三井物産のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、26件あります。
全26件
小学校以前から大学時代までの自分の経験を時系列に書いた。
自己紹介,ケース問題,自分史の深掘り
独特の問題形式に慣れるために、他の企業の選考で何度もGABを受験する。
小学校~大学生までの出来事。
大学時代について。
わかりません。
ガクチカ,長所,短所
ワークを解いておくこと。
深掘りされた時の文章力やハキハキ話せるかを見られていたと思います。
【小学校卒業まで】(250文字)
(幼少)幼稚園での○○が非常に好きだった。父が○○に巻き込まれ不安な思いと同時に防災に関心を抱く。
(小1)陸上部に入部。理由は持久走の爽快感を忘れられなかったから。陸上クラブが毎月各々で目標を決めて練習に取り組む方針だったため、目標から逆算して考える思考が身についた。
(小5)クラスで縄跳び大会に出場した。主将に任命されたが思うように行かず悔しかった。
(小6)約6年間に及ぶ練習が身を結び、○○で優勝することができた。努力が実り嬉しかった。
2011年4月 ○○中学入学 (500文字)
(中1)テニス部に入部。理由は顧問の先生の生徒に対する誠実な人柄に惹かれたから。一方で駅伝への情熱も捨てきれず駅伝部にも加入。テニスと駅伝の双方への挑戦を決意する。
(中2)先輩と部員からの投票によりテニス部では主将に任命される。団体戦での県大会出場のために全てを捧げようと決意した。しかし、新人戦では市大会で敗退し地区大会にも進めず「史上最弱の代」と言われ悔しい思いをした。試合経験が少ないことが私たちの弱みと考え、顧問の先生に数多くの練習試合を懇願した。その結果、他校と比べ豊富な実践経験を積むことができた。
(中3)テニス部では団体戦において中体連の地区大会で準優勝し、目標であった県大会出場を果たす。一方、駅伝部では部員が辞めてしまい最後の大会に出られない危機に陥る。しかし、熱意を込めて説得に奔走した結果、各部活の主力選手6人の勧誘に成功した。無事、大会への出場を果たし、当時の地区大会新記録で優勝した。しかし、県大会では自分の失速が原因で入賞を逃し、非常に悔しかった。勉強も部活も全力で挑む高校生活を送りたいと考え、文武両道の風土が整った○○を志望。推薦入試で合格。
自分史の深堀,ケース面接
オレンジ色の対策本
※全て記載すると長すぎるため、大学時代に絞ります。
(大1)〇〇大学の○○学科で都市計画を専攻し、ウェルネスやヘルスケアに関連した授業を多く受講する。スポーツ面では、高校時の○○の挫折を経て、もう一度本気でスポーツに挑戦したい想いが強くあったため、大学から始められるスポーツであり、努力次第で日本代表になることもできる「○○」に挑戦した。未経験者のため当初は苦労したが、練習すればするほど上手くなる感覚が気持ち良く、授業の空き時間に毎日チームメイトと自主練習をした。大学1年の冬にはディフェンスメンバーとしてレギュラーに定着。
(大2)人生で初めて日本代表へ挑戦したが、結果は呆気なく落選。○○で大きな挫折を経験したためこの程度では凹まなかったが、代表監督のフィードバックから自身の競技力不足に加え、「チームの欠けている部分を補う選手」が求められていると気づいた。ここから「自分が貢献できる領域はどこか」を見定め、チームに還元することが団体競技において重要であると実感した。
(大3)私が入部してからの3年間、あと一勝すれば全国大会出場のところで3年連続逆転負けが続いていた。幹部陣での会議の中で、この原因を○○故の実戦経験不足から来る土壇場での緊張と推測し、唯一他大学にパイプを持つ私を中心に対外試合不足の改善を行った。当初交渉は難航したが、相手チームのメリットをしっかり考慮した提案を行うことで、月2回以上の練習試合を組むことに成功。大学4年生で絶対に全国体験に行けると思っていた。
(大4)コロナの発生。最後の大会の中止が決定し、目標を失ってしまう。全てを○○に捧げたような大学生活だったため、自分が何も成し遂げないまま社会に出ることに漠然とした不安を感じ、両親に頭を下げて大学院進学を承諾してもらう。○○のエネルギーをそのまま研究に注いだ。
ケース問題,ガクチカ
とにかく青本をやる。3周以上が好ましい。
三井物産ならではの自由闊達な雰囲気。説明やグループワークを通して、どのような経営理念をもとに社員の方々が働いているか学ぶことができた。トレーディングの説明では人と人の間に立って交渉する難しさややりがいを感じることができた。
社員の方々は熱意をもって仕事にあたっていると感じた。困難にあたっても泥臭く、粘り強く突破口を掴んでいくという商社パーソンの仕事のやり方を説明や質問を通して実感した。三井物産ならではの自由闊達な雰囲気を感じられたと思う。
