会員登録すると掲示板が見放題!
三菱UFJモルガン・スタンレー証券には22088件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの756件の本選考体験記、532件の志望動機、96件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
女性の比率はどのくらいでしたか金融総合職なので男性ばかりなのではと心配しています。よろしくお願いします。
みんなどう思ったよ?なんか、リクの社員達、疑問符つきまくりって感じの態度だった気がするんだが。。。
最初席についてプレゼン資料を見たときは、ぼちぼち綺麗に作ってあるから、
「お?」って思ったけど、プレゼンもシケてたしなぁ。
内容も事務的なものでなく、大発会ネタだとか、普段考えている事
等、一生懸命考えて送ってくださるので好感度があります。
戦略面では、2年後に預かり資産を倍と厳しいながら明確な目標
立てている所がいい。人事の方に聞いた所、セミナーにいたリテール
のリクルーターの方は営業TOPらしいです。謙虚でありつつ、自信を滲み出している方だったので、好感度がすごくよかったです。
ご親切にどうもありがとうございます。予約とれました。
被害妄想でした。ただ人気あるんですね。
学歴でけで見るような企業じゃないことを祈ってます。
みなさんに伺いたいのですが、先日三菱証券から、リクルーター結成会を行ったという旨のメールが届いたのですが、どなたかリクルーターサンからの連絡をいただいたり、会う約束などをした方はいらっしゃいますか?
教えてください。
予約できました☆教えてくれてありがとうございました!それにしても随分と待たされましたよね…
??1時間前ではないですよ。もっと前では?
というより、携帯のアドレスも登録している方は、セミナー開始のメールが携帯にも来るのですぐ予約するでしょう。
私の場合はそろそろかなぁって開いたら、たまたまセミナー欄があったんでセミナー連絡より先に申し込めたので全日程の中から自由に選択することが出来ましたけどね。
ですから大学別では無いでしょう。実際私もそんなに高学歴ではありませんしね。しかも小グループでのリクルーターとのお話って事でそんなに一度に人数を募集している感じはしません。
他の方でまだ、満席になっておらず、予約とれる方、いらっしゃったら教えてください。
もしかして大学名だけで予約をとれないようにしている可能性があると思ったもので。(そういう企業が現実に多々ありますから)
もう予約できますよー。
同感。
会社の体質なのかと考えてしまう自分がいます。
某証券のセミナーに行って社員の方に聞いたら、課長代理にはいずれなれるとおっしゃっていました。あくまで証券の話で銀行などは分かりません。また、同じ証券でも会社によって違うかもです
総務に行く人はそういった人が多かったです。
40過ぎた人でなってない人はあまりいなかったです。だけど、なったところで、やる仕事は変わらないし、支店長からはつめられるし、あんまりメリットはないように思えました。
どこの本社にも、資産を保全する部門だったり事務を総括する部門だったり、また支店にも総務課とありますが、こういう後方的業務を司る部門にはコースから外れた人間が行くのでしょうか?
また、金融では総合職なら大抵の人は課長にはなれるのでしょうか?
昨年退社しました。理由は職場の人は大変良い人ばかりでしたが、仕事が自分に向いていなかったということです。私は支店の事務職でしたので営業の人と仕事をする機会が多かったように思います。
ももさんは、会社辞めたんですか?もしそうならどうしてですか?事務職はリテールの社員と仕事をする機会が多いようですが、それは本当ですか?
