アマゾンジャパンのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、23件あります。
全23件
私は個別指導塾で留年危機の高校生を進学させることに貢献した。その際、私一人ではなく他の講師と連携することを意識した。具体的には、その高校生のために教材を作成したり生徒とのコミュニケーション方法を検討したりなど、それぞれの講師が得意なことを担当した。その結果、徐々にその高校生の特性を掴んで苦手な科目の点数も上がり、最終的には無事に進級するさせることができた。
学生時代にがんばったこと,なぜそれを頑張ろうと思ったのか,がんばったことに取り組む中での他者との関わり方について
普段から英語を話す機会を意識的に設けているのが効果があったと思う。
高校時代に◯◯研修のリータ?ーとして活動した。◯◯というテーマのもと提言を発表するため、リータ?ーとしてチームの構成員か?納得のいく議論か?て?きる雰囲気作りをするという目標を定め、1対1の話し合いやこまめな情報共有を行った。この話し合いか?メンハ?ーのメンタルケアを行う場た?けて?なく、メンハ?ー自身か?自分の意見の整理をする場としても活用て?き、議論の活性化につなか?った。結果として全員か?納得の いく資料を作成し、校内外問わす?発表の場をもらえた。メンハ?ーをまとめ問題解決の提言を考えることは大変た?ったか?大きなやりか?いを感し?ることのて?きた体験た?った。
学生時代に頑張ったことについて,その時にどのような動機で頑張ったのか,自分がなぜその行動をしたのか、,モチベーション維持の秘訣
問題集とかないので、英会話を鍛える
大学の◯◯部で、5年ぶりの優勝に貢献した。弊部は勝敗のカギを握る◯◯陣の練習が非効率という課題があり、私は◯◯の立場から練習メニューの改革を目指した。私は専門知識の獲得と練習ノウハウの蓄積が必要と考え、2つの行動を起こした。1つ目に、私自身が3か月の講習を受け、専門知識と資格を獲得した。2つ目に、同地区の強豪2校を招いて3校合同の練習会を行った。この結果効率的なメニューの作成に成功した。練習方法の変更に反対もあったが、◯◯個々の目標を聞き出し、その達成に有効な手段として新メニューを提案した。その結果、◯◯の向上と目標の優勝を5年ぶりに達成した。
文章を読んで質問に答える形式の録画面接,英語の文章を2題分読み、それぞれについて答える,1つめがアマゾンに成り立ちについて,2つ目が学生時代に力を入れたことについて
青本を使い、間違えた問題を何度も復習する方法は効果がありました。
大学2年生の2月に42tokyoというエリート育成を目的としたプログラミングスクールの4週間の試験(合格率4.05%)に受験し合格したことだ。長期インターンシップにおいてITの将来性を感じたため、合格を豪語し受験した。しかし、周りは情報科の専門学生が多く進度についていけなかった。対策として3つの工夫を行った。第一に、他人を頼ることだ。自己解決出来ない問題や疑問は、一人で抱え込みすぎず友人に相談した。現状や心情を吐露することで感情が整理でき、課題に向き合うことが出来た。第二に、分析である。コーディングにおける、課題と目的を紙に書くことなどで状況を整理し、問題の本質を把握することを意識した。第三にif-thenプランニングという手法を用い、特定の状況の後には、必ず椅子につき学習を開始することを習慣化し、勉強時間を確保した。最終的には280人中、18位という記録で合格することが出来た。
選考基準であるOLP(Our Leadership Principal)を読み込んだ後に、Webテストを受けるべき。
それに基づいて、全て評価されているので、これを読まずに最初のテストを受けると落ちると思われる。
逆に、OLPさえ意識していれば、落ちることはないと思う。
OLPに沿った思考、行動が出来る人間なのか否か。また社内でコミュニケーションするに足る英語力があるかどうか。
実際にインターンに参加していた学習は、英語力、リーダシップと共に、何かしらの専門性や特殊な体験、強みがある人が多かったので、独自の視点や考え方なども評価されていたと思います。
