全32件
「新たな繋がりを創出し、生活をより豊かにしたい」という想いを貴社で実現可能か確かめたいからだ。私は、部活動で皆の想いを共有する場を設けて本音で語り合い、想いを繋ぎ合わせてきた。その中で、個人の考えだけでなく複数の考えを盛り込み、チームをより良くすることにやりがいを感じた。また、その過程で人と繋がる機会の重要性を実感した。この経験から上記の想いを抱き、通信業界を志望している。その中で、貴社は「+d」戦略を掲げ、様々な専門性を持つ人同士を繋いで新事業を創出し、課題が解決された新たな生活を提供している。そこで、ビジネス創造や社員の方々にお話を伺う場を通して、想いの実現に必要な視点を学ぶ機会としたい。
なぜ設備を作る発想になったのか,なぜ設備の建設を納得させれたのか,協力を求める上での工夫,もっと早くやっとくべきだったことは
SPIの参考書を1周することで、解ける問題が増えたと思う。
通信を活用して「新しい価値を生み出していく」過程を、実際のワークを通して学びたいためだ。私は将来、I T技術を活用してサービスに付加価値をつけ、人々の生活をより豊かにしたい。そのため、農業やヘルスケア、交通など様々な分野で新しい付加価値を提供することに挑戦し続ける貴社の姿勢に魅力を感じた。
また、インターンシップに参加することで貴社の社風を肌で感じ、貴社の企業理念の理解を深めたいと考えている。
アイスブレイクの時間が設けられる。
持ち寄ったテーマから議題を決定する。
その後30分でそのお題について、グループディスカッションを行う。ディスカッション終了後、1分で面接官に結論と理由を簡単に述べる。最後に面接官から全体に対してフィードバックをもらう。
対策本
都市部だけでなく、日本全国に幅広いサービスを提供し地域創生にも力を入れている点に魅力を感じました。私は中学まで島で育ち、島外との大きな情報格差に疑問を持っていました。そのため将来は住んでいる環境により生じる情報格差やそれによる不便さを解消することで、社会に貢献したいと考えています。また研究でのあきらめず試行錯誤を繰り返す姿勢は御社の業務においても役立てることができると思いました。
予め個人でテーマを考えてくる。当日にグループ内で決定する。新たに設定してもよい。
最後に一人が発表した。
特になし
ドコモで実現したいこと
自己PRを5分ずつ、それに対して学生が質問をする
5人グループでの普通のGD
ICTの力を使って人々を繋ぎ、社会の発展に寄与するするようなサービスを展開するという業務への理解を深めるためだ。また、既存の固定観念に囚われない柔軟な思考力を使い、革新的なサービスを考案することを目標としている。大学ではIoTやAIが発達した社会において予想される法的諸課題について研究をしている。このテーマは先行研究が少なくまた正解も存在しないものであったが、これからの社会について様々な可能性を模索してより良い解決策を考えることの面白さに気づくことができ、それは貴社の取り組みにも通ずるものであると考える。貴社の社員の方々とのコミュニケーションを通して自身に足りないものを発見したい。
SPIノートの会の対策本
ESの設問に対して簡潔に結論から述べられている事。
情報通信に関連するビジネスにとどまらず、あらゆる分野で新しい価値を創造していくという貴社の姿勢を実際に感じたいと思ったためです。社員訪問を通しても通信インフラ事業の維持、安定だけでなく、「新しいあたりまえ」を作るためにチャレンジし続けることを求める社員の姿に強く惹かれました。そしてインターンシップでは、ワークの中で仲間の意見を掛け合わせて独自のアイデアを生み出し、ビジネスにどう落とし込むかを学び、その苦悩ややりがいを体感したいと考えています。また、貴社の優秀な社員の方々と交流することで日本の経済や生活を支えている使命感や誇り、責任感を間近に感じ、貴社に貢献できる人材になりたいと思っています。
SPI対策の青本を何回も解くこと。
ESとwebテスト。webテストはできたほうが良い。
学生コミュニティに所属し,3ヶ月の期間を与えられ,AR(オーグメンテッドリアリティ)グラスを通して,CGキャラクターを現実世界に描画し,あたかも一緒に勉強や作業をしている気分になれるARアプリを製作しました.慣れないデバイス開発に戸惑うこともありましたが,3ヶ月間の開発を見事やりきることができました.また,同じコミュニティに所属する仲間に体験してもらったりなど,大変良い経験になりました.
きちんとものづくりをして完成させられた経験があるか.チームでものづくりをした経験があるか.
就活の状況について聞いてきてくれたり,早期選考を受けないかという連絡があった.
1点目は、貴社ならではの「新たな価値創造」を学ぶためです。私は将来、仕事を通じて時代に即した新たな価値を生み出し、社会に貢献したいとの思いがあります。この思いは、○○を通じて、潜在的なニーズを見つけ、新たな商品・サービスを当たり前として定着させることの難しさと、それが実現してお客様に喜ばれた時の醍醐味を味わった経験から生まれました。本インターンでは、広い顧客基盤があり、ICT技術に強みをもつ貴社でこそ生み出せる新たな価値について学びを深めたいです。2点目は、貴社への理解を深めるためです。社員の方々との交流を通じて、求められる素養や自身の適性を考えたいです。
場数をこなす。
ESの説得感
私は,昨今の多発する天災・災害から,安定した通信の供給が重要であると感じました。
そのために,通信の品質の改善に携わりたいと考えています。
御社は通信業界のリーディングカンパニーであり,随一の技術力を有しています。
御社のインターンシップで,御社の考え方,雰囲気,技術について深く学び,
通信の品質改善に向けて理解を深めたいと思い,志望しました。
テーマをみんなで持ち寄ってくるタイプであったので,まずはテーマを話し合って決めるところから始まる。
あとは,そのテーマに沿って決められた時間内で話し合う。
最後に,テーマに対する全員でまとめた意見を代表者が社員に報告。
本。傾向をつかむことで問題に慣れておく。
NTTドコモのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は32件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。