そうですね、ホールはほとんどやめる人はいませんでした。リテールは6割はやめていたでしょうか。
総務にいく人がすべて家柄だとは言いません。そういう場合があると述べただけです。家柄がどこでわかるかですか?入ってくる時点でひとつ。親の職業とかわかってしまうでしょ。あと、これはあまり深く触れませんが、面接もほとんどせずに入社するコネ採用の方とかです。これ以上は家柄についてはあまり触れないことにします。
つぎにあささん。
新入社員の4ヶ月で6000万円はきついかもね。まあまあ厳しいハードルだと思いますよ。これは野村ですか?野村だったら80%はクリアできるんじゃないですか?三菱なら20%ぐらいかな。私はこのラインならぎりぎりクリアですね。自主的にやめる人もいることを考慮すると残るのは10%くらいじゃないですか。FA?フィナンシャルアドバイザー?ですか。いろいろ営業員は名前が変わるけど、実際の営業は名前が変わろうが、女性であろうが、男性であろうがまったく同じ営業ですよ。証券会社にだまされないでくださいね。給与体系が違うだけだと思いますよ。あとこれは契約社員だと思いますが、今は景気がいいからいいものの、悪くなると昔と比べて収益を伸ばすことが難しいことから、さっさと首を切れる、コストを減らすことができるように契約社員を増やしたいだけだと思います。コストのことしか会社は基本的には考えないものと考えてください。私はこのことから、私見ですがFAはお勧めできないです。転職でお客をたくさん持っている状態でFAになるのならいいかもしれせん。
次に伝説の・・・さん
そうですね。会社にだまされないように。そして、本当に自分が幸せになれる(宗教とは違う意味で)方法がきっとあるはずですので、がんばりすぎないでください。私が転職を決めたのはここでは幸せになれないと感じたからです。ですから証券営業が本当に好きな人は私の話は聞き流してください。ただ証券営業が会わない人、会社の方針に不満を持つ人は、本当にこのままでいいのかをきちんと考えて妥協せずに行動してください。会社なんて星の数ほど若いうちはありますよ。
証券業界を目指している就職活動中の学生に何かアドバイスする事はありますか?
大手のFAの契約更新基準が、その会社のHPに掲載されていました。
契約更新基準
試用期間(4ヶ月)→預り資産6000万円以上
1年目→預り資産3億円以上
2年目→月平均手数料150万円以上
3年目→月平均手数料200万円以上
4年目以降→月平均手数料300万円以上
ということは、4年目で生き残る人は、ほんの数パーセントということでしょうか?元三菱さんは、FAについてどうお考えですか?
最後の質問です。
元三菱さんが辞めるまでに何人の同期が辞めたましたか?
今後の参考にしたいと思います。
総務にまわされる基準の家柄とは何でしょうか?
学歴はともかく家柄は履歴書にも書く欄がありません。
人事についてはそのとおりです。考えてみてください。上に逆らっている人事がいたら会社が成り立たなくなってしまうでしょ。あと、私は総務は負け組みだとは断定していません。いろいろな人がいる中でそういう人が多かったには事実ですが・・・。本社の総務は学歴、家柄の高い方がいたような気がします。(あまり知りません)ただ総務の仕事は大変ですよ。できて当たり前とみなされるので。
次にあささん
違いますよ。入る前から違うルートで選考を大手でも受けているはずです。みんなリテールからということはありません。リテールとホールで選考は別れています。
月にに手数料300万?どういう考えでこういう数字が出てきたのかわかりませんが。自分の営業スタイルを確立し、夜も眠れないほど電話をかけることですかね。まあ簡単に考えてみて株だけを例にとると、100万円で1万の手数料ですから。月に3億円くらいの売買は最低必要ですね。まあ、売買手数料は金額が大きくなると割引されますから3億円取引しても、実際手元に入るのは240万円くらいでしょうか?あとは投信、債券で。考えただけどもかなり大変ですね。大体3億円の資産を動かそうとすると、預かり資産が最低でも20から30億必要ですよ。ずっとフルに売買している人ばかりではありませんからね。どうです?数字化してくると以下に自分が簡単に考えていたかがわかるでしょ。学生だからしょうがないとはいえるものの、社会は自分の言っている内容(質問も含む)でその人の人格が問われます。あまり考えずに、簡単に数字を会社に入るといわないほうがいいですよ。質問するときにも漠然と数字を言うのではなく、こういう考えだからこういうことを聞いている、というようにした方がいいのではないでしょうか?ちょといやらしく、厳しくいったかもしれませんが、これはすごく大事なことですので。大手からホールにキャリアアップを図れるポジションですか?フロント部門が多いんじゃないでしょうか?トレーダーディーラーは別として、証券決済やホール法人営業かな?実際いった人間多くないので、いけるかどうかはわかりません。やっぱり人事がリテールで一番ベストのキャリアアップなんじゃないかと思います。
