-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【26卒】秋冬インターンES(デジタルICT)
-
設問:【1】大学入学以降、あなたが最も本気になって取り組んだエピソードを教えてください。
※エピソードの大小は問いません。(300字以内)
アルバイト先の居酒屋で、業務効率向上を目指し、〇〇の導入に取り組んだ経験だ。従来の手書きによる注文管理や電卓を使ったレジシステムでは、所要時間や正確性に課題があり、会計時の待ち時間が顧客満足度に悪影響
を及ぼしていた。これを早急に解決するべきだと感じ、上司に〇〇の導入を提案し、実行した。システムの選定から店舗スタッフへの説明、研修までを一手に引き受け、スタッフ全員が新しいシステムにスムーズに移行できるようサポートした。導入後、注文管理やレジ業務の効率化が進み、スタッフの負担軽減と顧客満足度の向上を実現した。この経験を通じて、デジタル技術の大きな可能性を実感した。
-
設問:【2】 【1】の取り組みで、あなたが壁にぶつかったことや苦労したこと、乗り越えるためにどのように考え周りを巻き込んで行動したか教えてください。 (400字以内)
取り組みの中で、店長や従業員から導入についての理解が得られないという課題があった。まず店長の話を聞き、〇〇に関する知識不足が原因だと分かった。そこで、導入のメリットや、店舗に最適なものを選定した資料を
作成し、導入の必要性を丁寧に説明することで賛成を得た。次に、従業員は、システム変更による業務の滞りや、顧客対応への影響を懸念していた。そこで、注文管理とレジを一度に変更するのではなく、まずレジから段階的に技術を導入することでスムーズな移行を図った。また、導入後の操作に不安を抱える従業員へのサポートも行い、自分が最初に各機能を徹底的に習得した上で適切なアドバイスを提供した。その結果、全員が〇〇を使いこなし、レジ処理時間を〇割削減したほか、従業員間の連携が向上した。この経験を通じて、困難を乗り越えるためには粘り強さと周囲との協力が重要だと学んだ。
-
設問:【3】キリングループのビジネスを踏まえて、あなたがデジタルテクノロジーを活用し、実現したいことを教えてください。(400字以内)
私は、「全ての人が健康で充実した生活を送れる社会」を実現したい。私が現在取り組んでいる、〇〇の研究を通じて、病気には未知の部分が多いと知り、病気の予防や日常の健康維持の重要性を強く感じた。そのため、特
に貴社のヘルスサイエンス事業において、プラズマ乳酸菌の認知率や摂取人数の増加に貢献したいと考えている。
具体的には、消費者が自分の健康状態や摂取履歴を一元管理できる、データドリブンのヘルスケアプラットフォームの構築を提案する。このプラットフォームでは、プラズマ乳酸菌の効果を客観的な数値で可視化し、体調の変化をフィードバックすることで、消費者が自分の健康を直感的に理解し、継続的な摂取の習慣化を促進する。このシステムを通じて、ヘルスサイエンス事業の規模拡大と同時に、健康促進にも貢献できる。デジタル技術を活用して新たな価値を創出し、社会全体の健康向上に取り組みたい。
-
設問:デジタルICT領域の研究(専攻)・学習、または活用経験についてご入力ください。
(200文字以内)
AIデジタル技術活用推進のための教育プログラムに関わるアルバイトにおいて、品質管理を担当し、その過程で基本的な知識を吸収している。また、〇〇を用いて、インフラ管理の可能性を探る実証実験を行うといった、
デジタル技術を活用したプロジェクトに携わった経験がある。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
デジタル系のスキル自体はないので、それを補えるようにデジタルに関わったエピソードにした。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【26卒】夏インターンES(エンジニアリング)
-
設問:大学入学以降、学業(授業や研究)において、あなたが最も本気になって取り組んだエピソードを教えてください。(200字以内)
私は、〇〇〇人以上が所属する〇〇〇サークルの代表として、活動のマンネリ化とコロナによる参加者の激減を受け、日々の活動参加者を増加させ、再活性化することに注力した。部員の要望を取り入れながらSNSを用い
た宣伝、BBQや球技大会などの多様なイベントの開催など様々な新たな試みを行い、参加者を増やした。結果、翌年には〇〇〇人が毎回参加するコロナ以前よりも活気ある集団を実現した。
-
設問:【1】の取り組みで、あなたが壁にぶつかったことや苦労したこと、乗り越えるためにどのように考え行動したか教えてください。(400字以内)
BBQや球技大会など、〇〇〇以外のイベントを定期開催することにより、徐々に新規部員を獲得することに成功した。その一方で、本来のサークルの目的である〇〇〇に真剣に取り組みたいという競技志向の部員からは不
