自分の選考状況の登録もここからできます
詳しい使い方はこちら
UTグループには450件の書き込みがあります。
※一部の書き込みは学生会員のみ閲覧となっております。閲覧には学生会員登録が必要です。
近年、介護、製造業など、単純労働の人手が著しく不足している。特に夜勤は不人気で、外国人で補わざるを得ない状況だが、企業は皆、本音では日本人を欲しがっている。ここに、派遣会社のビジネスチャンスがある。
一般的な登録型派遣だと職場の選択権は求職者にあり、不人気職場のニーズに応え切れない。これを解決するのが、正社員型の派遣。正社員という言葉の持つ魅力により、応募者の質と量の向上が期待でき、何より正社員ならば異動命令という会社主導の形で他社に派遣できる。これにより、全国に大量に存在する人手不足の職場が新たに収益源となり、莫大な利益が見込める。
もっとも、人手不足の職場への派遣が主になる以上、高い離職率はやむを得ない。派遣要員個々の不満を抑制するのは内勤者との比率を考慮すれば量的に困難であるから、基本的には去るものは追わず、広告に力を注ぐ。100人辞めたなら新たに110人雇って派遣すれば利益が減るどころか増加するので問題無い。
とはいえ、質より量、希少なプロより無数の素人をただ大量雇用し大量離職させ、更なる大量雇用を繰り返し短期的な利を貪るだけのこのビジネスが、年40%の離職率分無能無経験の不幸な失業者を生み出しているという指摘も無視し切れない。この悪名が広まれば、低コストで多額のマージンが見込める新卒の収穫が減る恐れがある。だからこそ今後は調達力だけでなく、いかに維持管理力を高められるかが生き残りと発展の肝となるだろう。
しかし前述の通り、不人気の職場に大量派遣し生じる大量の不満を内勤者が個々にケアするのは不可能である。そこで定期的に派遣要員を大量にかき集めて、イベントなどを催せばよろしい。壇上にて社内の成功者に立志伝を語らせれば、希望を見失いかけていた不満分子もいくらかは減少すること請合いである。そこに交流会を加えれば、組織への帰属意識の高まりも期待できよう。
ググってもカスという言葉があります。
これは、
アフィリエイターの跳梁跋扈によって、
玉石混交どころかゴミ捨て場と化してしまった、
インターネットを揶揄するスラングです。
インターネットは娯楽を楽しむならともかく、
特に就職市場やビジネス系は、ほぼ当てになりません。
それらを取り扱うブログや動画、転職サイト、エージェントの唯一の目的は、
ただ即金を得る事だからです。
彼らの常套手段はこうです。
1・不安を煽る
「既卒になってしまうと正社員での就職が難しくなるよ。」
「貯金一千万はないと老後の人生詰むよ。」
2・甘い言葉で誘う
「実はいま絶賛募集中の正社員の求人があるんだけど。」
「すごく簡単だけど知られていないビジネスの話があるんだけど。」
3・時間と選択肢を制限する
「この場で承諾してくれるのなら内定だすよ。」
「先着10名様のみ100万円相当の情報がなんと20万円!」
4・成約
「これから一緒に頑張ろう」→数年後、九割方離職
「これであなたも億り人だ」→99.9999%方脱落
上記の問題点は、販売者が一方的に利を貪っている事です。
そして我々が注意すべきはその温床が、
インターネットである事、知名度=信用度では無いという事です。
数千円程度の毒にも薬にもならない健康食品なら構いません。
数万円する役に立たない健康器具も笑い話になります。
20万円の詐欺的な情報商材でさえも痛い勉強料で済むでしょう。
しかし、
あなたの20代は二度と帰ってきません。
どうかコンビニで有名俳優が宣伝していた清涼飲料を買うような気楽さで、
就活に臨まないようにしてください。
最後にある人物の名言をお送り致します。
「世の中に飛び交っている情報ってものには、
必ずベクトルがかかっているんだ。つまり誘導しようとしていたり、
願望が含まれていたり、その情報の発信者の利益をはかる方向性が付加されている。
それを差し引いてみれば、より本当の事実関係に近いものが見えてくる」
国会の単なる言葉遊びともとれる過去の議論を持ち出して私が言いたいのは、つまるところ、特に新卒の方々が、無期雇用派遣を、ごく一般的な正社員と混同してはいないか、という事です。
国会の答弁にもある通り、正社員という呼称に法的な根拠はありませんが、皆が慣習的に共有しているところの、正社員像はある筈です。そのイメージに囚われて、求人票に、正社員と書いてあれば、無思考に、じゃあ正社員だから大丈夫、親や周囲にも面目が立つと、その中身を吟味もせずに、言葉の上っ面だけで足を踏み入れてしまう軽率に対し、私は警鐘を鳴らしています。
この際、言葉の定義はどうでもいいのです。実が伴っているか否かが重要なのです。
よく調べてください。
そうして吟味していくと、無期雇用派遣は、我々が慣習的に共有している正社員とは、全く別種の働き方である、ということが自ずと明らかになります。
どうか、正社員という単なる三文字に思考を停止せずに、中身をじっくり吟味してください。でないと、必ず後悔します。
UTグループの掲示板には450件の書き込みがあります。