1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. エムスリーの就活情報
  4. エムスリーのインターン体験記一覧
  5. エムスリーのインターンエントリーシート一覧

エムスリーのインターンES(エントリーシート)一覧 (全24件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2021年

全24件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ビジネス)
    • 設問:学生時代に一番力を入れたことはなんですか?

      2年間塾でアルバイトをし、講師リーダーを務めた。私は個別授業と集団授業の両方を担当していたが、集団授業の講師が1人だけという課題があった。この課題を解決し、集団授業の講師を5人増やすことを目指した。原

      因を明らかにするため、他の講師に集団授業を担当しない理由を尋ねた。その結果、集団授業の難易度が高く講師の育成が不十分なことがわかった。今の教育制度では講師の数は増えないと考え、他の講師と協力して新人向けに一ヶ月間の研修を実施した。しかし、集団授業の難しさに直面し、諦める講師が多く講師数の増加は期待できなかった。講師の不安を解消するため研修後に個別面談を行い、質問や相談ができる環境を整えた。また授業の様子を撮影した動画を新人講師が確認できるようにし、支援体制の充実を図った。1年間の努力の結果、集団授業の講師を5人増やすことに成功した。この経験から相手の立場に立って考えることの大切さを学んだ。

    • 設問:あなたの強みはなんですか?

      私の強みは素直に学び、成長に繋げる吸収力があることです。 1年半のアパレルの販売スタッフの経験があります。そこでは毎月の売り上げ目標がありました。最初の半年間は目標の80%しか達成できず、悔しい思いを

      しました。しかし、販売スキルを向上させ、お店に貢献したいという思いから、毎月目標達成率100%を目指しました。最初に先輩の接客を今まで以上に観察し、違いを分析しました。そこでお客様に話しかけるタイミングが違うことに気づきました。私は早めに話しかけることを意識していましたが、他のスタッフは商品を手に取った瞬間に話しかけており、購買意欲の高いお客様に対する接客頻度が増えていました。また先輩に相談を繰り返しお客様を笑顔にする接客が大切だと学びました。そこでお客様と打ち解けるために商品の機能性だけではなく、雑談もしました。長い時では一時間以上話すこともありました。するとたくさんのお客様に名前を覚えてもらい、常連のお客様が増えました。結果としてスタッフの中で唯一五ヶ月連続売り上げ目標の120%を達成しました。 このように素直に学び、成長に繋げる吸収力が私の強みです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一度読んだだけで理解できるように文章の構造にこだわった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:突出した成果を出した経験

      研究活動として取り組んだ新規検査機器の開発を挙げる。当初、機器の実現に向けて企業との協力が構想されたが、共同研究開始には技術面での実現可能性の提示が必要だった。3か月で2項目の検査原理の確立を求められ

      たため、実験担当者の私は関係者が集う会議の開催を企業に打診し、必要技術の理解と戦略策定を迅速に行える場を設けた。また、実験時は計画内容の優先度や規模感について逐次教員に合意を取り、最短経路での推進を心掛けた。その結果、期限内での原理の確立と、共同研究の正式発足に至った。この経験から私は、一人では成し得ない大きな挑戦も、有識者との密な連携とそれに基づく戦略によって効率的に推進できることを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで論理的な構成を心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:突出した成果を上げたこと

      私は組織のマネジメントにおいて、周囲を巻き込み個人の能力を最大化する環境を構築した。私がバイトリーダーを務めている飲食店では、社員レスでの運営を目標としているが、代替としてひとりあたりの生産性が低下し