次にジャッキーさん
1、私の会社では、巷で言うレベル早稲田、慶応以上の人がほとんどです。ほかにマーチの方がいますが、数える程度です。上を見ると海外の大学出ている人もいますが、やはり慶応、東大が多いでしょうか。それも文学部はあまりいないんじゃないでしょうか。これは会社によって変わりますが、普通はこれくらいだと思いますよ。学歴社会を私が肯定してるわけじゃないですよ。だけど、私たちが学生時代、遊んでいる間に海外の大学出ている人はすごく勉強をしていたので、当然の報いかも知れません。ちなみに、学歴社会は日本以上に米国、欧州は厳しいです。米国は最近学歴を再び重んじる傾向にあります。日本はこれからもっと厳しくなるかもしれません。なぜなら大学で勉強したことをホール部門では使うからです。私は、金融において学歴はまったく考慮しないと言う会社は信用しません。ただ、矛盾するかもしれませんが、自分の学歴を卑下して可能性に挑戦しないことは自分の可能性をまったく消してしまうことになります。なんでも挑戦してください。あとは学歴を吹き飛ばすくらいの資格、成績を取ってください。
2、厳しいです。前回にも述べましたが、あまりいません。
3、大きいですよ。私がリテール営業しているとき、他社の同期と飲むと給料の話が出ました。毎月もらう給料は若いときは変わらないのですが、ボーナスがぜんぜん違います。野村はダントツ、大きく離れて大和、少し下に三菱でした。新光はそのずっと下で、出るのかわからないとまでいっていたほどでした。日興は給料の査定が違うらしく参考にならなかったような・・。三菱はこの話では下ですが、私がいたころは全体的に見て福利厚生などを考えると、かなり上のほうでした。今は違うようですが・・・
・・。話を戻しますが、大手と準大手では給料はまったく違う。といっておきましょう。
4、1年半くらいです。
あささん厳しい事いってすみません。あと学歴の部分に触れるのは自分でも非常に気が引ける部分です。すごく私の話に嫌悪感を感じる人が多いと思いますが、どうもすみません。
元三菱さんの書き込みはたいへん参考になります。私は4月から準大手の証券会社にて働くものでリテール営業をすることになります。
お忙しい中、このように真摯にご回答をしてくださっている元三菱さんの負担を増やしてしまうことになるかもしれませんが、4月でのギャップを少しでも少なくしたいのでご質問させていただきます。
?元三菱さんは学歴が非常に大切とおっしゃっておりますが、どの程度の学歴が問われてくるのでしょうか(ホールにおいて)?私自身、決して高くない学歴なので非常に気になります。
?リテールからホールへの移動は、同社内ではかなり厳しいものなのでしょうか?
?準大手と大手の収入の差は大きいものなのでしょうか?
?元三菱さんは入社後、どのくらいの期間を置いて人材会社に登録をしたのですか?
お時間がある範囲でご回答よろしくお願いいたします。
大手ですら、最初はみんなリテールじゃないんですか?ホールにいきなりいけるとしたら、彼らは投資銀行に受かるほどの実力を持っていると思うんです。あと、月に300万の手数料を稼ぐためには、どれだけのセールスが必要なんですか?もう一つ、大手のリテールから、キャリアアップをはかることのできるポジションは何ですか?忙しいのに、すみません。
人事にいる人は、会社に営業の結果以外にいかに会社に貢献したか、とありましたが、会社のために自分を犠牲にできる人間。つまり上の要求に対してイエスマンであり続けなければならない。深い意味を込めるとはそのような意味合いの事でしょうか。
総務の職について、支店では基本的に営業ができない負け組み。しかし転職の際にそれまで培った事務能力が役に立つ。では本店、もしくは本社の総務となるとやはりホールのような高学歴が集まるのでしょうか。総務にまわされる人選の傾向はどのようなものでしょうか。
それから元三菱さんを暇人だなどとは思っていません。むしろ忙しい仕事を終わり、遅い時間にもかかわらず会社がまず口を開かない実体験など、こうして教えて頂け感謝の気持ちは決して少ないものではありません。
四月に私は準大手証券会社に入社をし、そのあとで思い描いていたギャップの違いに出会わないよう、残された時間、情報収集をしています。レスは本当に時間があるときだけで結構です。
あとホールに転職する時には、学歴が問われます。これは、同じ会社でリテールからホールに行くときも関係するのではないかと思います。給料だって学歴も考慮されるところもあるらしいですから。考えてみると、履歴書で見るところなんて職歴、資格、学歴しかないからね。
次の質問ですね。人事は営業でトップクラスの人が行きます。だって採用のとき優秀な人間を採るためには、営業の優秀な人間のほうが会社をアピールできるからです。あとは、どれだけ会社のための人間であるかです。これは深い意味を込めておきます。