学園祭運営における新機能の導入だ。昨年は、コロナの影響によりWeb上で開催した。私は、Web開催における、来場者数の減少を懸念した。これは対面開催のような賑わいがなく、興味が持続しないことが原因だと考えた。解決策として興味を持続させるため、定期的にコンテンツを配信できる予約機能を導入した。さらに、実際に予約機能の利用に繋げるため、来場URLのリマインドによる検索の手間の削減、メルマガの配信による受動的な人への周知、予約人数の公開による規模のアピール等の工夫を施した。最終的に、1か月で2500名に予約して頂いた。苦労も多かったが、コロナ禍での貴重な発表機会である学園祭を心待ちにする学生の存在が私を鼓舞した。
本を解くこと(余裕があれば数年分)です。あとは、すこしでも止まった問題は控えておくと練習になるかと思います。
OLPへの共感です。インターン中の講義にも含まれていました。
体育会系の野球部でキャプテンとしてチームを引っ張り、全国大会でベスト4に入った事。
制限時間は60分で、対策検討と模造紙でのプレゼン資料作成。
人としての誠実さ。前向きさ。礼儀正しさ。身だしなみ。ビジネスマナー。
ゼミでのビジネスコンテスト
志望動機,強み弱み,ES深堀
とにかく過去問をたくさん解く
実際に企業で受けまくる。
OLPとデータ活用能力と思考力
最終面接の案内が来る。
ほぼ全員に来るはず…
学内でのイベント運営をした経験。
英文長文読解,あなたの強み弱み(英語)
「これが本当のWebテストだ」!シリーズで対策する。
【登りましょう!!~ボルダリング~】
ボルダリングにて周囲の人を巻き込みミニ大会を企画しつつ、1級(最上級)コース完登に注力した。大学入学直後に始めたボルダリングだが、当初は5級(初級)コースさえ完登できない状況だった。
そんな自分に不甲斐なさを感じ、状況打破に取り組んだ。
まず、技術が向上しない原因を分析したところ、次の2点が挙がった。
①独学での練習故に、練習が非効率になっていたこと。②周りに切磋琢磨できる仲間がおらずモチベーションを保てなかったこと。
これらを受け、2つの対策を実行した。まず①に対し、練習場にいる上級者に意見を求めるようにした。弱点を知り、それに対し対策を施し、技術を進歩させた。続いて②に対し、年齢性別関係なく同じ課題に打ち込む人に声をかけ、一緒に登るようにした。モチベーションの維持と共に、相互に評価し合うことで技術力を高め合った。
私は相互に教え合うことが技術力を高めるために最適だと考え、ミニ大会を企画することにした。練習場にいる人たちに声をかけてみたところ、多くの方々が賛同してくださった。1人では登れない課題も、応援し合うことで登れる状況が多々存在した。
これらの取り組みを行った結果、通常完登に3年間要するとされている1級コース完登を1年半で達成することができた。この経験から、周囲に働きかける行動力の大切さを学んだ。
動画面接です。動画面接は全て英語で行われていたため、ある程度の英語力が必要です。しかし、流暢な英語を話すことが出来なくても、英語に対する苦手意識が見られなければ通過するとされています。
営業において1番大切なことは顧客が何を求めているのかを深く理解し、あらゆる選択肢の中から最も良いと思われるものを提案することだと学ぶことが出来た。また、アマゾンコンシューマー職の業務内容やアマゾンの社風を深く学ぶことが出来た。
【登りましょう!!~ボルダリング~】
ボルダリングにて周囲の人を巻き込みミニ大会を企画しつつ、1級(最上級)コース完登に注力した。大学入学直後に始めたボルダリングだが、当初は5級(初級)コースさえ完登できない状況だった。
そんな自分に不甲斐なさを感じ、状況打破に取り組んだ。
まず、技術が向上しない原因を分析したところ、次の2点が挙がった。
①独学での練習故に、練習が非効率になっていたこと。②周りに切磋琢磨できる仲間がおらずモチベーションを保てなかったこと。
これらを受け、2つの対策を実行した。まず①に対し、練習場にいる上級者に意見を求めるようにした。弱点を知り、それに対し対策を施し、技術を進歩させた。続いて②に対し、年齢性別関係なく同じ課題に打ち込む人に声をかけ、一緒に登るようにした。モチベーションの維持と共に、相互に評価し合うことで技術力を高め合った。