      、人件費の圧迫により利益率が低下していることを課題とした。これは、特定の業務しか理解できていない学生アルバイトが10人中半数以上おり、ひとりあたりの業務範囲に偏りがあることで、シフト過多な状態になっていることがボトルネックであると捉えた。そこで私は、この業務範囲の偏りを埋めることにより、1人削減したシフト計画を可能にすることで、生産性ならびに利益率を向上させることを目指した。具体的には、店内の閑散時において他業務を指導し、普段慣れていない他業務の経験を積極的に推奨するシフト管理を行った。私だけでなく他のベテランスタッフにも声をかけ、全員で職場環境を成長させていくことを心がけた。 結果、スタッフ10人全員が全ての業務内容を理解できるようになったことで、シフトの少人数化を図ることに成功し、結果として生産性は10%、利益率は3%の向上を達成した。このように私は他者と協業するうえで、自ら組織のメンバーに働きかけ、ボトムアップで働く環境を構築するマネジメントに注力している。一人一人の能力を最大限発揮するための組織づくりを行うことで、組織の目標達成に貢献できると考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      課題、原因、解決策を論理的に繋げること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:あなたのこれまでの人生を振り返って「突出した成果」を出した経験について、400字以内で教えてください。
      ※次の要素を含めて記述してください ・成果を出す過程でどのような壁に直面したか ・どのようにして(または周囲の方をどのように巻き込み)工夫して乗り越えたか ・経験から得た学びは何か

      所属していた○○運営サークルにおいて◯◯したことである。1、2年時はコロナ禍により満足な広報活動が行えず、3年になって制限が緩くなったものの、◯◯には工夫が必要と考えた。そこで、広報局に所属していた私

      は◯◯に力を入れた。近所の飲食店や町内会とコラボし、○○前から当日にかけて◯◯を実施することで、○○の認知度上昇を図った。また、SNSを用いた広報活動やHPを用いた◯◯を◯◯と実現し、◯◯との予算交渉により◯◯するなど、他局との連携を積極的にとった。その結果、他大学生や地元の方にも訪れていただき、3年時の来場者数は◯◯した。この経験から、一つのイベントを成功させるには他部署他機関との連携が非常に大切で、成功のカギであることを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が一つしかなかったため、自身の強みが伝わるように書き方を工夫した。特に具体的な解決策や成果を書くように努めた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:あなたのこれまでの人生を振り返って「突出した成果」を出した経験について、400字以内で教えてください。
      ※次の要素を含めて記述してください
      ・成果を出す過程でどのような壁に直面したか
      ・どのようにして(または周囲の方をどのように巻き込み)工夫して乗り越えたか
      ・経験から得た学びは何か

      ○○において、○○に必要な文書や発表資料の作成を主導した。資料の作成にあたり、情報収集から文書の作成までの一連の業務を進めるなかで、各人の進捗や役割があやふやになり、スピードと質が低下してしまった。ま

      た、○○独自の技術が如何に貢献できるかを最大限に伝えるために、根拠を持って内容を構成することが難しかった。そこで、役割が不透明な点については、各人の進捗や担当を整理する管理シートを作成し、分業が円滑に進むようにした。一方の内容については、○○の良さをデータで伝えられるように、○○と連携して情報収集に努めた。この経験を通じて、より効果が上がるような人員配置の進め方、多角的な視点でゼロから物事を創り上げるために、○○を巻き込みながら如何に連携するかについて、ビジネスの現場での業務を通じて学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      過程を重要視していると考えたため、どのような問題があって、どう解決したのかが伝わるように記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:あなたのこれまでの人生を振り返って「突出した成果」を出した経験について、400字以内で教えてください。

      2ヶ月で○○した事だ。私は施設規模が大きく、新しい環境に挑戦したいと考え、○○を決意した。○○では1500ページの専門書の暗記と○○に関する面接を行う為、一般的に6ヶ月の対策期間が必要である。しかし、

      2ヶ月しか残されておらず、対策の質・量ともに担保する必要があった為、それぞれに打ち手を講じた。質に関して、①○○の経験から勉強法を模索しながら進めるより先に勉強方を学ぶことが成果への最短距離であると学んでいたこと、②試験の独自性が高いことから、実際に○○から学習法を学んだ。量に関して、チームで努力することがモチベーションであると自認していた為、周りを巻き込んだ。具体的には、○○することを宣言し、周りも学習しやすい環境を構築した。結果として、効率的な専門書の暗記と面接対策をチームで行い、○○に合格した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      就活会議やワンキャリアなどを使い、過去の通過したエントリーシートを読みながら自分のESを作成していた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:あなたのこれまでの人生を振り返って「突出した成果」を出した経験について、400字以内で教えてください。
      ※次の要素を含めて記述してください
      ・成果を出す過程でどのような壁に直面したか
      ・どのようにして(または周囲の方をどのように巻き込み)工夫して乗り越えたか
      ・経験から得た学びは何か

