-
設問:アスピレーション(志)をもって取り組んできた活動は何ですか?(全半角300文字以内)
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
調査実習の話なので、初めて聞いた人にもどのような調査を実施したのかすぐに理解してもらえるように簡潔にわかりやすくした。
全52件
調査実習の話なので、初めて聞いた人にもどのような調査を実施したのかすぐに理解してもらえるように簡潔にわかりやすくした。
〇〇を取ることです。貴社のインターンシップでは全員が全力で取り組むことで共に高めあうことができたと拝見しました。語学力の向上、また様々な価値観に触れることを目的とし、オーストラリアへの語学留学を経験し
、この経験は一生残りますが、学んだ語学力は継続しなければ無くなってしまいます。時間とお金、経験全てを無駄にすることなく一生涯自分の財産とするためにも、場所にとらわれずに語学力の向上に励みたいと考えました。そのためにも、自分1人ではなく、貴社のインターンシップに参加することが、目標達成へのモチベーション向上にもつながると考えました。また、目に見える形での成果を出すことは、自分ではなく、両親への微々たる恩返しになると考え、そのためにももう一度貴社のインターンシップを通して、目標達成に尽力していきたいと強く思い、応募しました。
〇〇であることです。この長所は留学で1番活きたと思います。自分1人で様々なイベントへ参加し、輪の中に入ることで友達を増やしていきました。教室の外でも自ら話しかけることで人脈を広げていきました。
他人優先な考えがあることです。アルバイトでは、自分の仕事ではないものまで、他人の負担を減らしたいと思い、仕事を請け負っていました。自分の仕事を疎かにはしませんが、自分本位にかけるのが短所です。
文章の論理構造を意識し、結論から述べたうえで根拠や具体例を順序立てて記載するようにした。また、設問ごとに聞かれている内容に対してズレが生じないよう、簡潔に要点をまとめることも意識した。
時代の変化に対応し、成長していく姿勢を実感したいと考えている。貴社は、写真フィルム市場の衰退を予見し、積極的にイノベーションを行い、新たな領域へ進出した。この先見性と柔軟な姿勢を直接学ばせて頂きたいと
強く思っている。また、貴社はヘルスケアにて幅広い事業分野で高いシェアを持ち、人々の生活に貢献している。私は生化学を専攻しており、専攻で得た知識を活かして人々の生活に貢献する研究開発を行いたいと考えている。そのため、「地球上の笑顔の回数を増やしていく」という貴社の企業理念に強く共感し、どのように達成するのか学びたい。更に、貴社のインターンシップを通じて自身のキャリアについて考える貴重な機会にしたい。
がん細胞を光らせ、転移、増殖の仕組みを視覚的に解明する研究をしている。従来の研究では、発光方法として蛍光が用いられてきた。しかし、蛍光は発光時間が短い為、生体内に存在する他の光が混在し、正確な観察が難
しい場合がある。そこで、私の研究では、発光時間が長く他の光と区別しやすいリン光を使用している。がん細胞に結合する抗体とリン光を発する金属分子を結合させ、この化合物をがん細胞に添加し、顕微鏡でリン光を観察する。これにより、従来の蛍光では観察できなかったがん細胞をリン光で観察し、転移、増殖の仕組みの視覚的な解明を目指す。これまで一年間の研究で、抗体を作成し、がん細胞のタンパク質との結合を確認できた。
柔軟 挑戦 創意工夫
論理性と志望度の高さが伝わっているかどうかに気をつけた
TOEIC900点を取ることです。貴社のインターンシップでは仲間と高めあうことができ、実際、全員が全力で取り組むことで共に高めあうことができると確信しています。語学力の向上、また様々な価値観に触れるこ
とを目的とし、〇〇への語学留学を経験しました。この経験は一生残りますが、学んだ語学力は継続しなければ無くなってしまいます。時間とお金、経験全てを無駄にすることなく一生涯自分の財産とするためにも、場所にとらわれずに語学力の向上に励みたいと考えました。そのためにも、自分1人ではなく、貴社のインターンシップのように、目標に向かい"共に走る"ことで、目標達成へのモチベーション向上にもつながると考えました。また、目に見える形での成果を出すことは、自分ではなく、両親への微々たる恩返しになると考え、そのためにももう一度貴社のインターンシップを通して、目標達成に尽力していきたいと強く思い、応募しました。
なぜその目標に取り組みたいのか、理由をしっかりと書くことによって、熱意を持って取り組むことができるかどうかを判断してもらいやすくした。
