1. 就活情報トップ
  2. 流通/小売
  3. 高島屋の就活情報
  4. 高島屋のインターン体験記一覧
  5. 高島屋のインターンエントリーシート一覧

高島屋のインターンES(エントリーシート)一覧 (全8件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2022年
  • 2020年

全8件

  • 大学:駒澤大学 / 性別:女性 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:今回のイベントの志望動機

      私は、誰かのために働くことと人とコミュニケーションをとることが好きで、野球部のマネージャーやスターバックスコーヒーでのアルバイトを経験しています。それらを踏まえた上で自身の就職について考え、サービス業

      に興味を持ちました。その中でも叔母が勤めているということもあり、幼い頃から憧れがあった貴社への入社を志すようになりました。そのため今回のイベントに参加させていただき、多くを学ばせていただきたいです。

    • 設問:あなたの誰にも負けない強み

      私の強みは、誰とでもすぐに打ち解けられるコミュニケーション能力です。私には初対面の方とでも親しみを持って話すことができるという強みがあります。この強みが生かされる場面は学生生活の中で多くありましたが、

      1つを紹介します。私はスターバックスコーヒーでアルバイトを始めて3年目になりました。お店には毎日多くのお客様が来店されます。私は、日々お客様のニーズを瞬時に察し、最高の接客をできるよう心がけています。寄り添った会話や対応を行うことで、たくさんの笑顔を見ることができ、私自身も幸せな気持ちになります。その結果、私に会いに来てくださるお客様や、半期に一度店舗内で選ばれる接客のプロになることができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ”いつも人から”という企業理念にあるように、人を大切にされている会社であるため、私も人にフォーカスを当てた強みを、実体験を交えてわかりやすく簡潔にまとめた点。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ご自身の誰にも負けない強みは何ですか。
      その理由もあわせて教えてください。

      私は目標に向け実直に努力できる人間だ。この性格が現れた場面は筋トレだ。高校ではベンチプレスを60㎏しか上げられなかった悔しさから大学進学後はジムに入会し、2年以内に「ベンチプレス100㎏」を上げること

      を決意。各実施日に内容を記録し効果的な重量やセット数を研究。数値的要因の理解や当日の体調の記録から自分に適したトレーニングを模索。その結果、「ベンチプレス100㎏」を2年で上げ、目標を達成した。その後「ベンチプレス120㎏」を新たに目標に掲げ、現在もトレーニングに励んでいる。この経験から私は目標に対し数値的要因や自身の能力といった様々な側面から方法を考え、達成に向け努力する大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みが具体的な結果を伴う要因となったことを伝わるようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:当社のインターンシップの志望動機を教えてください。

      地域との関わりを大切にしながら、新しい価値を提供し続ける貴社の姿勢に強く共感し、インターンシップを志望しました。法学部で政策評価論を学ぶ中で、商業施設が地域に与える経済的・文化的影響について関心を持つ

      ようになり、百貨店のまちづくり機能に魅力を感じるようになりました。特に貴社は、再開発や地域との共創プロジェクトなど、商業の枠を超えたアプローチに積極的に取り組まれており、その中で自らの視点や学びを活かせると感じています。インターンでは、店舗運営や企画立案を通して、お客様と地域の双方に価値を届ける難しさとやりがいを実感したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ高島屋であるのかを意識して記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:【冬季オープン・カンパニー】への応募動機について教えてください。(200字)

      私はサークルの〇〇係として〇〇の企画・運営をしていた経験から、他者に寄り添い、日常の中で心が豊かになる特別なモノや経験を提供できる仕事に就きたいと考えている。常に顧客のニーズに敏感に対応し、豊かなライ

      フスタイルを提供する百貨店で働きたいと考えており、貴社のオープンカンパニーに応募した。特に伝統を基盤にしつつ新しい挑戦をできる風土のある貴社で、業務体験を通して何より「人」を大切にする精神を学びたい。

    • 設問:学生時代における最大の挑戦を教えてください。(300字)

      個別指導塾講師のアルバイトで中高生の数学の指導に挑戦した。私自身は大学受験まで勉強したが苦手意識があり、他者に教えられる自信はなかったため、担当生徒の定期テストの点数を15点上げるという目標を立てた。

      各生徒の現状把握を行うため、テスト範囲の模擬テストを作り、それを基に生徒と話し合い、個別で学習計画を編成した。また、自分も数学が苦手だったことを生かし、一様の説明ではなく、何を理解できていないかを分析したうえで授業を行った。結果、担当生徒は皆15点以上点数が上がり、その後も高得点を維持するようになった。現状を具体的に把握し、必要とされている事柄を分析し、行動に移す重要性と楽しさを学んだ経験である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数が限られており、参加可否はエントリーシートのみで判断されるため、情報を過不足なく書くことを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:【冬季オープン・カンパニー】への応募動機について教えてください。(200)

