大学生のうちにプログラミングのバイトを始めてみたいものの、どのような仕事をするのか分からず迷っている人も多いのではないでしょうか。この記事では、プログラミングのバイトの主な内容や、必要な知識・経験、メリットなどを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「プログラミングのバイトって、どうやって選べばいいの?」
「プログラミングのバイトを選ぶときに大事なことって何だろう?」
このように、プログラミングのバイトを考えている大学生の中には、疑問や不安を抱えている人も多いのではないでようか。
この記事では、プログラミングのバイトの主な内容を始め、大学生がプログラミングのバイトで得られるメリットや注意点、プログラミングのバイトを探すのにおすすめの求人サイトについて解説します。
この記事を読むことで、大学生がプログラミングのバイトをする際に必要な知識や経験、バイトごとの特徴を把握することができます。
その認識をもとに、自分のスキルにあったプログラミングのバイトを選択することができるため、プログラミングのバイトに不安を抱えている人も、安心してバイトに応募できるでしょう。
大学生でプログラミングのバイトを検討している人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
プログラミングのバイトの主な内容
出典:PIXTA
プログラミングのバイトとは一体どういった内容なのか、仕事内容を具体的に知ることで、事前に準備をしておくことができます。
ここでは、プログラミングのバイトの主な内容について紹介します。一般的にどのような内容があるのか、ぜひ参考にしてみてください。
企業での開発
企業での開発とは、設計書に従ってプログラムを組んでシステムを完成させる仕事です。バイトに求められるのは、プログラマーの補助的な業務ですが、それ相応のスキルが必要で、応募資格としてプログラミングを用いた開発経験が必要になります。
実際に企業の開発の仕事に携わることができるため、将来、エンジニアとして働きたい人におすすめです。バイトが任される主な仕事は、プログラムの間違いを正すデバッグや動作テストといった業務で、知識やスキルに応じて、プログラミングの業務を担当する場合もあります。
企業での開発のバイトは、大半が都市部に集中しているため、地方で見つけるのは難しいでしょう。
子供向けプログラミングスクールの講師
子供向けプログラミングスクールの目的は、論理的理解力・問題解決力・想像力といったプログラミング的思考を、ゲームなどを通して子供たちに楽しく理解してもらうことです。
子供たちがスクールで学ぶことは、プログラム言語といった知識ではなく、プログラム的思考であるため、スキルがそれほど高くなくても講師として教えることができます。
子供向けプログラミングスクールの講師のバイトは、教えることが得意な人や教師になりたい人におすすめです。
Web制作のコーディング
Web制作のコーディングとは、デザイン案をもとにマークアップ言語を用いて、制作したデザインをブラウザで表示できるようにすることです。マークアップの記述が違うと正しく表示されないため、言語のほかに正確性も必要となってきます。
コーディングの仕事はリモートでもできるため、在宅ワークも可能なバイトです。用意されたデザイン案に従ってコーディングを行いますが、まだ慣れてない間や大きな仕事の場合は、チームを組み複数人で行う傾向があります。
コツコツとした細かい作業が好きな人に向いているバイトです。
プログラミングのバイトに必要な知識や経験の水準は?
