公務員併願には2027件の書き込みがあります。 掲示板の閲覧は現役学生のみに開放しています。
ログイン/会員登録
[25卒・26卒]お一人様最大31,000円GET!/インターン体験記投稿キャンペーン
[25卒・26卒]お一人様最大15,000円もらえる!/本選考体験記投稿キャンペーン
[26卒]1投稿1分で簡単!最大¥1,500もらえる!/企業掲示板投稿キャンペーン
[26卒]期間中に初めての投票でAmazonギフトカードを100円分進呈!/IT業界新卒就職人気企業ランキング
[26卒]インターン人気企業ランキング
[25卒]新卒就職人気企業ランキング
[25卒]IT業界新卒就職人気企業ランキング
[25卒]DX企業就職ブランド調査
民間企業の面接の際に公務員も志望していることを言わずに内定を3月、4月にいただいた場合、内定承諾を8月~9月まで引き延ばすのは可能なのでしょうか、、
似たような状況の方いたら意見聞きたいです、
やりたい仕事ではなく、ホワイト企業を軸に就職活動をされている方は、ぜひ自分の目で見てから考えて欲しいです。
この職種は準公務員という立ち位置らしいのですが、自分は公務員を併願しておらず知識がないので、もし親切な方いらっしゃればどうなるか教えていただきたいです。長文失礼しましたm(_ _)m
コロナで流れすぎて、結局民間一本にした。
受けた人、試験どうでしたか?
まぁ普通に民間いきまっす
たいありでしたー
まったく同じ状況で、今家にいるのつらいです、、
親御さんは,公務員=安定と考えているからではないですか?
今後どのようになっていくか分からない事もありますし・・・
今の時期,やはりコロナによる影響で,経済的に厳しくなっていると思うので心配しているのだと思います.
その点に関して,言ってみてはどうですか?
例えば,自分の内定の貰っている会社は,こういう事をやっていて,将来的に成長していける会社だよ,とか,逆に,公務員が安定していると思われがちだけど,昔あった郵政民営化のように,民間になる可能性や,公務員は必ずしも安泰ではないという事を言ってみたりとかしたら良いと思います.
そこまでこの企業に行く、と決めてらっしゃるのがすごく素敵だと思います。一週間検討して、時間をかけて考えたけどこういう理由で公務員にはなりたくないし、民間に行きたいと伝えてみるのはどうでしょうか。
親御さんは他の選択肢が見えていないように見えて心配なのかもしれません。検討した上で、こっちの方がいいと伝えるのはどうでしょう。
そのような感じですと 間違いなく民間にいくべきですよ 政策立案、まちづくりなど公務員にもよい側面がありますが、民間同様裏の面もあります。つまらない事務作業や剥き出しの人間関係や薄給です。自分は公務重視派なので受けますが、間違いなく民間いったほうがよいです。後悔してしまいそうです。
すみません、愚痴みたいなこと書いてしまって。
>悩みさん 私も社会貢献度の高いところの内定なので、すごく共感できました。
>aaaaさん 転職しやすいという観点は目から鱗でした!
今後も検討したいと思いますが、とりあえず公務員チャレンジに気持ちが傾いています。(いつ辞退するかが気が重いですが、、、)ご意見くださった方、ありがとうございます!
理由ですか?
公務員と民間で迷っているという事なので,民間に入った後に,違えば公務員になればいいのでは?と思ったからです.
公務員から民間に転職は厳しいと思うので・・・
民間が良いと思います.
皆さんどうしますか?
ただ親や友達に公務員志望だったじゃんと思われるのが嫌で、、、。そんなことを気にしている自分も嫌です。
最終合格11月って内定辞退できるのかこれ笑
あと、公務員は国家総合職(キャリア官僚)でない限り基本転職で外資等の稼げる企業にはいけないと思った方がいいです。地方公務員や国家一般職(ノンキャリ)ではそういうことは難しいでしょう(あくまで私見ですが)。
一方で大手企業に行けば、公務員に転職もできるわけで、転職の選択肢は様々です。
自分がどうしたいか、で決めましょう。繰り返しですが、私は「稼ぎたい」から民間に行きました。
公務員一本に切り替えた方がいいのでしょうか
こんにちは.かなり前の投稿なのでもう遅いかもしれませんが,特に伝える必要はないと思います.向こうの企業がこちらの就職活動の内容を知る術はないので自分が口を滑らせない限り問題ありません.辞退する際に隠していたことがばれてしまいますがどうせ内定を辞退する相手なので大丈夫です.
この方法のデメリットとしては学校へのイメージが悪くなり後輩に迷惑がかかるかもしれないこと.
もし転職するときにその企業や子会社に入社するのは難しいかもしれないということ.
もし口を滑らせた場合印象が悪すぎて内定をもらうのが絶望的になることなどが挙げられます.
また,内定承諾書に法的拘束力はないので承諾後の辞退は可能です.