演劇サークルの座長として、学内外の協力を得ながら講演を成功させ、キャスト・スタッフ・観客全員が笑顔でカーテンコールを迎えた瞬間だ。もともとメンバーから「自分たちだけの作品を上演したい」という声は多かっ
たものの、著作権料や舞台装置の費用が壁となり、長年実現していなかった。そこで私は「ゼロから舞台をつくり上げて、仲間と新しい景色を見たい」という思いで企画を立ち上げ、クラウドファンディング支援や地域文化振興助成金の申請といった施策を行った。本番当日、手づくりの舞台で演者が躍動し、物語へ没入する観客の姿を見たとき、会場全体が笑顔と拍手で一体になった。この経験を通じて、人と人とをつなぎ、新しい価値を生み出す場を創ることに大きなやりがいを感じるようになった。
富士フイルムは人を大事にする理念を持っているので、独特なESの質問がある。なのでHPや就活サイトを通じてその理解を深めてから書いた。
何をやったかという事実をただ書くだけではなく、その時に自分がどんなことを思って取り組んだのか、取り組んだ結果どのような気持ちになったのかという感情も書くようにした。
やり抜く、リーダー、巻き込む 私は、150人規模の軟式テニスサークルの代表として、組織のイベントをコロナ禍以前の質で成功させ団体の活力を再興した。任期中の課題として「人間関係の疎遠化」と「過去のイベ
ント情報の不足」があったが、先輩やOB、旅行会社など内外へ積極的に連絡を取り、人間関係を再構築しながら情報を集めた。運営の過程で幹部間の意見が衝突することもあったが、対立から良い結果は生まれないという思いから各意見の長所をまとめ、合意点を模索する緩衝材として貢献した。結果、イベントを支障なく開催し、先輩からも高評価を得ることができた。この経験から得た積極的に交流し、周囲を巻き込んで効果的な価値を提供する力で貴社に貢献したい。
私が1ヶ月想いを持って取り組みたいのは、体育会〇〇○部の部員を道具の面からサポートすることだ。私は〇〇のアルバイトを通して、プレイヤーとしての目線も取り入れながら、プロの〇〇と協働することで、自身及び
チームメイトの技術向上に挑戦してきた。今回は重要な大会を控える部員を、仲間としての立場ではなく、外部のメンバーとしての立場からサポートしたいと考えている。貴社は主力事業の喪失の危機に陥った時にでも、培った技術を武器に他の事業を発展させ、業績を伸ばし続けてきた。だからこそ、選手としての立場ではなくなくなり、サポートの立場に回ったとしても、今までに培った経験を活かして価値を発揮できるように、このインターシップに参加して、自ら課題を創り出し、STPDサイクルをどのように回すのかを学びたい。
誤字・脱字はもちろん、読みやすさを第一に考えること。それから読んでいて飽きないように、興味を引くようなワードを散りばめた。
計画性です。中学生のころから、次の日に実行すべき○○を毎日作成しています。その計画性を、研究では実験計画に、アルバイトの個別指導塾では担当生徒一人ひとりの学習計画に活かしてきました。
出来るだけ情報を詰め込むように、制限文字数ぎりぎりまで書くようにした。
貴社のインターンシップに応募した理由は、実践的な業務体験を通じて医療機器開発を体感するためです。 私は高校時代からテクノロジーの力で人の命を救いたいと考えています。この思いは6年間変わることなく、現在
も医療課題の解決を目的とした研究に取り組んでいます。しかしこれはあくまでも工学的な研究にとどまっており、その成果が社会に還元できる段階ではないと感じています。そのため、貴社で医療機器の実践的な社会実装プロセスを学ぶことで、自身の専門性を生かした社会貢献が実現できると考えています。 また医療分野への強い情熱をもとに、不足している知識やスキルを分析し、努力を惜しまず最大限に吸収したいと考えております。
とある〇〇コミュニティではコミュニケーションがあまり活発ではなかった.よって活発化に繋がることを期待して〇〇を開発した.なぜなら当時〇〇といった文化が当界隈に根付いており,これを気軽にDiscord上
で行えるツールがあればカジュアルなコミュニケーションが増えると考えたからである.有志やユーザからのプルリクエストやフィードバック等を受けながら主に自分が開発した.Pythonで実装し,データはSQLiteで管理した.〇〇といったクリティカルな部分は〇〇に任せてRPCでやり取りした.開発にあたっては何よりユーザが使いやすい,使って楽しいことにこだわった.結果,〇〇を通してコミュニケーションが気軽に交わされるようになり,コミュニティが活発化した.この経験からユーザのフィードバックが非常に重要でありがたいものであること,需要を把握し目的を明確にして開発したものはユーザに使われやすいことを学んだ.
