問でチャレンジ精神をアピールするべきだと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(臨床開発職)
    • 設問:就職活動においてどのような軸で企業を選んでいるかを教えてください(300字以内)

      人々の生活の質を向上させたいという思いのもと、就職活動を進めている。私はあらゆる視点から人々の生活に役立つ"モノ"を作りたいと思い、○○の研究を行っている。その一方、○○を通じて、○○や○○など、世界

      中では様々な技術を利用した医薬品の開発が進められていることを実感し、自身もその現場に立ち合いたいと考えている。貴社では、遺伝子治療やがん治療等の多くの患者様にアプローチできる疾患の他に、眼科疾患や概日リズム障害などの他企業と異なる視点の疾患に対してもアプローチされている点に魅力を感じた。

    • 設問:あなたの強みとそれが発揮された場面について教えてください(300字以内)

      私の強みは新しいことを素直に受け入れ、吸収する努力をした上で、最後までやり遂げることだ。研究では結果が出ない期間が続いたが、教授との討論や実験方法の仮説・検討の末に、独自の実験方法を編み出し、研究を前

      進させることができた。また、○○では、上述の○○以外にも、○○への参加など、専門分野と異なることも臆せず学び、スキルを吸収するように努めた。 振り返ると私の素直さと吸収力は、○○も影響していると思う。○○では価値観が多様であり、異なる意見を素直に受け入れ、その中で良い点を吸収する習慣が身についた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の強みとやりたいことを、原体験を基に説明することで、説得力を持たせられるようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(ファーマコヴィジランス職)
    • 設問:インターンシップ参加を希望する理由

      志望理由は2点ある。1点目はファーマコヴィジランス職への理解を深めたいからだ。製薬企業の目的の一つは〇〇であり,〇〇を目的にするのではなく〇〇する必要があると考える。ファーマコヴィジランス職は治験段階

      から市販後にわたり薬剤に関わり信頼性を保証しているため,〇〇な職という印象を持っており,インターンシップを通じて理解を深めたい。2点目は貴社が世界にビジネスを展開しているという点に惹かれているからだ。世界中の患者さんが薬を手にする機会は平等にあるべきだと考えており、貴社がどのように各国の拠点と連携し、開発を進めているのかを身をもって感じたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に自分の伝えたいことを記載すること、またほかの製薬企業との差別化を図ること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(開発職)
    • 設問:インターンシップを希望する理由を教えてください。(300字以内)

      【最先端で「価値」を提供する貴社の本職種への理解を深めるため】です。 私の弟は潰瘍性大腸炎を患っており、将来を懸念する弟を近くで支えてきた私には、「疾患の根治を実現する新薬でいち早く希望を届けたい」と

      いう夢があります。そこで私は、上市の前段階に携わる本職種として新薬開発の迅速化に貢献したいと考えています。貴社はFocus Areaアプローチという独自戦略の基、疾患の根本的改善に迫る新薬で、新たな「価値」創出に挑戦されています。 インターンシップに参加し、最前線で革新的な新薬を創出する本職種の業務内容に加え、迅速な新薬開発に重要と考える「ステークホルダーとの緻密な連携の秘訣」について学びたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      アステラスの魅力と感じていた多様なモダリティをベースとして根本治療を目指している点を盛り込むようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(バイオプロセス)
    • 設問:現在の研究テーマ(200文字以内)

      研究内容の都合上、載せられません。

    • 設問:インターンシップへのご参加を希望する理由をご記入ください。(300字以内)

      バイオプロセス職に対する理解を深めることで、貴社で働くイメージを明確にすると共に、私が貴社で活躍できるかどうかを見極めたいからです。私は長年癌で闘病生活を送る祖父の姿を見てきた経験から、「人々の健康を

      支えたい」と考えるようになりました。そんな中、グローバルで活躍すると共に、最先端科学を追究した新薬の開発に取り組む貴社でなら、多くの人々の健康に貢献できると考えました。特に、バイオ医薬品は今後より多くの人々の健康を支えていく存在だと考えています。そこで、私が研究活動を通じて身に付けた知識や姿勢、考え方をバイオプロセス職でどのように発揮できるのかを体感することにより、自分自身の適性を知りたいです。

    • 設問:挑戦的な目標を掲げて、取り組んできたことや成果を上げた経験を教えてください。(300文字以内)

      靴屋の接客アルバイトで、厳しい販売ノルマの継続的な達成に挑戦しています。4年以上続けている靴屋のアルバイトでは、スタッフの3割程度しか達成できない厳しい販売ノルマが毎月割り当てられます。私はノルマを継

      続的に達成するために、二つのことをしています。一つ目は、靴や服の流行や新商品の特徴などの情報収集です。二つ目は、お客様との接客の中で、商品の特徴が伝わる言い回しの試行錯誤です。試行錯誤を繰り返すことで最適な説明の仕方を模索しています。その結果、1年半以上に渡り、ノルマを達成し続けています。現在は、「達成して当たり前」のようなプレッシャーがありますが、このプレッシャーもバネにして取り組んでいます。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(臨床開発職)
    • 設問:インターンシップを希望する理由を教えてください。※300文字を目安にご入力ください。

      私は、将来新薬の開発計画や臨床開発のプロセスに関わることで、世の中により良い新薬を送り出すことを強く志しております。これまでの自身の情報収集で実際の臨床開発では、患者様の負担やコストやリスクなど様々な

