1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. キリンホールディングスの就活情報
  4. キリンホールディングスのインターン体験記一覧
  5. キリンホールディングスのインターンエントリーシート一覧

キリンホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全30件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全30件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(デジタルICT)
    • 設問:【1】大学入学以降、あなたが最も本気になって取り組んだエピソードを教えてください。
      ※エピソードの大小は問いません。(300字以内)

      アルバイト先の居酒屋で、業務効率向上を目指し、〇〇の導入に取り組んだ経験だ。従来の手書きによる注文管理や電卓を使ったレジシステムでは、所要時間や正確性に課題があり、会計時の待ち時間が顧客満足度に悪影響

      を及ぼしていた。これを早急に解決するべきだと感じ、上司に〇〇の導入を提案し、実行した。システムの選定から店舗スタッフへの説明、研修までを一手に引き受け、スタッフ全員が新しいシステムにスムーズに移行できるようサポートした。導入後、注文管理やレジ業務の効率化が進み、スタッフの負担軽減と顧客満足度の向上を実現した。この経験を通じて、デジタル技術の大きな可能性を実感した。

    • 設問:【2】 【1】の取り組みで、あなたが壁にぶつかったことや苦労したこと、乗り越えるためにどのように考え周りを巻き込んで行動したか教えてください。 (400字以内)

      取り組みの中で、店長や従業員から導入についての理解が得られないという課題があった。まず店長の話を聞き、〇〇に関する知識不足が原因だと分かった。そこで、導入のメリットや、店舗に最適なものを選定した資料を

      作成し、導入の必要性を丁寧に説明することで賛成を得た。次に、従業員は、システム変更による業務の滞りや、顧客対応への影響を懸念していた。そこで、注文管理とレジを一度に変更するのではなく、まずレジから段階的に技術を導入することでスムーズな移行を図った。また、導入後の操作に不安を抱える従業員へのサポートも行い、自分が最初に各機能を徹底的に習得した上で適切なアドバイスを提供した。その結果、全員が〇〇を使いこなし、レジ処理時間を〇割削減したほか、従業員間の連携が向上した。この経験を通じて、困難を乗り越えるためには粘り強さと周囲との協力が重要だと学んだ。

    • 設問:【3】キリングループのビジネスを踏まえて、あなたがデジタルテクノロジーを活用し、実現したいことを教えてください。(400字以内)

      私は、「全ての人が健康で充実した生活を送れる社会」を実現したい。私が現在取り組んでいる、〇〇の研究を通じて、病気には未知の部分が多いと知り、病気の予防や日常の健康維持の重要性を強く感じた。そのため、特

      に貴社のヘルスサイエンス事業において、プラズマ乳酸菌の認知率や摂取人数の増加に貢献したいと考えている。 具体的には、消費者が自分の健康状態や摂取履歴を一元管理できる、データドリブンのヘルスケアプラットフォームの構築を提案する。このプラットフォームでは、プラズマ乳酸菌の効果を客観的な数値で可視化し、体調の変化をフィードバックすることで、消費者が自分の健康を直感的に理解し、継続的な摂取の習慣化を促進する。このシステムを通じて、ヘルスサイエンス事業の規模拡大と同時に、健康促進にも貢献できる。デジタル技術を活用して新たな価値を創出し、社会全体の健康向上に取り組みたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニアリング)
    • 設問:大学入学以降、学業(授業や研究)において、あなたが最も本気になって取り組んだエピソードを教えてください。(200字以内)

      私は、〇〇〇人以上が所属する〇〇〇サークルの代表として、活動のマンネリ化とコロナによる参加者の激減を受け、日々の活動参加者を増加させ、再活性化することに注力した。部員の要望を取り入れながらSNSを用い

      た宣伝、BBQや球技大会などの多様なイベントの開催など様々な新たな試みを行い、参加者を増やした。結果、翌年には〇〇〇人が毎回参加するコロナ以前よりも活気ある集団を実現した。

    • 設問:【1】の取り組みで、あなたが壁にぶつかったことや苦労したこと、乗り越えるためにどのように考え行動したか教えてください。(400字以内)

      BBQや球技大会など、〇〇〇以外のイベントを定期開催することにより、徐々に新規部員を獲得することに成功した。その一方で、本来のサークルの目的である〇〇〇に真剣に取り組みたいという競技志向の部員からは不

      満の声が上がり、サークルに来なくなる部員も出てきた。そこで、新たな競技部門を設け、積極的に大会に出場することで、反対意見にこたえることができ、再びサークルに参加してくれるようになった。結果、日々の参加者は平均〇〇〇人を超える、コロナ以前よりも一体感と活気のある集団を形成することができた。この経験から得たメンバー全員の声を大切にするリーダーシップと、チーム全体の成長を促すことの重要性を貴社でも活かし、チームの成果向上に貢献したいと考える。

    • 設問:キリングループに入社して、やってみたいことを教えてください。(500字以内)

      私は大学の技術開発研究で培った多角的な視野から課題解決にアプローチする能力、そして、数値流体解析などの流体に関する専門的知識を活用し、新たな生産技術の開発に取り組みたいと考える。具体的には、生産ライン

      の高効率化技術を考案し、製品の安定かつ高効率な供給を実現することで、物価が上昇する世の中でも持続的に安価な飲料を提供したい。また、私はヨーロッパへの再生可能エネルギーに関する留学経験から最先端の技術・取り組みについて学び、持続可能な社会の実現に貢献したいという強い野望がある。RE100工場の実現など、持続可能な社会の実現に注力している貴社にとって、この私の経験は大きく貢献できるのではないかと考える。そのため、生産プロセスにおいて高効率な新技術を開発するだけでなく、持続可能な社会の実現に向けた、エネルギー消費の削減や環境に優しい製造技術の開発、製造プロセスの導入を行いたい。 御社でのキャリアを通じて、技術革新と環境保護に貢献し、持続可能な飲料企業の実現に貢献することで、貴社の事業成長や社会課題の解決に寄与し、お客様に喜びを提供し続けるエンジニアになりたい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(マーケティングコース)
    • 設問:キリンのワークショップの志望理由を教えてください。また、マーケティングコースを志望した理由も教えてください。

      私がキリンのワークショップに応募した理由は食と健康を通じて人と社会に貢献するという貴社の企業姿勢に惹かれ、その想いがどのように事業やブランド活動に反映されているのかを深く理解したいと考えたからです。人