私は相互に教え合うことが技術力を高めるために最適だと考え、ミニ大会を企画することにした。練習場にいる人たちに声をかけてみたところ、多くの方々が賛同してくださった。1人では登れない課題も、応援し合うことで登れる状況が多々存在した。
これらの取り組みを行った結果、通常完登に3年間要するとされている1級コース完登を1年半で達成することができた。この経験から、周囲に働きかける行動力の大切さを学んだ。
他の企業でのWebテストを多く経験しておくこと。
Webテストと動画面接です。Webテストの玉手箱では英語が出題されました。英語は慣れていない人が多いため、英語が出題される企業で事前に慣れておくと良いと思います。動画面接に関しては1発勝負です。自分の考えをしっかり述べられるよう思考を整理しておくことが大切です。
貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は”Customer Obsession”という考え方に強く共感するからです。何事にもお客様を主語に置いて考える大切さを◯◯のアルバイトで学びました。この考えは自分だけでなくチームが共通して持つべきものであり、かつ自身のモチベーションの源です。この考えをコアバリューとして掲げている点を魅力に感じました。二つ目に、私は現在◯◯でPrideのメンバーとして社内の認知度を上げるため活動を行っています。その経験から多様性は私が大事にしている価値観の一つです。御社はグローバルでDIEを推進されており、社内外問わず貢献している点を魅力に感じました。またインターンを通して貴社のCore Valuesだけでなく価値観や多様性を尊重する社風を理解する機会を得る事ができると考えます。以上の2点の理由から貴社を志望します。
ひたすら他の企業の試験を受けることだと思う。体感として5企業受ければほぼ網羅できたと感じたため、早めにさまざまな企業の選考で練習することが大切だと思う。
ISで一切評価はなかった。サマー参加勢は途中でGDと面接を受ける時間が設けられており、そこで最終面接に進めるかどうかが決定された。面接は、STARの方式にのっとって、簡潔に必要な項目だけを話すことを心がければ大丈夫だと思う。GDは時間が短い中八人ぐらいで結論を出さないといけないため、かなりカオスになる。いかに少ない発言でクリティカルなバリューを出せるかだけを気をつけて参加できれば良いと思う。
買い物を通して常に新たな価値をユーザーに提供し続け、人々のライフスタイルをデザインする職業であると考えているからである。
問題数のパターンは多いため、全てに対して答えを用意しておこうとするのではなく、他企業での選考を通して回数を重ねることしかない。
3日間のインターンとはいえ、明らかに選考要素があるパートと全く選考に関係ないパートに分かれる。選考要素となるのは、2日目にあるグループディスカッションと、グループ面接である。それぞれ、30分、15分ほどとかなり短いため、いかにその時間内で効率的にアピールできるかが重要。
理由は2点ある。1点目はOLPへの共感だ。私は専攻する○○の授業や、○○バイトにてお客様の不安を取り除き期待以上のサポートをすることで地域○位の満足度を獲得した経験から、顧客志向の重要性を強く認識している。顧客志向を言葉だけで終わらせず、実際に売り上げを顧客に還元する仕組み等を通して実現してきた点に魅力を感じた。2点目は全員がリーダーという社風への共感だ。私は今までのリーダー経験で、○○環境を作り組織のパフォーマンスを上げるために「全員に当事者意識を持たせる」ことを大切にしてきた。これはまさに全員がリーダーだという考え方に合っていると考える。
英文読解(録画面接です!),困難だったこと,ガクチカ
様々な企業で解き、問題に慣れる
学生時代に力を入れたこと,キャリアビジョン
参考書で解き方を確認する。
自分の意見を明確に分かりやすく伝えられるか。合理的に考えられるか。
他社のWebテストを受けることで経験を積んでおく
一日目の質疑応答で、学生の積極性が見られているように思えた。
二日目の面接通過後、本選考の案内が届く。
