会員登録すると掲示板が見放題!
東芝には17550件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの1721件の本選考体験記、1311件の志望動機、292件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
会社都合で連絡が滞ってたみたいです。合格もらいました。
混乱させてしまって申し訳ないです。
私は、6月以降に入社意思確認の連絡が人事から来るとの事でした。
電話やメールなりで簡易的な確認のみされるのかと考えております。
(尚、面談は2回でした。)
私は正直自動車がすごく好きなわけではないし、やりたいことのベースが間違っているんじゃないかって言われることもありました。
でも、自動車でも優秀な方に囲まれて仕事ができると聞いたことや、自分の視野が広がり、人間力が大きく成長するだろうと思い、自動車に決めました。
といっても社員の方が非常に優秀で、独自の技術を有し、私自身を欲しいと言ってくれた東芝は本当に良い会社だと思います。しばらくは後悔するだろうし、自動車業界全体が危機に晒されたり、働いていて嫌なことがあればやっぱり東芝にしておけば良かったと思うかもしれません。それでも、自分の働く環境は自分で良くしていこうと思います。
みなさんの仰るように、価値観が変わって転職するとしても、それに対応できる能力は身につけるべきですね。
ここで意見を聞いて良かったです。本当に感謝しています。ありがとうございました。
いろいろ質問に答えてくれた方ありがとうございました!!
来た方は感謝、まだの方はホントお願いします。
ご回答ありがとうございます!
安心しました……面接がんばります!!
面接官は面接時間になってから入室されますので、特にすることはありません。
準備時間はよくあるteamsの画面でひたすら待機でした。
そして、学業しか取り柄のない自分を欲しいと言ってくれたから。
技術者は生涯、その時代の最先端技術を勉強しなければならない。
どこに入社しようが、自分がどれだけ頑張れるかが重要。
10年前、潰れると言われてた日立やソニーの今を誰が想像できたでしょうか???
来ていれば感謝お願いします
確かに東芝に限らず電機メーカーは将来性が?ですよね
自動車メーカーが電機メーカーと違うのは海外でのブランド力があるところです
特に新興国では日本車を所有していることがステータスになりますし
電気自動車云々とかいう話がありますが、品質ではテスラは日本車・ドイツ車の足元にも及びません
参考になれば幸いです
これから転職の幅もある時代になりますし、とりあえず自分がやりたい仕事がいいと思います!
私は自動車業界に疎いため素人目線の話になりますが、日本の自動車業界はあまり将来性があるとは考えられません。日本が強いのはガソリンを使った自動車です。これにはエンジンを用い、日本の自動車業界全体が世界に誇れる部分のひとつとしてこのエンジンに関する技術が挙げられると思います。しかし、これから数十年後には電気自動車が主になる流れとなっており、ヨーロッパでは2030?年頃から電気自動車のみとなり、ガソリン車は輸入しないそうです。電気自動車はモーターを用いて動き、日本が誇るエンジンとモーターは根本から異なるのではないかと考えています。すなわち、日本のエンジン技術をモーターに活かすことは難しいのではないかということです。以上のことから、日本の自動車業界が将来性があるとは言いにくいと考えています。
MbxjmI0bさんはよく業界を研究されていると思うので、このような素人目線の考えは間違っていると考えるかもしれませんが、やりたいこと・将来性・働く環境などをよく吟味された上で判断されると良いと思います。転職だって可能だと思いますよ!
私は配属予約面談(2回目GM)の際に推薦見込書を提出し、その合否をいただいた同日に最終面談の日程調整のご連絡がありました。
ただ、この最終面談は、現段階としてある方とない方がいらっしゃるようなので、部署によるのかと思います。
そして、どちらにせよ6月以降にもう一度、意思確認の面接があるのではないかと思います。
横からすみません。
ぬさんは推薦書出した後、最終面談の日程についての連絡がどのぐらい待ちましたか?
返信ありがとうございます!