      々の生活に寄り添う商品を生み出す企業に関心があり、飲料・食品業界の中でも多様なブランドと事業展開を持つ貴社での学びは、消費者価値を追求する視点を広げてくれると感じました。中でもマーケティングコースを志望した理由は、生活者のニーズを読み解き、それを形にする仕事に最も魅力を感じています。貴社がこれまで展開してきた「午後の紅茶」や「生茶」などのブランド戦略には、単なる商品訴求にとどまらず、時代の空気感や生活者の感情に寄り添う巧みなメッセージ設計があると感じます。ワークショップを通じて、実際のマーケティングプロセスやチームでのアイデア創出を体験し、生活者に届くブランドのつくり方を肌で学びたいと考えています。また自分の発想力と分析力がどれほど実務に通用するかを確かめる機会にしたいと思い、今回志望いたしました。

    • 設問:あなたが大学生活のなかで、意見や考え方・価値観等の違いを超えて、周囲を巻き込みながらリーダーシップを発揮し、成果を出した経験について具体的に教えてください。

      大学の地域活性化プロジェクトで、秋田県の伝統工芸と観光資源を組み合わせた「手仕事ツーリズム」の企画に挑みました。メンバーは進め方にも温度差があったため、まずは全員の期待をすり合わせることから始めました

      。小さなタスクを分担して、達成感を積み重ねてもらうことで責任感を醸成し、週に一度のミーティングで成果を共有して振り返りを実施しました。また地域の職人さんへのヒアリングを通じて秋田ならではの価値を再確認し、それを軸にアイデアを再構築しました。最終的には、地元のお祭りで実演ワークショップを開催し、大好評を博して参加者数が当初目標の150%を達成し、取材依頼もいただきました。この経験から、「現場に足を運んで本質を掴む」「小さな成功体験でチームを一つにする」「共通のゴールを軸に再調整する」というプロセスの重要性を学びました。

    • 設問:あなたはノンアルコールビールのマーケティングリーダーに任命されました。市場の競争が激しい中、前年比150%の売上責任があります。その中であなたは、どのような戦略を立て、この1年何に取り組みますか。

      私はノンアルコールビール市場で前年比150%の売上を達成するために、「ターゲットの再定義」「価値訴求の明確化」「体験を軸とした販促」の3つを柱に戦略を立てます。まず従来の飲酒制限者向けという狭いターゲ

      ット像から脱却し、「健康志向」「ウェルネス志向」「自分時間を大切にする若年層」などを含む広いペルソナ設計を行います。例えば20~30代の平日夜にリラックス感を求める層や、運動後に“ヘルシーな満足感”を求める層が想定されます。次に、商品の価値を「ビールの代替」ではなく、「自分らしく過ごす時間の選択肢」として再定義し、「美味しさ」だけでなく「飲むことで得られる感情的ベネフィット」をブランドメッセージに組み込みます。最後に、体験を重視した販促施策として、SNSと連動した「#私のノンアル時間」投稿キャンペーンや、健康系YouTuberとのコラボを活用したレビュー発信、カフェやジムとタイアップしたサンプリングを展開します。小売だけでなく生活導線上で接点を増やし、定着率と話題性を両立します。これらの取り組みを通じ、売上拡大だけでなくブランドの中長期的ポジショニング強化にも寄与できると考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(マーケティング)
    • 設問:学生時代に最も力を入れたことは何ですか。

      学生時代に最も力を入れたことは、部活動と学業の両立である。私は大学時代、バスケットボール部に所属しており、練習や試合に積極的に参加していた。しかし、部活動が忙しくなる中で学業にも十分な時間を確保する必

      要があり、時間管理には特に注力した。 具体的には、授業後の時間を有効に活用するため、毎日のスケジュールを事前に計画し、効率的な勉強法を実践した。特に試験期間中には、部活動の練習時間を調整し、集中して勉強できる時間を確保するよう心掛けた。このようにして、部活動でも学業でも成果を上げることができた。 この経験を通じて、計画性や優先順位をつける重要性を学んだ。また、困難な状況でも目標に向かって努力し続ける姿勢を身につけた。この経験は、仕事においても役立つと考えており、時間管理やチームワークを大切にしながら業務に取り組んでいく所存である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自己PRや学生時代に力を入れたことを記入する際には、抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを交えて説明することが重要です。「どんなことをしたのか」「その結果どうなったのか」「その経験から何を学んだか

      」を明確に伝えることで、説得力が増します。読み手がスムーズに理解できるよう、文章は簡潔で分かりやすく書くよう心がけましょう。長文になりすぎず、要点を押さえた構成にすることが大切です。冗長な表現や曖昧な言葉を避け、論理的に展開することが重要です。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(財務)
    • 設問:学生時代に自分なりに工夫して行動した経験を教えてください

      大学時代に学園祭の運営団体に所属し、ステージの企画の提案をしたこと、事前準備や当日の行動を書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分なりの文章で書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:学生時代に頑張ったことは何ですか

      私が頑張った飲食店のアルバイトでは、繁忙期に厨房設備が故障するトラブルが発生しました。その際、即座に仮設の調理フローを提案し、スタッフ間で役割を分担することで業務を乗り切りました。結果として、提供の遅

      延を最小限に抑え、お客様からのクレームを防ぐことができました。この経験を通じて、状況を冷静に分析し、柔軟に対応する力を磨きました。チームで協力して課題を解決する姿勢は、私の大きな強みです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないか、文章がおかしくないか、読みやすいかどうかをちゃんとチェックしよう。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(基礎研究)
    • 設問:研究概要を600字以内で説明してください。

      私は◯◯を用いて、◯◯の解明を目指した研究を行っています。◯◯は依然◯◯されておらず、また◯◯であるという課題があります。私の研究では、◯◯を活用し、◯◯することを試みました。さらに、◯◯することで、

      ◯◯を目指しています。現時点では、◯◯が明らかになっています。今後は、◯◯を目指しています。 ◯◯は、◯◯における重要な役割を果たしています。◯◯は、◯◯にも影響を与えている可能性があります。本研究は、◯◯に焦点を当てたものであり、◯◯の理解において重要な意義を持つものであると考えています。

    • 設問:あなたが取り組まれている研究の中で、特に大変だったことと、それをどう乗り越えているかを教えてください。(500字以内)

      最も困難だった技術的課題は、◯◯でした。◯◯は◯◯が低く、◯◯という問題を抱えていました。この問題を解決するために、私は◯◯しました。また、◯◯しつつ試行錯誤を重ね、◯◯を試みました。その結果、◯◯を

