公務員併願には2027件の書き込みがあります。 掲示板の閲覧は現役学生のみに開放しています。
ログイン/会員登録
[26卒]お一人様最大31,000円GET!/インターン体験記投稿キャンペーン
[26卒]お一人様最大15,000円もらえる!/本選考体験記投稿キャンペーン
[26卒]1投稿1分で簡単!最大¥1,500もらえる!/企業掲示板投稿キャンペーン
[27卒]投票するだけでAmazonギフトカード100円分進呈!/みんなのインターン人気企業ランキング
[27卒]期間中に初めての投票&抽選で最大3万円分のAmazonギフトカードを進呈!/みんなのIT業界新卒就職人気企業ランキング
[26卒]新卒就職人気企業ランキング
[26卒]DX企業就職ブランド調査
[26卒]インターン人気企業ランキング
[25卒]IT業界新卒就職人気企業ランキング
勉強のほうもはかどってないし、どちらかに絞るべきかもと悩んだのですが、どちらにも魅力を感じるので、やらずに後悔するよりもやって後悔したほうが。。と思いこうすることにしました。
こんな私の選択、みなさんはどう思われますか?
民間の就活から,公務員試験の勉強法,それから官庁訪問までコンテンツをそろえています。
参考にしてね。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/bio/
今年、公務員(一般事務職上級)になった者です。
ちなみに女です。公務員と民間との併願ですが、成し遂げた人もいますが、相当ガッツがないと難しいと思います。私の場合は、結果的に無理でした。
というのも、勉強しようと思っても、差し迫っている民間の面接が気になってしまい、結局どちらも中途半端で終わってしまったからです。しかし、民間で体験した面接は、その後の公務員の面接を受ける上で大きなプラスになりました。
大事なことは、どちらにウエイトを置くかということだと思います。その年の公務員試験がすべて終わった後でも民間の求人はあります。特に女子には、私立大学や大きな病院の事務など、安定して条件も悪くない職種が年明けからでも出てきます。(北海道だけかもしれませんが。学生課に聞いてみてください。)
まず、自分はどちらに行きたいのか、それを考えてください。公務員ならば、試験勉強への影響を最小限に抑えながら併願する方法を考えてください。漠然とした併願は必ずどちらも失敗します。
私の個人的な意見では、公務員一本でも、民間を一つでも受けることをお薦めします。民間企業の面接は、公務員試験の面接と比較にならない程厳しいです。面接は場数を踏んでいればいるだけ有利です。本命で失敗する前に体験しておくのもいいですよ。
難しいですよね。私は社会のインフラを作る仕事をしたいので、民間では鉄道会社に絞って活動しようと思っています。ただ、最近色々掲示板とか本とか社会の評判とかを考えて、やっぱり公務員ってどうなんだろうって本当に悩んでいます。どうすれば自分の理想に一番近い仕事をする事ができるんでしょうか…しかも自分は女なのでずっと働ける仕事がいいというとやはり公務員なんでしょうか。。困った…
私も正にあなたと同じようなことを思って公務員と民間を併願しようとしています。でも最近周囲が民間の就活を始めてきていることもあって、私もそれに流され、公務員が勉強がはかどっていません。それにあなたと同じく、民間もいいかなっと思ってきてしまっています。一体私はどうしたのだろうとわからなくなってきている今日このごろです。。。
私は今大学4年生で来年から小学校の先生になります。
私は就職活動もしつつ、教員採用試験も受けましたよ。
就活って大変だけど、色んな世界が見えるから、自分が本当に何をやりたいのかを考えるいい機会になる思います。
例えば子どもに関わる仕事だって、教員もあるし、絵本や教材の企画だってあるし、民間ならではの教室・イベント運営もあるんですよ。私は就活を通して、色んなアプローチがあるって知りましたよ。
だから、併願は視野を広げるという意味でもオススメします。
みなさん頑張ってくださいね☆
別に民間就職=逃げでは無いと思います。
公務員に魅力を感じれば全力投球をすればいいし、民間に魅力を感じればそこに全力投球をすればいいのではないでしょうか?
大体、今から合格の見込みがないようだったら、いっそのことあきらめるという決断も必要かと思います。
はじめまして。企業の採用を担当している者です。学生の皆さんが、どのような事を考え、どのような意見を持っていらっしゃるのか知りたくて覗いてみました。例年、就職活動をしている学生さんで、かよさんと同様に悩んでいらっしゃる方がいます。
実際今の時期でも、現4回生で、公務員試験に失敗したので活動を始めた、という学生さんとも話をしました。私が感じたのは、その学生さんがスッキリと晴れ晴れしい顔をしていたことです。「やるだけやって、駄目だったから良いんです。」ともおっしゃっていました。結局、何が言いたいのかと言うと、本当にやりたい事があるのなら、そちらに全力を傾けるべき、ということです。少々厳しいことを言うようですが、「保険」として活動していても、企業の人には見抜かれます。たとえ公務員になれなかったとしても、その後就職することは可能です。逆に、勉強してきたことを長所としてアピールできると思います。自分にとって、「何がしたいのか」という所を考えてみて下さい。まだまだ先は長いんですから、やりたいことに全力でぶつかるべきです。ただし、「見込みが少ない」という考えで臨むべきではないかもしれません。駄目だった時のことは、駄目になって考えましょう。がんばってください。
はじめまして。私も同様に悩んでいます。
9月生として予備校に入学して勉強していますが、はっきり言ってかなり勉強の方が遅れていて…最近公務員じゃなくて、民間でもいいか~って思ってきてしまって、でもどっちにも絞れません。民間に行くのは、困難な受験勉強から逃げたいだけなようなきもしてしまって。でも、死ぬ気でやれば、両立は可能かな~と思って、民間にもエントリーしたりしているんですけれど、甘いんでしょうかねぇ…。お互い頑張りましょうね。
ただ、就活自体、「片手間に」できるような簡単なものではないと思うので、範囲を広げすぎて結局どっちもダメだった、ということになりそうで怖いです。
やはり今の時点で一本化すべきなのか、悩んでいます。