あと、総務は窓際って話しを聞きますが、確かにそんなところが証券会社では見受けられます。営業を何らかの理由でできなくなったり、営業に向いてなかったり・・・・。だけど、社会で転職するときには、内勤の転職者のほうがスペシャリストとして、認められることを考えると、一言に総務が負け組みだとは言えませんよ。(この話は支店での総務の話です)
経理は会計士や税理士の資格を持っている方が多く、中途採用が一番多い部署ですね。証券会社だからということは余りありません。管理部門は証券会社において収益を生まない部署であることから、長年リテールから強いたげれれて来ました。しかし近年、証券会社の淘汰が始まると、営業マンは需要と供給のバラんスが崩れ、中年の採用は厳しくなったのに比べ、管理部門はキャリアが必要なことから重要視されるようになりました。私はこれから管理部門の人間はすごくキャリアアップを図ることができるようになると思います。
証券会社には、知っているかと思いますがフロントとミドルとバックがあります。昔はジョブローテーションがありましたが、最近はカンパニー制度により部署の移動(リテールからホール)が厳しくなってきており、今後はもっとこの壁は厚くなってくるでしょう。現在、私はミドルに位置する場所で働いています。ホールのフロントは正直あまり詳しくはありません。まあ人事にホールの人間のものが行くとしたらフロントの人間でしょうね。
話が変わりますが、この掲示板を見ている人は、多分私を暇人だと思っているでしょうが、結構休日でも、勉強しないといけないことから机の上で勉強していて、その合間に投稿しているのです。何度も言いますが、「かっこよくてリテールよりもホールのほうが楽。」なんて勘違いしないでくださいね。あと、ここに何度も投稿しているのは証券業を目指している人たちに、現実をいち早く知り、会社にだまされることなく、自分の進む道を見つけて欲しいからです。私の学生時代はそんなにインターネットが普及していなく証券会社の情報をあまり知ることができませんでした。今は違います。いろいろな情報をつかみ、がんばって後悔のない人生を送ってください。では聞きたいことがあれば何でも聞いてください。時間があれば何でも答えます。
めちゃくちゃ勉強になりました。元三菱さんをはじめ、優秀な営業マンは、なんか凄まじい感覚を持って仕事をしてりるように思いました。普通の人ではこの仕事はできませんね。私はこの春からリテールです。力を証明して、次のステップに備えようと思います。この泥臭い世界を生き抜いてよろうと思います。書き込みありがとうございました。お仕事頑張ってください。
もう少しお聞きしたいことがあります。
元三菱さん以外に周りでリテールからホールに行けた人はどれくらいいたのでしょうか。資格をもってしても難しく、今の債券業務に就くのが偶然であったとうかがいましたが、元三菱さんに似たような例がどのくらいの頻度であるのか知りたいです。
また人事や経理、総務などの証券会社の管理部門に就く人たちはどのような学歴、経歴の持ち主なのでしょうか?
これから入る会社の人事部長は営業あがりだとの話を聞きました。
総務は窓際、人事はリテ、ホールの経験者が集まるとの話をあるセミナーで人事が漏らしていたのを聞いたことがあります。実際のところはどうなのでしょうか?
それに見知らぬ人に声をかけるのは新規開拓の練習だと思えばいい修行ではないですか。
リテールに関しては元三菱さんが十二分に実態を語ってくれていると思います。読みながら、うん、うんって感じ。私も金融リテールをやっていましたが、一番ショックだったことはお客さんのための発言・行動は非難されるということでした。お前、バカかってね。「本当に自分のやっていることは人様の役に立っているのか」って常に悩んでいました。ほんとに中途半端な気持ちはやめたほうがいいと思います。就職活動中に人事の人から聞いた空想は捨てておいた方がいいです。ちなみに私は入社前に顧客に聞くことと実際に取引をするということをしました。ただもっと顧客に聞くということをやっていればと思いました。
1・・・これは相場と商品によります。相場が悪いときでしたので、株ですと7:3で損、投信は9:1で損、債券(ほとんど外債)は6:4で益でした。(およそです)
2・・・そのとおりです。手数料がその人の人格です。
3・・・逆じゃないですか?本当のプロはネットを使いますが、今ネットを使う人は株を始めて10年以下の素人が多いです。っていうか知ったつもりになっていることが多い。大口の人はほとんど対面ですよ。債券なんてネットじゃ買えないよ。債券に共通の市場はないからね(国債除く)よって玉を持っている会社が一番強いのです。少なくとも松@証券や@ネックスではないでしょう。
ちなみに株の手数料は売買金額の1%、投信は0~5%、債券は大体1から2%です。
4・・・IPO です。グローバルソブリン(毎月配当型投信)もたくさん売りましたね。グローバルソブリンはよく聞いたことあるんじゃないですか?