      ◯◯することで、◯◯できることを発見しました。この発見により、◯◯することが出来ました。この課題を乗り越えられた最大の要因は、目の前の問題を何としてでも解決したいという、私自身の研究に対する熱意・探求心にあると考えています。この経験を通じ、自らの熱意や探求心には組織に貢献できるだけの力があることを学びました。

    • 設問:キリングループで興味のある業務とチャレンジしたいことを教えてください。(400字以内)

      私は、貴社のヘルスサイエンス領域における腸内細菌叢の研究に興味を持っています。理由は2つあります。1つ目は、微生物の研究を通じて人々の生活を豊かにしたいからです。私は日々の微生物の研究に取り組む中で、

      微生物の持つ生理・生態学的機能を新たに見出すことに楽しさを感じるようになりました。そのため、微生物の研究を通じて人々の健康に貢献できる腸内細菌叢研究に魅力を感じています。2つ目は、腸内細菌に秘められた力に大きな可能性を感じているからです。腸内細菌叢は免疫機能や神経系などに関与し、人間の健康に多大な影響を及ぼすと考えられていますが、その分子レベル、遺伝子レベルのメカニズムは大部分が未解明であるのが現状です。そこで、貴社の食と医領域における豊富なバックグラウンドと、私が研究活動で培ってきた◯◯のスキルを組み合わせ、貴社の腸内細菌叢研究に貢献したいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      幼い頃から、身近にあるものや自然の現象を科学的に理解することに興味があり、化学を学ぶようになりました。大学では、主に有機化学を専攻し、さまざまな化合物の合成や性質について研究に取り組んできました。

      研究を通して、化学は人々の生活を大きく豊かにする可能性があることを実感しました。例えば、医薬品や化粧品などの新しい製品の開発、環境汚染の防止、エネルギー問題の解決など、化学はさまざまな分野で活躍しています。 私は、キリンホールディングスにおいて、化学を活かして人々の健康と豊かな生活に貢献したいと考えております。キリンホールディングスは、1888年の創業以来、常に時代のニーズに応える商品やサービスを提供し続け、日本の食文化の発展に貢献してきた企業です。また、世界170以上の国と地域で事業を展開し、グローバルに活躍しています。 キリンホールディングスの技術部門では、食品や飲料の品質向上や、環境負荷の低減など、さまざまな分野で研究開発が進められています。私は、これらの研究開発に携わり、化学的な知見を活かして、人々の健康や豊かな生活に貢献していきたいと考えております。 また、キリンホールディングスは、社員一人ひとりが自ら考え、行動する「自立人材」の育成に力を入れています。私は、この「自立人材」の育成理念に共感し、自ら考え、行動する力をつけることで、キリンホールディングスのさらなる成長に貢献していきたいと考えております。 入社後は、まず基礎研究に携わり、化学の基礎をしっかりと身につけたいと思います。その後、食品や飲料の開発に携わり、人々の健康と豊かな生活に貢献する製品の開発に取り組んでまいります。また、グローバルに活躍するキリンホールディングスの一員として、世界中の人々の生活に貢献していきたいと考えております。 貴社を志望する理由は、上記の通りです。貴社で働くことができる機会をいただければ幸いです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      化学に対する探究心と、人々の生活を豊かにする仕事がしたいという思いを、具体的なエピソードや経験を交えて伝える。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:志望動機

      私は、幼い頃から家族でキリンの製品をよく飲んでいました。その中で、キリンの製品は、おいしさだけでなく、人々の豊かな暮らしを支えるものであると感じるようになりました。また、キリンは、創業以来140年以上

      にわたって、人々の健康と幸せを追求し続けてきた企業です。その歴史と理念に共感し、私もキリンの一員として、人々の生活に貢献していきたいと考えるようになりました。 大学では、経営学を学びながら、マーケティングや営業など、ビジネスの基礎を身につけてきました。また、ゼミでは、新規事業の立ち上げをテーマに研究に取り組んできました。その中で、市場調査やデータ分析などのスキルを身につけることができました。 キリンでは、マーケティングや営業の分野で、これまでの経験を活かして、人々の生活に寄り添った商品やサービスを提供していきたいと考えています。また、キリンのCSV経営の実現にも貢献していきたいです。 具体的には、マーケティングの分野では、データ分析やAIなどの最新技術を活用して、顧客のニーズを的確に把握し、それに応える商品やサービスの開発に取り組んでいきたいと考えています。営業の分野では、顧客の課題を解決するために、自社の強みを活かした提案を行い、顧客の満足度を向上させていきたいと考えています。 キリンは、世界中の人々の健康と幸せを追求し続けているグローバル企業です。私は、キリンの一員として、世界中の人々の生活に貢献していきたいと考えています。 入社後は、まずはマーケティングや営業の基礎をしっかりと身につけることから始め、将来的には、海外での事業展開や、新たな事業の創出などにも挑戦していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      キリンの製品や理念に共感し、人々の生活に貢献したいという想いを明確にする

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(マーケティング職)
    • 設問:学生時代に力を入れたことの中でリーダーシップを発揮した経験を教えてください。

      バイト先の居酒屋の売上を、課題を分析して2カ月で13%向上させた経験だ。地域4店舗中で最も売上が低く閉店も検討されていた。バイトリーダーを任されており責任と期待に応えたいという想いで、愛着のある店舗で

      昨対比10%増による地域2位浮上を目標に掲げた。過去6カ月分の時間帯別客数と客単価を分析し、他店舗と比べて昼の売上が約15%低いことが分かった。 そこで昼営業に力を入れ、新規獲得とリピート増加のため三つを徹底した。一つ目が、お店前の看板に定食を大きく載せ、居酒屋としての露出の減少。二つ目が、ランチを探している方に積極的に声掛けをして集客。三つ目が、提供オペレーションを全員で徹底し提供時間を約30%短縮。特に三つ目では、店長とも協力しつつスタッフ全員に声をかけスローガンを掲示し、スタッフ全員を巻き込んで団結して営業することを意識した。すると売上への意識が徐々に変わり、昼営業が大いに賑わった。結果、2カ月で13%の売上向上に成功し、店の存続が決まった。 この経験で私は、課題の分析とメンバーと団結して課題の解決に取り組むことの重要性、さらに自身の持つリーダーシップの活用方法を学んだ。

    • 設問:あなたはノンアルコールビールの責任者に任命されました。前年比200%の売上責任がある中で、各部署からは「目標が高すぎる。」「やりたくない。」等多くの声が上がっています。その中であなたは、この1年何に取り組みますか。