      部活動で分析スタッフとして活動し、最終学年でユニットリーダーとしてチームに貢献した。分析スタッフは2週間という早いサイクルで専門的で膨大な量の業務を担当しており、仕事を理解している上級生が「無理をする

      」ことで機能していた。私は上級生になった直後一人で仕事を抱え込んで失敗し、シーズン前に組織運営を考えることにした。私は自学自習の経験を活かし、戦略・戦術や業務内容を体系的にまとめた。その過程で○人の後輩と信頼関係を構築して個々の能力やモチベーションを把握し、後輩を戦力として育てつつチームワークを固めることが出来た。シーズン中も意思疎通を意識的に取り続け、より高度な分析や作戦立案を行う有機的なユニットを作り上げた。○○というチームの好成績に貢献し、チームとOB会から表彰を受けた。私はこの経験から協力することの重要さを学んだ。高い目標に向けて仲間を信頼し、協力する環境に身を置きたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数を使い切ること
      内容を構造化すること
      問われている内容にきちんと答え切ること

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:会社説明動画を視聴し、興味をもったポイントを最大3つ、1つにつき150字以内で記述してください。

      非常に大きな医療セクターの中で、プラットフォームビジネスにおける規模の経済という競争優位性を国内医療業界で獲得しており、業界を改革できる可能性に満ちていることが魅力的であると感じ、そうしたプラットフォ

      ームを活用した健康寿命の延伸に興味を持った。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分がシンプルに興味を持ったところを記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:貴方が大切にしていること、考え

      私は、変化を恐れず、新しいことに挑戦することを大切にしています。例えば、学生時代に所属していたサークルでは、新しいイベント企画を立案し、メンバーを巻き込んで成功させるという経験をしました。この経験を通

      して、私は変化を恐れずに新しいことに飛び込むことの大切さを学びました。 企業においても、常に新しい技術やアイデアが生まれ、変化が求められます。そのような環境の中で、私は自分の知識やスキルを向上させ、成長したいと考えています。また、新しいことに挑戦することで、自分自身の可能性を広げ、より豊かな人生を送りたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      積極性

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(データサイエンス)
    • 設問:1.過去にどのような課題を見つけ、どのように解決をしたか、具体的なエピソードを交え記入してください。

      リーダーを務めていたアルバイト先の個別塾で、形骸化していたカリキュラムの質向上に取り組みました。私のアルバイト先の個別塾では、生徒の目標や学習状況に合わせて担当講師がオリジナルの学習計画を記したカリキ

      ュラムの作成が義務付けられています。以前は、保護者に共有する面談までに完成していれば良く、作成自体が負担になっていましたが、逆にカリキュラムの活用は効率よく生徒の成績向上に繋げることができるのではと考え、社員と勤務歴2年目以上の講師を中心にチームを編成し、大きく3つの施策を講じました。1つ目は『良いカリキュラム』の基準作成のため、生徒の学年ごとに作成の手引きとモデルカリキュラムを作成、掲示しました。2つ目に、作成の意義と手法の周知を目的とした研修を開催し、講師全員にカリキュラムを負担にするのではなく上手く活用するよう呼びかけました。最後に、チェック班を結成し、必要があれば修正依頼や学習計画立案のアドバイスを行いました。結果、カリキュラムの質に加え、講師のモチベーション向上にも繋がり、教室運営会議でも自然とカリキュラムの話が出るようになり、今もこのシステムは教室で使われています。またこの年、特にモデルのスケジュールが生徒に適用しやすかった高校受験では、都立高校合格率が前年度の〇〇から〇〇まで上昇し、生徒の成績向上にも繋がりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ・初めに1文で短く要約を入れる
      ・課題→目的→手段→結果の流れを意識した
      ・自分のアピールポイント(コミュニケーション力、課題発見能力など)が手段の中で発揮されていることがわかるように書いた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:学生時代に力を入れ、成果を上げた経験について教えてください