5・・・すごーく低いよ。っていうか今リテールでうっている人いないでしょ。法人意外に扱うメリットは今の相場ではありません。
6・・・株はそうです。債券はカイだけです。
7・・・200件以上電話して、1件か2件アポがあればいいほう、っていうかアポなんて取れません。ほとんど飛び込みです。70件くらじゃないですか。
8・・・もちろん夜遅く行くこととありますよ。普通3時に支店が閉まってから営業するのです。営業員が家に帰るのは8時から遅いときは11近くになりました。週末もお客様によっては行きますよ。もちろん残業つきません。
では。何でも聞いてください。
このようにいったんリテールに入るとリテールの場合が多いです。でもなんとなくこの理由はわかるような気がします。リテールに入ると結構大雑把な性格になってしまい(私の場合です)、ホールの仕事をしようとしてもなかなかうまくできないからです。若いうちならいいですけど、会社に入るとよくわかることですが、30才を超えてしまうと人間は性格を簡単に変えることはできません。結構キャリア以上に、このことがネックになっているのかもしれません。(あくまで自分の推測です)
話を戻しますと、外資にいった彼が、外資の会社から何を求められたかというと、彼がこれまでに開拓したお客さんです。つまり新しく新人を雇って育てるよりも、手っ取り早く手数料が見込めるわけなのです。このことは外資の生命保険でも同じです。ですから、営業で本当に成功している人しか外資にいくことはできません。資格なんてほとんど関係ないです(リテールの場合ですよ)
。私がリテール考えているベストのキャリアアップはこれくらいではないでしょうか。
また、はははさんのおっしゃっている仕事の幅、理解できました。本当ににそのとおりですよ。特化できる技術はどこに行っても必要です。実際に、みんな同じ商品を、同じ規模な会社であれば売っています。どこで差がつくかといいますと、これまで経験してきた人間の大きさだと思いますよ。あと、ずるさも必要ですね。よって資格は営業においてあまり必要ないんじゃないかと思います。少なくとも三菱ではこれしか見かけませんでした。アドバイスといえば商品の目論見書は隅々まで研究したほうが、営業していて本当に役に立ちますよ・・・くらいです。
なにか、はははさんは、昔の自分とそっくりです。実際私も10年先の自分がどうなっているのか不安で仕方がありませんでした。周りの同期の会社のものも初めはあんなにでかいことを言っていたのに、1年後には会社の悪口しか言わなくなりましたし、どんどん給料は悪くなるし、会社の都合でお客様に苦労を強いていましたし、本当に自分はこのままでいいのか悩みました。その結果転職することになりました。ただ入社する前から、はははさんはこういうことを聞いているので、会社に入ってから受けるカルチャーショックをいくらかは軽減できると思います。後は自分でよく考えて、がんばってください。私の友人には、他社ですがリテール営業をやって成功をあげたものもいます。
リテール営業について、分からないことがあります。教えていただけると助かります。元三菱さんの書き込み、かなり役に立ちます。
質問1.
リテール時代に、お客様に損をさせた割合と儲けさせた割合はどれくらいですか?
質問2.
証券会社の社員への評価は手数料の出来高で審査されるのでしょうか?その場合は、いくらお客さんに損をさせても、手数料が高ければ良いという考えでしょうか?
質問3.
電話やオンラインでの取引が盛んになったのに、営業マンから対面販売で株式や債券を買う人は、素人でしょうか?そんな素人でも儲けることができるのでしょうか?対面販売は、手数料は何パーセントいただけるのでしょうか?
質問4.
売れ筋商品はどういった商品ですか?
質問5.
国債を売った場合、手数料はかなり低いですか?
質問6.
お客さんが、株式や債券を、買って、売って、という行為をした場合。一つの商品で、2回の手数料がいただけるのでしょうか?
質問5.
お客様と、一日に、何件のアポを取って、何件訪問するのでしょうか?
質問6.
夜にしか連絡が取れないお客さん宅に、遅い時間におじゃますることはありましたか?支店が閉まってからでも営業は可能なんですか?
同様に、週末にしか連絡がとれない客さんがいると思います。週末に支店が閉まっていても、営業することがありましたか?
