1. 就活情報トップ
  2. 生命保険/損害保険
  3. 東京海上日動あんしん生命保険の就活情報
  4. 東京海上日動あんしん生命保険のインターン体験記一覧
  5. 東京海上日動あんしん生命保険のインターンエントリーシート一覧

東京海上日動あんしん生命保険のインターンES(エントリーシート)一覧 (全28件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全28件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップに期待すること。参加目的とその理由。

      他の生命保険企業との違いとなる貴社の強みを、グループワークを通し学ぶことを期待する。私は「人々の生活に安心を提供したい」という思いから保険業界への就職を希望している。今までに複数の生命保険会社のインタ

      ーンシップに参加してきたがほとんどの企業様が独自の商品を強みとしていた。一方で貴社はビジネスモデルである代理店営業を強みとしており、その強みを営業がどのように生かしているのか興味を持ち参加を希望した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      質問内容の多さに比べ回答文字数が少ないため、端的になにが言いたいのかわかるような表現を考え記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職(営業))
    • 設問:Q1.1DAYオープン・カンパニーに期待すること、参加の目的や理由などを教えてください(200字以内)

      貴社の業務理解を深めるためだ。ホテルのアルバイトで宿泊者が抱える多様な課題に対して、相手の目線に立った解決方法を提案し感謝の言葉を頂くことにやりがいを感じた。この経験から顧客に寄り添ったライフプランの

      提案を行う生命保険業界に魅力を感じており、中でも「お客様本位」の姿勢を貫く貴社に惹かれている。ワークを通して「保険人」としての基礎に加え多様な顧客ニーズに対応する貴社のノウハウを吸収できると期待する。

    • 設問:Q2.あなたが学生時代に「挑戦したこと」や「挑戦していること」を具体的に教えてください(350字以内。役割や人数のイメージができるように内容を記載してください)

      高校3年次、バドミントン部で県大会ベスト8を突破したことだ。未経験者であり基礎力が不足していたため入部当初から毎日30分程の自主練習に取り組んだ。しかし半年後の校内試合では35人中最下位という結果に終

      わり、非常に悔しい思いをした。そこで試合動画を再度確認することで可動域の狭さ、後半の体力の落ちといった敗因を特定した。また入部したからには結果を残したいと思い、引退までに県大会で入賞するという目標を掲げ以下3つを実行した。1、周りに積極的に助言を求め、弱みを自覚した。2、電車通学時などに顧問の見本動画を視聴し弱みに対して有効な練習方法の理解を深めた。3、毎朝1時間の自主練習で体力づくりのためにゲーム試合に励んだ。上記の施策を2年間続けた結果、最後の大会で県ダブルスベスト8を突破することができた。

    • 設問:Q3.上記の挑戦で得た(得ている、得ようとしている)学びや気づきを教えてください(200字以内)

      2つのことを学び得た。1つ目は周囲の人を頼ることの重要性だ。何人もの部員から多様な助言を取り入れることで自分に合った戦術の確立に繋がった。同時に信頼関係の構築に成功し互いの成長を助け合う環境づくりに貢

      献できたと考える。2つ目は継続がもたらす成果の大きさである。自身の弱みに対して適切な改善策を継続することで目標を達成することができた。従って今後も周囲の人々と協働し、努力を継続して行う人間でありたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:〇1DAYオープン・カンパニーに期待すること、参加の目的や理由などを教えてください。(200字以内)

      インターンシップを通じて貴社の強みを肌で感じ、将来働く解像度を高めることが目的だ。塾講師のアルバイト経験の中で培った「傾聴を基にした実行力」は、お客様本位の姿勢徹底し、生損一体のビジネスモデルからお客

      様の多様なニーズに寄り添う貴社だからこそ活かせると考える。インターンシップに積極的に取り組むことで貴社で活躍するために必要な力を明確化したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自信の強みをアピールするとともに、東京海上日動あんしん生命に対する理解をアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンに期待すること、参加の目的や理由などを教えてください。

      「お客様本位で革新的な生命保険事業」について理解を深め、貴社で働く上で必要なスキルを明確化したいからだ。私はお客様の人生を全面的に支えたいという想いから生命保険業界を志望している。中でも「3つのNEX

      T」を戦略の柱として掲げる貴社は、より多くのお客様の想いに向き合うことが可能であると考え、魅力に感じ応募した。インターンを通し、「お客様本位」の姿勢に基づく貴社のビジネスを深く理解したい。