満の声が上がり、サークルに来なくなる部員も出てきた。そこで、新たな競技部門を設け、積極的に大会に出場することで、反対意見にこたえることができ、再びサークルに参加してくれるようになった。結果、日々の参加者は平均〇〇〇人を超える、コロナ以前よりも一体感と活気のある集団を形成することができた。この経験から得たメンバー全員の声を大切にするリーダーシップと、チーム全体の成長を促すことの重要性を貴社でも活かし、チームの成果向上に貢献したいと考える。
-
設問:キリングループに入社して、やってみたいことを教えてください。(500字以内)
私は大学の技術開発研究で培った多角的な視野から課題解決にアプローチする能力、そして、数値流体解析などの流体に関する専門的知識を活用し、新たな生産技術の開発に取り組みたいと考える。具体的には、生産ライン
の高効率化技術を考案し、製品の安定かつ高効率な供給を実現することで、物価が上昇する世の中でも持続的に安価な飲料を提供したい。また、私はヨーロッパへの再生可能エネルギーに関する留学経験から最先端の技術・取り組みについて学び、持続可能な社会の実現に貢献したいという強い野望がある。RE100工場の実現など、持続可能な社会の実現に注力している貴社にとって、この私の経験は大きく貢献できるのではないかと考える。そのため、生産プロセスにおいて高効率な新技術を開発するだけでなく、持続可能な社会の実現に向けた、エネルギー消費の削減や環境に優しい製造技術の開発、製造プロセスの導入を行いたい。
御社でのキャリアを通じて、技術革新と環境保護に貢献し、持続可能な飲料企業の実現に貢献することで、貴社の事業成長や社会課題の解決に寄与し、お客様に喜びを提供し続けるエンジニアになりたい。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
結論ファースト
キリンの投資家向け情報などからも知識を集め、意欲を伝えた。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【26卒】夏インターンES(マーケティングコース)
-
設問:キリンのワークショップの志望理由を教えてください。また、マーケティングコースを志望した理由も教えてください。
私がキリンのワークショップに応募した理由は食と健康を通じて人と社会に貢献するという貴社の企業姿勢に惹かれ、その想いがどのように事業やブランド活動に反映されているのかを深く理解したいと考えたからです。人
々の生活に寄り添う商品を生み出す企業に関心があり、飲料・食品業界の中でも多様なブランドと事業展開を持つ貴社での学びは、消費者価値を追求する視点を広げてくれると感じました。中でもマーケティングコースを志望した理由は、生活者のニーズを読み解き、それを形にする仕事に最も魅力を感じています。貴社がこれまで展開してきた「午後の紅茶」や「生茶」などのブランド戦略には、単なる商品訴求にとどまらず、時代の空気感や生活者の感情に寄り添う巧みなメッセージ設計があると感じます。ワークショップを通じて、実際のマーケティングプロセスやチームでのアイデア創出を体験し、生活者に届くブランドのつくり方を肌で学びたいと考えています。また自分の発想力と分析力がどれほど実務に通用するかを確かめる機会にしたいと思い、今回志望いたしました。
-
設問:あなたが大学生活のなかで、意見や考え方・価値観等の違いを超えて、周囲を巻き込みながらリーダーシップを発揮し、成果を出した経験について具体的に教えてください。
大学の地域活性化プロジェクトで、秋田県の伝統工芸と観光資源を組み合わせた「手仕事ツーリズム」の企画に挑みました。メンバーは進め方にも温度差があったため、まずは全員の期待をすり合わせることから始めました
。小さなタスクを分担して、達成感を積み重ねてもらうことで責任感を醸成し、週に一度のミーティングで成果を共有して振り返りを実施しました。また地域の職人さんへのヒアリングを通じて秋田ならではの価値を再確認し、それを軸にアイデアを再構築しました。最終的には、地元のお祭りで実演ワークショップを開催し、大好評を博して参加者数が当初目標の150%を達成し、取材依頼もいただきました。この経験から、「現場に足を運んで本質を掴む」「小さな成功体験でチームを一つにする」「共通のゴールを軸に再調整する」というプロセスの重要性を学びました。
-
設問:あなたはノンアルコールビールのマーケティングリーダーに任命されました。市場の競争が激しい中、前年比150%の売上責任があります。その中であなたは、どのような戦略を立て、この1年何に取り組みますか。
私はノンアルコールビール市場で前年比150%の売上を達成するために、「ターゲットの再定義」「価値訴求の明確化」「体験を軸とした販促」の3つを柱に戦略を立てます。まず従来の飲酒制限者向けという狭いターゲ