      私は既存のターゲット層である休肝日など健康のためにビールの代替品として購入している中高年サラリーマンではなく、ビール離れが起きていると言われる若者や女性へのアピールを行い新規顧客の獲得に注力する。 そ

      のために以下の二つの施策を行う。 一つ目は、甘くフルーティーなフレーバーの商品を増やすこと。ビールが苦手な人の多くがビール特有の苦み嫌っていると考えられるので、エール系の華やかな香りを持つ商品を開発することでビールに苦手意識がある人でも飲んでもらいたい。また飲みやすいビアカクテルを手間なく飲めるように缶で商品化したい。 二つ目は、SNS映えするように、パッケージのデザインを既存のスタイリッシュでビールの爽快感が伝わるものから、カラフルで可愛らしいものに変更する。若者や女性は特にSNSの活用が活発で宣伝効果も自然と期待できる。 ビール初心者でも飲みやすい商品を開発するだけでは新規顧客の購入に至らず、映えるパッケージで売り出しても飲みにくかったらリピートしてもらえないと考えたのでこれらの施策は同時に行うべきだと考えている。 居酒屋のバイトリーダーとしてやる気が起きない二人を含むスタッフ三十人全員の意欲を上げた経験があるので傾聴力とリーダーシップを活かして意欲向上を図る。具体的には各部署で意見交換会を開催し具体的な不満をヒアリングして解決策を考え、目標の実現可能性の高さを訴える。また、目標達成できた暁にはボーナスを出したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく論理的に記述すること。また、マーケターとしての素養がある事をアピールできるように気を付けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(エンジニアリング)
    • 設問:キリングループに入社して,やってみたいことを教えてください.(500字以内)

      私はキリングループに入社し,人々の健康を支える仕事に従事したいと考えている.特に,貴社のプラズマ乳酸菌に関連する業務に携わりたい.貴社は国内初の免疫に関する機能性表示食品を開発し,免疫力向上を通じて多

      くの人々の健康を支えている.この点に非常に魅力を感じている.私は普段から免疫力の向上のために,ニンニクやショウガなど免疫力を高める食材を日常的に摂取している.そのおかげか,一度もインフルエンザやコロナなどの感染症にかかったことがない.一方で,病気によりたびたび学校を欠席する友人らの食生活を聞いたところ,免疫力向上に欠かせない食材が不足していることがわかった.この経験から,食材が健康に大きな影響を与えることを実感し,多くの人々が免疫力向上のための食事を意識していないことに気づいた.こうした背景から,免疫力を向上させる食材を手軽に摂取できる商品を開発・製造・販売している貴社で働きたいと強く思うようになった.まずは大学での研究を通じて培った課題解決能力を活かし,工場設計などのエンジニアリング業務を通じて,製造面から免疫ケア商品の普及に貢献したいと考えている.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすい表現になっているか注意するとよい.特に第三者の意見を参考に.

  • 大学:北海道大学大学院 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(エンジニア職)
    • 設問:大学入学以降、あなたが最も本気になって取り組んだエピソードを教えてください。
      (200字以内)

      私が大学入学以降に最も本気になって取り組んだエピソードは、〇〇〇サークル団体の代表としてコロナ禍での練習方法を改革し、団体を県大会優勝に導いたことである。私は大学三年生時にやる気と実力を買われ〇〇〇サ

      ークル団体の代表に指名された。当時の団体は他の県内の団体と比較して実力が劣っていたので県大会でベスト4に入ることを目標に掲げ練習を指揮することにした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ありきたりなことを聞かれていたので、自分の強みを前面に出すことを意識して他と差別化するようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(エンジニアリング職)
    • 設問:あなたならではの強み(あなたらしさ)はなんですか。ひとつだけ教えてください。(15字以内)

      粘り強く最後までやり遂げること

    • 設問:その強みをいかして、あなたがこれまでの人生の中で最も本気で挑戦したエピソードを教えてください。(200字以内)

      卒業研究で企業との共同で新たな反応装置の運転基準の提案をおこなったことだ。コロナ禍で例年よりも短い期間で成果を挙げる必要があった中、多くの知見とアドバイスを得られるように勉強会やディスカッションを頻繁

      に行い、常にスケジュールを建てながら課題に取り組んだ。その結果、卒論執筆と共同研究を完了させ、その成果が評価され学会発表を行い、80人中1位の結果をとることができ、他学会にも招待され発表するに至った。

    • 設問:その取り組みであなたが壁にぶつかったことや苦労したことを教えてください。(200字以内)

      2点ある。1点目はコロナ禍によって例年よりも大幅に少ない登校日数で実験装置の作成および、実験を完了させなければならなかったことである。その中でも、卒論の論理性を高めるために行った内部流動を可視化する実

      験やシミュレーションには多くの検討事項があり、完成することに苦労した。2点目は評価基準の策定である。新たな反応装置のため、明確な評価基準がない中多くの人がわかりやすい基準を策定することに苦労した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(生産・技術開発)
    • 設問:あなたが当社に入ってチャレンジしたい具体的な業務について教えてください。

      私は貴社のヘルスサイエンス事業に興味があり、新商品の開発にチャレンジしたいです。多くの人々に貢献したいと考える中で、日々口にするものである飲料のメーカーである貴社では、その機会が多くあると考えました。

      現代は健康への意識が高まり、機能性表示食品や特定保健用食品がますます注目を浴びると考えています。貴社は主要技術の一つである選択的成分除去技術を用いて、カフェインを選択的に吸着する天然吸着剤を活用して、カフェインによって頭痛がもたらされる方々や妊婦の方々が安心して飲むことができる商品づくりに貢献しています。このように、貴社は社会のニーズを正確にとらえ、高い技術力を駆使して新たな価値を創造できる環境であると考えました。私は貴社の一員として、新商品開発を通して人々の健康に貢献したいと考えています。本インターンシップでは、「飲みもの」で社会課題の解決への貢献を体験できると知り、貴社での研究開発を体験したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファースト、とにかく具体的な内容と自分のエピソードを入れること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(マーケティング・営業)
    • 設問:あなたならではの強み(あなたらしさ)はなんですか。
      ひとつだけ教えてください。
      (15字以内)

      主体的に行動し人を巻き込む力

    • 設問:その強みをいかして、あなたがこれまでの人生の中で最も本気で挑戦したエピソードを
      教えてください。
      (200字以内)

      予備校のアルバイトリーダーとして生徒動員数においてグループ会社内10位から2位まで上げ、在校生徒数増加に成功した経験である。 私はアルバイトリーダーとして、学生アルバイトや社員を巻き込み、スキル面と意

