みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
岩谷産業
商社の企業説明を行なっているYouTubeのチャンネルだけでなく、IRなどの個人投資家への動画も見た。またそれだけでなく商社の業務理解と業界が進んでいる道を説明してくれている毎年出ている商社の本を購入しひたすら読み込んだ。国策を手がける総合商社からニッチ市場で利益を上げ続ける専門商社の仕事までひたすら理解をした。またOB訪問を通して社風や求められる独自の能力について深く理解して自分の強みとリンクさせることを意識していた。
野村総合研究所(NRI)
自分の経験がどのようにNRIのビジネスや文化に貢献できるかを具体的に結びつけて話せたのが良かったです。また、SPI対策はもちろんですが、日頃から物事を構造的に捉え、筋道を立てて考える練習をしておいたことが、面接での受け答えやグループディスカッションに役立ちました。さらに、OB訪問で実際にNRIで働く社員の方から、仕事内容のリアルな話や企業文化、選考のアドバイスを聞けたのはよかったです。
NTT西日本(西日本電信電話)
聞かれたこと:自己PR,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),志望動機,入社後にしたいこと/キャリアプラン,逆質問
アクセンチュア
志望する理由は、DXを通じて企業や組織の挑戦を後押しし、社会全体の変革を実現したいと考えるからである。貴社は、業界をリードするグローバル規模のナレッジや最先端の技術を活用し、多様なクライアントの課題を解決している。その圧倒的な専門性と実績は、他の企業にはない強みであり、挑戦を続ける企業や組織の頼れるパートナーとして信頼を築いている。さらに、「チャレンジに手加減をしない」は私の行動指針とも一致し、大学受験での逆転合格や、日本人の少ない環境を選んだ留学経験など、常に難しい状況を自ら選び、挑戦を続けてきた。また、逆転合格を目指す生徒を支援する塾のアルバイトでは、生徒と目標を共有し、ともに困難を乗り越えることにやりがいを感じた。このように、挑戦の楽しさや挑戦を後押しすることの意義を実感してきたことから、貴社のグローバル規模の知見と技術力を活用し、DXの推進により社会の発展に寄与したいと考えている。
LINEヤフー
私は、新たな価値創造や課題解決を通じて人々の豊かな生活に寄与したいという夢がある。地域課題に対する政策の提言から実施まで行った経験から、「小さな」一つの視点から個人の生活に「大きな」インパクトを生み出せることを実感し、これをきっかけにより多くの人の生活を豊かにしたいと考えるようになった。そして、貴社の子会社の夏季インターンシップに参加したことで、LINEの親密性とヤフーの信頼性という補完的なアセット「にしか」できないことや「だからこそ」できることの可能性を強く実感した。また、ユーザーファーストの価値観や変化を楽しみ常にアップデートし続ける貴社の文化も同時に実感し社員一人ひとりが成長できる環境も大きな魅力に感じている。特に、ビジネスコンサルタント職では貴社の強みである「繋がり」を感じながら企業の成長と変革に寄与することができると感じており、政策立案大会やコーチング業務で培った傾聴力と課題解決の視点を活かし、クライアントの潜在ニーズを見つけ最適な提案ができると考えている。最後に、貴社の一員として、変化の先を見据えた提案と「WOW」と「!」な価値創造によって社会に貢献したいと強く考えている。
TIS
私は人と向き合い課題を深く理解し、適切な選択に導くことにやりがいを感じています。貴社は独立系SIerとして中立的な立場から幅広い提案ができ、特に金融という社会基盤を支える領域で高い実績を持つ点に魅力を感じました。金融業界は多様な業務と厳格な要件が求められるため、業務理解とシステム構築の両面で高い専門性が必要です。まずはシステムエンジニアとして業務の流れや開発経験を積み、将来は顧客の課題解決に深く貢献できる存在になりたいです。人々の生活に余裕をもたらし、その先の挑戦を後押しする社会を実現したいと考えています。
ソニーグループ
製品やサービスが単に高機能であること以上に、「人にどう響くか」を常に念頭に置いた開発が行われていた。チームの議論の中では、エンジニアであっても積極的にデザインやコンセプトに関与しており、技術と感性が共存している環境に刺激を受けた。自身の専門性を社会と接続する上で、視野の広さと他領域との連携力が不可欠であると実感した。
アース製薬
インターンの中での課題は数日前から連絡が来るため、自分の中である程度意見をしっかり考えていくべきだと思った。そのうえで話し合いでは自分の意見が採用されないことももちろんあるため、アイデアの面白さよりは何にゴールを持ってくるか、その提案によってどんなことを実現したいのか、といった前提条件やコンセプトをしっかり考えておくのが良いと思う。自分が想定していた方向で話が進まなくても、自分なりの軸をしっかり持っていれば他の人の意見をよりブラッシュアップすることでも貢献できるため。
大阪ガス
グループディスカッションが鬼門だと思う。グループの中で通過できるのは1人ぐらいではないかと思う。他人の意見を否定することなく上手く取り込みながら、グループ全体としての議論を推進できる力を見られていると感じた。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)
形式:企業HP
内容:学生時代に熱中したことについて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。
三菱UFJニコス
設問:学生時代に力を入れたこと 学生時代(高校含む)に力を入れた活動内容を箇条書きで教えてください。
回答:・大学のゼミ活動で、地域活性化を目的とした商店街の活性化プロジェクトに取り組んだこと ・高校時代、野球部で副キャプテンとしてチームの練習メニューの改革を行ったこと ・大学時代のアルバイトでマニュアル改善を行い回転率を高めたこと
三菱重工業
設問:第1希望のテーマを選んだ理由を記入してください(200文字以内)
回答:機械学習などを活用した研究開発業務に携わり、エンジニア職を体感したいからです。大学で得た材料力学などの知識やCAEでの構造解析スキルをどこまで生かせるのか挑戦したいです。また、航空エンジン、宇宙機器などの壮大なスケールの業務に携ることに興味を持っています。本インターンシップは貴社での最先端の構造最適化技術学び航空・宇宙製品の新構造開発に触れエンジニアとしての将来設計に最適な場だと考えています。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も