ット像から脱却し、「健康志向」「ウェルネス志向」「自分時間を大切にする若年層」などを含む広いペルソナ設計を行います。例えば20~30代の平日夜にリラックス感を求める層や、運動後に“ヘルシーな満足感”を求める層が想定されます。次に、商品の価値を「ビールの代替」ではなく、「自分らしく過ごす時間の選択肢」として再定義し、「美味しさ」だけでなく「飲むことで得られる感情的ベネフィット」をブランドメッセージに組み込みます。最後に、体験を重視した販促施策として、SNSと連動した「#私のノンアル時間」投稿キャンペーンや、健康系YouTuberとのコラボを活用したレビュー発信、カフェやジムとタイアップしたサンプリングを展開します。小売だけでなく生活導線上で接点を増やし、定着率と話題性を両立します。これらの取り組みを通じ、売上拡大だけでなくブランドの中長期的ポジショニング強化にも寄与できると考えています。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
インターンでどんなことをしたいのか明確にして記述した。またこのインターンに限らず他の企業でたくさんESを提出し、通るようになってきたらあらかじめよくある質問の答えの型を作っておき、時間がかからないよう
にしました。
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(マーケティング)
-
設問:学生時代に最も力を入れたことは何ですか。
学生時代に最も力を入れたことは、部活動と学業の両立である。私は大学時代、バスケットボール部に所属しており、練習や試合に積極的に参加していた。しかし、部活動が忙しくなる中で学業にも十分な時間を確保する必
要があり、時間管理には特に注力した。
具体的には、授業後の時間を有効に活用するため、毎日のスケジュールを事前に計画し、効率的な勉強法を実践した。特に試験期間中には、部活動の練習時間を調整し、集中して勉強できる時間を確保するよう心掛けた。このようにして、部活動でも学業でも成果を上げることができた。
この経験を通じて、計画性や優先順位をつける重要性を学んだ。また、困難な状況でも目標に向かって努力し続ける姿勢を身につけた。この経験は、仕事においても役立つと考えており、時間管理やチームワークを大切にしながら業務に取り組んでいく所存である。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
自己PRや学生時代に力を入れたことを記入する際には、抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを交えて説明することが重要です。「どんなことをしたのか」「その結果どうなったのか」「その経験から何を学んだか
」を明確に伝えることで、説得力が増します。読み手がスムーズに理解できるよう、文章は簡潔で分かりやすく書くよう心がけましょう。長文になりすぎず、要点を押さえた構成にすることが大切です。冗長な表現や曖昧な言葉を避け、論理的に展開することが重要です。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】秋冬インターンES(財務)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【26卒】夏インターンES(営業)
-
設問:学生時代に頑張ったことは何ですか
私が頑張った飲食店のアルバイトでは、繁忙期に厨房設備が故障するトラブルが発生しました。その際、即座に仮設の調理フローを提案し、スタッフ間で役割を分担することで業務を乗り切りました。結果として、提供の遅
延を最小限に抑え、お客様からのクレームを防ぐことができました。この経験を通じて、状況を冷静に分析し、柔軟に対応する力を磨きました。チームで協力して課題を解決する姿勢は、私の大きな強みです。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
誤字脱字がないか、文章がおかしくないか、読みやすいかどうかをちゃんとチェックしよう。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
【25卒】夏インターンES(基礎研究)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】秋冬インターンES(総合職)
-
設問:志望動機
幼い頃から、身近にあるものや自然の現象を科学的に理解することに興味があり、化学を学ぶようになりました。大学では、主に有機化学を専攻し、さまざまな化合物の合成や性質について研究に取り組んできました。
研究を通して、化学は人々の生活を大きく豊かにする可能性があることを実感しました。例えば、医薬品や化粧品などの新しい製品の開発、環境汚染の防止、エネルギー問題の解決など、化学はさまざまな分野で活躍しています。
私は、キリンホールディングスにおいて、化学を活かして人々の健康と豊かな生活に貢献したいと考えております。キリンホールディングスは、1888年の創業以来、常に時代のニーズに応える商品やサービスを提供し続け、日本の食文化の発展に貢献してきた企業です。また、世界170以上の国と地域で事業を展開し、グローバルに活躍しています。
