1. 就活情報トップ
  2. 建設/住宅/不動産
  3. 竹中工務店の就活情報
  4. 竹中工務店のインターン体験記一覧
  5. 竹中工務店のインターンエントリーシート一覧

竹中工務店のインターンES(エントリーシート)一覧 (全15件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2022年
  • 2020年

全15件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(建築設計)
    • 設問:インターンの志望動機

      建築を「作品」と呼び、建築の本質を徹底的に追求する貴社の一貫した理念に共感し、貴社でその作品作りを体験したいと考えた。インターンでは、貴社が情熱をもって作り上げる作品を間近で体感し、貴社で働く姿を明確

      化したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      スーパーゼネコン各社の理念をよく理解し差別化できるような志望動機と原体験を書く。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(設計職(インテリア))
    • 設問:インターンシップの志望動機。インターンシップに求めることや体験したいこと。

      私は空間デザインを学んでおり、特に人々の暮らしに影響を与える内装設計に強い興味を持っています。竹中工務店が手掛けるプロジェクトは、デザイン性と機能性を両立させた優れた空間づくりが特徴であり、その品質に

      共感しています。貴社の内装設計職に応募した理由は、実際のプロジェクトを通じて空間がどのように人々の体験に影響を与えるかを学びたいためです。大学での学びを実務に生かし、設計のプロセスや技術を深く理解することで、空間デザインの専門性を高めたいと考えています。また、貴社の多様な実績に触れ、規模の大きなプロジェクトに携わる機会を得ることで、自身の成長につなげたいと考えています。このインターンを通じて、内装設計の実践的な知識とスキルを身につけ、今後のキャリアに活かしていきたいと強く思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      就活サイトや先輩の体験談を参考にし、エントリーシートの傾向を分析しました。特に企業が求める人物像を意識し、自分の強みや成長過程を具体的なエピソードでアピールできるよう工夫しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(開発)
    • 設問:インターンに志望する理由は?

      実践的な経験を通じ、竹中工務店 の都市開発への解像度を一層高めることが目的だ。私は現在 、クリエーターと企業関係者が集うカフェを企画・設計・施工・運営まで一貫して担当し、多様な主体と協働し未来を共創し

      、具現化するプロジェクトをしている。この経験から、人々の生活から社会全体まで影響を与え、今後何十年も残る都市に、一貫して関わりたいという思いを抱くようになった。特に貴社は、以下の二点が魅力的だ。第一に、私が生まれ育った関西地域を、より魅力的で活力に満ちた場所にできる点だ。先日のオフィスツアーで、大阪全体の模型や神戸市新市庁舎の提案に触れ、 この想いは確固たるものとなった。第二に、 作品第一主義の竹中工務店 の圧倒的な建築作品に、私自身の創造力と情熱を注ぎ込み、その結果、住民や地域、ひいては都市全体の多様なスケールまで波及しうる付加価値を生み出せる点だ。私は、将来的に竹中工務店 で、全ての人を許容する包括的な都市を創りたいと考えている。このインターンを通じて自己をさらに成長させ、都市開発で社会貢献するキャリアパスを描きたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みや個性を、実際に具体的なエピソードやプロジェクトを通して示す。そしてそれが相手の会社にマッチしており、それを活かすとこんなことが出来るんだと思わせるということ。そして、相手の会社については、

      いかに解像度高く見れているかを表現すること

  • 大学:関西大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(設計)
    • 設問:志望動機

      私が竹中工務店を志望する理由は、貴社が持つ「技術力」と「人間力」に深く共感しているからです。創業以来、建設業界において高い技術力を維持し、数多くの優れたプロジェクトを手掛けてきた竹中工務店は、単なる建