      家庭教師として、生徒の成績を向上させた経験について記載を行います。まず、私の生徒は成績が振るっていなかったが、生徒本人の希望からクラス内で平均以上を取ることを目標に勉強を指導していました。そこで、私は

      生徒本人が計画的に勉強することが出来ていないことが課題であると感じて、毎週適切な量の課題を具体的に設定することを試み、それを継続しました。それによって、定期テストや模試ではクラスの平均点を超える成績を継続的に出すことが出来るようになりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論から伝えることを意識していた。また、自分の出した成果がどのくらいなのかを出来るだけわかりやすく伝えることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(ビジネス職)
    • 設問:学生時代頑張ったことを教えてください。

      ◯◯を行う長期インターンシップにて、○○の採用に挑戦した。私はインターン生のリーダーとして、メンバーへのフィードバックや研修など、◯◯名のメンバーのマネジメントを行った。うまくいかない状況が続いたが、

      メンバーで話し合う機会を設け、◯◯という課題を発見し、対処法を考えていくこととした。実際に試行錯誤しながら働いていく中で◯◯という対処法を見つけ、その状況を脱却した。最終的に◯◯人の採用に成功し、目標以上の成果を上げることができた。この経験から、周囲を巻き込み、困難を乗り越える能力を身に付けた。

    • 設問:自分が大事にしていることを教えてください。

      私は、何事においても自責思考する事を大切にしています。この価値観は、◯◯行う長期インターンシップを通して身につきました。インターンシップではインターン生のチームリーダーとして、◯名のメンバーのマネジメ

      ントを行いました。マネジメントを担当し始めた当初はなぜメンバーが成果を出せないのか疑問に感じていましたが、社員の方に「それを含めて君の責任だ」との言葉もいただき、どのようにすればメンバーが成果を出せるのか考えるようになりました。結果として、関わり方を変えることで、採用の難しい中途人材の採用に成功いたしました。今後も自責思考を大切に、成長していきたいです。 各質問項目で注意した点

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エンカレッジ一括エントリーに応募し、ご招待いただきました。
      少ない字数で自分自身の人となりをいかに伝えられるかが重要だと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(ビジネス職)
    • 設問:「今までの就活を通じた学び」についてご記載ください。(300字)

      自分は就活を通じた自己分析で、自分の強みと弱みを再確認することができた。強みは、「粘り強く目標まで努力することができる」ことと、「誠実さ」である。これは体育会卓球部での活動、並びに部の主将としての活動

      で培われたものと考えている。自分の強みを知れたことは就活だけでなく今後の人生において大きな財産となったと考えている。一方で弱みは、「創造力」である。新たな視点から物事を捉えたり、解決策を見出したりすることが苦手であると認識している。この弱みをカバーするため、現在は強みである「実直に我慢強く取り組む」部分を生かすことと、「他者の意見を取り入れ発想の幅を広げる」ことに意識的に取り組んでいる。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の魅力が明確に伝わるよう順序だてて記入した点

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】夏インターンES(ビジネス)
    • 設問:あなたのこれまでの人生を振り返って、“突出した成果” を出した経験を1つ以上(最大3つ)、それぞれ150文字以内で記述してください。

      テニスサークルの参加率を向上させたことだ。参加率が2割以下で、サークルが消滅危機にあり、参加率を2倍増やすことを目標にした。 イベントを企画したり、練習頻度を増やすことを提案し、サークル員全員に呼びか

      けた結果、参加率が以前の2倍以上になり、消滅危機を回避することができた。

    • 設問:会社説明動画を視聴し、興味をもったポイントを150字以内で記述してください。

      若手の内から主体性を持って取り組める環境に魅力を感じた。私の就活の軸は「若手の内から速いスピードで成長できること」である。貴社は、フラットな階層であるため、優秀な社員の方々から学ぶことも多く、切磋琢磨