キリンホールディングスの技術部門では、食品や飲料の品質向上や、環境負荷の低減など、さまざまな分野で研究開発が進められています。私は、これらの研究開発に携わり、化学的な知見を活かして、人々の健康や豊かな生活に貢献していきたいと考えております。
また、キリンホールディングスは、社員一人ひとりが自ら考え、行動する「自立人材」の育成に力を入れています。私は、この「自立人材」の育成理念に共感し、自ら考え、行動する力をつけることで、キリンホールディングスのさらなる成長に貢献していきたいと考えております。
入社後は、まず基礎研究に携わり、化学の基礎をしっかりと身につけたいと思います。その後、食品や飲料の開発に携わり、人々の健康と豊かな生活に貢献する製品の開発に取り組んでまいります。また、グローバルに活躍するキリンホールディングスの一員として、世界中の人々の生活に貢献していきたいと考えております。
貴社を志望する理由は、上記の通りです。貴社で働くことができる機会をいただければ幸いです。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
化学に対する探究心と、人々の生活を豊かにする仕事がしたいという思いを、具体的なエピソードや経験を交えて伝える。
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【25卒】夏インターンES(事務系総合職)
-
設問:志望動機
私は、幼い頃から家族でキリンの製品をよく飲んでいました。その中で、キリンの製品は、おいしさだけでなく、人々の豊かな暮らしを支えるものであると感じるようになりました。また、キリンは、創業以来140年以上
にわたって、人々の健康と幸せを追求し続けてきた企業です。その歴史と理念に共感し、私もキリンの一員として、人々の生活に貢献していきたいと考えるようになりました。
大学では、経営学を学びながら、マーケティングや営業など、ビジネスの基礎を身につけてきました。また、ゼミでは、新規事業の立ち上げをテーマに研究に取り組んできました。その中で、市場調査やデータ分析などのスキルを身につけることができました。
キリンでは、マーケティングや営業の分野で、これまでの経験を活かして、人々の生活に寄り添った商品やサービスを提供していきたいと考えています。また、キリンのCSV経営の実現にも貢献していきたいです。
具体的には、マーケティングの分野では、データ分析やAIなどの最新技術を活用して、顧客のニーズを的確に把握し、それに応える商品やサービスの開発に取り組んでいきたいと考えています。営業の分野では、顧客の課題を解決するために、自社の強みを活かした提案を行い、顧客の満足度を向上させていきたいと考えています。
キリンは、世界中の人々の健康と幸せを追求し続けているグローバル企業です。私は、キリンの一員として、世界中の人々の生活に貢献していきたいと考えています。
入社後は、まずはマーケティングや営業の基礎をしっかりと身につけることから始め、将来的には、海外での事業展開や、新たな事業の創出などにも挑戦していきたいと考えています。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
キリンの製品や理念に共感し、人々の生活に貢献したいという想いを明確にする
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【25卒】夏インターンES(マーケティング職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【24卒】秋冬インターンES(エンジニアリング)
-
大学:北海道大学大学院 / 性別:非表示 / 文理:理系
【24卒】秋冬インターンES(エンジニア職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【23卒】秋冬インターンES(エンジニアリング職)
-
設問:あなたならではの強み(あなたらしさ)はなんですか。ひとつだけ教えてください。(15字以内)
-
設問:その強みをいかして、あなたがこれまでの人生の中で最も本気で挑戦したエピソードを教えてください。(200字以内)
卒業研究で企業との共同で新たな反応装置の運転基準の提案をおこなったことだ。コロナ禍で例年よりも短い期間で成果を挙げる必要があった中、多くの知見とアドバイスを得られるように勉強会やディスカッションを頻繁
に行い、常にスケジュールを建てながら課題に取り組んだ。その結果、卒論執筆と共同研究を完了させ、その成果が評価され学会発表を行い、80人中1位の結果をとることができ、他学会にも招待され発表するに至った。
-
設問:その取り組みであなたが壁にぶつかったことや苦労したことを教えてください。(200字以内)
2点ある。1点目はコロナ禍によって例年よりも大幅に少ない登校日数で実験装置の作成および、実験を完了させなければならなかったことである。その中でも、卒論の論理性を高めるために行った内部流動を可視化する実