    • 設問:あなたが学生時代に挑戦したことや挑戦していることを具体的に教えてください。

      ○○でのバイトリーダーとして、作業の効率化による残業時間の削減に力を入れて取り組んだ。私がバイトリーダーになる前はレジ担当のみが決められ、他のスタッフは現場の状況を見て各々作業を進めていた。だがこの方

      法では店内のスペース毎の作業の進捗に差が生じ、閉店後も業務が終わらない状況が続いていた。そこで2つの施策を行い問題解決を目指した。1.店内を6つのブロックに分類し、それぞれにスタッフを配置。2.1時間ごとにスタッフの配置場所を変更。これらの施策から、店内全体の効率的な作業進行を実現し残業時間の大幅な減少を可能にした。また、全員が複数のスペースで作業することで新たな業務改善案が生まれ、施策開始から〇ヵ月後、残業時間は1人あたり月〇時間から〇時間まで減少した。この経験から、根底にある課題を発見する「分析力」、解決策の考案と実施という「課題解決に向け貪欲に模索する力」に強い自信がついた。

    • 設問:上記の挑戦で得た学びや気づきを教えてください。

      学びは2つある。1つ目は行動が生む周囲への影響力だ。誠実かつ真剣に課題に向き合うことで周囲も協力してくれ、成果へとつながった。2つ目は下の立場からでも意見を述べる大切さだ。私は最年少であったが、意見を

      述べ行動に移していた。またスタッフもこれに賛同してくれ、意見を述べることで事業に革新をもたらすと感じた。この2つの学びから、何事もやればできるという気づきを得ると同時に、行動の原動力となった。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:Q1.1DAYオープン・カンパニーに期待すること、参加の目的や理由などを教えてください(200字以内)。

      私が御社のオープンカンパニーに期待することは、生命保険業界への理解を深めることです。私は生命保険会社を第一志望としておりインターネットで調べるだけでは知ることのできない生命保険業界、東京海上日動あんし

      ん生命の魅力や仕事内容にアプローチしたいと考えております。このオープンカンパニーではより御社の志望度の上がるような短い時間の中での濃い経験を期待しております。

    • 設問:*Q2.あなたが学生時代に「挑戦したこと」や「挑戦していること」を具体的に教えてください(350字以内。役割や人数のイメージができるように内容を記載してください)。

      私が学生時代に挑戦したことは所属する○○サークルの幹事長を務めたことです。私は中学高校とリーダーを務めた経験がなく、人の上に立ちマネジメントをするというのに非常に不安を感じていました。 私に幹事長が代

      替わりした際はコロナの影響が活動ができずで部員は30名にまで縮小していました。私はコロナで途切れてしまったサークルを立て直すため会計の透明化、

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      社風から人への献身性を重要視していると捉えESもその内容のものにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:1Dayオープンカンパニーに期待すること(200字)

      私は貴社の業務内容と社風を深く理解することを期待している。東京海上グループとして生損保を一体とした高度なサービス提供が可能である点に強く惹かれ、この強みが顧客に対してどのように生かされるのかを学びたか

      った。加えて“あんしん”を届けるために顧客に真摯に向き合うことで信頼を得る人材へと成長できる社風や、積極的に新たなことに挑戦していく組織風土を通して将来の自己ビジョンを明らかにしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      2点ある。1点目は日本語の表現に気を付けること。御社ではなく貴社。最後書き終わった後に日本語的に不自由な点がないかを見ること。2点目は、企業の強みを記入すること。しっかりと会社理解をしているかが図られ

      ると思うのでホームページ等でしっかりと確認をすること。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:仕事体験に期待すること、参加の目的・理由(300字)

      貴社への理解を深め、自己成長へと繋げるためだ。○○での経験から、お客様一人ひとりに寄り添い、「保険」という形でお客様の人生を支える保険業界に興味を持ち、その中でも「お客様本位」を掲げる貴社に魅力を感じ

      た。本インターンシップでは、「お客様本位」の保険業務を学び貴社で働くイメージを持つとともに、主体的にグループワークに取り組み、あらゆる価値観・スキルを身に着け、自らの成長に役立てたい。

    • 設問:あなたが学生時代に「挑戦したこと」や「挑戦していること」を具体的に教えてください(400字)

      私が学生時代に挑戦したことは、飲食店でのアルバイトにおいて、学生責任者として職場の定着率と働きやすさを改善したことです。新人スタッフがすぐに辞めてしまうという課題に対し、私はまず一人ひとりの不安や悩み