      しながら成長できると考えた。また、若手から主体性を持って取り組むことがで、企業に貢献したいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      分かりやすく簡潔に書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【23卒】夏インターンES(ビジネス総合職)
    • 設問:インターンへの意気込み/参加理由

      サマージョブに応募した理由は大きく2つあります。1つ目は以前に貴社の選考を受けた際にエムスリーという会社そのものに強く惹かれたことです。社内公募制度にも表れているように、目標に向けて何かをゼロから作り

      出すこと、またこれを社員の方が楽しんで主体的に取り組んでいる様子を肌で感じ、憧れを感じました。2つ目は自身の成長への期待です。ベンチャー企業ならではのスピード感を持って、医療とITという大きな業界で成果を上げている貴社から得られるものは講座やワークの内容以上に大きいと期待しています。また、経験豊かな社員の方や他の学生と関わる機会は貴重であり、得られるものを全て吸収し、楽しみながら成長したいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理的思考性に対する評価が高い企業だと考えていたので、論理的かつ、熱意がつたわるように文章を考えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンへの意気込み

      私は貴社のウィンタージョブでレベルの高い仲間と課題に取り組み、社会で通用するトップレベルのビジネススキルを身につけたいと考えている。夏に参加した企業のインターンシップで新規事業立案を体験し、学生と社会

      人の差分はビジネス視点にあると感じた。そこで私は社会で活躍するために、学生の間に自分の想いをビジネスとして実現するための視点とスキルを身につけたいと考えるようになった。貴社のウィンタージョブで厳しいフィードバックを受けながら、ハイレベルな仲間と課題に本気で向き合う中でビジネススキルを身につけたい。また、私は上昇志向の強さに自信がある。誰よりも貪欲に取り組み、圧倒的な自己成長の2日間を楽しみたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      成長意欲が伝わるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(なし)
    • 設問:「今までの就活を通じた学び」についてご記載ください。
      タイトル(50 文字以内)
      本文(300 文字以内)

      自分らしさを伝えることの難しさ、重要さ 私は自分らしさを伝えることの難しさを学びました。これには大きく2つの理由があると考えます。1つ目は、自分らしさを伝える為に、まずは自身が深く理解する必要がある

      ことです。自分の過去の経験・行動から自分自身が持つ思考や強みを分析することで、初めて自分らしさを整理できるのだということを痛感しました。2つ目は、論理性と熱意の両方が必要であることです。初めて接する方に対して自分を知ってもらう際には論理性が必要となりますが、同時に「一緒に働きたい」と思ってもらう為に熱意を表現することも重要です。夏のインターンでは、これらが不足し失敗を経験したので、今後はこの学びを生かし、改善していきたいです。

    • 設問:Q2. 現時点の就活の軸とその理由をご記載ください。
      タイトル(50 文字以内)
      本文(300 文字以内)

      人々の健康を支え、人々の笑顔に貢献する 私は大学・大学院ともに医学を学び、健康であることの尊さを痛感しました。これは、疾患や薬の副作用などにより、仕事や学校、趣味などの豊かな生活が制限されてしまう患

      者様がいることを知ったからです。また超高齢化社会を迎えた日本においては、単なる寿命の延伸だけではなく、人々のQOLの向上が重要であると考えます。そこで、疾患の治療だけに拘らず、セルフメディケーションや生活習慣の改善による予防医学の促進など、様々な面から人々の健康に携わりたいと考えております。このような未病の改善は、人々が豊かな生活を送る為の基盤となる健康を支えることができるため、多くの人々の笑顔につながると考えています。

    • 設問:Q3_M3 ウィンタージョブ「Value Quartet」への熱意と期待することをご記載ください。
      タイトル(50 文字以内)
      本文(300 文字以内)

      新規事業立案の為のノウハウを盗む 就活をする中で、新規事業を立ち上げる際には、ソリューションファーストではなく、あくまでも先にニーズや問題を抽出することが重要だという話を聞きました。しかし、潜在的な