験やシミュレーションには多くの検討事項があり、完成することに苦労した。2点目は評価基準の策定である。新たな反応装置のため、明確な評価基準がない中多くの人がわかりやすい基準を策定することに苦労した。
-
設問:項目【3】を乗り越えるためにあなたはどのように考え、行動したかを教えてください。(400字以内)
多くの人を巻き込みながら知見を獲得することが一番の近道と考え行動した。まず、できるだけ最低限の実験で最大限の成果が出せるように努めた。登校できないときは、論文を徹底的に読み、担当教員・共同研究先・研究
室のメンバーと定期的な勉強会やディスカッションを行うことで多くの知見を得られるように努めた。その中で、論理性の高い卒業論文になるように常にゴールを意識しながら、実験計画の立案を行った。実際に登校できた際は、1日ノルマを自身に課して効率的に実験が行えるように計画立てて実行した。また、評価基準を策定する際も、前述で調べた知識や実験で得られた結果をもとに考察しながら、この装置のことを全く知らない人であっても以下にわかりやすい説明ができるか意識した。そのために、複数の方法の評価基準を策定し、自身の研究に関係ない研究室のメンバーや友人に実際に説明しフィードバックをもらうことで、策定を行った。
-
設問:キリングループで興味のある業務とチャレンジしたいことを教えてください。(400字以内)
2点ある。1点目は酒類のエンジニアリング業務だ。私自身家族や友人と飲み歩いた経験から、お酒が円滑で深いコミュニケーションに繋がることを実感している。その中でも、蒸留酒や低アルコールまで、幅広いニーズを
満たし、どんな人でもお酒を介したコミュニケーションが取れ、酒を楽しむ人の裾野を広げる商品を提供する貴社に魅力を感じ、その開発の原動力である企業精神や考え方を学びたい。2点目は医薬品事業のエンジニアリングだ。以前から医薬品製造プロセスに興味があり、所属している研究室でも医薬品合成への応用を目指した研究を行っている。しかし、研究室の規模では実スケールへの応用はできず実感が沸かないのが現状だ。貴社のエンジニアリング職では医薬品業務にも携わることができるとお聞ききし、インターンシップを通じてプロセスでの課題や解決方法について学ぶことで自身の研究にも活かし、さらなる成長ができるのではないかと考えている。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
わかりやすく説明すること。ESの内容が面接で使われるため相手が気になりそうなワードを入れて質問されやすいようにした。
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【23卒】秋冬インターンES(生産・技術開発)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
【23卒】秋冬インターンES(マーケティング・営業)
-
設問:あなたならではの強み(あなたらしさ)はなんですか。
ひとつだけ教えてください。
(15字以内)
-
設問:その強みをいかして、あなたがこれまでの人生の中で最も本気で挑戦したエピソードを
教えてください。
(200字以内)
予備校のアルバイトリーダーとして生徒動員数においてグループ会社内10位から2位まで上げ、在校生徒数増加に成功した経験である。
私はアルバイトリーダーとして、学生アルバイトや社員を巻き込み、スキル面と意
欲面の両方を校舎全体として向上させる事に尽力した。
その結果、他校舎からモデル校として扱われ、校舎運営のノウハウを伝えるような校舎として成長を果たす事ができた。
-
設問:その取り組みであなたが壁にぶつかったことや苦労したことを
教えてください。
(200字以内)
10位まで低下していた要因として、卒業生が多く16名の学生アルバイトのうち10名が下回生となったのである。
その結果、営業力の低下、意欲の差が生じるという問題が生じたのだ。
営業力では、イベントの企画
運営や当日の囲い込みやクロージングのノウハウがなく成果が出ないイベントが立て続いていた。
意欲の差では、校舎の中心メンバーとそれ以外の学生の棲み分けが明確であり、排他的な組織になってしまっていた。
-
設問:項目【3】を乗り越えるためにあなたはどのように考え、行動したかを
教えてください。
(400字以内)
私はアルバイトリーダーとして、全員で前向きに働き結果を出す環境を作りたいという思いから、営業面力の低下、意欲の差に対して施策を行った。
営業力の低下に対しては、「個人面談」をし、個別目標を設定しその達
成までの行動を共に考えた。またその行動に必要なノウハウを保有している上回生や社員に研修を行い、知識を還元するように協力を仰いだ。個人面談で目標を明確にし、上回生や社員に協力を仰ぎながら、全員が最短で成長できるように環境を整えた。
意欲の差に対しては、正当に評価され、モチベーション高く競い合える仕組みが必要だと考えた。その為、毎月のmtgでMVPを発表し、定量的・定性的に評価を行った。また面談の際にヒアリングした個人のやりがいや理想に対する適切な業務を意識的に増やし、適材適所で働く事ができるようにした。