      欲面の両方を校舎全体として向上させる事に尽力した。 その結果、他校舎からモデル校として扱われ、校舎運営のノウハウを伝えるような校舎として成長を果たす事ができた。

    • 設問:その取り組みであなたが壁にぶつかったことや苦労したことを
      教えてください。
      (200字以内)

      10位まで低下していた要因として、卒業生が多く16名の学生アルバイトのうち10名が下回生となったのである。 その結果、営業力の低下、意欲の差が生じるという問題が生じたのだ。 営業力では、イベントの企画

      運営や当日の囲い込みやクロージングのノウハウがなく成果が出ないイベントが立て続いていた。 意欲の差では、校舎の中心メンバーとそれ以外の学生の棲み分けが明確であり、排他的な組織になってしまっていた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:経験したリーダーシップについて

      前に出て周りを導くことが一番わかりやすいリーダーの形だが、私は後押しするタイプのリーダーだ。周りの力を最大限発揮させて集団としてのベストパフォーマンスを行うために、私は環境作りや皆がやりたがらないこと

      を徹底して行い、皆を後押しした。それが私の信頼度を結果的に増加させることとなり、周囲を巻き込み課題を解決することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      違う角度で

  • 大学:同志社大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(エンジニアリング職)
    • 設問:キリンホールディングスには、グループ全社員が大切にしている価値観 「熱意・誠意・多様性」があります。
      あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思うエピソードを一つ、教えてください。

      私は個別指導塾のアルバイトで、内気で、かつ勉強に苦手意識を持つ生徒の指導に尽力してきました。この生徒の学力を向上させるためには、信頼関係を築くことが第一であると考え、学校生活の様子や趣味を聞くことから

      はじめました。対話を通して徐々に打ち解け合い、勉強が苦手になった理由が学校の授業スピードにあることが分かりました。このため、生徒に合った教材を自ら作成し、理解度に沿った進度の指導を徹底しました。その結果、毎回の授業で主体的に質問をしてくれるようになり、「2」であった数学の成績が継続して、「5」を取れるようになりました。この経験から自分が誠実さと熱意をもって物事に向き合えば、自分と価値観の異なるような人たちの意識や考えも改革できることを学びました。また、私自身も「学ぶ」ことの重要さを改めて感じたので、学業や研究はもちろん、英会話などにも挑戦し、多くのことを精力的に吸収して学ぶように努めています。

    • 設問:上記の経験で発揮した「リーダーシップ」について簡潔に教えてください。
      ※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。

      学力向上のために多くの人を巻き込み、リーダーシップを発揮しました。具体的には、生徒について最も理解されている保護者との定期面談及びSNSを用いた情報提供、他の講師陣と意見交換が行える体制を新たに構築し

      ました。これにより、価値観や年齢層の異なる方々と綿密な連携を取り、迅速に対応できるようになりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問に対して一つのエピソードしか書くことができないので、「熱意・誠意・多様性」を体現できているかを分かりやすく伝えるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(マーケティング・営業職)
    • 設問:キリンホールディングスには、グループ全社員が大切にしている価値観 「熱意・誠意・多様性」があります。あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思うエピソードを一つ、教えてください。(400字以内)

      体育会男子ラクロス部でのデータ分析スタッフを発足、稼働させたことです。 入部当初はマネージャーとして、主にサポート業務に従事していました。既存の業務も新しい試みも出来ることは全てこなし、戦力向上への貢

      献を実感して臨んだ初めての公式戦で大敗。選手の頑張りが上手く結果に繋がらないこと、自身の仕事が結果を変えられないことにもどかしさを感じ、よりチーム力のベースアップに繋がる業務はないか模索しました。自ら上位校へのヒアリングを実施し、練習データを分析し選手へフィードバックを行うことの重要性を知り、直ちにデータ分析スタッフの立ち上げに着手。0からの立ち上げでしたが上位校へ取材や選手の要望などヒアリングを継続し、試行錯誤を繰り返し、体制を整備して稼働させました。また新たな取り組みを成功させるためには、多くの意見を取り入れ集約し、皆で目線合わせを行い推進すべきと考え、目線合わせをしながら行いました。

    • 設問:上記の経験で発揮した「リーダーシップ」について簡潔に教えてください。※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。(150字以内)

      】課題解決のために主体的に行動し組織づくりに尽力。率先して意見や情報収集のために行動しました。意識や熱量の差を埋めるべく、スタッフ各人に対し部活動内外で自ら働きかけ、接点を多く創出。自信の気持ちを伝え

      ながら、相手の想いや考えを引き出すようアプローチし、距離を縮めて情報交換を行いました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分のやってきたことが具体的にわかりやすく伝わるように気を付けました。また面接で聞かれても答えられる自分が最も力を入れた内容について記すようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】夏インターンES(営業 マーケティング)
    • 設問:あなたがこれまでの人生の中で、自ら意志決定し、変化を起こし、周りを巻き込むなど、強いリーダーシップを発揮し、顕著な結果を出した経験を教えてください。(500字以内)
      ※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。

      中学生の頃テニス部の部長をして、強豪揃いの地区で好成績を残したことだ。私の中学校は県で一番狭かった。元々県で1.2を争うほど狭かったが、そこに耐震工事による校舎の建て替えと貝塚が見つかったため、発掘作

      業をしており学校で体育祭もできなかったほどだ。そのため、学校を使えることは朝のコート一面分で、放課後の練習場は歩いて15分ほどの民営コート一面であり、そこで部員70名練習していた打てる時間が少ないことからの対立や自分勝手、不平不満による問題は絶えなかった。間に入るのは私の役目であり憎まれ役を買っていたが、部長就任してから数ヶ月はそのことでいっぱいになり効率よく練習もできなかったため秋の大会までの結果はいいものではなかった。そのことを反省し、週に一度ミーティングを開いて練習メニューを自分たちで作り工夫をした。また、私が仕切るだけではなく皆の意見も大事にした。話を進めるとあまり練習が楽しくないということがわかった。そこで、皆が楽しい練習メニューを作ることにした。空き時間は遊びながら練習できるようなメニューを作った。そして、次の大会で地区準優勝することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      周りとの関係と自分の考え

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】夏インターンES(デジタル)
    • 設問:【1】リーダーシップ
      あなたがこれまでの人生の中で、自ら意志決定し、変化を起こし、
      周りを巻き込むなど、強いリーダーシップを発揮し、顕著な結果を出した
      経験を教えてください。(500字以内)
      ※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。