      ニーズや問題であるほど事業として有効だと理解しつつも、これらを発見することは非常に難しいことです。貴社は多くの新規事業を立ち上げ、新しい価値を提供し続けており、新規事業開発におけるノウハウを多数持っていると考えられます。そこで、インターンでは、ディスカッションやプレゼンを通してこれらのノウハウを体感・会得したいと考えております。また、参加がゴールではなく、いただいたフィードバックから自身を見つめ直し、更なる成長に繋げたいです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:今までの人生を振り返って 「あなたの最大の成長」 は何か?タイトル(50文字以内)

      タイトル:アルバイトでのリーダー講師の経験 本文 仲間と協働して物事を進めることができるようになったことだ。私は塾でアルバイトをしており、そこでリーダー講師として月例セミナーを主催する機会がある。私は

      、プライドや申し訳なさが邪魔をし、上手に他人と協力することができず、一人で仕事を抱え込む傾向にあった。しかし、自分一人で作業を進めることの限界を感じていたため、勇気を出して仲間に頼ることにした。そうすると、仲間は快く協力を受け入れてくれるだけでなく、自分になかった視点をくれた。最終的に、辛いことを分かち合い、助け合いながらセミナーを完遂することができた。この経験を通して、仲間と協力することの重要性と、それによる達成感を再認識することができた。

    • 設問:今までの人生を振り返って 「あなたの最大の成果・実績」 は何か?タイトル(50文字以内)

      タイトル:「普通」の認識をそろえることの重要性 本文 自分の担当生徒の偏差値を約10上げたことだ。私は塾でアルバイトをしているのだが、当初は授業のわかりやすさに注力して、いかに理解しやすいかを考えて授

      業を展開した。しかし、生徒の成績はなかなか上がらなかった。この問題の本質は、生徒の学習習慣が定着していなかったことにあった。自学自習をするという「普通」を生徒と共有できていなかったのだ。そのため私は生徒と明確な目標を共有することで、生徒の学習意欲を維持し、生徒の学習を補助する学習メンター的役割に徹した。結果的に生徒は学習習慣を定着させ、モチベーションを保ちながら勉強を続け、偏差値を約10上げることができた。

    • 設問:M3のサマージョブ「Value Quartet(バリューカルテット)」への熱意と期待 タイトル(50文字以内)

      タイトル:良質なフィードバックへの思い 本文 私がValue Quartetに応募した理由は、「経営陣らによるビジネスレベルの厳しいフィードバック」というフレーズに強く意欲がわいたからだ。現在のアルバ

      イトでの成長の要因の多くを占めるのは、社員からのフィードバックだと感じている。実際に社会で経験を積んでいる社員からのフィードバックは自分にはない痛快な視点を与えてくれる。私はこれをさらに高いレベルで行ってくれることを期待している。ハイレベルなフィードバックに資する働きを自分ができることが前提になるが、自分の持てる全力を出し切ってそれに応えたいと思う。また、すでに就活を始めているハイレベルなライバルに囲まれることで辛いながらもいい経験を得られることを期待している。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(ビジネス職)
    • 設問:Q1.「今までの就活を通じた学び」についてご記載ください。

      タイトル:私が就活を通じて得た学びは「行動を起こすこと」と「自分を理解すること」が重要であるということだ。本文:就活を始めるまでは自分の過去を振り返り、客観視することはなかった。自分の行動原理や特性な

      どを突き詰めていくと自分でも気づくことがなかった像が浮かび上がってくる。すると「この人の行動原理は何か」「自分と比較したときの強み弱みは何か」他人の行動や特性を深く観察するようになり「人を見る目」が養われたと考える。また、就活では適性検査、ES、面接、GDを通して「言語化」「思考力」など総合的なビジネススキルも身に着ける必要がある。これは一朝一夕に身につくものではなく、日々意識して行動を起こすことで身につくものだと考える。社会で働くためのビジネススキルを高めることができる点で行動力は重要であるという学びを得た。

    • 設問:Q2. 現時点の就活の軸とその理由をご記載ください。

      タイトル:私の就活の軸は「ITを活用することで社会、企業の課題解決を実現できるか、実現するための仲間がいるか」だ 本文:研究に取り組む中、手動で長時間行っていた作業をプログラミングにより自動化をするこ

