1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. Meiji Seikaファルマの就活情報
  4. Meiji Seikaファルマのインターン体験記一覧
  5. Meiji Seikaファルマのインターンエントリーシート一覧

Meiji SeikaファルマのインターンES(エントリーシート)一覧 (全6件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2020年

全6件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(MR職)
    • 設問:あなたが学生時代にチャレンジしたことと、そこから得られたことを教えてください。 300文字以下

      大学◯年次に◯◯名の合唱サークルにおいて演奏会を運営した。当時は感染対策による制約で、団員が舞台演出を行いにくいことが課題であった。私は制約の下でも団員が望む演奏会を実現したいと考え、ガイドラインや専

      門家の意見を基に感染対策と舞台演出を両立させたステージ案を提案した。また団員の意見や質問に根拠を示して対応し、協力の獲得に努めた。結果、感染拡大を防止し、全員が納得したステージ案で演奏会を成功させた。この経験から、自身が主体となって団員の理想を実現に導く行動力を身につけ、かつ計画に対する仲間の理解を得るための、根拠に基づいたコミュニケーションの重要性を学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業の強みや特徴を把握した上で書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:あなたが当社の≪研究職1DAY仕事体験≫を志望する理由は何ですか。(300文字以下)

      バイオ医薬品研究に対するイメージを具体化させたいからだ。バイオ医薬品に興味を持った理由は二つある。一つ目は、バイオ医薬品の製造に、現在取り組んでいる大腸菌を用いた酵素の生産と評価に関する知識を活かせる

      と考えたからだ。酵素は特有の反応性や選択性を持ち、医薬品の精緻な作用メカニズムに寄与できる点に魅力を感じている。二つ目は、高齢化社会において健康寿命の延伸に貢献できる点である。長寿だけでなく、より健康的な生活を支える医薬品に関わることで、多くの人々の生活の質を向上させたい。インターンシップでは、これまでの研究知識が実際の現場でどのように活用できるかや、足りない能力を知り自己成長につなげたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      MeijiSeikaファルマが他の製薬企業に比べてどういう強みを持っているのかを具体的に述べ、なぜそこに魅力を感じているのかを書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(MR)
    • 設問:あなたが学生時代に経験した挫折について教えてください。
      また、それをどう乗り越え、自身の成長に繋がったかを具体的に説明してください。

      私は飲食店でのアルバイトで挫折経験をした。アルバイトリーダーとして、ランチタイム中に店を円滑に回すことが出来ず、作り間違いや提供遅延によるクレームをいただいた。自分の不手際が原因でお客様に不快な思いを

      させたことに落ち込んだ。①店舗運営状況の把握不足?自分自身のスキル不足③適切なフォロー不足の3点が原因であると考え、①常に人と物の動きを把握し先回りして考える②自分より出来る人の動きを見て良さを取り込む③スキルバランスを考慮したフォローの3点を心掛け、仕事に臨んだ。結果として、徐々に店が円滑に回るようになった。この挫折から、広い視野を持って主体的に行動できるようになり、自身の成長に繋がった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望動機は問われず、チームで協力した経験や挫折経験などのパーソナルな点が問われた。各300文字程度なので、簡潔に記した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業・管理)
    • 設問:現時点で興味のある業界・職種をご記入ください。

      歳を重ねることを楽しむ人が増えてほしいという思いから、人々の健康のサポートに携わることのできる医薬品メーカー、医療機器メーカーに興味を持っております。

    • 設問:あなたが学生時代に経験した挫折について教えてください。
      また、それをどう乗り越え、自身の成長に繋がったかを具体的に説明してください。

      留学中に積極的に話せなかったことです。英会話の自信を得たいと思い短期留学を決めましたが、他の留学生のハイレベルな英語力に衝撃を受け、間違うことに不安を感じるようになりました。しかし、英語力向上のために

      話す機会を増やす必要があると考え、家では基本的にリビングで過ごし、常にホストファミリーの誰かと話している状態にしました。また、勉強したフレーズを翌日に最低5つは使うと決めて、学校でも話しかける回数を増やすよう努めました。結果、英会話に徐々に慣れて、留学前よりもミスを恐れずに堂々と英語を話せるようになりました。このことから、向上心を持って積極的に取り組むことの重要性を学びました。