お疲れ様です。週末なのでゆっくりしてくださいね。
質問を変えさせていただきますと、リテールの仕事の就き、営業で進める道とはどういったものが考えられるのでしょうか。営業はやってみたい仕事の一つであり、培った技術でさらにホールを目指したい気持ちですが甘くはないということがわかりました。しかし営業畑で進む場合のキャリアアップの道が漠然と営業でしか見えていなく、具体的にその先にどんな仕事があるのかよくわかりません。
それに10年20年先のことを考えると今は気力に満ち溢れ健康ですが、やっていけるか不安があります。それを考えて営業畑でしか歩めないなら何か唯一の技術を手に入れたいです。
営業の仕事の幅がないというのは、今まで内定後から営業について調べたものでは、営業ならみんなそろって似たようなものを売りに行くイメージがあるからです。生き残るためには営業でも特化ができるような特殊な技能を身に着けていかねばならないでしょうし、そういったものは元三菱さんが今まで見てきたなかでございましたか?
自分が持つビジョンに関わる事ではありますが、なるべくたくさんの情報を手にいれて入社に備えたいと思っているので答えにくい質問ではあると思いますが宜しくお願いいたします。
あと、しごとに幅があるってどういうことですか?リテールもホールもキャリアアップは可能です。ただ、自らが進む道が変わってくるということです。本当に営業がしたくないのなら、正直もう一度就職活動を証券会社以外でやり直すことをお勧めします。先ほども述べましたとおり、証券会社はやる気のない方が成功するほど甘くはありません。ホールでもそうです。もう、リテールで働くことも決まっているのなら、満足いくまで仕事をしないと、もし転職をするとき、自分にまったく自信がもてなくなってしまいますよ。自分もあそこまで厳しいことをやってのけたからどこでも通用するだろうと、言う自信はありました。たしかに、すごく変な自信で「あれよりつらく、いやな会社はもうないだろう」というものでした。それも、がんばっていたからだと思います。実際はホールに入ると予想の10倍きつかったですが・・。リテールでの頑張りがなければ、やめていたでしょう。正直ここに書きながら矛盾したことを書いているのは自分でもよくわかります。ただ妥協しながら仕事はしないでください。やる気のない営業マンほど、見ていてかわいそうなものはないですよ。今の時点でどうしてもホールに行きたいのなら、もう一度やり直して本当に行きたい部署を目指してください。だめなら営業でという考えは自分を不幸にしますよ。
元三菱さんは、自分のキャリアのために努力したことが、よく分かりました。私はこの春から大手でリテールを始めます。リテールは長くやることになりそうです。いずれは、ホールも経験してみたいです。きっと営業を続けていくうちに、証券会社の実態を知ることでしょう。そして次のステップが見えたら、早めに準備して挑戦したいです。元三菱さんのことを受け入れてくれた会社は素敵な会社ですね。では、私はこれで。みなさん頑張りましょう!
それでは営業ではアナリスト資格やAFP、CFPを取得したとしてもあまり意味がなく、営業力以外にキャリアアップはのぞめないのでしょうか。
今までの話、ホール業務の方が仕事に幅があり、次につながる仕事に取り組めるのかと。
わたしはリテールで入ることがすでに言い渡されています。10年20年先のことを考え、営業以外で通用するものを身に着けたいと考えています。
ただ、ここで私が強調したいのは、ホールにはホールの厳しさがありました。努力で言いますと3倍くらいリテールよりもしたかもしれません。私がそこまでできたのも、この仕事を失いたくないという一心からでした。それに、天才型ではなく、また周りの人間と比べて学歴のない私は、初めすごく冷ややかな目で見られましたし、今まで味わったことのないつらさがありました。でも今では自分ではまだまだだと思っていますが、社員の一員としてみんなに認められています。
この場でどういった苦労があったかは一言では言い表せません。結構大雑把な方は苦労します。(私のように)
あと、いやらしいことをまた言いますが、学歴は必要だと思います。すごい学歴の方がいますよ。リテールにはまずいません。まあ、入ってみると、こういう人間もいるんだぐらいに見とけばいいです。
