会員登録すると掲示板が見放題!
東京コンサルティンググループには177件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの12件の本選考体験記、10件の志望動機、1件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
コンサル/シンクタンクの他の企業の掲示板を見る
野村総合研究所(NRI)
日本総合研究所
アビームコンサルティング
みずほリサーチ&テクノロジーズ
大和総研
PwCコンサルティング
リンクアンドモチベーション
フューチャー
船井総研ホールディングス
日本IBM【IBMビジネスコンサルティングサービス】
デロイトトーマツコンサルティング
ベイカレント・コンサルティング
三菱総合研究所(MRI)
ボストン・コンサルティング・グループ
マッキンゼー・アンド・カンパニー
シンプレクス・ホールディングス
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
A.T.カーニー
アーンスト・アンド・ヤング・アドバイザリー
ビジネスコンサルタント
C&I Holdings
シグマクシス
ベイン・アンド・カンパニー
富士通総研
レイヤーズ・コンサルティング
日本経営
ドリームインキュベータ
PwCあらた有限責任監査法人
トーマツイノベーション
アーサー・D・リトル・ジャパン
ローランド・ベルガー
山田ビジネスコンサルティング
新日本監査法人
タナベコンサルティンググループ
エル・シー・エーホールディングス
サーベイリサーチセンター
マーキュリー
ヴィス
日本技術貿易
Strategy&
ティーケーピー
マインドシェア
富士経済
富士フイルムビジネスエキスパート
ビジネスブレイン太田昭和
KCCSマネジメントコンサルティング
経営共創基盤
日本マーケティング研究所
オン・ザ・プラネット
日本総研情報サービス
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
最終面接の選考内容はスピーチ、役員面接、読書感想文、社長の動画にコメントするというものでした。かなり重いです。」
↑
他の方から引用させて頂きました。
この方と全く同じ状況でした。zoomのURLも1時間前になってもこないためこちらから連絡を取り、他社選考や授業がある中会社から与えられた課題も非常に多かったです。
代表者のYouTubeを見て全てのものにコメントを送れば内定という選考が最後の方にあったのですが、そのコメントや代表の課題図書を読んで感想を書いているうちに自分が洗脳されているように感じ内定頂きましたが辞退しました。
転職会議というサイトや色々なところでこちらの企業へのコメントを見ましたが、あまり良い印象は持てませんでした。
代表者の考えと合い、ついていきます!くらいの意気込みのある方であればおすすめしますが、そうでなければ他社を受けた方がいいのかもしれません。
■内定後
・面談が1度あります。社員とお話しするものです
・承諾後、結構課題の数が多そうです。YouTube全視聴に始まり、内定者研修などです。
・特に簿記2級の取得はマストなようで、有るか無いかで給与に差が出るようです。まぁ、アウトプットに一定の質が出せなければ待遇は落ちるというロジックは理解できます。
■総評
・結論、オススメできません。選考の節々で疑問を感じたためです。以下に書いていきます。
・YouTubeで感じた宗教感。随分代表によるワンマン経営のようで、彼の空気に付いていけないと厳しそうです。ご覧になれば分かると思います。
・選考があまりにも容易に通過できる点。一体自分の何が評価されたのか?と思うほど、歯ごたえの無い選考ばかりでした。
・特に、最終面接。自分と一緒に受けた子の受け答えは到底通過レベルでないと見ていましたが、彼女も通過でした。このレベルで通過と考えると、相当ハードルが低いでしょう。内定が欲しいのであれば、良いと思います。
・調べると、400人規模の会社で100人程度取っているようです。賄える人数とは思えません。社長が「うちのような中小は滑り止めになる」と言っていたのを見ると、毎年結構な人数が辞めているのだと思います(入社前か後かは分かりませんが)
中小だからこそ、色々と社内独自な要素が多いように感じました。合えば、良いと思います。自分は合いませんでした。内定は容易に出るので、とりあえず安心したいという方にはオススメです。
内定者です。この会社に関わった際の全てをお伝えします。