      に丁寧に耳を傾けました。その上で、業務マニュアルの見直しや、気軽に質問できる先輩スタッフとのペア制度を導入。さらに、定期的に交流イベントを企画し、職場全体の雰囲気を明るくする取り組みも行いました。その結果、新人の定着率が向上し、アルバイト全体のモチベーションも高まりました。この経験から、相手の立場に立って考え、信頼関係を築くことでチームを動かす力を身につけることができました。

    • 設問:上記の挑戦で得た(得ている、得ようとしている)学びや気づきを教えてください。(400字)

      この挑戦を通して私が得た学びは、「課題解決の出発点は相手の声に真摯に耳を傾けること」だということです。以前は、問題が起きたときに自分の中で原因を考え、ひとりで解決しようとする傾向がありました。しかし、

      新人スタッフがすぐに辞めてしまうという課題に直面した際、実際に話を聞いてみると、マニュアルの内容や先輩との距離感など、想像と異なる不安が多くあることに気づきました。そこからは、対話を通じて相手の立場や感情を理解し、それを起点に具体策を考える姿勢を大切にするようになりました。この経験を経て、チームにおける信頼関係や環境づくりが成果につながることを実感し、将来どのような仕事でも役立つ土台となる価値観を得たと感じています。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:1DAYオープン・カンパニーに期待すること、参加の目的や理由などを教えてください(200字以内)。

      生命保険業界及び貴社への理解を深めたいからだ。私は所属するゼミで金融を学ぶなかで、保険業界に興味を持つようになった。その中でも、グループの強みを活かした生保一体型のビジネスモデルを構築し、幅広いお客様

      のニーズに対応している貴社の存在を知り、魅力を感じるようになった。プログラムでは生命保険業界全体への知見を深めるだけでなく、貴社の業務について実践的に学び、貴社で働くことに対しての解像度を高めたい。

    • 設問:あなたが学生時代に「挑戦したこと」や「挑戦していること」を具体的に教えてください(350字以内。役割や人数のイメージができるように内容を記載してください)。

      所属しているESSで四大学英語大会に出場したことだ。四大学英語劇大会とはアジア最大の英語劇の大会で、私は音響部門の現場監督を務め、10人のチームメンバーの指導やサポートを行った。優勝を目標としていたた

      め、必要な音響技術の水準は高く、多くの練習時間が必要だった。しかし、当初は練習も欠席が目立ち、練習不足からリハーサルでもミスを重ねていた。原因は音響そのものへの意欲の低さだと分析し、私自身が練習後やオフの日にレクリエーションを企画し、音響そのものではなく、チームメンバー自体が練習に来るモチベーションとなることを目指した。その結果、チームの団結力が向上し、本番前1カ月は欠席がなくなっただけでなく、自主練を行うようになり技術力も大きく向上した。そして、本番では見事優勝を獲得することができた。

    • 設問:Q3.上記の挑戦で得た(得ている、得ようとしている)学びや気づきを教えてください(200字以内)。

      私は上記の経験から2つの学びを得た。1つ目は、モチベーションを統一することの重要性だ。当初ばらばらだったモチベーションをチームメンバーに統一することで、結束が強化され、最良の結果を得ることができた。2

      つ目は、原因特定の重要性だ。問題となっていた練習での欠席率の高さの原因を、馴染みのない音響そのものへの意欲の低さだと分析できたことによって適切な施策を採ることができ、問題を解決することができた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:1Dayオープンカンパニーに期待すること、参加の目的や理由などを教えてください(200字以内)

      貴社の多岐にわたる業務内容の理解だ。私は将来、人々に安心を与え社会貢献したいと考えている。そのため、人々の将来リスクに備える商品を提供している生命保険業界に興味を抱いた。中でも貴社は無料相談や簡易的な

      見積もりシュミレーションなど、顧客に寄り添ったサービスを提供しており、非常に魅力的に感じた。本インターンを通じて業務理解を行い、貴社で働く具体的なビジョンの創造に尽力したい。

    • 設問:あなたが学生時代に「挑戦したこと」や「挑戦していること」を具体的に教えてください。役割や人数のイメージができるように内容を記載してください。(350字以内)

      ○○での○○アルバイトで料理提供速度を向上させたことだ。初めは調理手順の不手際による情報伝達不足が発生し料理提供が遅れ、お客様を20分程待たせてしまうことがあった。無駄な作業が多い非効率な業務に課題が