      物の施工にとどまらず、地域社会や環境に配慮した持続可能な開発を推進している点に魅力を感じています。 特に、貴社が取り組む「スマートシティ」や「地域貢献型プロジェクト」に関心を持っており、これらのプロジェクトを通じて社会課題の解決に寄与したいと考えています。私の大学での学びやインターンシップ経験を活かし、チームの一員として貴社の理念を体現し、未来の社会を形作る一助となりたいと思います。 また、竹中工務店が社員の成長を重視し、働きやすい環境を提供していることも、私が志望する理由の一つです。自己成長と社会貢献を両立させながら、貴社で多様な経験を積み、専門性を高めていきたいと考えています。 この内容を基に、自分の経験や価値観を反映させてアレンジすると、より具体的で魅力的な志望動機になります。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      1.具体性: 抽象的な表現を避け、具体的なエピソードや経験を交えて志望動機を述べる。例えば、竹中工務店のプロジェクトに関する具体的な知識や、それに影響を受けた体験を織り交ぜると良い。 2.企業理念との

      一致: 竹中工務店の企業理念や価値観(例えば、持続可能な開発や地域貢献)を理解し、それに自分の考えや目標がどのように合致するかを示す。 3.自己の強みの明示: 自分のスキルや経験がどのように竹中工務店で活かせるかを具体的に説明する。たとえば、大学での専攻やインターン経験がどのように関連するかを示すことが重要。 4.熱意を伝える: 企業に対する情熱や志望動機の強さを伝えるために、言葉遣いや表現に気を付ける。熱意が感じられるような文を書くことが大切。 5.リサーチの重要性: 竹中工務店の最新のプロジェクトや取り組みについて調査し、それに触れることで、関心の深さや志望動機の具体性を高める。 6.自己成長の意欲: 竹中工務店でどのように自己成長を図りたいか、また、どのように社会に貢献していきたいかを明示する。 これらのポイントを意識して志望動機を書くことで、より魅力的で説得力のある内容に仕上がるでしょう。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(設備系)
    • 設問:志望動機

      私が竹中工務店のインターンを志望する理由は、塾講師の経験を通じて培った「相手のニーズに応じた提案力」と「チームでの成果達成に向けた取り組み方」が、貴社のプロジェクト推進において活かせると感じたからです

      。塾講師として、生徒一人ひとりの学力や目標に合わせた指導方法を考え、個別の学習プランを提案しました。この経験により、相手の要望や課題を的確に捉え、最適な解決策を提案する重要性を学びました。また、チームで生徒の進捗を管理し、目標に向けて一丸となって取り組むことで、大きな成果を出すことができました。竹中工務店のインターンシップでは、建築プロジェクトにおける課題解決力やチームでの連携力をさらに深め、自らの成長に繋げたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      相手に伝わりやすい文章を心がけた。特に論理性が通るように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(設備系)
    • 設問:志望動機

      私が建設設計業界のインターンを志望する理由は、建物や空間を通じて人々の生活に直接的な影響を与えられることに魅力を感じるからです。大学での建築デザインの学びを通じて、機能性と美しさを両立させる重要性を実

      感しました。また、持続可能なデザインや地域性を考慮することで、環境に優しい社会の実現にも貢献できることが、この業界の大きな魅力です。 特に、最近のプロジェクトで、地域の文化やニーズに根ざしたデザインの重要性を学びました。地域に密着した設計を行うことで、住民の生活向上に寄与できることを知り、私もその一翼を担いたいと考えています。インターンを通じて、実際のプロジェクトに参加し、プロフェッショナルな視点からのフィードバックを受けることで、設計スキルをさらに磨きたいと思っています。 また、チームでの協働が不可欠な建設設計業界において、コミュニケーション能力を高めることも目指しています。他のメンバーと意見を交わしながら、より良いアイデアを生み出すプロセスに参加することで、実践的な経験を積み、将来のキャリアに役立てたいと考えています。建設設計業界でのインターンシップを通じて、自分の成長と地域社会への貢献を両立させることができると確信しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自己分析を深める: 自分の強みや弱みを明確にし、それをどう活かしているかを考えました。自己理解が進むことで、説得力のある内容に仕上げることができました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(設備設計)
    • 設問:インターンシップへの志望動機・インターンシップに求めることや体験したいこと(300文字以下)

      私は「利用者のニーズに応え続ける作品を作り上げたい」と考えています。貴社は、数多くの環境への取り組みや多様なプロジェクトを高い品質でこなす優れた技術力を持ち、設計施工を一貫して作品を作っています。高い