また、この取り組みを行う際に、“Family”という校舎テーマを掲げ、意識の共有をし方向性の統一を行った。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【23卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
-
設問:経験したリーダーシップについて
前に出て周りを導くことが一番わかりやすいリーダーの形だが、私は後押しするタイプのリーダーだ。周りの力を最大限発揮させて集団としてのベストパフォーマンスを行うために、私は環境作りや皆がやりたがらないこと
を徹底して行い、皆を後押しした。それが私の信頼度を結果的に増加させることとなり、周囲を巻き込み課題を解決することができた。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:同志社大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【22卒】秋冬インターンES(エンジニアリング職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【22卒】秋冬インターンES(マーケティング・営業職)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【21卒】夏インターンES(営業 マーケティング)
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【21卒】夏インターンES(デジタル)
-
設問:【1】リーダーシップ
あなたがこれまでの人生の中で、自ら意志決定し、変化を起こし、
周りを巻き込むなど、強いリーダーシップを発揮し、顕著な結果を出した
経験を教えてください。(500字以内)
※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。
私は350人規模の高校の20歳を祝う同窓会を成功させました。昨年は参加率が半分以下で盛り上がりに欠けたという話を先輩から聞いていました。今年は、参加率を上げ、皆が楽しめるような同窓会にしようと考えまし
た。まず、同窓会を開催するにあたり、会場の予約や参加者への呼びかけ、お金の管理など膨大な仕事量を効率よくこなすことが重要でした。他のメンバーと協力し、SNSなどで情報の共有をし、各自が何をすべきかを明確にすることで効率よく仕事が回るようにしました。また、各クラスに代表者を立てることで、参加者への出欠確認などの情報が全体にスムーズに行き渡るようにしました。その結果、200人集まり先生からのビデオレターやビンゴ大会を行い盛り上げることができました。帰り際には参加者から「ありがとう」の言葉を貰い、企画メンバーに感謝すると共に、皆が笑顔で帰っていく姿を見て頑張ってきて良かったと思いました。企画してから実行するまでには、大変なことも沢山ありましたが、それ以上に仲間と協力して成し遂げたことに対する達成感と充実感を感じることができました。
-
設問:【2】チャレンジ経験
あなたがこれまでの人生の中で課題解決に向け、定量情報(数字)や定性情報などの
根拠を基に、解決策の立案から実行まで取り組んだチャレンジ経験を教えてください。
(500字以内)
事の順位が下がってきていることが課題であり、順位を上げるように取り組みました。
順位を上げるための解決策の立案として3点行いました。
1点目は、他の競合サイトとの比較を行ったことです。
1点目に関
しては、他の記事を参考にして、なぜ自分の記事よりも順位が上なのかを考え分析しました。自分よりも上の記事を分析することで、グーグルのアルゴリズムがどのような記事を好んでいるのかを知ることができると思ったからです。
2点目は、アクセス数を解析し、記事タイトルの変更を行いました。
2点目に関しては、頻繁にクリックされるタイトルワードを分析し、検索した際にクリックされやすいようなタイトルに変更しました。
3点目は、図や表を取り入れました。
3点目に関しては、実際に根拠となる数字を、政府のデータなどから探し出しそれを基に見やすいように表やグラフにし可視化しました。
これら3点に取り組んだ結果、現在でも検索した際に1ページ目まで順位を上げることができました。私は今回、記事の順位を上げるという目標を立て、その目標に近い競合を参考にしつつ差別化できるように取り組みました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
構成を見やすくするために1、2のように区切りをつけた。また、結論は最初の文章で書くように心がけた。難しい専門用語は使わずにわかりやすい表現を心がけた。
-
大学:大阪大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【21卒】秋冬インターンES(エンジニアリング)