まず、さえさんの質問に答えます。私も文型でもなっていいんじゃないかと思います。しかし、思う思わないは関係ありません。トレーダーは正直理系の方が多いです。なぜかというと、それが会社の望ましい人間だからです。変な答え方かもしれませんが、採用なんて確率で、この技能の人間を集めたらこの職務にふさわしい人間が集まるだろうといったことからだと思います。私の友人が文型でありながらトレーダーになっていますが、そういう人間は少ないらしく、外資で年俸制です。彼は、面接時にトレーダーで採用されないとこの会社には来ないとまで言い張った度胸のある男で、採用されました。自信家で相手が誰であろうとひるむことのない人間でした。ただこの男をもってしても眠れない夜があるというほど、胃が痛む仕事だそうです。自分のミスで億単位の損失を会社がかぶり、会社の経営が傾くので当たり前といえば当たり前かもしれません。努力ではどうにもならないものがあるといえる部署かも知れませんね。ディーラーに比べて人気がないものの、ほかの部署と比べると人気はかなり高く、狭き門です。証券会社に入ってなるよりも、入社する前になって、はいるほうが近道ではないでしょうか。もちろんトレーダーでも色々な部門がありますよ。株は一番人気があり、次は先物、日本では債券が一番人気がないかもしれませんね。これも証券会社によってまったく違いますので、自分の目と耳で確かめてください・・といってもこの部門は証券会社にとってシークレットな部分ですから、個別に会社のことを知ることは難しいです。
次にはははさん。そうですね。普通決まっているものではないでしょうか?会社としても「将来ホールでこの人物を使うかもしれないけれど、一応営業にしておこう」、なんて考えません。ただ、人間得て不得手がありますから、どうしてもこっちのほうがと考えた場合はあるかもしれません、がほとんどないです。あったとしても、むしろ後ろ向きな考え方で、営業で使えないからホールといったことが多いです。それでもいいと考える人はそれまでですが、なんか引きずったまま輝きを失う人が多いように感じました。
あと、募集物ですが、正直、無いのなら無いほうがずーーといいです。あった方がデメリットは多いです(苦労をするという意味で)。ただ現在の証券会社において募集物をせずに収益は上がりません。つまり募集物が多いほうが営業員は苦労し、お客様は傷つくが、会社はその手数料を稼ぐことができ収益が増えるということです。募集物でつらいのは投信、債券です。投信なんて初めの設定価格よりもあがっている投信なんてわずかです。
ただ営業力はつきます。だって下がるとわかっている商品を説得して買わせるわけですから・・・銀行員が元本保証の商品を売っているのとはレベルが違います。よって、募集物が多いほど、証券での営業力はつくのです。経済なんて見方によってはどのようにも説明することできますからね。逆に募集物が無いところで働くと、募集物が多い証券会社で、生きていくことはできなくなってしまいます。以上です
アナリストや引き受けに関わる難しさはなんとなくですが想像できました。以後卒業までに調べてみようと思います。
ところで募集物が少ない会社は規模が小さいとの書き込みがありましたが、募集物が少ないことでどんなデメリットがあるのでしょうか。
あと元三菱さんは希望の債権の部署に行き着くまでにどんな苦労や勉強をされたのでしょう。
業界の先輩にいろいろ伺うよい機会だと思っていますどうか宜しくお願いいたします。
私は、元三菱さんが、どのように現在の職場に転職したかという点に興味を持ちました。三菱でリテールを一年やった経験しかない方が、転職先でIB部門の債券化業務に携わるというのは、極めて稀なケースだと思います。三菱よりも良い会社に転職されたのでしょうか?私もリーテルを長いことを続けるのは、ちょっとどうかなと思っています。
後もう一つ、私はトレーダーの仕事に興味があるのですが、経営学部卒では難しいのでしょうか?投資家とマーケットを結ぶ、トレーダー営業業務は、理系でなくても十分できる仕事だと思うのですが。
毎日お疲れ様です。でもいいですね、満足のいく仕事ができて。
ただはははさんの希望の部署は人気が高いため、やはりそれなりのスキルは要求されますよ。財務諸表などを瞬時に読み取ることだけでなく、中小企業診断士の資格なんかもいいんじゃないかなと思います。アナリストの資格は言うまでもないです。TOEICも必要だしたくさん勉強してくださいね。
もしベンチャーキャピタリストになりたいのなら、色々な成功者や失敗者の本が出ているのでそれを呼んだほうがいいのではないでしょうか?