記入可能文字数は多くないので,簡潔に書くことを心がけた.
私が頑張ったことは約2年前から塾講師を務め、担当した受験生全員を第一志望校へと導いてきました。特に、定期テストで約50点しか取れない生徒を任されましたが、志望校合格には各科目で約70点が必要でした。基
本問題が解けることが基礎の理解に直結するという誤解が原因だと感じました。そこで、私は次の2点を徹底しました。 1点目は、生徒に間違えた原因を自ら考えさせたことです。単なるミスと根本的な理解不足を区別し、理解の大切さを認識させました。 2点目は、無理なく毎日続けられる宿題を課したことです。具体的には、語彙の確認や基礎計算で、1日20分を5日間続けるように指導しました。これによって基礎を怠らず、達成感を積み重ねさせることを目的としました。 この方法を続けた結果、2023年度は8名が定期考査で平均14点上昇し、受験生4名は全員が第一志望校に合格しました。
誤字脱字がないように注意しましょう
アルバイト先の飲食店にて、教育体制の充実とスタッフの能力向上に取り組みたい。 私は店舗の最長在籍者として、新人教育を担当している。現在、この店には「提供時間の遅さ」という課題が存在する。昨年度平均が1
1分であったのに対し、今年度は現在までの平均で約14分と3分増加している。私は、原因が新年度による人員入れ替えにより、新人が8人一斉に採用されたことで、教育が行き届いていないことにあると考えた。教育を行えるスタッフが減り、手が回っていない現状がある。そのため、勤務時のOJTだけでなく、マニュアル等オンライン上でインプットできるような教育体制を確立したい。目標は全店共通の提供目標時間である12分以下にすることだ。仲間と共に、新人が現在進行形で苦労している点などをヒアリングし、マニュアルを作成したい。そして、この経験を通して私の強みである課題発見力と課題解決力を生かし、主体性を持って取り組みたい。
特殊な設問なので、企業の意図を説明会でしっかり理解する
結論ファースト。字数制限が厳しかったため、自分の伝えたいことを簡潔に書くよう心がけた。
この1ヶ月間で、「学びと実践を通じて成長すること」に想いを持って取り組みたいと考えている。特に、主体的に行動し、自ら課題を見つけて解決策を考える姿勢を大切にしたい。例えば、業務に関する知識を深めるため
に、先輩社員の方々の話を積極的に聞き、自分なりの考えを持った上で質問することで、より実践的な学びにつなげたい。 また、チームでの協働を大切にし、周囲と円滑にコミュニケーションを取りながら業務を進める力も養いたいと考えている。そのために、報告・連絡・相談を徹底し、自分の考えを分かりやすく伝える努力をしたい。 さらに、貴社のインターンを通じて得られる知識や経験を、今後のキャリア選択に生かすことも意識しながら取り組みたい。1ヶ月という限られた期間であるが、一つでも多くの学びを得て、自分自身の成長につなげられるよう全力で取り組みたい。
他社の選考ではなかなか聞かれない質問だったので自己分析をしっかり行ってから書くようにした。
コールセンターのアルバイト
国際交流サークルの立ち上げ
研究活動
人を巻込む力だ。短期留学を経験し、出会った友人との繋がりを日本でも続けたいと思った。そこで彼らとの国際交流の場の提供し、異文化理解を深めるためにサークルを立ち上げることに挑戦し現在も存続している。
単純作業が苦手だ。単純作業にならないよう、コールセンターでは、目標を自ら設定し達成することでやりがいを感じ、それぞれのお客様への対応を柔軟に変化させる必要があるため飽きずに継続できている。
複数の質問があるため、齟齬が生じないように意識して記入した。
塾のアルバイトにおいて、生徒の学習意欲の向上を目標とした施策を行うこと。私がこの活動にかける思いは2点ある。1点目は生徒の学習意欲の向上を生むこと、2点目は昨年以上の実績を上げることである。私は昨年に
も同様の趣旨の企画を行い、学習量が以前の2倍に増える生徒を生み出したという実績がある。その際は、初めての試みであり、周囲の協力が得られないという課題を、論理的な説明と企画に対する熱意を示すことによって周囲を巻き込むことで、解決した。私がこの活動にかける思いの中でも、昨年以上の実績を上げるという点に強い熱意を持っている。なぜなら、昨年も一定の成果を得られたが、さらに大きな成果が得られる可能性を感じたからである。参加生徒数の観点でも、施策の具体的な内容という観点でも、改善の余地があると考える。このインターンシップを通じて、さらに磨きがかかった施策を実行するとともに、自身の圧倒的な成長を実現したい。
