1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. エレコムの就活情報
  4. エレコムのインターン体験記一覧
  5. エレコムのインターンエントリーシート一覧

エレコムのインターンES(エントリーシート)一覧 (全7件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2023年
  • 2022年

全7件

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:あなたの強みを教えてください。

      私の強みはお客様のニーズを掴むことができる傾聴力です。アルバイトで雑貨店に勤務している際、小さな店舗であったためお客様の欲しいと思っている商品と同じものが置いていない可能性が非常に高い状況にありました

      。そのためお客様の必要なものは何かを目的や状況のヒアリングを行った上で逆算し、自店に置いてある商品を活用法と合わせ提案しました。これにより機会損失となっていた購買を発生させ売り上げ向上に貢献しました。

    • 設問:エレコムのインターンシップに参加したい理由を教えてください。

      お客様と新技術の架け橋となるという貴社のコンセプトに魅力を感じ、その考えを吸収の上今後営業職として活躍する糧にしたいためです。祖父がスマートフォンをうまく使いこなせないため訪問時は毎回使い方を教えてい

      ます。しかし、この経験でせっかく技術が進歩しても皆がそれを使いこなせないなら意味がないと思うに至りました。そのため、技術とお客様の橋渡しになる考え方を身につけたく、このインターンシップに応募しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      この企業に営業職の要素が強い点に留意した。他社メーカーは商品開発がメインで、そこに営業をつけ販売していく形式が多いと考えられる。しかしエレコムに関しては既存の技術にアイデアや使いやすさを付加して売って

      いくスタイルであるためである。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:このインターンシッププログラムに応募する目的を教えてください。(200字以内)

      私は、顧客のニーズに対応し続けるモノづくりの技術を学びたいと思い応募しました。近年、インターネットの発展により、デジタル製品は私たちの生活に不可欠なものとなっています。貴社はデジタル周辺機器においてコ

      ストパフォーマンスとデザイン性を両立させた製品を提供し、高い技術力で業界において確固たる地位を築いています。このインターンシップを通じて、貴社のモノづくりに対する姿勢を学びたいと考えています。

    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的なエピソードを踏まえて教えてください。

      私の強みは、周囲と協力し相手の立場に立って物事を考える能力です。私は、130人の生徒が在籍する学習塾で講師のアルバイトをしており、そこで50人の担当生徒の勉強方針を立てました。始めた当初は、学年ごとに

      教材や進め方が決められていたマニュアルだったので生徒にあった勉強方法がないことが課題でした。そこで、各生徒の性格ややる気、能力に応じた勉強方針を作成しました。その結果、それぞれの生徒が最適な教材で無理なく勉強を続けられるようになり、学力向上につなげることができました。さらに、宿題も生徒によって調整することで、授業がないときでも積極的に勉強してくれるようになり、塾に貢献できたという自負があります。この経験から相手にとって最も適した解決策を提案し、実行することができます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      実際に自分がエレコムの商品を使っていてよいと感じたところからデザイン性機能性の面を中心に書くように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:ご自身の「強み」について、そう思う具体的なエピソードを踏まえて教えてください。

      私の強みは他者を巻き込み目標に向かって行動できる所です。その力を活かし、学内で開催されるセキュリティバグハンティングコンテストでは大学2年時に奨励賞3位、3年時では優秀賞2位を取ることが出来ました。学

      内のシステムやウェブサイトを調査し、脆弱性やバグに関してレポートを作成するコンテストです。そこでは学部内のメンバーを集め受賞に向けて努力をしました。セキュリティに関して知識が乏しいメンバーもいましたが、ともに知識を身に着けながら、課題に取り組んでもらうことでこのような結果を得ることが出来ました。仕事でもこのように他者と協力して物事に積極的に取り組み、チーム全体の成長に貢献したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の強みが強く現れていると思うエピソードを挙げ数字を含めてわかりやすく説明をした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:このインターンシップに参加する目的を教えてください。

      挑戦できる環境が整っていると考えたからだ。貴社は調理家電や理美容家電、ペット家電という新規カテゴリに参入しており、既存の分野のみならず新たな領域に挑戦することでより組織力を強化している。常に挑戦し続け

      ることで、『できない』を『できる』に変え、可能性を広げている点に強く惹かれた。私は変動し続ける社会のニーズに応えるために、未知の領域に足を踏み入れたいと考える。

    • 設問:ご自身の強みについて、そう思う具体的なエピソードを踏まえて教えてください。(文字数指定なし)

      私は【潜在的なニーズを汲み取り課題を解決する力】がある人間だと自負している。以前、ゼミ活動の中で模擬相談を経験した際にこの能力が発揮された。初めは相談者様の要望に応えることのみを検討していた。しかし話

      を傾聴する中で、相談者様の環境や想いから要望以上の解決策を見つけ出すことができるのではないかと考えた。そこで、相談内容に直接関係しない部分や相談者様の周囲の方に話を聞くことで状況をつかみ取ることに成功し、結果的に相談者様にとっての最適解を導き出すことができた。今後も要望通りの回答をするだけではなく、自身の傾聴力や洞察力を活かすことで状況と真のニーズを適切に汲み取り、課題解決へと導く存在として活躍したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数指定がなかったため、端的にわかりやすく記入することを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(プロダクトデザイナー)
    • 設問:履歴書をメール添付してください

      市販の履歴書を記入(手書き指定なし)、ポートフォリオとともにメール添付

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      手書きにした

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:ELECOMのインターンシップに参加しようと思った理由は何ですか?

      貴社のインターンシップに応募させていただいた理由は、様々な商品やサービスを提供している貴社がどのような営業を行っているのかを知るためです。貴社は、オーディオ、通信、IT関連だけではなく、最近ではヘルス

      ケアなどの様々な分野でお客様に新たなライフスタイルを提供されています。そこで、貴社の武器であるデザイン、機能性、意外性を持つ商品をどのようにして営業されているのかという店に非常に興味を持ちました。また、以前まではBtoC市場をメインにされていましたが、これからBtoB市場にも本格的に進出すると伺い、貴社のBtoCとBtoBの営業形態は似ているのか、違うところはあるのかなどを学びたいと考えております。貴社のインターンシップを通して、実際に働かれている社員の方が、貴社の「常に挑戦し、成長し続ける」という経営理念の中で何を意識されているのかなどを伺い、私自身の成長に繋げたいと考えております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ELECOMのインターンシップに参加して、具体的にどのようなことが学びたいのかを書くようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:すいません。具体的には覚えていません。
      ガクチカとか強みとか志望動機とかありきたりなものを300-400程度だっと思います。

      体育会の部活に所属し、そこで挫折を乗り越えた経験を記入しました。
      就活初期の完成度の低いESでも通過したので難易度は高くない(もしくは落ちないレベル?)と思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・ストーリー性を持たせ読み手に退屈をさせないこと。 ・ありきたりなエピソードでも具体的に書くことを意識して他との差別化を図る。 ・あえてESに論理の飛躍を含み「これはどういうことだ?」と人事に思わせ、

      会いたいと思わせる。(ESの完成度が低ければ単に文章力が低い人だと思われます。あえて論理を飛躍させてるのだと人事に分かるぐらい完成度を高めてからこの手法は使ってください。)

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S