      あると考え、供応速度上昇を目標に課題解決に対する施策に取り組んだ。1仕込み方法やピーク時の作業動線の見直し。2同じ調理時間のものを一括調理。3調理中のスキマ時間に提供用のお皿を下準備する。尽力したい結果、厨房内の情報共有が積極的に行われるようになり、厨房内の雰囲気が向上した。さらに自身の状況把握能力が向上、最適な調理を臨機応変に対応することが可能となり、〇分以内の料理提供提供に成功した。これに伴い顧客満足度共が上昇し、店の前年度比〇%の増益に貢献した。

    • 設問:上記の挑戦で得た(得ている、得ようとしている)学びや気づきを教えてください。(200字以内)

      この経験から効率的なマルチタスク業務の効率を学んだ。また思考能力の面では、動作と行動を別にする、パラレルタスクを習得することができ、日常においても効率的に作業を進めることが可能になった。また複雑で集中

      力を要するものには神経を注ぐ大切さに気づいた。重要度の高いものとそうでは無いものを分別し、効率的に業務を行いたい。またこの学びを将来のキャリアライフの中でも大切にしていきたい。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:参加理由

      お客様本位に徹底的にこだわる貴社で、「保険人」の業務理解を深めることが目的です。サークルの創設・運営や個別指導塾でのアルバイトを通じて、他者に寄り添い支えることにやりがいを感じました。そのため長期的に

      お客様を支える生命保険業界に関心を抱き、特にお客様第一に考える貴社に魅力を感じてます。グループワークを通じて、貴社の業務におけるやりがいや難しさを実際に体感し、深く理解したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      どの項目も字数制限が少ないので、簡潔に書くように努めた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      私が東京海上あんしん生命を志望する理由は、貴社が提供する「お客様本位のサービス」を通じて、社会的に意義のある仕事ができると感じたからです。大学で学んだマーケティングや経済学の知識を活かし、保険業界にお

      いて人々の生活を支える役割を担いたいと考えています。特に、貴社が展開している先進的なデジタル化や顧客対応の取り組みに共感し、これらをさらに発展させることで、より多くのお客様に信頼される保険サービスを提供したいと強く思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      8割程度書くこと。誤字脱字がないように。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に最も注力したこと

      私は学園祭の企画・運営をする学生団体の一員として、ステージ企画をマネジメントした経験を書いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ESのみのため、人事の目に留まりやすいエピソードや文章を書くよう心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:1DAYオープン・カンパニーに期待すること、参加の目的や理由(200字以内)

      保険業界には人々の生活を支え、安心を提供する役割があると感じている。特に、顧客のニーズを深く理解し、最適な提案を行うプロセスに興味を持っている。1DAYオープン・カンパニーでは、具体的な業務内容や、保

      険商品の企画や販売において求められるスキルを知りたいと考えている。社員の方々がどのように社会的な責任と向き合い、やりがいを感じながら働いているかを直接学び、自身のキャリアビジョンを明確にしたい。

    • 設問:学生時代に「挑戦したこと」や「挑戦していること」(350字以内)

      大学時代、カフェでのアルバイト中に外国人観光客の利用が増加したことで、英語対応の必要性を感じ、英語メニューの作成に挑戦した。当時、店舗では英語を話せるスタッフが少なく、注文時にミスが発生し、観光客が困

      惑する場面が多かった。私はこれを課題と捉え、まず人気メニューの内容や素材を英語で分かりやすく表現する翻訳案を作成。次に、観光客が注文しやすいようにイラストや写真を活用した視覚的なデザインを提案した。また、外国人客への対応をシミュレーションする研修をスタッフ向けに提案し、実施することで対応力を向上させた。これにより観光客からの満足度が向上し、店舗の売上も前年同期比で10%増加した。この経験を通じて、課題を分析し解決策を提案・実行する力を培ったと感じている。

    • 設問:上記の挑戦で得た学びや気づき(200字以内)

      異なる文化や言語を持つ顧客のニーズに応えるには、視点を変え、わかりやすい工夫をすることが重要だと学んだ。また、課題解決にはスタッフ全員が協力できる環境づくりが必要であることを実感した。英語メニューの作

      成だけでなく、スタッフへの研修を通じて、サービス全体の質を向上させたことは大きな成功体験となった。この経験を通じて、現場の課題に気づき、それに応じた実践的な対応を行う重要性を学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(代理店営業)
    • 設問:1DAYオープン・カンパニーに期待すること、参加の目的や理由などを教えてください(200字)

      私の親戚は被災し、生命保険に救われた。金銭面の不安が軽減されることで、治療や復興に集中できることは被災者にとって大きな支えである。この経験から、生命保険業界に興味を持ち保険の重要性を広めたいと考えるよ