      観点から検討を行い、チームとしてプロジェクトを進めていく必要があると認識をしております。そのような過程をグループでのワークや座談会を通じて身をもって経験することは、現在志す道の社会的意義と責任を再認識し、さらなる理解とより一層のモチベーションにつながるかけがえのない経験になるものと確信し、参加を希望する次第です。その成果として、製薬業界・開発職への理解を深めその上で私が医薬開発において生かせる自身の強み、さらに弱みについても考え答えを得たいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      できるだけ論理的かつ流れを持って、また臨床開発職ということで患者さんの意識があることを押した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】夏インターンES(MR 職)
    • 設問:インターンシップの参加目的(400文字)

      私は薬剤師となり、病院や薬局だでなく在宅治療を通して、社会貢献をしたいと考え、薬学部に入学しました。一方、私は入学後、薬剤師としての業務は病院や薬局だけでなく製薬企までの多岐にわたる職種があることを知

      りました。そして、糖尿病の祖母に処方された、これまでに無い新しい作用機序を持つ責社の医薬品「スーグラ」を知りました。その際、医薬品の承認後、医薬品の有効性安全性などの情報の提供や収集を行い、これまでにない治療法をドクターに新たに伝えるMRの方の仕事にたいへん興味を持ちました。さらに、私は貴社の「主体性を持って挑戦すること、結果にこだわることという全業理念に感銘を覚えました。私は、国内営業において質量ともにNo.1を目指す貴社のインターシップをぜひとも経験したいです。そして私は、貴社のインターンシップを通じてMR として患者さんの治療に貢献する方法を学びたいと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他社ではなく、なぜアステラス製薬のインターンシップに参加したいのかを伝わるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(製薬技術研究職)
    • 設問:製薬技術研究職 インターンシップで聞きたい事、質問したい事、その理由について、あなたの意見・考えをまとめてください。

      貴社は「先端・信頼の医薬で世界の人々に貢献する」という理念を掲げ、新たな技術や治療手段を積極的に研究の中に取り込んでおられます。そのような中で製剤技術・物性評価技術がどのように導出、活用されているのか

      を実際の現場を目の当たりにし、勉強したいと考えております。また日々の仕事や研究に対するモチベーション、取り組みなどについても積極的に研究員の方々と交流し、意見交換を行いたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      その会社を見る理由(その会社でなければならない点)を意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(MR職)
    • 設問:志望動機(400)

      MR職で自身の強みを活かせるのではないかと考えたためです。私は、大学時代に〇〇部に所属し、3年次には主務を務めました。その際、大会について、予め部内で気になる点を議論し、大会本部に直接電話をして情報を

      収集し、出来るだけ早く部内に情報を伝達することを心がけました。その結果、大会に向けた準備を円滑に行うことができ、万全の状態で試合に望むことができました。この経験から情報を収集し伝達する能力と、それに必要なコミュニケーション力を身につけられたと考えています。MR職では、医薬品の情報を詳細に収集し、多くの医療関係者へ正確に伝達することが求められると考えているため、自身の培った能力を活かせるのではないかと興味を持ちました。また貴社のインターンシップはMRの方に同行出来るため、貴社の掲げる「薬を育てるMR」を間近で体感し、そのやりがいや魅力をより深く知ることが出来るのではないかと考え、応募しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(MR職)
    • 設問:学生時代一番頑張ったことは

      研究

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の想いをしっかり伝えられるように書いた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【19卒】夏インターンES(MR職)
    • 設問:当社のインターンシップへの参加を志望した理由を教えてください。(400字)

      社会に貢献できる仕事に就きたいと考えるからです。長寿化、高齢社会化が急速に進む日本社会にとって医療はこれからますます必要とされ、至要な存在になると考えます。 なかでも貴社は新薬の開発に力を注がれてお

      り、リスクを恐れず『先端・信頼の医薬で、世界の人々の健康に貢献する』という経営理念に則って社会に貢献しようと尽力される姿勢に感銘を受けました。 MR職は新薬の開発に直接関わる仕事ではありませんが、会社と医者の間、そして患者と会社の間に立つという点で間接的に新薬の開発に携われるかけがえのない仕事だと考えます。 私自身、MRとして医薬品情報の提供・収集・伝達に携わり、医薬品と患者を、患者と会社を繋ぐ立場として社会に貢献できるように尽力したいと考えています。 MR職は医療業界にとって欠かせない存在です。そのような仕事の最前線を体感できることは私自身を間違いなく成長に導くと信じています。

    • 設問:これまでの学生生活で最も力を入れたことを教えてください。(400字)

      私はこれまでの学生生活においてアルバイトで配膳人として尽力して参りました。 なぜなら、配膳が社会に出て働くまでのモラトリアム期間で責任感を養うことに最も適した仕事であると考えたからです。 配膳とい

      う仕事は時給が高いことはもちろん、扱う商品の特異さから学生ながら一つひとつの行動に大変な責任が伴います。些細なミスも許されない現場で働くことで日々責任感を持って行動することの大切さを実感してきました。 私は配膳の経験から、責任感を持って行動すれば自ずとミスは減ること。そして、たとえミスを犯してしまったとしても、それは自己成長に繋がるということが分かりました。私は社会人に最も必要な資質は、責任感であると考えます。 私は責任感を持って行動することの大切さを誰よりも知っています。これから社会に出ていくなかで、責任感だけでなくそれに伴った責任能力も持てるように成長していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的な文章構成,熱意を前面に出すこと


みんなのキャンパス
S