    • 設問:あなたが学生時代にチャレンジしたことと、そこから得られたことを教えてください。

      〇〇のアルバイトで顧客満足度の向上に貢献した経験がある。〇〇でアルバイトをしており、顧客アンケート全項目〇〇点の目標に対し「〇〇」の項目が〇〇点と大きく下回っているという課題に直面した。アンケートには

      〇〇で書かれたご指摘コメントが多かったため、〇〇からいらっしゃるお客様に対して〇〇な接客ができていないことが原因と考えて対策を始めた。まず、スタッフたちに協力してもらい、〇〇の接客で焦るシーンについて情報を集めた。そして、留学でお世話になったホストファミリーに相談しながら「焦ったときに役立つ」かつ「〇〇な印象を与える」フレーズをまとめたメモを作り、いつでも見られるようレジに貼って共有した。結果、スタッフたちの接客に余裕が生まれ、〇ヶ月後には〇〇点をいただいて目標を達成した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:あなたが当社の≪研究職1DAY仕事体験≫を志望する理由は何ですか。(300文字以内)

      貴社が予防と治療の両面から人々の健康に貢献する姿勢に惹かれ、その理念の下で研究開発に取り組む研究者の方々の熱意を体感したいと考え、参加を志望した。私は身近な人が◯◯疾患を発症したことをきっかけに薬や疾

      患に興味を持つようになり、自身の研究活動を通して、十分な治療法がなく苦しんでいる患者さんが多く存在することを学んだ。この経験からそのような患者さんに貢献したいと強く思うようになった。貴社は感染症に対するワクチンの開発やQOL疾患におけるの新たなアプローチに挑戦している点に魅力を感じている。仕事体験を通して貴社をより深く理解し、仕事に対する知見を広げるとともに、研究者として働くイメージを明確にしたい。

    • 設問:あなたの長所は何ですか。社会に出たら、それをどのように仕事に活かしたいですか。(300文字以内)

      私の強みは諦めずに最後までやり抜く力を持っている点である。将来はグローバルに活躍したいと考えていたためTOEICの勉強を始めた。大学◯◯年次に◯◯点を取得したが、友人が◯◯点を取得していたことから、◯

      ◯実習の空き時間を利用して私も更に得点をあげたいと考えた。しかし、◯◯実習で忙しい日々が続き学習時間の確保が難しい課題があった。そこで、次のような勉強方法を考案した。◯◯への移動の◯◯分間に英単語を聞き、◯◯に着いて単語テストを◯◯問行った。昼は文法問題を◯◯題解き、夜は長文リスニングを◯題解き、ディクテーションを行った。このような学習を◯◯年以上継続した結果、◯◯点を超え、目標を達成することができた。

    • 設問:研究活動の中で最も困難だったことと、それに対してあなたが工夫して乗り越えた経験について教えてください。(300文字以内)

      ◯◯への手術が上手くできなかった経験がある。十分に練習したつもりでも正確にできず成功率は約◯◯割だった。この状況の中で自分の性格が成功率の低さにつながっているのではないかと考えた。私は昔から数をこなす

      ことを第一に考える傾向があり、練習においても目的意識を持たず、ただ回数を重ねることに満足しているだけだと気づいた。そこで、1回ごとの練習後に結果を振り返ることを徹底したところ、自分のクセがあることが分かった。この課題を克服するため、技術力の高い先輩に相談し、クセを修正するためのアドバイスを受けた。その上で、明確な目的意識を持って練習に取り組んだ結果、クセを克服できた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(MR職)
    • 設問:志望動機 300字

      私は将来MRとして医療従事者との懸け橋となり、新薬の普及や患者さんの健康に携わりたいと考えており、今回のインターンを志望しました。MR職のある企業の中で貴社に魅力を感じたのは、感染症、中枢神経系、ジェ

      ネリック医薬品など幅広い分野で活躍されている点です。また、貴社のMRではチームで成果を出そうという社風が感じられ、仲間と切磋琢磨することで成長してきた私にとって、それは最適な環境であると感じました。私は、MRに必要なスキルは相手のニーズに素早く応えることであると考えています。今回のインターンを通じてそれを再確認し、貴社の「人を想う」MR活動を肌で感じ、私がMRを目指す上で必要なものは何であるのかを知る機会にしたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手に伝わりやすい内容になるよう文構成を考えました。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S