出典:PIXTA
プログラミングのバイトを始めようと思っている人は、「知識を活かして実務経験を積みたい人」から「知識はないもののプログラミングに興味がある人」まで、さまざまなレベルに分かれます。
ここでは、プログラミングのバイトに必要な知識や水準について、「全く知識と経験がない場合」と「知識はあるが未経験の場合」の2つに分けて見ていきます。
全く知識と経験がない場合
プログラミングというと専門的な知識が必要なイメージがありますが、ある程度の基礎知識があれば、未経験でもプログラミングのバイトをすることは可能です。ただし、プログラミングに関する知識が全くない場合は、ほぼ採用されることはありません。
プログラミングに興味があり、プログラミングのバイトを希望するのであれば、ある程度の基礎知識を身に付けておく必要があります。
独学でもプログラミングの勉強はできますが、効率よく基礎知識を習得するためには、プログラミングスクールに通うことがおすすめです。
知識はあるが未経験の場合
プログラミングの知識があれば、未経験であってもプログラミングのバイトを始めることができます。未経験の場合、業務内容は補助的なものがメインとなりますが、バイトの募集には、未経験者歓迎といったものも多いです。
また、知識はあるが未経験の場合、未経験者歓迎の長期インターンへの応募も視野に入れることができます。長期インターンでは研修期間が設けられていることが多く、実務をしながらプログラミングのスキルを高めることが可能です。
未経験歓迎のバイトや長期インターンで経験を積むことで、経験者優遇のプログラミングのバイトへと応募の枠が広がっていきます。
大学生がプログラミングのバイトで得られるメリット
出典:PIXTA
プログラミングのバイトは単価の高い案件が多く、人気があるバイトの1つですが、そのほかにも、大学生におすすめしたいメリットがいくつかあります。
ここでは、大学生がプログラミングのバイトで得られるメリット5つを紹介します。
- 就職に有利になりやすい
- IT業界に対する理解が深まる
- スキルを身に付けられる
- 正社員登用の可能性がある
- 独立も目指せる
就職に有利になりやすい
ITシステムを導入した企業は、今後も進化していくシステムに対応できる人材を求めるため、プログラミングの知識があることは、就職に有利になりやすいです。
また、プログラミングに欠かせないプログラミング的思考能力(論理的理解力・問題解決力・想像力など)は、日常の業務でも大いに役立つため、アピールポイントとして高く評価される傾向にあります。
このように、大学生でプログラミングのバイトを経験することは、就職活動において大きな強みとなるでしょう。
IT業界に対する理解が深まる
大学生のうちにプログラミングのバイトをすることは、実務を体験できる貴重な機会です。デバッグや動作テストといった業務を通して、仕事の流れや現場の様子を知ることができます。
また、プログラミングの仕事はたいていチームを組んで行うため、システムエンジニアの方々との交流を通して、IT業界に対する理解が深まることも有意義な経験となるでしょう。
プログラミングのバイトをする際に、企業の方と積極的にコミュニケーションをとることは、IT業界を理解する方法の1つです。
スキルを身に付けられる
バイトをしながらプログラミングのスキルを身に付けられることも、そのほかのバイトは違う大きな特徴です。大学やプログラミングスクールなどで既にかなりの知識がある人は、習得しているプログラミング言語を活かせるバイトを選べば、さらに知識を深めることができます。
将来プログラミング技術を活かせる職種に就くことを目的にしている人は、仕事内容が高度なバイトを選んだり長期インターンシップに参加したりして、活躍の場を広げていきましょう。
バイトで身に付けたいスキルのレベルは人により異なりますが、1つでも多くスキルを習得しようと意識することはレベルにかかわらず大切です。
正社員登用の可能性がある
経済産業省のデータによると、2019年を境に日本のIT関連産業のIT人材は減少に転じる一方、IT人材の需要は年々高まっていくため、今後は深刻な人材不足が生じると試算されています。
そのためIT業界では、大学生のバイトから正社員への登用をしている企業もあり、長期インターンシップといった制度を採っている企業もあります。
全ての企業がバイトから正社員への登用を行っているわけではありませんが、正社員登用の可能性があると考えると、プログラミングのバイトは、就職へつながるチャンスの場ともいえるでしょう。
出典:IT人材育成の状況等について|経済産業省
参照:https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/daiyoji_sangyo_skill/pdf/001_s03_00.pdf
アクセス日:2022.03.25
独立も目指せる
プログラミングのバイトで、高度なスキルと技術を身に付けておくと、自分で働き方を選べるようになります。IT業界は技術力で評価されるため、努力してスキルアップを続けた結果、会社に属さない働き方も可能となり、就職以外に独立も目指すことができます。
卒業後の働き方の選択肢に起業やフリーランスも取り入れたい人は、プログラミングのバイトを独立に向けた実務経験ととらえて、営業力やコミュニケーション力を身に付けることができるように意識しておくといいでしょう。