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
【21卒】夏インターンES(マーケティング)
-
設問:あなたがこれまでの人生の中で課題解決に向け、定量情報(数字)や定性情報などの根拠を基に、解決策の立案から実行まで取り組んだチャレンジ経験を教えてください。(500字以内)
プレーヤーとして活動した体育会○○部にて、女子大会でベスト8を達成し、部内の競争環境を整えた経験である。
ベスト8に入るためには経験者に勝つ必要があり、課題は体力と戦術にあると考えた。そこで、体力づ
くりのため、男子選手と同じトレーニングに取り組む計画を立て、女性スポーツ選手の平均レベルの筋力になるまで鍛えた。また、戦術を磨くため、他大学の選手から聞いた情報をデータ化し、そのデータを要素として組み合わせて戦術を練った。その結果、全国ベスト8に食い込むことができた。この成績により、部内で軽視されていた女子大会の出場価値が高まり、新入生勧誘活動で女子選手の獲得が目標に掲げられた。少数の女子部員での勧誘は困難であったが、女子選手への理解を促すビラを作成し、入部の可能性が高そうな新入生数人とは個別で面談した。その結果、女子選手の数は増え、部内の競争環境が強化された。
-
設問:あなたがこれまでの人生の中で、自ら意志決定し、変化を起こし、周りを巻き込むなど、強いリーダーシップを発揮し、顕著な結果を出した
経験を教えてください。(500字以内)
※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。
ゼミにおける新入生のリクルート活動における経験である。
私は、この活動の中でリクルートリーダーに自ら立候補した。なぜなら、私自身がこのリクルート活動で現在のゼミに惹かれたのもあり、今度は私が主体とな
って、後輩となる1回生にゼミの魅力を伝えたいと思っていたからである。まず、優秀なメンバーを集めるためには応募数を増やす必要があると考え、定員の2倍の応募を目標に設定した。学年の垣根を超えた交流が豊富なゼミの良さをアピールするため、イベントにおいて複数の上回生にプレゼンをお願いしようと考えた。当初、就職活動で多忙であった上回生のイベント参加率は低く、同期のゼミ生だけでは手が回らない状況があった。そこで私は、上回生に自ら会う約束を取りつけ説得しに行き、イベントへの参加やプレゼンの協力を求めた。その結果、上回生の参加率は上がり、1回生のイベント動員数は昨年度と比較し増加した。さらに、新入生の応募人数は定員の3倍を超え、目標を達成することができた。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
具体的なエピソードを織り交ぜ、ESを読む社員さんが私のイメージを想像しやすいようにした。
-
大学:京都大学 / 性別:男性 / 文理:文系
【21卒】夏インターンES(マーケティング)
-
設問:あなたがこれまでの人生の中で、自ら意志決定し、変化を起こし、?周りを巻き込むなど、強いリーダーシップを発揮し、顕著な結果を出した?経験を教えてください。(500字以内)
※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。
ゼミの活動で、リーダーの役割担ったことだ。内容は、実際の小売店の売り上げ向上施策を、下級生を含む5人のグループでお店に提案するというものだ。私の果たした役割は2点で、チームビルディングと議論進行だ。チ
ームビルディングは、タスク分担とスケジューリングの2つを行った。各メンバーがモチベーションを絶やさず、チームと個人の目標を達成できることを目的とした。各メンバーが他コミュニティに傾倒する傾向が強かったため、アメとしてミーティングは週1に設定し、ムチとしてミーティング間の各々のタスク遂行は絶対とした。議論進行は、議論全体として、一次情報で議論していくこと、個別として、下級生メンバー目線に立ち、議論の役割、次までの動きを明確にすることを意識した。初めは議論に参加できていなかった下級生だが、上記の役割を私が果たすことで、徐々に発言量を増していった。結果として、お店と共同で施策を実行することになり、その施策のアイデアは下級生が出したものだったので成長が感じられた。
-
設問:あなたがこれまでの人生の中で課題解決に向け、定量情報(数字)や定性情報などの?根拠を基に、解決策の立案から実行まで取り組んだチャレンジ経験を教えてください。?(500字以内)
私のチャレンジ経験は長期インターンの携帯営業です。目標として、月に契約を10本を目指し、社内入社2ヶ月以内の新人合計約70人の中から、この数値を達成できるのは5人程でした。最初は全く成果が出ず、月に1