      私は350人規模の高校の20歳を祝う同窓会を成功させました。昨年は参加率が半分以下で盛り上がりに欠けたという話を先輩から聞いていました。今年は、参加率を上げ、皆が楽しめるような同窓会にしようと考えまし

      た。まず、同窓会を開催するにあたり、会場の予約や参加者への呼びかけ、お金の管理など膨大な仕事量を効率よくこなすことが重要でした。他のメンバーと協力し、SNSなどで情報の共有をし、各自が何をすべきかを明確にすることで効率よく仕事が回るようにしました。また、各クラスに代表者を立てることで、参加者への出欠確認などの情報が全体にスムーズに行き渡るようにしました。その結果、200人集まり先生からのビデオレターやビンゴ大会を行い盛り上げることができました。帰り際には参加者から「ありがとう」の言葉を貰い、企画メンバーに感謝すると共に、皆が笑顔で帰っていく姿を見て頑張ってきて良かったと思いました。企画してから実行するまでには、大変なことも沢山ありましたが、それ以上に仲間と協力して成し遂げたことに対する達成感と充実感を感じることができました。

    • 設問:【2】チャレンジ経験
      あなたがこれまでの人生の中で課題解決に向け、定量情報(数字)や定性情報などの
      根拠を基に、解決策の立案から実行まで取り組んだチャレンジ経験を教えてください。
      (500字以内)

      事の順位が下がってきていることが課題であり、順位を上げるように取り組みました。 順位を上げるための解決策の立案として3点行いました。 1点目は、他の競合サイトとの比較を行ったことです。 1点目に関

      しては、他の記事を参考にして、なぜ自分の記事よりも順位が上なのかを考え分析しました。自分よりも上の記事を分析することで、グーグルのアルゴリズムがどのような記事を好んでいるのかを知ることができると思ったからです。 2点目は、アクセス数を解析し、記事タイトルの変更を行いました。 2点目に関しては、頻繁にクリックされるタイトルワードを分析し、検索した際にクリックされやすいようなタイトルに変更しました。 3点目は、図や表を取り入れました。 3点目に関しては、実際に根拠となる数字を、政府のデータなどから探し出しそれを基に見やすいように表やグラフにし可視化しました。 これら3点に取り組んだ結果、現在でも検索した際に1ページ目まで順位を上げることができました。私は今回、記事の順位を上げるという目標を立て、その目標に近い競合を参考にしつつ差別化できるように取り組みました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      構成を見やすくするために1、2のように区切りをつけた。また、結論は最初の文章で書くように心がけた。難しい専門用語は使わずにわかりやすい表現を心がけた。

  • 大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】秋冬インターンES(エンジニアリング)
    • 設問:「あなたらしさ」と、経験を通してあなたが「最も成長した」と思う点について教えてください。(150字以内)

      私は心配性で人目ばかり気にする人間だった。しかし、多様な人との関わりからどんな自分も受け入れられると考え、ディスカッション等で積極的に発言ができるようになった。また、元々心配性ということで、自分の好き

      勝手に行動するのではなく人の気持ちの機微を感じ、気を遣って行動できる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      KIRINグループの方針である、「熱意・誠意・多様性」に沿うように記述した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(マーケティング)
    • 設問:あなたがこれまでの人生の中で課題解決に向け、定量情報(数字)や定性情報などの根拠を基に、解決策の立案から実行まで取り組んだチャレンジ経験を教えてください。(500字以内)

      プレーヤーとして活動した体育会○○部にて、女子大会でベスト8を達成し、部内の競争環境を整えた経験である。 ベスト8に入るためには経験者に勝つ必要があり、課題は体力と戦術にあると考えた。そこで、体力づ

      くりのため、男子選手と同じトレーニングに取り組む計画を立て、女性スポーツ選手の平均レベルの筋力になるまで鍛えた。また、戦術を磨くため、他大学の選手から聞いた情報をデータ化し、そのデータを要素として組み合わせて戦術を練った。その結果、全国ベスト8に食い込むことができた。この成績により、部内で軽視されていた女子大会の出場価値が高まり、新入生勧誘活動で女子選手の獲得が目標に掲げられた。少数の女子部員での勧誘は困難であったが、女子選手への理解を促すビラを作成し、入部の可能性が高そうな新入生数人とは個別で面談した。その結果、女子選手の数は増え、部内の競争環境が強化された。

    • 設問:あなたがこれまでの人生の中で、自ら意志決定し、変化を起こし、周りを巻き込むなど、強いリーダーシップを発揮し、顕著な結果を出した
      経験を教えてください。(500字以内)
      ※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。

      ゼミにおける新入生のリクルート活動における経験である。 私は、この活動の中でリクルートリーダーに自ら立候補した。なぜなら、私自身がこのリクルート活動で現在のゼミに惹かれたのもあり、今度は私が主体とな

      って、後輩となる1回生にゼミの魅力を伝えたいと思っていたからである。まず、優秀なメンバーを集めるためには応募数を増やす必要があると考え、定員の2倍の応募を目標に設定した。学年の垣根を超えた交流が豊富なゼミの良さをアピールするため、イベントにおいて複数の上回生にプレゼンをお願いしようと考えた。当初、就職活動で多忙であった上回生のイベント参加率は低く、同期のゼミ生だけでは手が回らない状況があった。そこで私は、上回生に自ら会う約束を取りつけ説得しに行き、イベントへの参加やプレゼンの協力を求めた。その結果、上回生の参加率は上がり、1回生のイベント動員数は昨年度と比較し増加した。さらに、新入生の応募人数は定員の3倍を超え、目標を達成することができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的なエピソードを織り交ぜ、ESを読む社員さんが私のイメージを想像しやすいようにした。

  • 大学:京都大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(マーケティング)
    • 設問:あなたがこれまでの人生の中で、自ら意志決定し、変化を起こし、?周りを巻き込むなど、強いリーダーシップを発揮し、顕著な結果を出した?経験を教えてください。(500字以内)
      ※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。

      ゼミの活動で、リーダーの役割担ったことだ。内容は、実際の小売店の売り上げ向上施策を、下級生を含む5人のグループでお店に提案するというものだ。私の果たした役割は2点で、チームビルディングと議論進行だ。チ