      うになった。適切な保険選びが一層困難になっている中で貴社の「お客様本位の生命保険事業」に携わり、接客業の経験を更に磨いて、より多くの人々に安心を届けたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分にしかないエピソードを入れようとしました

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:参加の目的やオープンカンパニーに期待することを200字で教えてください。

      貴社の業務を理解し、貴社で働く未来像を具現化したいからだ。私は、幼少期からの老人ホームや寺子屋におけるボランティア活動経験から、強みでもある一人ひとりに寄り添って活動し、感謝されることに大きな達成感を

      感じた。中でも、東京海上グループの事業基盤を活かして広く地域や社会に対して貢献していくという貴社の企業理念に惹かれた。インターンシップを通じて社風を肌で感じ、自分の強みが活かせるかを試してみたい。

    • 設問:学生時代に「挑戦したこと」や「挑戦していること」を350字で具体的に教えてください。

      大学時代の第七回CSVビジネスコンテストに取り組んだ経験だ。大学で学んだことを活かしながらチームでは優勝という目標を掲げ、個人では学んだスキルがどこまで通用するか試したいという思いのもと、高校時代の友

      人と3人で参加をした。その中で、チームで得意分野ごとに役割分担して作業することを意識した。私は強みである聞く力を活かして皆が意見を言いやすいような環境作りを心がけることや、提案する事業のターゲットを絞り、自分の周りの人たちに聞き取り調査を行うなど、頭と体の両方を駆使してアイデアを具現化するための工夫をした。最後までチーム意識を持って同じ方向を向きながら、チームの中で自分の与えられた役割を全うしたことで、同じテーマで40チーム中1位という大きな目標を達成し、大きな達成感を味わうことができた。

    • 設問:上記の挑戦で得た学びや気づきを200字で教えてください。

      チームで協力していくということの難しさに加えて、自分の強みを活かしてチーム作りを行うことの重要性を学んだ。自分一人では達成できない目標でも、チームとしてそれぞれの強みを活かせる環境づくりをすることで達

      成できた。企業で働くということは、一人ではなく組織として活動しなければならない。貴社で働く際も、自分の強みである傾聴力を活かしながらも、組織として円滑に業務を行いお客様の幸せに貢献していきたい。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:その他
    【25卒】秋冬インターンES(代理店営業)
    • 設問:1DAYオープン・カンパニーに期待すること、参加の目的や理由などを教えてください(200字)

      私は現在大型2輪免許を保持しており、バイクでツーリングするのが趣味である。そんなバイクの趣味で過去に自損事故に遭った経験がある。当時は任意保険と自賠責保険に加入していたが、いまいち任意保険の重要性を認

      識できていなかった。大事な愛車が傷ついてどうしようかと思ったときに、保険会社から修理費を下すことができたおかげで、心理的にも復帰が早かった。この経験から、マイナスな感情をゼロやプラスにする仕事をしたいと考えたためである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      私の場合は損保生保関係なく、保険業界全般に通ずる志望動機を書いたが、これでも通った。まずは保険業界の根幹にひかれたことをアピールしてみるといいかもしれない。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターンに期待すること、参加の目的や理由
      (200字以内)

      貴社の、革新的な商品と課題解決力を用いて、お客様を支える姿勢を学ぶことを期待する。私は部活動の経験を通じ、相手の個性や思いを理解し、相手を支えることの意義を実感した。また、生命保険業界において、商品の

      特徴や課題解決力を活かし、お客様の人生を支える点に魅力を感じた。インターンを通じて業務内容や生命保険、貴社の商品への理解を深め、最適な提案を行う方法を学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の原体験からの思いと生命保険業界での課題解決の方法の共通点をマッチさせるようにした。 また、後から知ったことだが、人事は字数や誤字脱字がないかを厳しくチェックしているそうなので、そこに注意するのが

      良い。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップ志望理由

      私は、お客様の立場に立って一人ひとりのライフステージを支えることができるため生命保険業界を志望している。業界の中でも、「お客様本位の生命保険事業」を掲げ、業界屈指のスピードで成長する貴社のインターンシ

      ップに参加することで、数ある生命保険会社の中から貴社が選ばれる理由を肌で感じたい。また、「お客様本位」について具体的に理解を深め、貴社での働き方を理解したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数ギリギリまで書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:1DAY仕事体験に期待すること、参加の目的や理由などを教えてください(200字以内)。

      目的は、貴社のお客様本位の生命保険事業というビジョンを、業務を通じて理解を深めるためです。私は〇〇のアルバイトで、一人一人のお客様に満足してもらうことを目標に働いてきて、人々に寄り添い貢献することに喜