しかし,学校推薦書の提出を求められ提出した場合は個人の問題から大学の問題に発展する場合があるのでお勧めできないです.
長文失礼しました.就職活動頑張ってください!
民間の面接で公務員志望だと言うべきでしょうか…また言わなくて公務員合格した場合、内定を承諾した後に断ることは可能ですか?とても不安です…
はじめまして、こんにちは。私も同じく公務員志望で民間と併願します。
3年も授業が多く、何かと後回しにしてしまい、勉強が間に合っていません。共倒れしそうで怖いといった不安も本当に同じです。
民間併願をするために、2月中にいけるだけ民間の説明会や面接練習などを行っています。勉強はやったりやらなかったりです((汗 公務員筆記のあと民間だとそれも不安なので、同時でやるほかないという思いです。
昨年のを見る限り、二次募集もあると思うので就職はできると思います。人事の方が公務員試験受かって断られたという話も聞きました。
お互い頑張っていきましょう…!全く同じ心境の方がいて、思わず返信してしまいました。解決でもなんでもなく申し訳ありません。
公務員志望ですが、家庭の事情で民間も考えなければいけません。
公務員志望出ない人は3月から色々と動くと思いますが、とにかく今は勉強が間に合ってなくて両立が不安です。共倒れしそうで本当に怖いです。
民間の併願をした方は、3月から同時進行で進めているのでしょうか?
公務員の筆記試験の後から民間に転換するのは、難しいですか?筆記試験は6月末です。
結局一緒に働く人間を選ぶわけだから、いくら優秀でも人柄が鼻につくと思われたら終わり
自分で言うのもアレですが、経験豊富で学業優秀だと自負してますが民間は通りませんでした。
私は保険で公務員に応募しつつ民間志望で5-6社程エントリーしましたが、内定は貰えませんでした。
志望業界が特殊で枠も狭かったことは分かっていましたが、落とされるとは思ってなかったのでショックでした。
4月中旬から公務員に切り替え遅れながら試験勉強を開始しましたが、なんとか試験に間に合い官庁訪問も突破出来ました。
公務員を第1志望にされている方も、民間企業にはそれなりの数エントリーした方がいいと思います。
公務員試験、面接中に内定なしでは精神衛生上良くないと思います。
自分はたまたま公務員に受かりましたが、相性次第では民間・公務員関係なく普通に落とされます。
また、民間の選考を通して自己分析や面接の場馴れにもなるので、特に苦手な人は数を重ねるといいと思います。
最後に公務員志望の方に向けてメッセージです。
私のようにギリギリで勉強を開始したり、説明会やインターンに参加出来ていなくても受かっています。
巷に溢れる都市伝説に惑わされることなく自分のペースで頑張って下さい。
長文すみません。
民間、公務員共に内定をもらった者です。
参考までに私のことを書くと、民間は6社エントリーして、6社面接、2社内定を貰いました。(残りの2社は落とされて、2社は辞退しました。)
滑り止めとして民間を考えてるのであれば1社から内定を貰えれば十分だと思います。
学歴や面接が得意かどうか等にも寄りますが、個人的には10社ほど受ければ大丈夫だと思いました。
受ける数よりも4月など早い時期に内定を貰う方が大切だと感じました。
インターンや説明会に参加して民間に受かる確率を上げておき、早めに民間内定をもらい、公務員試験に集中するのが良いと思います。
民間といっても、民間の試験・レベルは幅広いので(簡単なものもある)、、、民間の人は公務員の試験に受からない。
ので、公務員の筆記試験に合格できず、面接にたどり着けない。。。という。。。
逆に公務員の面接すら突破できないやつに民間の内定なんか無理
公務員もうけたし民間もうけたのだけど、民間でエントリーや選考を受けて行くなかで一番大切なのは熱意だと思いました。
民間は運とか、相性とかもあるので数よりは自分に合う企業見つけることです。
併願は大変だと思うので沢山は受けられないと思いますが、どれくらい民間に時間かけるか いくつエントリーシート出すかなどアドバイス頂けると嬉しいです!
私は採用予定人数5名程度の企業から内定頂いています。
でも県庁が受かれば県庁に行きたいと考えています。企業には就活は終わったと伝えて隠しています。
承諾書を出してから断ることになるのは心苦しいですが、お互い頑張りましょ!
内定者が3人とか極端に少数でない限り、言わなくても良いのではないかなと思います。企業側も突然辞退される経験は既にあると思いますし、言ってもまろさんにあまりメリットが無いと思うからです…。私も黙って公務員続けてて、最長で9月末頃に辞退の電話するかもと思うと気が重いですが、怒られてもとにかく謝り倒せばいいやと思うようになりました(?´ω`? )
公務員の結果が出るのは 八月末ですが、今からでも企業さんにきちんと説明して、可能であれば待って頂くほうがいいでしょうか…とても悩んでいます…
どうかこの無知に教えてください
上場してりゃ民間の方が給料高いのに