      ームビルディングは、タスク分担とスケジューリングの2つを行った。各メンバーがモチベーションを絶やさず、チームと個人の目標を達成できることを目的とした。各メンバーが他コミュニティに傾倒する傾向が強かったため、アメとしてミーティングは週1に設定し、ムチとしてミーティング間の各々のタスク遂行は絶対とした。議論進行は、議論全体として、一次情報で議論していくこと、個別として、下級生メンバー目線に立ち、議論の役割、次までの動きを明確にすることを意識した。初めは議論に参加できていなかった下級生だが、上記の役割を私が果たすことで、徐々に発言量を増していった。結果として、お店と共同で施策を実行することになり、その施策のアイデアは下級生が出したものだったので成長が感じられた。

    • 設問:あなたがこれまでの人生の中で課題解決に向け、定量情報(数字)や定性情報などの?根拠を基に、解決策の立案から実行まで取り組んだチャレンジ経験を教えてください。?(500字以内)

      私のチャレンジ経験は長期インターンの携帯営業です。目標として、月に契約を10本を目指し、社内入社2ヶ月以内の新人合計約70人の中から、この数値を達成できるのは5人程でした。最初は全く成果が出ず、月に1

      ?2本の契約しか取ることができませんでした。商談数は同期の中で一番多かったため、自身の問題を契約率だと捉えました。改善点の把握のために、自身の営業要素を、アイスブレイク、ヒアリング、クロージングに分けました。各々の要素に対し基礎から見直すという対策を講じましたが、上手くいきませんでした。そこで好成績な先輩の営業を1対1で見学し、自身と比較しました。そこで、自身の解決策は、アイスブレイクのスキル向上であると考えました。アイスブレイクでは、事前準備を徹底し、顧客が話しやすい空気作りに努めました。結果、月に10本の契約を獲得し、目標を達成することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      構造的に簡潔に書くことを前提に、文字数が比較的多いので読み手が想像できるように適度に具体化した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【21卒】夏インターンES(営業・マーケティング)
    • 設問:あなたがこれまでの人生の中で、自ら意志決定し、変化を起こし、
      周りを巻き込むなど、強いリーダーシップを発揮し、顕著な結果を出した経験を教えてください。(500字以内)
      ※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。

      長期インターン先でのポスター制作の経験だ。新たな受講生獲得のための方法を考えていた時に、ポスター制作に注目した。ポスターは今まであまり重要視されておらず、文字がただ羅列されているだけのものだった。ポス

      ターはスクールの第一印象を決めるものだと感じ、自らポスター制作を提案して作成を開始した。ポスターに載せるための写真素材や、キャッチコピーの考案など私だけで行うと情報が偏る可能性があるので、周囲のインターン生に協力を募った。その結果、目を惹くポスターが出来上がり、イベントでの広報の際、実際にポスター配布を行ったスタッフから「受講生を獲得できた」という声を聞き、スクールの運営に新たな側面から関われたことを実感した。このポスター制作から始まり、現在ではSNSでのバナー作成なども行っている。今後は新規受講生の獲得をSNS面からサポートする役割を担っていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的に自分のおこなったこと、周りの人への関わり方を書いた

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:「まだない驚きと感動」を届けるために、あなたは何をしますか。

      私の提案は、無料ドリンクサーバーの設置です。まず前提として、私がキリンさんの社員になったら何をしたいか、を考えました。 私はコンビニでアルバイトをしていますが、そこで感じたことは、同じメーカーの商品

      で統一して飲み物を買うようなお客様は一人もいないということです。このような背景から、現状の飲料メーカーの課題として、消費者が飲み物を買う時、メーカーの名前を意識してくれていないということが挙げられると感じました。 お客様の意識を、飲み物を買おうから、キリンの飲み物を買おうに変えることが出来れば、キリンとしても大きな利益を上げることが出来ます。お客様にキリンというブランドを意識していただくために、今までにない感動体験として、無料ドリンクサーバーを提案します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      手書きのエントリーシートです。色ペンや文字のサイズを工夫して、とにかく人事の方の目にとまるようにしました。倍率が高いので内容もかなり練りました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(エンジニアリング職)
    • 設問:あなたが学生生活の中で最も頑張ったことを教えてください。

      大学での研究と部活動の両立です。私は入学時から部活動を最優先に活動していましたが、4年時に研究室に配属された際には大学院への進学を固めていたため、研究にも注力したいと考えていました。そこで、部活動に支

      障が出ないよう、短期間で研究成果を上げるため、研究プロセスの最適化とタスク管理を徹底しました。私は部活動と研究を両立させながら研究の優位性を示すため、特許取得につながる成果を上げることを目指しました。そこで、研究目標から取り組むべき課題とその期限を定め、逆算して週間タスクに落とし込みました。また、週に一度教授とのミーティングを設定することで、研究の方向性を整えることにも留意しました。そうした取り組みの結果、研究目標を達成し、最終的には特許を取得することができました。また、部活動においても4年時にリーグの選抜チームに選出され、大学での研究と部活動を両立させることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結果よりも物事への取り組み方の工夫を詳細に説明した。

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(エンジニアリング職)
    • 設問:あなたが学生生活の中で最も頑張ったこと(400文字以内)

      大学入学後に最も力を入れたことは,学部時に3人1組で化成品の製造プロセスを設計する研究です. プロセスの設計は主に「化成品を生成する工程」と「化成品の純度を上げる工程」に分けられ,3人それぞれが役割

      分担をして,全体としてコストが最小になるようなプロセスを考案していきました.設計の後半で,考えていたプロセスでは利益が出ないという問題に気付きましたが,発表が近くプロセスフローを大きく変更できない状況でした.しかし,そこで妥協することなく3人でディスカッションする機会を増やしたり,先生や先輩にアドバイスを求めたりしました.その結果フローのボトルネックがパージ率であることを見つけ,変更を最小限に抑えつつ,利益を生み出すプロセスを設計することができました.この経験を通じて,チームで1つのプロジェクトに取り組み,締め切りがある状況で最善の結果を出すことの難しさとやりがいを感じることができました.

    • 設問:あなたが,これまでの人生の中で周りを巻き込み,リーダーシップを発揮した経験(400文字以内)

      周りを巻き込みリーダーシップを発揮した経験として,サッカーサークルの副キャプテンとして練習改革に取り組んだことが挙げられます.私たちのサークルは京都府社会人リーグ2部昇格を目標にしており,そのためには

      限られた時間・場所の中で効率良く練習を行わねばなりませんでした.目標達成のために,キャプテンとともに練習メニューや練習回数の変更を検討しましたが,サークルという特性上,ハードな練習を嫌がるメンバーも多く,メンバー間で大きな温度差がありました.そこで私は温度差を緩和するとともに,全てのメンバーが納得する改善案を出すため,人に応じた説得を試みました.例えばやる気の低い層には,試合に勝つ喜びを強調することで練習へのやる気を出させるということをしました.結果長年夢見ていた2部に昇格することができ,また多くの人の意見をまとめ,折り合いをつけることの難しさを学ぶこともできました.