■1次選考:文章課題
・オンライン
・社長のYouTubeを3本見せられ、その感想を書くものです。300文字。大学のリアペレベルです。
・「コンサルタントとして必要な文章力を見る」とのことですが、コンサルタントというよりは、最低限の文章力を示せれば通るんじゃないかと思います。
■2次選考:GD
・オンライン
・GDですが、一般的なGDとは少し異なります。
・というのも、テーマが「弊社の事業3つのうち、最も売上が大きいのはどれか予想せよ」というものだったからです。
・複数人で話す様子を見るというのがGDの本質なので、この点では間違っていないのですが、少し特殊に感じました
・最後に、通過だった場合の日程調整をして解散です
・なお、2次選考が通過だった場合、最終選考までに課題をこなす必要があります
?代表の書籍(与えられる)を読み、A4 1枚で読書感想文
?弊社の社員として、弊社の魅力を3分でプレゼンする用意をする
?履歴書の準備
・ちゃんとやると、結構重いです。
■最終選考:役員面接
・対面
・到着後、いくつかやることがあります。
?簡易的な性格診断。ネットに落ちてるようなレベルのものです。なにかの精神的疾患?を患っていないかを見るものでした
?幼少から現在までで、友人・家族・先輩など項目別にどう関わってきたかの表を埋める
・これらが終わると、いよいよ面接となります。このスレッドではこの面接の評価が酷評ですが、自分の場合は穏便でした。代表ではなかったです。
・「どういう仕事がしたいのか」「昔の夢から、なぜ今のものに変わったのか」「本の感想」などが聞かれました
・自分以外にもう1人居て(最終なのに…)、計20分です、1人10分です。
・その日のうちに役員とのランチに誘われます。断っても内定への影響はありません
はっきり言ってこの会社はやめた方がいいです。落ちた分際で言うことでは無いかもしれませんが、、
まずこのコメント欄にもありますが本社と支社間で連携は取れていません。私は2次選考まで名古屋で受けその後LINEでの連絡となりましたが東京本社の人事の方に何故LINEを入れているのか問われました。
また、この会社は社長中心の会社です。若手からの活躍は気に入られないと難しいし社長の出す動画や本などを読みそれが社長の考えと合ってないとダメなようです。(私は恐らく合ってなくて落とされました。)
そして、私が1番ありえないと感じたのは最終面接後の面談の連絡が疎かだった事です。この会社の理念として、与えたものと同様のものを返す?ようなものがあるらしいです。そのため最終面接のあと面談を予定されましたが当日になっても連絡はなくzoomのURLが送られませんでした。仕方なくこちらから連絡をしたらそこで落選通知がきました。面談予定時間1時間前です。この対応の悪さに腹が立ちました。
最終面接の選考内容はスピーチ、役員面接、読書感想文、社長の動画にコメントするというものでした。かなり重いです。それでも受ける方は頑張ってください。
聞かれることは就活生によって異なってました。が、社長直々の圧迫面接です…目をつけられたら全ての発言に「なぜ?」で返されて答えに詰まればかなり貶されます。
過去レスにもある通りこの会社はやめた方がいいですよ
対策などあったら教えて欲しいです
内定頂いたとしても辞退ですかね。。
最終選考はどれくらいの方が落ちたとかってわかりますか?
HPの採用実績には敢えて載せてないのかな
HP記載の過去の財務情報を確認すると売上高人件費率は約45%
これを元に社員一人あたりの年収を導くと、平均年収171万円となります。
まず、人として信じられなかったのが、私が話している時に携帯を触っていることです。それが面接中コンスタントにずっとです。何か緊急な事態が起こったような連絡の様子でもなかったです。
代表や社員さんの時間をいただき面接を受けさせていただいてる立場ではありますが、会社側も私たちの時間をいただいて面接をしているという、相手への人としてのリスペクトと感謝が感じられなかったです。
そして、はっきりいって、面接というよりも、人の粗探しをしているようにしか感じません。代表の考えに合わなければ徹底的にディスられます。代表に気にいられないと話すらほぼ流され、話している途中でも話をきってディスってきます。最後まで話すことすらできません。
人の話を、人の目を見て最後まで聞くことすらできないだなんてどうなんでしょうかね。
誰でも内定貰える割には採用実績大学にドFラン無いですよね…振るいにかけてその上で誰でも取るってことですか?