      びを覚えるようになりました。この経験から、お客様本位の事業展開により一人ひとりの人生に寄り添っている貴社に興味が湧き、お客さんへあんしんを届ける方法を学びたく、貴社のインターンシップを志望します。

    • 設問:あなたが学生時代に「挑戦したこと」や「挑戦していること」を具体的に教えてください(350字以内。役割や人数のイメージができるように内容を記載してください)。

      私が学生時代に挑戦したことは、大学受験です。当時通っていた予備校で模試を受けたところ、志望していた大学の合格判定が◯判定、つまり合格率が〇〇%という低い数値を出してしまいました。ここで私は苦手分野の点

      数底上げと、二次試験で行われる科目である〇〇で高得点を獲得する目標を立てました。具体的には、模試を受けたらその日のうちにやり直しを行い、チューターの先生方に分からないところは解法を教わり、記憶の定着に励みました。また、二次試験対策では、過去問の分析により受験しない他学科の問題も似たものが出たことが分かったため、複数の学科の過去問もカバーして対策しました。結果として、私は志望する大学に現役合格でき、挑戦は成功しました。

    • 設問:上記の挑戦で得た(得ている、得ようとしている)学びや気づきを教えてください(200字以内)。

      一見困難に見えることでも、どの点が至らないのか、どうすれば成功できるのか、改善するためには何をすればいいのか、といったように思考を積み重ねて仮説と検証を繰り返すことで、達成まで到達することが可能である

      という学びを得た。このように困難な壁にぶつかった経験は、貴社で行う業務で同様のケースがあったときに、立ち止まることなく問題解決の一助になれるのでは、と考える。

  • 大学:法政大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップに期待すること、参加目的や理由を教えてください。

      お客様本位の姿勢を軸にいかなる環境下でも永続的な安心を提供する貴社の企業理解を深め圧倒的な自己成長を遂げたい。飲食店アルバイトの経験から信頼関係を構築することでお客様の一般的ニーズだけでなく隠れたニー

      ズにも応えることができると感じた。この経験から保険という形でお客様の人生を支える保険業界に興味を抱いた。限られた時間で優秀な社員の方との交流を通してお客様に寄り添う姿勢とスキルを最大限吸収したい。

    • 設問:あなたが学生時代に「挑戦したこと」や「挑戦していること」を具体的に教えてください(350字以内。役割や人数のイメージができるように内容を記載してください)。

      飲食店のアルバイトリーダーとして人件費削減に注力した。私は大学のゼミで組織の利益を最大限に追求するためのプロセスを熟考する人的資源管理を専攻している。その為、残業代が昨年と比較して1.5倍発生している

      困難な状況を変えたいと考え打開策を提案した。具体的には作業時間の効率と削減が課題点だと突き止め、「月間やることリスト」を作成した。これは主に新人に向けた施策で空いた時間をどのように活用すればいいのかをまとめたものだ。また、不明点を明確化する為に全従業員10人にヒアリングを行った。余計な人件費がかかるリスクがあったが、長期的な人件費削減に繋がるメリットを店長に訴求することで実現することができた。結果、作業内容が可視化され人件費の15%削減に成功した。

    • 設問:上記の挑戦で得た(得ている、得ようとしている)学びや気づきを教えてください(200字以内)

      主体的な行動によって従業員1人1人の立場からの視点を意識して最善策を提案したことで自身の強みである物事の本質を見抜き課題を発見して克服する力を再認識するきっかけになった。また、自分だけで解決しようとす

      るのではなくリーダーシップを発揮し積極的に考えを発信して周りを巻き込むことの重要性を学ぶことができた。今後も全ての事柄に主体性を持って取り組み傾聴力と洞察力を発揮して社会に貢献できる人材になりたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:1day仕事体験に期待すること参加の目的・理由

      私が貴社の仕事体験で期待すること、参加する理由は業界理解を得るためです。数ある保険会社の中で貴社は生命保険を扱っていますが、一括りに生命保険といっても様々な種類があります。そのため今回の仕事体験を通し

      て生命保険の重要性や種類を学ぶと共に、実際に貴社の社員に話を伺うことで理念やパーパスを直に体感し知見を得て、業界への適性を見極めたいです。

    • 設問:あなたが学生時代に挑戦したこと

      私が学生時代に目標をもってチャレンジしたことは、塾講師のアルバイトです。私は人見知りでコミュニケーションが得意ではなく、初対面の方と緊張で上手く会話ができませんでした。しかしこれから社会に出る上でコミ