    • 設問:現在取り組んでいる研究テーマを簡潔に(200文字以内)

      私は現在,電気化学反応において水素と同時に有用な化成品を製造するプロセスの開発を行っています.電気分解における,水素製造と対になる電極での反応では酸素が生成しますが,この酸素は有効に利用されていません

      .この酸素が生成する反応を,工業的に有価な化成品が生成する反応に変えれば水素製造のコストが全体的に抑えられると考え,最も効率良く有価な化成品を得るための条件を検証しています.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(商品開発)
    • 設問:あなたがこれまでの人生の中で、周囲を巻き込みリーダーシップを発揮した経験を自由に表現してください。

      手描きESで、記入欄はほぼA4サイズでした。収まりがいいように、中学、高校、大学でのリーダーシップ体験(部活動でのキャプテンやアルバイト)を簡潔にまとめました。見やすいように色を使い、絵も入れました。

    • 設問:KIRINは事業を通じて、世の中に対し「まだない、驚きと感動を」届けています。あなたら、何をしますか。A41枚を使って自由に表現してください。※内容は、「飲みもの」に限らなくても結構です。自由な発想でご記入ください。

      自由な発想で、とあったため、自分が求めている飲料や、イベントのアイデアを3つほど描きました。絵を入れて、簡単な説明が気をしておきました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく見やすいよう、イメージしやすいように絵や色を使いました。しかし、面接の際にたくさんのアイデアを薄く広く提案するよりは、1つのアイデアを論理的に細かく提案した方が深みがでて面白いよというアドバイ

      スをいただいたため、薄く広くよりは狭く深くの方がいいことがわかりました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】秋冬インターンES(エンジニアリングコース)
    • 設問:あなたが、これまでの人生の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。(400文字以下)

      私は1年間バスケットボールサークルの部長を務め、サークル内のイベント活性化に取り組んだ経験があります。以前から、サークル内で先輩と後輩、特に1回生と4回生の関係が希薄であることに懸念を感じていました。

      そこで私は食事会を設け、1回生に聞き込みを行いました。意見をまとめると、「自分から話しかけにくい。」等の声が多数ありました。これから、私は上級生と下級生の間でコミュニケーションを行う機会が少ないのではないかと考え、以下の点を取り入れたバスケット大会を月に一度、開催しました。 ・各学年を均等に入れたチーム編成にする。 ・上級生主導のもとチームミーテイングの時間を設ける。 これを実施し続けた結果、4回生の送別会では例年20名程だった出席者を60名にまで増やし、学年の垣根を超えた賑やかな送別会にすることができました。この経験から、積極的なコミュニケーションの機会を設けることの重要性を学びました。

    • 設問:あなたが学生生活の中で最も頑張ったことを教えてください。(400文字以下)

      私は地元の学習支援事業で学習アドバイザーとして地域の中学校の学力を向上させた経験があります。府内でも私の住む地域の学力が特に低いことが問題となっていました。私は地元の中学校を担当することになりました。

      事業の開く教室に参加する生徒の多くは、あまり勉強に対して意欲的ではなく、成績も良くはありませんでした。原因把握のため、私は生徒や中学校の先生に直接、話を聞きました。すると生徒の多くは授業についていけてなく、先生方も他の業務で手が回らなくなっているということがわかりました。私は他のアドバイザーの方々と協力し、毎週、生徒がわからないとこを事前に聞き、徹底的にその部分の予習と復習を行いました。これにより、担当中学校の学力テストの平均点を30点ほどあげることができました。 この経験から何事にも問題を究明し、改善案を練り、それを実践することでより良いものにしていくことにやりがいを感じました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・結論を先に書くこと。 ・できるだけ具体的な数字の入った成果をアピールすることで内容の信頼性をもたせた。 ・1つ1つの自身の行動について、なぜその行動をしたのか?考えながらできるだけその部分も盛り

      込みながら書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【19卒】秋冬インターンES(技術職(エンジニアリング))
    • 設問:あなたが学生生活の中で最も頑張ったことを教えてください。(400)

      私が学生生活の中で頑張ったことの1つが塾講師のアルバイトです。大学1年生の夏から続けており,小学生から大学受験を控えた高校生まで担当しています。 塾講師のアルバイトを通じて大事だと感じたことは相手に

      とって必要なものを考えることです。私自身,勉強を嫌いだと思ったことはなく,むしろ難問が解けた時は楽しい,嬉しいと感じます。しかし,塾の生徒たちは勉強嫌い,したがらない子が多くおり,そのような生徒に勉強するきっかけを作ることが塾講師の役目で,勉強をさせるのではなく,勉強を楽しい,問題が解けて嬉しいと感じてもらうことが大事です。講師が問題を説明して終わりではなく,考えるためのヒントやチャートを示してできるだけ生徒に問題を解く実感を促し,解けたことへの達成感,自信が勉強への姿勢を変えてくれると思います。今後も塾講師を通じて学んだ相手にとって何が必要かを考えることを心がけたいです。

    • 設問:あなたが、これまでの人生の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。(400)

      私は昔から先頭に立つ役割になることが多くあり,その中で私はどんと構えるのではなく「自らが率先して動き,仲間を引っ張るリーダー」を目指し,実践してきました。その1つが,広報局長として大学祭の来場者数過去

      最多に貢献したことです。 広報局は実行委員会の中では小さな部署で,大学祭の広報を担当します。過去最多の実現には,多くの方に大学祭を知ってもらう必要があり,私たちはビラ配りに力を入れました。しかしビラ配りは地味で疲れるとやりたがらず,1回目は15人だけでした。それでも私は先頭に立ちビラ配りに参加しました。その甲斐あり,徐々に人が増え最後は70人集まりました。「局長が頑張っているから俺達もやらないと」と言われた時の嬉しさは今でも覚えています。この結果,来場者数過去最多を実現し,私は大きな達成感を味わいました。これからも「率先して動き仲間を引っ張るリーダー」として仲間と達成感を味わいたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      「最も頑張ったこと」と「リーダーシップを発揮したこと」を2つを別のエピソードでそれぞれ学んだことも違うことを違うものであることを強調しました。インターンシップに参加した今だから言えますが,キリン株式会

      社の雰囲気として,勉強一辺倒よりもサークルも勉強もバイトも頑張ってきました!みたいな人のほうが合っているとみられそうな気がしました。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S