      技術力を誇る貴社のインターンシップでは設備設計・設備施工管理を経験することができます。この機会に実務での知識や経験を学び、技術者として成長したいと考え、本インターンシップを志望しました。私は本インターンシップを通じ、設計から施工までのプロセスを学び、プロジェクト全体の流れを体験したいと考えています。そして、実務の作品作りにおいて設計意図が施工現場でどのように反映されるのかを学びたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      会社のどのような部分に惹かれたのか、インターンでどのようなことを学びたいかを具体的に記載すること

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(設備系)
    • 設問:インターンシップの志望動機

      建築設計の中でも意匠・構造設計は設計段階で機能の性能が決まる一方、設備設計では建物の運用段階で性能が評価されるという 特徴を持っています。私は、利用する人の活動に合わせた環境を実現し、時代の要求に応え

      る作品を遺す仕事をしたいと考えており ます。貴社は、設計施工一貫方式の作品作りにこだわっています。そのため建築士が初期段階から現場を考慮しながら設計を進める ことが可能であり、この一貫性によって建築士の思いや意図を的確に実現することができると考えます。また貴社の建築物は作品の ような品質と評価され、つくり手も作品と呼ばれるようなものづくりを心がけています。建築専業でより良い品質にこだわっている貴社のインターンシップでは、設備設計と設備施工管理を経験することができます。そのため実務での知識や品質意識の姿勢を学び 更に設備職としてのスキルを向上させることができると考え志望しました

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特に竹中工務店は建築のことを作品とよぶため注意をした

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望動機

      竹中工務店は、日本を代表するゼネコンの一つであり、数多くの歴史的建造物や最先端の建築プロジェクトを手掛けています。その中でも、独自の技術力を駆使しながら、環境や地域社会に配慮した建築を実現している点に

      魅力を感じています。私は大学で建築学を学んでおり、竹中工務店の「建築を通じて社会に貢献する」という理念に共感し、実務を学びたいと思い応募しました。インターンを通じて、設計や施工管理の具体的な業務を経験し、建築に携わるプロフェッショナルとして成長したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      基本情報における氏名や住所などの記載ミスを避けるため、何度も確認。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(機械設備・電気設備)
    • 設問:インターンシップの志望動機

      お客様の望む最適な環境を、最小限のエネルギーで実現する、建築作品を設計していくことが私の夢です。空調給排水・電気設備のシステム全体を一体として担当できる貴社なら、お客様の要望に限られた条件の中でも、シ

      ステム全体で省エネルギーを追求した提案ができると考えています。そのために貴社のジョブローテーション制度を通じて設計施工両方で経験を積み設備設計者としてお客様だけでなく、これからの地球環境時代に貢献できる作品を生み出していきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      限られた文字数の中で思いを伝えるに注意しました。

  • 大学:神戸大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(建築技術職)
    • 設問:インターシップへの志望動機をご記入ください。

      私が貴社のインターンシップに応募した理由は、貴社への理解を深めたいと考えたからです。私は、施工管理職として、大規模な建設現場において、設計者の要望に沿った建物を完成させるために建設過程をマネジメントす

      ることに興味を持っています。その中でも、貴社はこれまで磨き上げてきた建築技術とAIおよび再生可能エネルギーなどの新分野の知識とを合わせた「作品」を建設することに挑戦しており、私はそこに魅力を感じました。変わりゆく時代の中で挑戦し続け、長い歴史を通して業界を牽引している貴社ならではの取り組みや、施工管理職の方々がどのように業務に取り組んでいるかについて、インターンシップを通して学びたいと考えています。それに加え、技術・工法開発や生産設計と呼ばれる業務についても学びたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      現在、この企業が取り組まれている作品を取り上げながら、自分が学びたいことについてわかりやすく伝えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】夏インターンES(意匠設計)
    • 設問:インターンシップへの志望動機

      私は最高を追求し、細部まで拘り抜く建築をつくりたいと考えています。◯◯の現場でアルバイトをした際、意匠設計職の社員の方が、社内の構造や施工部門と連携して◯◯までこだわったとお話してくださいました。建築