一度オフィスに行った際に、ちょうど来社してたお客様?が帰る時でした。飲食店かと思うくらい一斉に全員が立ち上がって声を揃えて、ありがとうございました、と言っていて。私はこの会社とは合わないなと思いました。会社独自の文化的なものが強い印象です。
個人個人のデスクに仕切りはなく、オープンではあったけど資料が山積みで働きやすいのか疑問が残っています。
ただ、選考フローの中で働くこと意義について考えたり、自分を幼少期から振り返る機会があったのは面白いなとは思いました。
質問内容は、「何になりたいの?」から始まって、めちゃくちゃディスられます。
私は外国語学部出身なので、「その言語が社会の何の役に立つの?」「経営の勉強したことある?」「経営の本読んだことある?」「本の名前ちゃんと思い出せないくらい全然読んでないのか」など馬鹿にされました。他の人には経営について学んだことあるか聞いたりしてません。とても不平等な選考でした。大学で学んできたことを、社会の役に立つかどうか勝手に社長独自の尺度を持ち込まれて腹が立ちました。
本社~支社間での意思疎通ができていないようで、参加申込していたのに登録されていなかった人もいたようです。
問い合わせた事項について「後日連絡する」と言いながら1か月以上放置するなど、そもそも会社として成っていないような部分が垣間見えました。
流石に見ませんかね、、
学生複数人と社長会長二人のグループ面接でした。入室していきなり質問されましたし、質問の内容の意図もよく分かりませんでした。
会長に気にいられないと話すらほぼ流されます。
受けてた企業もゴリゴリにディスられて腹立ちました。
会長が好きな経営者を自分も好きという、ブラックな部活にいたことを推進すれば受かると思います
ろくに志望動機も聞かれず会長の好みで選ばれるワンマン会社です
ありがとうございます!
ありがとうございます!
緊急事態宣言中はウェブ面接やってましたか?
有事の対応で色々分かるものあるので知りたいです。
面接の交通費は支給無かったです!
金額は忘れましたが基本給から減額と言っていました!
会社についても教えて欲しいです。
人気がないからですかね?
参考になればと思い回答します。
私が受けた当時は最終選考で落ちた人はいました。
辞退は電話で行いました。
最終的にはどういった感じで辞退しましたか?
会社について3分プレゼンが課題なので準備しています。
持ち物の中に印鑑が無いためその場で内定はないと思いますが、選考が終わり次第またコメントしようと思います。
9時始業なのに8時から研修、社長の言うことは絶対、賢い風を装って中身のない社員など、本当にやめた方がいいです。
最終選考のあと受けた全員が非常に青臭い「就活がんばったね」的なビデオを見させられ、見終わったあと後ろを振り返るよう言われ、見ると社員が立って「内定おめでとうございます!」。正直引きました。
心から受けないことをお勧めします。
同じ人だと思う。俺も似たようなこと言われた
「あの松山千春みたいな顔した社長との面接は、言いくるめられないでください。」
途中で文章が切れてました。
会長に気に入られなければ、出世できません。
精神的に病んでやめる人がほとんどです。
自分の時も社長が社員3人程度を叱りつけていました。時間になっても説明会が始まらず、不思議がっていたら怒鳴られていた3人のうちチームリーダー的1人が担当だったらしく、やっと始まったと思ったらか細い声で明らかにテンション低くて突っ込みたくなる勢いでした。次ファイナルですが、正直まだ内定ない自分には最後の最後の滑り止め感覚ですかね、、、行かざるを得なくならないことを願います。