      ュニケーション能力は非常に重要です。そのため自身の弱みを強みに変えるため、また塾講師は責任感が伴う仕事です。そのため物事に対する責任感をもつためにも働くことを決意しました。しかし塾講師になってすぐに会話が得意になるわけではありません。初めは緊張して何を話せば良いかわからなくなり、しどろもどろになっていました。ですが、周りの講師の会話を参考にし、落ち着いて授業を行うことを意識するとうまく会話ができるようになりました。

    • 設問:挑戦で得た学びや気づき

      上記のことを実施することで、生徒から先生との会話が楽しい、塾長からもどんな生徒を任しても安心と評価され、挑戦しなかったら決してこのような経験は得ることはできませんでした。そのため失敗を恐れず苦手なこと

      も進んで挑戦することの大切さを学び、コミュニケーション力にも自信がつきました。このように貴社でもチャレンジ精神をもって何事にも恐れず果敢に取り組んで参ります。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:1DAY仕事体験に期待すること、参加の目的や理由などを教えてください(200字以内)。

      生命保険業界に対する理解を深めるとともに、貴社ビジネスを肌で体感したい。私は靴の販売アルバイトを通して、顧客の悩みを傾聴し、悩みに合わせた販売を身に着けた。靴の販売では日々の生活に寄り添ったが、生命保

      険は人生そのものに寄り添うことが出来ると考えており、サービスと販売業務に魅力を感じている。貴社のインターンシップを通して、貴社の「お客様本位」精神の販売と生命保険業界を体感したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      200字という少ない文字数であったため、簡潔に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:Q1.1DAY仕事体験に期待すること、参加の目的や理由などを教えてください(200字以内)。

      貴社で働くイメージを掴み、自己成長に繋げたいからだ。私は個別指導塾行使として他者を支えることにやりがいを感じた経験から、将来も一人一人に寄り添う仕事がしたいと考えている。そのため、生命保険業界の中でも

      特に「お客様本位」を大事にする貴社に強く惹かれた。インターンシップを通し、自身の強みが貴社の業務でどこまで通用するかを試し、保険人になる上で不足しているスキルを身につけたい。

    • 設問:Q2.あなたが学生時代に「挑戦したこと」や「挑戦していること」を具体的に教えてください(350字以内。役割や人数のイメージができるように内容を記載してください)

      私はサークルで、前年度よりも制作物のクオリティを上げるという目標を達成した。課題として、スケジュールに余裕を持つことがあった。前年度の制作では終盤で時間が足りなくなり、全ての作業を満足に実施できなかっ

      たからだ。そこで私はリーダーとして、2つの取り組みを行った。1つ目に、次にやるべきタスクの指示を1つずつ出すのではなく、残りの仕事の内容と量を毎日メンバーに共有するようにした。2つ目に、目立つ部分はこだわりの強い人が、量やスピード重視の部分は私が担当するというように、メンバーの適性を踏まえて仕事を振り分けた。スピーディーに全作業を終え、確認作業の時間を増やした結果、質の高いものを制作でき、アンケート満足度は90%を超えた。

    • 設問:Q3.上記の挑戦で得た(得ている、得ようとしている)学びや気づきを教えてください(200字以内)。

      私が得た学びは2つある。1つ目は、チームで動く時には全体最適を意識すべきということだ。メンバーの強み弱みを把握し、適した仕事を割り振ることで、質も効率も向上したからだ。2つ目は、チームには全体を見て動

      けるバランサーが必要だということだ。チームにはこだわりの強い人が多く、全体的に作業が停滞したことがあった。しかしその際に私がスピードや量重視の仕事を捌いたことで、遅れを取り戻すことができたからだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代最も頑張ったことは何か?(最大500字)

      私は、サッカー部の部長としてチームの主体性と協調性を両立させ、都大会出場を果たした。当時のサッカー部では、監督の指示に従うのみの受動的な雰囲気が生まれ、長年の目標である都大会出場が叶わないでいた。部長

      であった私は、この状況を打破するために、部員が主体的に練習内容等を決めるボトムアップ形式を取り入れた。この取り組みには、部員自ら主体的にチームの課題を考える機会を作り、部員間にチームの勝利に対する当事者意識を生み出す意図があった。しかし、この意図とは裏腹に、チーム内で練習メニュー等に対する意見の対立が起こり、チーム内の雰囲気が悪くなっていた。そこで、私は各部員の意見を集約し、各々の意見が可能な限り反映される形で練習内容を決めた。また、目標達成のためには、チームとしての一体感を高める必要があることを部員に伝えた。その後、チーム内に「結果を出すための」協調性が生まれ、念願の都大会出場を果たした。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔かつ、課題発見から施策実行までの流れが伝わりやすいように書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンシップに期待することを教えてください。