      を「作品」として、設計と施工を一貫して行う貴社の姿勢とデザインへの熱い情熱に魅力を感じています。本インターンシップを通じて、ゼネコンにおける意匠設計職に対する理解を深めるとともに、貴社の社風や情熱をより深く肌で感じ取りたいと考えています。また、私が大学院にて専攻している、◯◯が、どのように業務に活かすことができるのかを確かめるために志望します。

    • 設問:自己PR(学生時代に力を入れて取り組んだ具体的なエピソードを交えて)

      チームマネジメントです。大学3年生の頃、企業からの依頼で◯◯の開発・設計及び施工を行いました。期日通りに優れた成果物を完成させるため、私は◯◯人のチームを束ねました。まず、作業のプロセスと優先順位を整

      理し、全体計画とチャート表を作成しました。次に、メンバーとの協議を通じて役割分担し、各自が責任感を持って検討を進めました。定期的なミーティングによりチームで課題を共有しながら計画を適宜修正し、◯◯に関する専門的な検討は他研究室に協力を仰ぎ、チームで最後まで取り組むことができました。成果として、依頼元に満足していただいた上、◯◯を受賞しました。建築的なプロセスを実践することで培った総合力で、貴社の設計施工一体のチーム力に貢献できると考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に回答するよう心掛けた。履歴書なので文字サイズなどはこちらで調整できたが、小さくしすぎないようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】夏インターンES(建築設計)
    • 設問:志望動機

      インターンシップへの志望動機 私は将来、建物に関わるすべての人の想いに寄り添い、自らの手で創ったものが長く愛され、後世まで人々の営みに真献するような仕事がしたいと考えています。そのため、お客様の想いを

      第一に考え、想いをかたちにすることに絶え間ない努力を重ねる貴社の姿勢、そして、今の時代だけではなく、50年、100年先を見据えた社会的・文化的な資産の形成に貢献できる「最良」の建築物を追求する貴社の考えに共感し、インターンシップへの参加を志望しました。 また、想いをかたちにする最良の作品の創造のために、設計施工一貫の姿勢を貫き、計画初期段階より品質のつくりこみを行う貴社の取り組みに大変魅力を感じました。本機を通して、設計と施工を一貫して建設に携わる、総合建設会社の強みを活かした貴社の業務を体感し、今後の自己成長につなげたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的にわかりやすく書くことを意識した。

  • 大学:明治大学大学院 / 性別:女性 / 文理:理系
    【22卒】夏インターンES(構造設計)
    • 設問:志望動機

      私は質の高い建築を作り、人々の生活の安心・安全を支えたいと考え貴社を志望しました。貴社では、建物を作品と呼び、建物に関わる全ての人の想いをかたちにしています。私はただの箱ではなく、お客様の想いに沿った

      今までにないオーダーメイドの作品を構造の面から作りたいと考えています。東日本大震災の時、私は1人で家にいました。その時に感じた孤独感や恐怖と、家が壊れなくてよかったという安心感を今でも覚えており、地震の旅に思い出します。その想いから建築学科に進み、構造を学んでいます。そして、それを少しでも活かし、お客様・利用者からすると当たり前な安全・安心を確実に陰から支えたいです。そこで、構造設計は実際作品作りのために何ができるのか、実務を見て、私の今後のビジョンを明確にするためにインターンシップを志望します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      会社を志望する理由だけでなく、
      インターンシップを志望する理由も書く。
      研究紹介シートの方が重要だと思う。

  • 大学:九州大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(設備系)
    • 設問:あなたが当社のHPやセミナー,社員の話し等を通して,共感したことを理由とともに具体的に記述してください.

      低炭素社会の実現に向けた都市木造の取り組みについて共感しました.鉄とコンクリートに替わり,木材で建築をすることは,将来の町づくりに必要不可欠な環境意識だと考えます.また,木材の建築は心地よさと温かみが

      あり,その効果を病院や介護施設などで利用できる点も魅力的です.しかし,木材は金属と違って,物性値が定まっていないので,強度計算などの設計が難しいはずです.敢えて困難に挑戦し,お客様に喜ばれる設計に取り組む貴社の社会貢献意識の高さに感銘を受けました.

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      極力簡潔に書くように努めました.また,面接で聞かれそうなことを想定して対策を考えました.


みんなのキャンパス
ページトップへ
S