自分で考えて行動する力である。塾のアルバイトにおいて、自分の担当する生徒対応業務の他に、役割分担のない業務にも気を配り、率先して行った。これにより、周囲から業務の指示を仰がれるようになった。
深く考えずに行動を起こしてしまう点である。これにより無駄な作業が増えてしまう時がある。この欠点の改善のため、行動の前に起こり得る問題を列挙したり、周囲の助言を得たりするようにしている。
キャリアセンターの方に見てもらった。
私は大好きなダンスをスキルアップさせて、サークルの公演で今までよりも良い位置をもらうことを目標にしたい。私は元々ダンスが苦手で、6歳から15歳までダンスを習っていたが、その時の定位置は最後列の一番端だ
った。結果、高校入学時に続けることを諦めてしまった。しかし大学入学時にもう一度挑戦して苦手を克服し、自分を輝かせたいと思い、サークルに入った。上手な人をよく観察して取り入れたり、自宅で反復練習をしたり、昔の自分を超えるために努力をした。結果、いくつか見える位置で踊ることができた。しかし、引退となる最後の公演では、センターで踊りたいという気持ちがある。そのために、今までの努力はもちろん、自分を分析して課題を見つけることでよりスキルアップができると考えている。貴社のインターンシップを通して、課題の見つけ方を学び、センターで踊ることができるように努力したいと思う。
活動にかける熱意と人柄が伝わるようにかきました。
培った技術を応用して異なる事業に挑戦し、成長を続ける貴社の技術力を体感したいからです。貴社は本業であった写真フィルム市場の縮小に対応し、マテリアルズ事業などへ転換することで事業の多角化に成功しています
。これは、貴社が独自の技術をどの事業に活用できるかを正確に把握し、ビジネスの将来性を判断する視点が卓越しているからであり、他のメーカーにはない魅力を感じました。私は将来、機能性材料を開発することで人々の豊かな生活に貢献したいと考えています。そこで、貴社のインターンシップで実践的な取り組みをすることで、自身の研究活動で身につけた技術が、企業で求められる材料開発にどのように応用できるかを学びたいです。
端的にわかりやすい文章となるように注意した
家庭教師先の生徒3人の週末テストの点数を、必ず8割以上取らせるようにする。私は現在、家庭教師として3人の生徒を担当している。業務内容は、週2回の面談実施とカリキュラム作成である。1回目の面談では、質問
対応や生徒の希望の授業、または私の提案で授業が展開される。2回目の面談では、その週のカリキュラムに応じた復習テストを実施する。この復習テストだが、その週や生徒によって、点数にばらつきがあり、目標である8割に届かない生徒がいる。原因としては、私の説明力と生徒の理解度の低さ、生徒が1週間に勉強できる分量の見積もりの甘さ、私と生徒の考えの不一致などが挙げられる。この他にも原因はあるはずなので、その原因を分析しつつ、復習テストで、生徒全員、毎週必ず8割以上を取らせることを目標とする。必ず生徒を合格させて、感謝の言葉をいただくと同時に、自分の達成力を高めたいので、全力でこれに取り組む。
行動力とその確実な達成力である。私は、通学時間の短縮と都心に通うために、転部を決意し達成した。また、TOEIC900点を目指し、すぐに学習を開始し、去年の6月、確実に達成することができた。
立ち直りが早すぎる点。私は、失敗を顧みず挑戦することができる。また、失敗をしてもすぐに立ち直ることができる。しかし、失敗をした際に、あまりに早く立ち直るので、反省をし、次に活かせるように努力している。
過去の経験で何を考えて、そこからどう行動に移すのかをはっきりと伝えられるようにした。
◯について研究しています。先行研究では◯が明らかになっており、さらに◯を明らかにするために◯に取り組んでいます。
1つ目(全角100文字以内) 塾講師のアルバイトに力を入れました。大学三年次からはバイトリーダーとなり、バイト講師へのコーチングや制度改革を積極的に行いました。その結果、所属していた教室の生徒数を1.
