1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. SCSKの就活情報
  4. SCSKのインターン体験記一覧

SCSKのインターン体験記一覧-内定直結・選考優遇情報(全132件)

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
参加した先輩たちの口コミ統計データ
オススメ度
3.6
本選考の優遇
あり(46%)
なし(54%)
選考
あり(93%)
なし(7%)
給与
あり(0%)
なし(100%)
インターン会場
#オンライン
#現地(対面)
参加していた学生のレベル
1 2 3 4 5
3.4
口コミピックアップ
【25卒】秋冬インターン(エンジニア)
大学:早稲田大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
満足度
2024年11月中旬
3日間
オンライン
本選考優遇あり
#ES
#テスト
#面接
テーマ: システム開発
内容: 各グループでテーマが与えられて、テーマに沿ったシステムをスクラッチで作成する
【26卒】秋冬インターン(システムエンジニア職)
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
満足度
2024年12月中旬
3日間
オンライン
本選考優遇あり
#ES
#テスト
#面接
テーマ: 顧客の課題を解決するアプリを作成する。
内容: スクラッチというノーコード開発ツールを用いてアプリを作成する。グループワークはもちろんのこと顧客役へのヒアリングを通じて設計を考える。なおワークの最終日は2日目で、そこで発表を行う。3日目は12月ではなく2月上旬に開催され、内容は座談会である。
【26卒】夏インターン(SE)
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
満足度
2024年8月下旬
3日間
オンライン
本選考優遇あり
#ES
#面接
テーマ: アプリケーションの提案、要件定義、設計、開発のグループワーク
内容: 1日目は、簡単な会社紹介が行われた後に、グループワークに取り組んだ。ここでは、要件定義や設計がメインだった。2日目は、1日目で考えたアプリの定義に従って、開発工程を行った。3日目は、より詳しい会社紹介や今後の流れについての説明が行われた。
132
絞り込み
卒年
【26卒】夏インターン(SE)
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
満足度
2024年9月中旬
3日間
オンライン
本選考優遇あり
#ES
#テスト
#面接
テーマ: 業務体験プログラミング実践。スクラッチというプログラミングツールを用いて班で1つの課題解決型のツールを作った。別日の3日目に座談会があった
内容: 1日目にやったこと 初めにインターンの目的やスケジュールの説明が行われた。SCSKの事業内容や企業理念、業界内での立ち位置についての説明を受け、会社全体の理解を深める機会となった。開発課題として「顧客の課題を解決するツールを作成する」というテーマが提示された。参加者は班ごとに分かれ、チームで課題に取り組んだ 2日目にやったこと ツールの実装を進めた。各チームメンバーが分担したパートを担当し、それぞれの機能を完成させる作業に集中した。定期的に進捗状況をチーム内で共有し、進捗の遅れや問題点について話し合った。作業の遅れている部分については、担当者間で助け合いながら調整を行った。最後に成果物を発表した 3日目にやったこと 現場社員や内定者との座談会が行われ、SCSKでの業務内容や働き方、キャリアパスについて話を聞く機会が提供された。参加者は自由に質問をすることができ、仕事に対する考え方やモチベーション、現場での具体的なエピソードなど、リアルな話を聞くことができた。
【25卒】秋冬インターン(総合職)
大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
満足度
2024年1月中旬
2日間
オンライン
本選考優遇あり
#ES
#テスト
#面接
テーマ: 課題解決型グループワーク 顧客に商材の提案を行う
内容: 企業説明,グループワーク,説明,発表,まとめ 1日目 グループ内で、営業担当が顧客ヒアリングを行い、顧客のニーズを把握しました。その情報を元に、システム設計担当がシステム設計を行い、開発担当がシステムを開発しました。 次に、営業担当が顧客とのヒアリングを行い、顧客が求めるシステムの要件を明確にしました。次に、システム設計担当が、ヒアリング結果に基づいてシステムの設計を行いました。最後に、開発担当が設計書に基づき、システムの開発を行い、各メンバーが担当部分を分担して作業を進めました。 2日目 1日目に引き続き、参加者全員が各自の開発作業に取り組み、最終的に開発されたモジュールを統合し、一つのシステムとして完成させました。完成したシステムを用いた成果発表会では、各チームが開発の経緯やシステムの特徴を発表し、その成果を共有しました。発表会後には、厳正な審査の結果、優秀なシステムが表彰され、参加者全員に対して、それぞれのシステムに対するフィードバックが行われました。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S