      とで時間と労力を大幅に削減できた経験がきっかけだ。ITを活用することで私の夢を実現できると感じた。この夢を実現するためには「IT領域の知見」「高度な業界知識」「顧客の真のニーズを発見する力」の3つの要素が必要だと考えた。この3つの要素を身に着けるためにはモチベーションを保つ必要があり、私のモチベーションは「切磋琢磨し互いにリスペクトしあえる仲間」と共に働くことだ。研究活動に取り組む中で上記の仲間の存在のおかげで地道に泥臭く努力し続けることで学会発表のような成果を残すことができたからだ。就活でもこの「仲間」を軸にしている。

    • 設問:Q3_M3ウィンタージョブ「Value Quartet」への熱意と期待することをご記載ください。

      タイトル:トップレベルの社員と学生のいる環境に身を置くことでトップティア人材を目指して成長する 本文:私は「Value Quartet」に参加することでトップレベルの学生と課題解決を行う環境の中でハイ

      レベルな切磋琢磨ができることを期待している。加えて、優秀な経営陣からの厳しいフィードバックをいただけることも大きな魅力である。私は研究に取り組む中で切磋琢磨できる仲間と指導教員のフィードバックにより論理的思考力や思考体力が身についたと考えており「Value Quartet」ではさらに成長する機会が与えられており、私はその機会を余すことなく最大限活かしたいと考えている。普段の研究活動では体験することができないビジネス視点での考え方やグループワークでの自身の強みを生かした立ち回りなどを意識して「楽しむこと」を忘れずに取り組んでいきたい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(ビジネス職)
    • 設問:「今までの就活を通じた学び」についてご記載ください(本文300字)

      夏のインターンを思い出しながら書いた。様々な視点を意識しつつ議論を進めること、議論の流れを見ながら、発散するフェーズでは多くのアイデアを出し、収束するフェーズではこれまで出た案を選定したり合算したりす

      ることを心がけることが大切だと学んだ。というようなことを書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      タイトルが50字、本文が300字なので、タイトルでコアの部分を記入し、本文では簡潔に内容が伝わるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(ビジネス職)
    • 設問:インターンへの熱意と期待(300文字)

      成長性が大きい医療業界の課題に取り組める、コモディティ化されないスキルを獲得できる環境という点から貴社で働くことに魅力を感じている。現在感じている魅力の解像度を上げて更なる理解をするためには、サマージ

      ョブで業務の疑似体験を行うことが最も有効な手段だと考えている。また、ロジカルシンキングは社会で働く上では重要だが、身に着け、社会で使いこなすのは難しいものである。サマージョブでは集合研修という貴重な機会に加え、社会でご活躍されている方のフィードバックをうけることで社会で使えるロジカルシンキングに必要なエッセンスを吸収したい。以上より、私は貴社のサマージョブに参加することを志望する。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ガクチカとの整合性

  • 大学:一橋大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(ビジネス)
    • 設問:今までの人生を振り返ってあなたの最大の成長は何ですか。

      所属する硬式野球部の入部時、チームは学生運営でありながら目的の見えない練習を多く行なっており、練習内容の変革がチームの伸び代だと感じた。 私は下級生のリーダーとして幹部を務める4年に新たな練習メニュー

      を立案し、幾度も議論を重ね交渉した結果、意見は受け入れられ、新たに実戦練習の割合を増やすことを実現した。それにより個々の能力を披露する機会が増え、各選手のモチベーションアップ、自主練習時間の増加に繋がった。結果、目に見えて各選手の能力は上がり、昨秋のリーグ戦での4部優勝、3部昇格、今春の3部リーグ3位進出を実現した。この主体的にチームを動かし、強くするという経験から私は行動力、統率力を成長させることができた。

    • 設問:サマージョブへの熱意と期待

      現在私は若手から活躍できること、待遇の良さといった面から外資系の戦略コンサルや投資銀行を志望している。その中で弊社のサマージョブでは、私の志望業界と密に関係する戦略立案やM&Aの仕事を他のベンチャー企