5倍にすることに貢献しました。 2つ目(全角100文字以内) 研究に力を入れました。◯の合成に取り組み、先行研究や参考論文の知見を踏まえて、主体的な研究活動を行いました。その結果、卒論発表会において優秀発表賞を獲得しました。 3つ目(全角100文字以内) 勉学に力を入れました。時間の余裕がある期間を有効活用して、専攻の勉強以外にも意欲的に取り組みました。大学2年次には危険物取扱者乙4類を取得し、大学3年次にはTOEIC775点を取得しました。
論理的な文章構成にすることを意識した
[現状維持は退化]
私の長所は、とにかく「前向きに物事に取り組む」を意識し、「向上心」と「成長」を大事に日々行動している点だ。この点で、御社の求める人材と一致していると考える。
[「無計画な行動」から「計画的行動」]
私の短所は、見通しの甘さだ。ある失敗経験から、日曜日と水曜日には必ず1週間の予定を見直す時間を作ることで、物事を計画的に取り組めるように改善している。
設問が短いので、その中でわかりやすく伝えることを意識しました。
研究について分かりやすく書くよう心がけた
新たなビジネス創出に向けた研究開発テーマについて深く知りたいです。 これまでのセミナーでマテリアル研究開発の社員のお話を聞きました。内容は大変興味深く、貴社でのマテリアル研究の理解は深まりましたが、基
本的には現在の業務内容が中心で新しいビジネス創出といった観点でのお話は聞けませんでした。私は企業選びの際に、未来を想像し挑戦的な仕事ができそうかということを重視しています。そのため、貴社の最先端の研究内容に触れ、貴社で働く未来を想像したいです。 また、私は現在バイオマテリアルであるポリ乳酸の研究をしているので、将来もバイオマテリアルの研究に携わりたいと考えています。貴社は昔からバイオマテリアルの研究を行っており、現在も環境に配慮した製品を生み出しています。しかしながら、これまでのセミナーでは、バイオマテリアルの研究をされている社員の方のお話は聞けなかったので、交流の機会をいただきたいです。
論理的な文章構成を心掛けた。
革新的な価値の創造と提供を目指す貴社で,どのように技術系の社員の方が活躍しているのかを肌で感じたいため,貴社のインターンシップを志望する.私は大学院で制御工学のアルゴリズム提案について学んでいる.制御
工学はなんとなくでは通用しない,どこまでも論理的な思考を必要とする学問であると考えている.また,ものづくりの基盤を支えるには,論理的な思考を持ちながら,時代に合わせて著しく変化するものづくりに対応していかなければならないと考えている.貴社のインターンシップに参加することで,これからの価値の創造と提供やものづくりにおいてどんな思考が必要なのか,活躍される社員の方々のお話を伺ってみたい.特にハードウェアはものづくりの基盤であると考えているため,その根幹である設計開発について知りたい.必要なスキルや自分に不足していることを把握し,具体的な目標をもって残りの学生生活を有意義なものにしたいと考えている.
自分の研究内容と,企業の事業内容とのつながりを意識した.
○○のリーダーとして、サークルの立て直しをした際に成長を実感した経験があります。就任時はメンバーのモチベーションが低下しており、活動が停滞しました。メンバーと議論したところ、「○○○○」が課題として判
明しました。これは○○し、サークル内での仕事が形式化することで、成長を実感できないためです。そこでメンバーの責任感を刺激するべく、財務状況を開示し、額面で1人1人の役割を明示しました。次に○○などの新たな仕事を創出し、メンバーの個性を活かせるような環境を整えました。この結果、活動に意欲的に参加する者が増え、○○したことで、コロナ禍でも活動を継続することが出来ました。この経験を通じ、チームは役割を果たすだけでなく、メンバーが成長する場としても整備する必要があることを学びました。
成長と挑戦という単語を盛り込むことを意識した
文字数が少ないため,密度を濃く書くこと
事前に企業のホームページを読み、業務理解を深めた上で書いた。
?弓道部/主将/56名の部員にモチベーションの格差が生じた。下回生の頃、先輩に気にかけられたことで部に貢献したいという感情が湧いたことを思い出し、全部員と面談を行いより一体感のあるチーム作りに取り組ん
だ。 ?研究/研究室の専門外の内容を含む研究に挑戦しており、自ら調査を行いながら、研究室内だけでなく他研究室の教授や海外の先生にも相談し、研究を進めている。その結果、秋の学会に参加することが決定した。 ?弓道部/主将/部員の実力向上のために手間のかかる既存の作業をデジタル化した。その結果、部員の練習時間が増えただけでなく実力をデータとして可視化したことでモチベーションや競争意識の創出につながった。