      私はサークルの内渉係として合宿の企画・運営をしていた経験から、他者に寄り添い、日常の中で心が豊かになる特別なモノや経験を提供できる仕事に就きたいと考えている。常に顧客のニーズに敏感に対応し、豊かなライ

      フスタイルを提供する百貨店で働きたいと考えており、貴社のオープンカンパニーに応募した。特に伝統を基盤にしつつ新しい挑戦をできる風土のある貴社で、業務体験を通して何より「人」を大切にする精神を学びたい。

    • 設問:学生時代における最大の挑戦を教えてください。(300)

      個別指導塾講師のアルバイトで中高生の数学の指導に挑戦した。私自身は大学受験まで勉強したが苦手意識があり、他者に教えられる自信はなかったため、担当生徒の定期テストの点数を15点上げるという目標を立てた。

      各生徒の現状把握を行うため、テスト範囲の模擬テストを作り、それを基に生徒と話し合い、個別で学習計画を編成した。また、自分も数学が苦手だったことを生かし、一様の説明ではなく、何を理解できていないかを分析したうえで授業を行った。結果、担当生徒は皆15点以上点数が上がり、その後も高得点を維持するようになった。現状を具体的に把握し、必要とされている事柄を分析し、行動に移す重要性と楽しさを学んだ経験である。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問内容が少ないので、情報を過不足なく含められるよう注意した。また、事前にインターンの内容を調べ、それでしか学べないことを知り、インターンの志望度をアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】春インターンES(販売職)
    • 設問:満足してもらえる店とはどのようなものか

      私が考えるお客様にご満足いただけるお店は、「期待以上のサービスがあるお店」であり、そのために必要な要素は3つあると考えます。1つ目は、「高いホスピタリティ精神を持った接客」です。お客様は店員に対し、言

      葉遣いや対応の仕方など最低限の接客は必ず何らかの期待しているため、その期待を上回る接客を行うことで喜びや感動が生まれると考えます。そのため、社員一人一人がお客様のためを思った行動を取れていれば、満足度の高いお店になると考えます。2つ目は、「豊富な品揃え」です。豊富な品揃えがあることで、お客様が自覚して持っているニーズを満たすだけでなく、潜在的なニーズも満たすことに繋がり、「ここに来てよかった」という感情が生まれると考えます。3つ目は、「清潔な空間」です。想像以上の清潔な空間は、居心地の良さだけでなく、安心や信頼にも繋がり、「また来たい」と思えるお客様満足度の高いお店に必要な要素だと考えます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に答えました

  • 大学:上智大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(バイイング職)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと(400文字以内)
      インターンシップへの応募理由(400文字以内)
      趣味や特技について(200文字以内)

      学生時代に力を入れていたことは以下の通り入力した。 通訳ガイドのアルバイトで外国人観光客を相手に、自分で作ったツアーを英語で案内したことだ。この時心がけていたことは二点ある。一つ目は、私だからこそ連れ

      ていけるような、観光客の少なくローカルな場所に連れていくことだ。そこで私は、渋谷駅の一つ隣にある恵比寿を案内することにした。渋谷は海外からも認知度が高い観光地だが、その隣にはあまり知られていないが日本を味わえる恵比寿という町があることを伝えたかった。また、ツアー参加者が自らで日本の魅力を見つけられるよう、自身が日本について歴史や文化などを学び直すことにより、あらゆる質問に対応できるようにした。もう一つはツアーを常に改善したことだ。毎回のツアーを日記形式で振り返ることで、盛り上がる話や食事の配慮の重要性に気づくことができた。様々な価値観を持つ人と関わることで、相手を尊重することと、従来の枠にとらわれない考え方をすることの重要性を再認識した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誰が見ても分かりやすいような簡潔な文章にすることを心がけた。そのため、兄弟など第三者に文章を見てもらい、文章を治す必要があった。学生時代に力を入れたことは、わざとらしくもなるので必ずしもその業界に関連

      していなくてもよいと思った。

  • 大学:大阪大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(企画)
    • 設問:学生時代に力を入れたこと

      半年間マルタ共和国に留学した事です。英会話に対する苦手意識の払拭をしたいという思いがあり、〇〇語専攻ではあるものの、英語圏への留学を決めました。 初めはテストの結果、中級程度のクラスだったものの、会

      話の授業に全くついて行けず、会話のみ初心者向けのクラスに移動しました。 しかしそのクラスは授業についていけるものの、初学者の人が多く、これで自分の上達に繋がるのか焦りを覚えました。やはりレベルを上げるべきかと思い先生に相談したところ、最初はレベルを上げるより、とにかく話す事に慣れること、とアドバイスを貰いました。そこで、日本人と話す時間を取りすぎる点を改善して、より意識して他の人やホストマザーと話している時間を多くとりました。その結果、3ヶ月を過ぎたあたりから会話の上達が見られ、帰国する頃には、文法も会話も上級程度の授業に参加できるようになりました。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S