また話が変わりますが、証券のリテールから引き受け部やアナリスト(調査部)にいくことはストレートには無理だといって間違いはないと思います。おそらく正直な人事の人ならそう答えたかもしれませんし、野村、大和なら可能であっても、三菱は東京三菱証券(ほとんど東大、京大以上の学歴でトウミツ銀行に行くより難しい)のホールの人がたくさんいるし、新光はほぼリテールだけ、日興はソロモンシティーがホールだし、岡三はあるのかどうかも怪しいです。これより下の規模となると営業のためのアナリストや引き受けとなってしまい、自分の考えよりも、会社が法人の契約を取るためのアナリストになってしまうでしょう。そうなってしますと法人部なのか何なのか訳がわからなくなってしまいます。よく中堅以下の証券会社のアナリストは営業の落ちこぼれが、しょうがなくいくところがなくてその部署にまわされたということがありました。一流のアナリストになりたいのなら、そのようなところで甘んじてはいけません。
最後に営業の採点ですが、
SMBC・・・初め大和證券だとおもいました。さくらフレンドと明光ナショナルが合併してできた証券会社だったのですね。さくらフレンドは面接に入った記憶がありますが・・・ 営業をしていて(田舎じゃないですよ)まったくどこにあるのかわかりませんでした。
コスモ・・・ 大和銀行の子会社で一時期は一番危ない会社だったようですが、最近は独立してるそうです。私事ですが、ある人材会社からここのホールのある部門の募集があるのでどうですかと電話が来たことがありました。後はしりません
水戸証券・・・たまに新聞で見かけますが実態はわかりません。
すみません。
これまでの話を聞いていただいて少し気づいた方もいるかもしれませんが、いやらしい言い方をすると結構同じ規模の証券会社のほうが話をする機会が多く、色々な(例えば外債でも仕組み債みたいなリテール物を話すことも。債券の話をするとその人がどの証券会社にいたかがすぐわかります。ですから小さいところは債券なんて扱わないから話す機会がないのです。投信もまたしかりです。)話をする機会が多いんじゃないでしょうか。私のすごい偏見かもしれませんが私の地域ではそうでした。やっぱりみんなが集まって話すのは「今何の募集物やってる?」でした。
また脈絡のない話になってもうしわけございません。結構自分のいやな考えを出してしまいましたが、これが正直な考えです。参考にならないのなら無視してください。 ただ皆さんには自分のように何も知らないで入社して苦労するようなことはさせたくはないと思ってますので、何度も言いますが厳しいことを書いてしまいました。では何か質問ありましたらよろしくお願いします。
親身にどうもありがとうございます。
私は文系なのですが引き受けやアナリストに興味があります。
どのような才能や資格以外に身に着ける技能が必要なのでしょうか?近いうち対面する現実ですので厳しい目でよろしくお願いします。
また証券会社営業の採点はSMBC、コスモ、水戸証券を採点するとどの程度でしょうか?
あと、証券さんの質問ですが、私の知る限りで主観的な見方が入っているかもしれませんが、5段階評価で評価したいと思います。準大手については、
新光は 新日本の母体は厳しいことで有名ですが和光はのんびりしている証券でしたので、中和されて営業の厳しさは4ぐらいでしょうか。支店によってまったく文化がちがうとのことです。
岡三は無理をしているなって感じでしょうか。どうしても規模、新規開拓力に劣る部分がありますので。営業は結構厳しいという話は聞きます。つめもかなり?みたいで厳しさは5でいいでしょう。
みずほインベはなんか地味だなあという感じは受けます。福利厚生も他社に比べてよくないという話は聞きますし、お客様の元にいってもみずほの話はあまりきいたことはありません。まあ友人お話を聞いた限りでは厳しさは3でしょうか。
あと三菱は私の採点では4といったところでしょうか・・・
やっぱり営業をしていて、大和、日興と三菱は同じ人間だと思いましたが。野村は違う人種だなあと感じました。とにかく営業が本気で好きな人が集まっていて弱いところをまったく見せない。すきなしといった感じです。
まあこれまでの採点及び評論は、リテール営業をしていたとき仲のいい同期(野村、大和、日興、新光)とよく飲みにいったり、営業で自転車であったときに話したことなど、私の主観的な考えですので。
証券さん他にも聞きたいことありましたらなんでも聞いてくださいね。ただ、自分は夢を語るようなことは言いません。きちんと現実を踏まえ、私が体験したことだけを述べますので、厳しい言い方になってしまうかもしれませんが、それを承知の上で何でも聞いてください。ではがんばってくださいね。PSるるぶは私ではございません。論壇はあくまで役員クラスの話が多く真相は怪しいものがあります。参考程度に見ておいてください。
ほかの証券会社も似た環境でしょうか?
ここは飛び切り悪い話ばかり聞きますが、他の準大手は?
私は規模はここより劣り、純粋に証券業務に興味がある人間です。来春入社しますが、明らかに矛盾する詰めがなく、証券会社に勤める人間として誇りを持って客に合った提案をしていきたいものです。