事業投資やトレーディングを行う総合商社の仕事内容を理解することはもちろん、三井物産がやっている事業やその考え方を学ぶことができる1dayインターンだと思う。また、同じ地域で商社を目指す就活生とも知り合うことができかなり有益だったため、参加をおすすめする。
案件自体はとても大きく広い視野が必要だと言うこと。しかし、その中でも他部署と関わりながら一つ一つ過程を積み上げていくために細かい視点と機転が必要であるということ。その結果がもたらす報酬と信頼など多くのことを学べた。
総合商社の社員イメージに近く、明るく歯切れの良い人が多かった印象。若い方から30代の方が多く、若手の頃から責任を持って働ける話や同期とのつながりなどの話も聞けて総合商社で働くということのイメージが湧けたためよかった。
インターンシップ参加のための選考はありませんが、その分多くの人が狙っているため枠はすぐなくなってしまいます。また、総合商社のみではなく専門商社のことを学んでおくと、比較してより深く理解できると思います。
私はソフトバンク社長の孫正義氏を内閣に入れる。そして新たな役職として「最高情報責任者CIO」を作り、これを孫氏に任命する。理由は日本を電子国家にし、電子投票を導入するためだ。私は、日本をもっと強くする=人口を増やす(少子化を食い止める)と考えた。このためには若者の投票率を上げ、若者の意見が政策に十分に反映される必要がある。その手段として利便性を向上できる電子投票を導入しようと考えた。しかし、この導入には情報セキュリティ面での課題がある。この障壁を取り除き、プロジェクトを圧倒的スピードで行うためには、IT事業のノウハウと知名度、リーダーシップが必要だ。これらの条件を満たすのは孫氏であると考えた。
市販のテキストを使う。時短のためにわかる問題は飛ばして、苦手な範囲に注力する
諦めない人間性、チームを推進する力、発言に説得力を持たせるロジック
総合商社の事業投資ビジネスのやり甲斐とスケールの大きさ。前例がない物事に対して、自ら考えて行動し、事業を成功に導き、更にお客様に再度頼っていただくという循環がすごく素敵で、総合商社の人気の理由が少し分かったような気がしました。
総合商社のイメージ通り、スマートでハキハキとしている社員の方々が多く好印象でした。若手が活躍しているエピソードも多く聞くことができたので、挑戦を企業の理念にしているのは本当だと感じ、入社したいと思いました。
インターン参加にあたって選考はないですが、インターンの枠がすぐに埋まってしまうので、早めに予約することをおすすめします。日頃から企業からの電話やメールに素早くレスポンスできるようにしておくと良いかと思います。
現状に満足せずに改善しようとすること。ゼミにおいてカリキュラム作成をしたこと
がくちか。
タクシー業界を用いたケース面接
参考書を一通りといておく
未知の世界に飛び込むこと
ガクチカの深掘りのみ
とにかく選考を受けて慣れること
困難な状況に身を投じ、現在の自分の限界を超えて成長すること。
自己紹介(学生時代頑張ったこと)
英会話教室の経営立て直し(ケース)
一通り問題集を解き、出題形式を把握しておく。
可能性を無限に拡げ、自身の成長を加速させるもの。
資料読み込みの個人ワーク10分弱、資料を基に地区を選定するワークが40分、ワーク後面接官からの質問が10分の計1時間構成。発表は無く、学生6人と面接官2人でワーク中は面接官が関わることは無し。質問に関してはワークの自己採点と、選考にグループディスカッションを用いることに賛成か反対かとその理由を全員が聞かれた。
コミュニケーション能力だと思う。他人を不快な思いにさせていないか、皆の心の中にある考えを上手く引き出せる様な空気作りが出来ているかなど。インターンに集った学生は勿論頭の良い学生も居たが、総じて元気で良い人が多かったため、そういった能力は必須。
今私が夢中になっていることは、「きまぐれクック」というYouTuberの動画を見ることだ。きまぐれクックは魚介類を捌いて食べる動画をYouTubeにアップロードしているYouTuberである。私がこの動画に夢中になる理由は2つある。1つ目は魚の捌き方や構造、魚製品の作り方がわかるからだ。マグロやフグの捌き方から、ネギトロはマグロとは別の魚を使っていること、辛子明太子の作り方など、新たな発見や驚きがあり、知的好奇心を満たしてくれる。2つ目は、純粋に動画を見ることが楽しく心地が良いからだ。楽しそうに捌いて、綺麗に盛り付けた料理をビール片手に食べるのを見て不快になる人はいない。また、包丁で捌いている音を聞くのが心地良く癒されるのだ。
奇抜さ
論理的思考力があるか
社員からOBの斡旋があり、三井物産の子会社の役員の方を紹介していただき、オンラインでOB訪問を行った。
三井物産のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は26件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。