私にとってCustomerとは、物やサービスの提供先であると同時に、個人や企業に成長機会を与えてくれる存在であると感じている。私はデータベースの作成を行うIT企業で、バイトリーダーとして他のアルバイト作業の効率化を図っていた。当時社内ではシステムの改変により作業内容の複雑化が進んだことで、作業効率が低下しており、私はこれに伴ってユーザーが使いにくい環境になっているのではないかと感じていた。そこで、効率化を図る際に、アルバイト目線に立つと同時に、ユーザーにとって使いやすい環境にすることを意識した。その後システム簡略化等の改善策を社長らに提案し、実際にこれらが導入されると、アルバイトの作業時間が平均して30%ほど短縮されただけでなく、ユーザー解約率の低下も見られた。さらに、私自身も顧客の視点に立って問題点を分析し、新たな仕組みや改善策を提案する力を身につけることができた。このことからCustomer Obsessionは、顧客に良いサービスを提供し、それにより個人や企業が成長することで、さらに良質なサービスを提供できるというサイクルを生み出すことができ、このような点で重要であると考える。
今までの人生の中で最も責任を感じたものについて教えてください
制限時間が20分与えられたほかは、特に資料なども与えられず、自由に考えていいというものだった
私にとってCustomerとは、物やサービスの提供先であると同時に、個人や企業に成長機会を与えてくれる存在であると感じている。私はあるIT企業でアルバイトをしており、そこで他のアルバイト作業の効率化を図っていた。当時社内ではシステムの改変により作業内容の複雑化が進んだことで、作業効率が低下しており、さらにこれにより顧客にとって不便なものになっているのではないかと感じていた。そこで、効率化を図る際に、アルバイト目線に立つと同時に、顧客にとって使いやすい環境にすることを意識した。その後システム簡略化等の改善策を社長らに提案し、実際にこれらが導入されると、アルバイトの作業時間が平均して30%ほど短縮されただけでなく、ユーザー解約率の低下も見られた。さらに、私自身も顧客の視点に立って問題点を分析し、新たな仕組みや改善策を提案する力を身につけることができた。このことからCustomer Obsessionは、顧客に良いサービスを提供し、それにより個人や企業が成長することで、さらに良質なサービスを提供できるというサイクルを生み出すことができ、このような点で重要であると考える。
・あなたが今までの人生で最も責任を感じた事項はなんですか?1分で簡潔に話してください
(その後個人によって深掘り)
制限時間は20分で資料などは一切渡されず自由に発案して良いというものでした。
壁一面がホワイトボードのようになっており、各自のメモ帳だけでなく、そちらも使用して良いと言われました。
私は将来,「中毒性のある人間」になりたいと思ってます。
私はサークル活動をしていたのですが,そのサークルの規模は200人を超えていて,その規模感,雰囲気になじめない人もいました。そこで私はみんなが楽しめる環境を作るために,キャンプの主催や大運動会を開きました。
自分の担当したイベントは1番盛り上がり,後輩や同期から「楽しかった」と言ってもらえました。私はその時,やりがいを感じると同時に,誰かのためになることをしたいと思いました。
私はキャリア上で,誰かのためになるシステムを作り続け,その結果として,私がつくったものを絶対使いたい,と思われるような「中毒性のある人間」になることが夢です。
その夢の実現のためには,ユーザーのニーズを理解する力と,そのニーズに応えれるだけの技術力が必要であると考えます。
その点貴社のOLPの中にもあるように,ユーザーのことを第一に考える貴社の環境に身を置き,新しいサービスを触り続けることで,その素養を身につけ,私の夢の実現に近づけると考えています。
技術的な質問が中心.
基本的にアーキテクチャに対する深掘り
楽しんでいるかを見られていた.
アマゾンジャパンのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は23件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。