?2本の契約しか取ることができませんでした。商談数は同期の中で一番多かったため、自身の問題を契約率だと捉えました。改善点の把握のために、自身の営業要素を、アイスブレイク、ヒアリング、クロージングに分けました。各々の要素に対し基礎から見直すという対策を講じましたが、上手くいきませんでした。そこで好成績な先輩の営業を1対1で見学し、自身と比較しました。そこで、自身の解決策は、アイスブレイクのスキル向上であると考えました。アイスブレイクでは、事前準備を徹底し、顧客が話しやすい空気作りに努めました。結果、月に10本の契約を獲得し、目標を達成することができました。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
構造的に簡潔に書くことを前提に、文字数が比較的多いので読み手が想像できるように適度に具体化した。
-
大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
【21卒】夏インターンES(営業・マーケティング)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
【20卒】秋冬インターンES(総合職)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【20卒】秋冬インターンES(エンジニアリング職)
-
大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
【20卒】秋冬インターンES(エンジニアリング職)
-
設問:あなたが学生生活の中で最も頑張ったこと(400文字以内)
大学入学後に最も力を入れたことは,学部時に3人1組で化成品の製造プロセスを設計する研究です.
プロセスの設計は主に「化成品を生成する工程」と「化成品の純度を上げる工程」に分けられ,3人それぞれが役割
分担をして,全体としてコストが最小になるようなプロセスを考案していきました.設計の後半で,考えていたプロセスでは利益が出ないという問題に気付きましたが,発表が近くプロセスフローを大きく変更できない状況でした.しかし,そこで妥協することなく3人でディスカッションする機会を増やしたり,先生や先輩にアドバイスを求めたりしました.その結果フローのボトルネックがパージ率であることを見つけ,変更を最小限に抑えつつ,利益を生み出すプロセスを設計することができました.この経験を通じて,チームで1つのプロジェクトに取り組み,締め切りがある状況で最善の結果を出すことの難しさとやりがいを感じることができました.
-
設問:あなたが,これまでの人生の中で周りを巻き込み,リーダーシップを発揮した経験(400文字以内)
周りを巻き込みリーダーシップを発揮した経験として,サッカーサークルの副キャプテンとして練習改革に取り組んだことが挙げられます.私たちのサークルは京都府社会人リーグ2部昇格を目標にしており,そのためには
限られた時間・場所の中で効率良く練習を行わねばなりませんでした.目標達成のために,キャプテンとともに練習メニューや練習回数の変更を検討しましたが,サークルという特性上,ハードな練習を嫌がるメンバーも多く,メンバー間で大きな温度差がありました.そこで私は温度差を緩和するとともに,全てのメンバーが納得する改善案を出すため,人に応じた説得を試みました.例えばやる気の低い層には,試合に勝つ喜びを強調することで練習へのやる気を出させるということをしました.結果長年夢見ていた2部に昇格することができ,また多くの人の意見をまとめ,折り合いをつけることの難しさを学ぶこともできました.
-
設問:現在取り組んでいる研究テーマを簡潔に(200文字以内)
私は現在,電気化学反応において水素と同時に有用な化成品を製造するプロセスの開発を行っています.電気分解における,水素製造と対になる電極での反応では酸素が生成しますが,この酸素は有効に利用されていません
.この酸素が生成する反応を,工業的に有価な化成品が生成する反応に変えれば水素製造のコストが全体的に抑えられると考え,最も効率良く有価な化成品を得るための条件を検証しています.
-
設問:上記テーマにおけるブレイクスルーポイント(それまで障壁となっていた事象の突破)(200文字以内)
ブレイクスルーポイントは「イオン交換膜により2つの電極をわけること」です.これまでは,片方の電極で生じる水素がもう片方の電極の表面に付着し,有効電極面積が小さくなり電気分解の進行を妨げるという問題点が
ありました.そこで,各電極のしきりとしてイオン交換膜を導入することで,水素が逆側の電極に付着することを防ぐとともに,電気分解をこれまで通り進行させることができると考えています.
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
-
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
【20卒】秋冬インターンES(商品開発)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【19卒】秋冬インターンES(エンジニアリングコース)
-
大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
【19卒】秋冬インターンES(技術職(エンジニアリング))