      業には存在しえない超優秀なトップティア出身の社員の元で経験できることに魅力を感じた。私は今回のサマージョブで戦略立案、M&Aといった仕事を通じ志望業界へのより深い理解、そして自身の未熟な論理的思考力、課題解決力を磨き、私自身の圧倒的な成長に繋げたいと考えている。また、学生生活を通じて身につけた能力を今回のサマージョブにおいて発揮し、弊社に上位の優秀な学生と認められ、早期特別選考のオファーを必ず勝ち取りたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      3年の6月ごろと非常に早い時期なのでES通過の難易度自体はそれほど高くないと感じる。

  • 大学:京都大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:M3のサマージョブ「Value Quartet(バリューカルテット)」への熱意と期待

      貴社のジョブへの参加を希望する理由は、ジョブが貴社への理解を深めるだけでなく、今後の就活、そして人生に役立つものになると確信をしているからだ。より近い距離での会社説明会、難関業界4領域の仕事体験、そし

      てどの場面でも必要となるロジカルシンキング講座。これらを一度に体験できるのは貴社のジョブしかない。このジョブを通じてこの先の就活に繋がる経験をし、更に、一生モノの論理的思考力を付けたい。  加えて、日経平均株価を動かすほど巨大になりながら、どのようにして長期間大幅増収を達成し続けられているのかが、一投資家として気になる所である。今回のジョブを通して、その成功のエッセンスを感じ取ることも期待している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜエムスリーなのかということをわかりやすく書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(ビジネス)
    • 設問:Q1.今までの人生を振り返って 「あなたの最大の成長」 は何か?
      タイトル(50文字以内)
      本文(300文字以内)

      分析の目的意識が「有意を示す」から「結果がでる」に変化したこと ビジネスにおける統計にふれ分析は「実際に結果が出るか」という点が重要であることを学んだ。卒業論文では自粛警察に関しての心理統計分析を行

      っており、これをビジネスでも活用できるよう長期インターンを開始した。サブスク型のセミナーの顧客データ分析を行い、退会数を減らすことを目的としていた分析では、ある変数が有意に退会に影響していると分かり、それに対する施策を行ったが退会数は減少しなかった。それから1か月間分析を繰り返し別の有意な変数に対して施策を行ったところ退会数は減少した。論文執筆時、統計分析は有意かどうかを示すことを的としていたが、結果がでる差異を見つけるためにするものであると体感した。

    • 設問:Q2.今までの人生を振り返って 「あなたの最大の成果・実績」 は何か?
      タイトル(50文字以内)
      本文(300文字以内)

      コンサルの長期インターンでサブスク型の企業向けオンラインセミナーの顧客データ分析を行い、退会企業を30%減少させた。 卒業論文で心理統計分析を扱っておりビジネスの場でもデータ分析を活用できるようになる

      ため長期インターンを始めた。インターン先ではオンラインセミナーの退会数の多さが問題となっていたが、退会の原因特定の定量的な分析は行われていなかった。そこでアンケート分析を行い、受講者数の減少が退会の要因であると特定した。受講者数の変化量から退会しそうな企業を予測し個別に連絡をとり受講を促すことで退会企業が30%減少した。 この経験から定量的な分析による課題特定と適切な施策による対応が重要であると学んだ。

    • 設問:Q3.M3のサマージョブ「Value Quartet(バリューカルテット)」への熱意と期待
      タイトル(50文字以内)
      本文(300文字以内)

      M3のカルチャーの体験と戦略的思考力の向上 私は貴社のインターンにおいて貴社のカルチャーを身をもって体感することと戦略的思考力を向上させたいと考えている。就職活動においてコンサルファームで働くか事業

      会社で働くかを考える中で、実際にコンサルファームから貴社に転職した優秀な社員の方の体験や仕事の仕方を知ることにより考え方の幅を広げ、どちらで働くことが自分や社会に良い影響を与えられるのかを判断したい。また難易度の高い事業立案のワークにおいて学生や社員の方とディスカッションを通じて自身の思考力を鍛えるとともに、質の高いフィードバックを元に今後の自身の知的生産活動の質を高めたいと考えている。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S