入部していた部活動における新入生勧誘活動について
自分が学生時代に取り組んできたことについてしっかりと伝わるように記入した。
「諦めが悪いこと」です。目標の達成が困難になっても、限界まで着地点の修正を行わず突き進もうとすることが度々あります。そのため、常に周りの人から意見を頂き、自分の状況を客観視することを心がけています。
回答の指定文字数が少ないため、簡潔に書くことを心がけた。その上で、論理的かつ独自性のある文章を書いた。
社内コンサルティングに興味があり、またあらゆる分野で事業を展開する貴社ならではの社風を体感したいからです。 社内コンサルとは、複数の部署の連携を助け、広い視野で課題解決に取り組み、事業を支える仕事とい
う認識があります。この部署横断的な働き方に魅力を感じ、より理解を深めたいと考えました。また、広い視野を持ち冷静に状況判断するという自身の強みを活かせるのではないかと考えました。実際に働く方々との交流やグループワークを通じて、職種の理解を深め、自身の適性を知りたいと考えています。 また、時代の流れに沿って新たな分野に事業を展開し、挑戦し続ける活気あふれた貴社ならではの雰囲気を体感したいと考えています。
職種と自分の強みを関連付けて、論理的に分かりやすく書くことを意識した。
200字以内なので、結論ファーストで簡潔に書くこと。
私は、経営工学を実務に活かす際に生じる障壁や課題を理解し、今後の成長に繋げると同時に、貴社の幅広い事業領域に対する理解を深めたい。 私は大学の研究の中で学問と実務の乖離を感じている。以前、日産自動車の
サプライチェーンを改善する産学連携プロジェクトに参加した際に、学問として学んできたことがほとんど活かせず、大きな問題意識を持った。学問のみからはわからないことが実務には数多くあり、それを貴社のインターンシップを通して、経営工学を仕事に応用していく上で養うべき視点を見極めたい。また、私は貴社のイノベーションに挑戦し続けている点に魅力を感じており、貴社の技術を活かした幅広い事業に対する理解を深めたい。
短所は、完璧主義なところである。細部にこだわってしまうあまり、時間がかかってしまうことがある。物事の優先順位をしっかり考えた上で、設定した時間内で終わらせることを意識して取り組んでいきたい。
長所は、計画性を持って行動できるところである。部活動において、常に引退時の理想像を考え、そこから逆算して今の自分に何が足りないのかを考えることで、短期的な目標を立てて自主練習に励むことができた。
簡潔にわかりやすく読みやすいようにすること。
インパクトと読みやすさを大切にしていました。
ゼミでの新規事業立案について
「その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、その想いの実現に向けてどのように行動したかや、取り組みの結果を踏まえて、お書きください。」という注意書きにそうように心がけた。
Pythonを基礎レベル
MATLABを基礎レベル
特になし
エントリーシートには「情報技術に携わった事例」を書く欄のほかにも自分の研究の要旨を提出しなければならなかったので、内容がかぶりすぎないように注意した。
私の長所は目標に向かって挑戦することです。その長所が発揮されたのは○○同好会の運営における挑戦です。私が会長に就任した当初引き継ぎ予算が0円で活動停止の危機でした。サークルを存続させ○○の魅力を新入生
に伝えたいという思いから、2つの取り組みを行いました。まず○○や○○にスポンサー協力を依頼し、ブログで宣伝をすることを条件に月例大会の景品を安く提供して頂きました。次に、月例大会で利用している○○に交渉し、私と後輩がアルバイトをすることを条件にレンタル料を2台無料にして頂きました。その結果、新入生に○○の魅力を伝えるイベントを数多く開催することが出来ました。また短所としてチームの和を意識しすぎるあまり、自分の意見を出せないことがあります。現在はグループワークなどにおいて、「まず思った意見は発言する」という考えを持ち、短所を改善できるように取り組んでいます。
就活の初期段階だったのであまり良く書けていない、箇条書きのような形になってしまった
富士フィルムの商品開発力に非常に感銘したことと、今後の新しい商品開発に期待するという旨の内容を書いた
自分が社員になった気持ちで書いた
会員登録すると掲示板も見放題!
富士フイルムホールディングスには24024件の掲示板書き込みのほか614件の選考・面接体験記、
435件の内定者の志望動機、186件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!