ES
提出締切時期 | 2022年6月中旬 |
---|
わたしはただものではない、なぜならば圧倒的な課題解決力を持っているからだ。◯◯名規模の◯◯委員会の運営において、財政改善及び全国初の◯◯を実現した。当時収入の大半を占める援助金が大幅減少し委員会存続が危ぶまれた。そこでWeb・SNSの広告協賛や海外企業との契約、企業タイアップを新たに実施。ノウハウもなく苦労したが、企業の需要を正確に把握し、提供できる価値やメリットを明確にして業務を遂行した。結果、◯◯を達成。この成果が評価され◯◯就任。ウイルス蔓延により先行き不透明となったが、状況分析のため全国の委員会と連携が取れるネットワークを日本で初めて構築し、いち早く◯◯を検討。数か月後に実現させモデルケースとなった。この経験を活かして他大学の運営にも携わった。まさに課題に対し、既存の選択肢に甘えず現状打破の手段を考え行動する私の強みが功を奏した。
開始する文面が決められていたため合うように心がけた。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
諦めも肝心
他社で練習する
GD
事前に用意しておいたプレゼンを発表する。
開始前に個人で自己紹介・ESに基づいたプレゼンを「わたしはただものではない、なぜならば~」を用いて作成し、一人ずつ発表する形式だった。短い時間で発表した後面接官やほかの学生から質問をされ、深堀を受けるといった流れ。
端的に伝わるよう意識。
選考を振り返って
ESでも文頭が「わたしはただものではない、なぜならば~」と指定されていたり、プレゼン選考会があったりとユニークな選考が多いように感じた。どのような形でも自分の良さや業績をアピールできるか見られていると思った。
開催時期 | 2022年8月中旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
新規ビジネス案をチームで作り出す。提案するアイデアに関するステークホルダーや解決する課題、提案先など完全に自由に決めることができる。
1日目はアイスブレイクやドコモに関する紹介・講義がある。3日目の発表に向けて各自で役割分担やタイムマネジメントを行い、グループワークをする。
リクルーターがつく。
インターン後には個人FBがありワーク中の評価やパーソナリティの面に関して話す機会がある。その際に人柄の良さを実感したから。
リクルーターから今後の選考や説明会についての案内があった。
早慶から関関同立・MARCHレベルが多いから。
参加社員数が多かったため、いろいろな視点からdocomoについて知ることができた。総じてコミュニケーション能力が高く、構造的に話す方が多い印象を受けた。フィードバックも非常に丁寧であり、成長させようとする姿勢が感じられた。
docomoの事業形態や他キャリアとの違い、またNTTグループの強みなど業界及び企業に関して詳細に知ることができた。
特にビジネス案を考えるインターンだったため、新規案件やアセット等を社員さんと話す機会があった。
レベルの高い学生が応募すると思うので、自分のエントリーシートやプレゼンテーションでいかに優秀な人材であるかを示すよう工夫をした方がいいと思いました。その中で、業績と自身の想い、NTTドコモの理念に共通項を持たせるよう意識して取り組んだことが評価されたと感じた。
NTTドコモのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は31件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。