大学生がプログラミングのバイトをするときの注意点
プログラミングのバイトには、注意すべきこともいくつかあります。せっかく採用となったバイトを長く続けるためにも、事前に注意点を知っておくことは重要です。
ここでは、大学生がプログラミングのバイトをするときの注意点を見ていきます。
- 基礎知識や経験がある程度ないと採用されにくい
- 新しい言語の勉強が必要になる
- 肉体的に辛いこともある
- 根気強さが必要になる
- 求められる仕事と自分の力量を見極める
基礎知識や経験がある程度ないと採用されにくい
プログラミングのバイトは未経験でも可能ではありますが、基礎知識や経験がある程度ないと採用されにくいということもあります。1件の募集に対して複数人の応募があった場合、全くの未経験者よりもある程度の経験者の方が選ばれやすいからです。
この場合、とにかく採用にいたるまで応募し続けるという方法もありますが、プログラミングスクールに通って未経験をカバーするだけの知識を習得するという方法もあります。
プログラミングのバイト経験を就職活動の強みにしたい場合は、プログラミングスクールに通っての知識習得がおすすめです。
新しい言語の勉強が必要になる
プログラミングは専門的な仕事であるため、バイトといえども覚えることが多いです。また、IT業界の技術は日々進んで行くため、新しい言語の勉強が必要になります。
だからこそ、プログラミングの知識を習得できるのですが、新しい言語や知識を覚えようという向上心がないとバイトを続けていくのは大変でしょう。
高収入を重視してプログラミングのバイトを始めた人の場合、長く続けられないケースもあります。
肉体的に辛いこともある
プログラミングの仕事は、長時間パソコンに向かうデスクワークです。肩が凝ったり腰が痛くなったり、肉体的に辛いこともあるでしょう。
休憩時間に簡単なストレッチをするだけでも肉体的不調を軽減できますし、なるべく階段を使うなど意識して体を動かすことも1つの解決策です。
健康管理もバイトを続ける重要事項と心得ておきましょう。
根気強さが必要になる
バイトが行うのはプログラミングの補助的業務ですが、たった一文字でも間違いがあるとプログラムは正しく作動しないため、正確かつ丁寧に作業をすることが求められます。
そんな細かい作業が長時間に及ぶため、コツコツと続ける根気強さが必要になります。デバッグや動作テストでは、エラーの原因がなかなか特定できないことが多々あり、それでも地道に作業を続けていくことは、極めて根気のいる作業でしょう。
プログラミングの仕事は、根気強さも大事な適性要素といえます。
求められる仕事と自分の力量を見極める
プログラミングのバイトを始める際のポイントは、自分のレベルに合った仕事を選ぶことです。自分のレベル以上ではバイトが長続きせず、レベル以下ではスキルアップにつながらないでしょう。
バイトの募集要項から自分に合ったレベルか判断できない場合は、プログラマーとしての能力指標を判定するサイトを利用することもできます。そこまでのレベルではないときは、プログラミングスクールで客観的な意見を聞くことも可能です。
求められる仕事と自分の力量を見極めることは、プログラミングのバイトを始めるうえで重要な事項です。
大学生がプログラミングのバイトを探すのにおすすめの求人サイト4選
出典:PIXTA
プログラミングのバイトを探すときに、まずチェックしたいのが求人サイトです。
ここでは、大学生がプログラミングのバイトを探すのにおすすめの求人サイト4選を見ていきます。実際にプログラミングのバイトを探す際に、ぜひ参考にしてみてください。
1:タウンワーク
タウンワークは、プログラミング関係の採用実績が豊富です。勤務地や職種、給与等さまざまな条件でバイトの求人情報が検索できます。
地域密着型の求人サイトで、生活圏や通勤圏で仕事を探せることが特徴です。
2:フロムエー ナビ
フロムエー ナビは、「大学生でプログラミングの仕事をしたい」「知識を活かして働きたい」など、ライフスタイルや希望に合わせて、プログラミングのバイトを豊富に紹介しています。
具体的な仕事内容や必要なスキルなど、仕事探しに役立つコンテンツが充実していることが特徴です。
3:マイナビバイト
マイナビバイトは、「SE・プログラマーバイト特集」というページを設けていて、ここからプログラミングバイトの求人を探せます。
地域検索のほかに、未経験歓迎・大学生歓迎などの項目で検索ができることが特徴です。
4:バイトル
バイトルには、「プログラマー(PG)」というプログラマー専用のページがあります。プログラミングバイトの求人は、こちらから探すことができます。
仕事内容や職場環境のほか、プログラミングに関する情報も詳しく掲載されていることが特徴です。
プログラミングのバイトで周りの学生と差をつけよう!
就職活動では、実務経験や実務スキルを持つ大学生は、周りより有利になる傾向にあります。学生時代にプログラミングのバイトや長期インターンシップをした経験を、企業は即戦力とみなして高く評価する場合が多いからです。
プログラミングのバイトを長く続けたことは、仕事内容が専門的で向上心を要するものであるため、印象深いアピールポイントとなり、周りの学生と差をつけることができるでしょう。
▼関連記事
みんないくら稼いでる?大学生のアルバイト平均月収と平均時間

就活に関するお役立ち情報を発信します♪