      私がインターン参加にあたって希望することは、お客様本位の生命保険が、他の保険会社と違って、どのように実現されているかを感じるという事です。私は、ゼミ活動では人々の安心安全を守るような提言をし、バイトで

      は学校案内をしながら学生の進路相談に携わりました。 そのため、個人の人生に寄り添うことを仕事でも目的としており、貴社のインターンを通じて保険のビジネス自体や、保険を通じた個人への関わり方を学びたいです。き

    • 設問:学生時代に力を入れたことを教えてください。

      私は学生時代に、ゼミ活動を通じた政策提言を行いました。この活動を行ったきっかけは大学時代に学んだ法律や行政に関する知識を活かして、自分の力を試したいと考えたからです。私はゼミ長として班員を率いて、ヒア

      リング活動やデータ分析を適宜、得意な人に割り振って仕事をしてもらうという事に力を入れました。活動の中でも、最初に直面した課題は、当初に想定していたテーマがヒアリングの結果によって覆されたことです。私はそのような中でも、集めていたデータを無駄にせずに、ゼミ員と話し合った結果、想定との相違も発表の中に盛り込むことで、解決を図りました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他の保険会社と差別化された点を書く。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:インターンに参加する理由(200字以内)

      私が貴社のインターンシップを希望する理由は貴社の業務内容ややりがいなど理解を深めたいからです。私は個別塾のアルバイトをしており、生徒とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことの大切さを学びま

      した。そのため自身の言動でニーズを満たし、お客様の安心を与えられる保険業界に興味があります。また社員の方や学生と交流することで今の自分に何が足りないのか見つめ直す機会にしたいと考えています。

    • 設問:あなたの強みは何ですか(400字以内)

      私は周囲の協力を得ながら新しいことに挑戦することができます。私は民法ゼミに所属しており○○をテーマにゼミ生と議論をしています。しかし初めはモチベーションの低かったメンバーが多く目標を達成することが難し

      いと感じていました。そこで私は積極的なコミュニケーションを心がけることでやる気を高めました。さらにこの目標を達成するには協力が必要なんだと熱意を伝えることで周囲を引き込むことができました。そして他のチームにはない新しい身近な情報を集めるために大学内で100人にアンケートをとり客観的な指標を基にしたデータにより説得力のある発表ができました。そのおかげで教授にはよく調べられているとほめられました。この経験から新しいことに挑戦するためにはまずメンバーとコミュニケーションをとり熱意を伝えることが必要だと感じました。今回のインターンでもグループワークの際に強みを活かすことで困難も乗り越えていきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望動機の文字数が少ないため簡潔に述べるようにしました。なぜ保険業界に興味を持ったのか具体的な理由をのべることで説得力があると思いました。強みは結論ファーストで端的にまとめました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES
    • 設問:インターンシップに期待すること、参加の目的

      インターンシップでは、生命保険の必要性について考えたい。私が考える生命保険とは、人々の将来への不安を減らすものである。保険があることで、今まで挑戦できなかったことに挑戦をすることができる。これは、人々

      の未来を明るい方向へと変えることでもある。インターンシップでは、実際の生命保険のプランを知ることで、生命保険ががどのように人々の生き方や考え方に関わっているのかを学びたい。

    • 設問:自分の1番の強み、エピソード

      目標を掲げ、努力をし続けることが出来る性格が私の1番の強みである。 一年間のアメリカ留学において、英語検定の合格を目標として定めていた。その達成のために、現地の市民学校に通った。さらに、授業後には、

      大学で英文学の講義を受けた。空いている時間には、会話練習や図書館での自習を繰り返した。 辛くて諦めたくなる時期もあったが、一年間努力を続けることができた。そしてその結果、目標としていたレベルの試験に合格することができた。 この合格の経験から、努力を継続し続けられることが自分自身の強みであると気づいた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      一文が長くならないように簡潔にした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:自己PR

      自分の壁を乗り越えた経験を簡潔に記し、今の自分を作った軸だと説明する。

    • 設問:学生時代頑張ったこと

      サークルでの活動について

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験なので自分はわかってることが多あと思いますが人に伝わるように分かりやすくより簡潔に書くこと


みんなのキャンパス
ページトップへ
S