意思の確認面談ではないと思いますが、2次のジョブマッチングを通過した後、あかさなさんとぬさんのような最終面談です。
私は、東芝の技術力、そしてそれに関わる社員の方々の優秀さに惹かれ、この方々と一緒に仕事がしたい、色々なものを吸収したいと思ったからです。
それは、東芝に限ったことではないかもしれませんが、10年後の未来が想像しにくい現在は、やりたいことを重視した就職活動もありなんじゃないかなと思います。
私がやりたいことのシェアが最も高かったからです
有難いことに、自動車メーカーと東芝から内々定をいただき、どちらにしようか迷っています。
将来性を考えると自動車なのですが、みなさんは東芝に対して不安を感じる中で、東芝への就職を決めた方はどうやってご決断されたのか。どちらを選ぶべきだと思われるかご意見いただけませんか…
最終面談とは人事面談(入社意思の確認面談)のことを指していますか?それだったら6月以降に実施なので、連絡はまだまだだと思いますよ。
待ち期間はどのぐらいありますか?
(最後は人事部門の面談です)
どんな大企業にも波に乗っている時期とそうでない時期がある
今死にそうな旅行代理店ですら、数十年前はメガバンクと並ぶ人気業界だった
今トップクラスに就活生に人気な総合商社ですら、数十年前はメーカー程度の人気だった
僕個人は東芝そこまで志望度高いわけじゃないけど、デジタル方面に大きく舵を切ってる時点で、モノ売りに依存してる他の日系メーカー有象無象よりはよっぽど生き残れる会社だと思う
今回のニュースをしっかり読んで見てくださいね。
推薦状にほうてきな拘束力はないので、大学の就職担当教授に事情話して一緒にお願いすればワンチャンありそうですけどね。今回は先週あたりに急に東芝さん側で起きた問題だったので、その点は東芝さんも理解してくれるとは思います
やはりそうですよね、返信ありがとうございます。
昨日、ジョブマッチング成立の連絡をリエゾンの方から受けたのですが私の場合は推薦状出してないので、断るなら今のうちと言われました。恐らく推薦状出してたら断れないんじゃないかと、、
自分も最近の社長辞任やニュースでかなり不安なのですが、推薦状も提出してしまい、技師長面談も終えたのですが6月の人事面談で辞退することは可能なのですかね、、
返信ありがとうございます!!
頑張ります!!
私は翌日の9時ごろにリエゾンの方から電話にて合格を告げられました。
頑張ってください!
ありがとうございます!
結果連絡は当日ですか?
一般的な面接だと思います。部門の技術者面談と違って、研究に対する深堀はほとんどなく人柄を深くみられていると感じました。気を抜きすぎない程度にリラックスすれば大丈夫だと思います。質問は殆ど間髪入れずにされました。また、答えのない質問もありました。
私も同じようなフローでした。
最終的な意思確認の連絡が人事から6月に来るそうです。
ありがとうございます!
横からすみません。最終の人事面接ってどのような雰囲気でしたか?
どういった質問されましたか?
私もぬさんに似ています。1回目で技師長及び部長課長と面談を行い、2回目の最終で人事面談をしました。
私の部署の場合、通常は1回目が部長課長面談、2回目が技師長面談、3回目が最終の人事面談だと聞きましたが、今年は学生の負担を減らすために面談回数を減らして頂けました。
横からすみません。うちは日程が合えば技師長面談(JM2回目)と人事面談を同日にやる方式でした。単純に日程が合わないと別日に分けて計3回の面談になるようでしたよ。
私の場合は2回目の配属予約面談に技師長と人事の方、最終は人事の方のみという形でした。
二回目の面談が技師長と人事まとめてやる場合と二回目技師長三回目人事に分けてやる場合の2パターンあるってことでしょうか?
東芝本社です。部署まではごめんなさい。
ぬさんが受ける部署はどこですか?差し支えなければ教えていただきたいです。
横からすみません。
恐らく、匿名さんが言っている最終面談の次に
人事の方だけと面談する部署があるのだと思います(私の場合はありました)
その面談は、詳しい内容は控えますが、人事の方と一般的な面接みたいな感じでした。
ですが、普通に受け答えできれば大丈夫だと思います。(落とそうという感じはなかったです)
将来性への議論や、買収の是非に関する問題はさておき、
辞退するのは可能だと思いますよ。辞退が許されなくなるのは、企業と大学が約束するタイミング(つまり推薦状を提出するタイミング)以降です。
なぜ不安なのですか??
将来性があるからこそ、こういう話にもなってるのですよ??
ないところを買収しようなんてなりませんよ
特に尖った質問はなかった気がします。
ただ、どんな人(考え方や経験)などはたくさん聞かれました。
人事の方もいて、質問は半々くらいでした。
わからないです。
まだ推薦状は出してなくて、推薦コースで東芝を受けたのが問題かなと自分では思ってます