公務員併願には2027件の書き込みがあります。 掲示板の閲覧は現役学生のみに開放しています。
ログイン/会員登録
[26卒]お一人様最大31,000円GET!/インターン体験記投稿キャンペーン
[26卒]1投稿1分で簡単!最大¥1,500もらえる!/企業掲示板投稿キャンペーン
[27卒]投票するだけでAmazonギフトカード100円分進呈!/みんなのインターン人気企業ランキング
[27卒]期間中に初めての投票&抽選で最大3万円分のAmazonギフトカードを進呈!/みんなのIT業界新卒就職人気企業ランキング
[27卒]回答するだけでAmazonギフトカード100円分進呈!/みんなのDX企業就職ブランド調査
[26卒]IT業界新卒就職人気企業ランキング
[26卒]新卒就職人気企業ランキング
[26卒]DX企業就職ブランド調査
[26卒]インターン人気企業ランキング
私も併願してますが民間の内定無しです。
公務員が第一希望ですがリク面の段階でお祈りだったり、新しくエントリーしないといけない状況です。
公務員試験はあと合格発表待ちですが8月末までわかりませんし今一番不安な時期ですよね
私は予備校での模擬面接は問題ないと言われていたので民間の面接でここまで苦戦するとは思いませんでした。
正直今内定が無いのは出遅れているのかもしれません。ですが合格を信じて地道に活動するしかないのかもしれないですね。
まだそういう方は沢山いらっしゃるのでしょうか?もう半分は内定出たと噂で聞いたのですが(;_;)
(すみません下の書き込みに質問書き忘れたので連投です)
私は他社の選考状況を聞かれたら、公務員試験も受験していることを話してます。
別にかまわないって感じにとられるのが半分、嫌な顔されるのが半分って感じですかね…中には人事の方に公務員試験を応援された企業もあります。
嫌な顔された企業でも次の選考に進んでいるところもあるので、かならずしも不利ではないのかな、とも思います。
おる企業からは内定の連絡をいただきましたが、「面接時に公務員併願ときいていますから、他の方より内定承諾書の提出期限を遅くしますね」と配慮していただきました。
むしろ公務員の勉強もして、話す力があるなら、民間の人より勉強もコミュ力もあって、なにより頑張り屋ということをアピールできると思うのですが
確実に忙しいですし 良いアピールですよむしろ
そうですよね、公務員第一志望ってまるわかりですよね(笑)
同じ業界の企業をそれっぽく言っておくことにします。
言ってないです笑
多分民間だと今年のスケジュールでは公務員志望の人不利なんで笑
他社の選考状況を聞かれると困ってしまって…
今度のB日程で地方上級受験予定です。
周りが内定を貰い始めている中、未だ企業の就活と公務員試験の勉強をしているのがとても辛くて辛くて、不安でいっぱいだったのですが、沢山頑張っている方がいらっしゃるのを見て、元気をもらえました
頑張ります
そうですね…(>_<)そこの会社もすごくいい会社で、人事の方もすごく良くしてくださったので…公務員試験を受ける時点で罪悪感がありますが、もし合格できて内定を蹴ることになったら、本当に心が痛みます(T_T)
公務員受かったらその内定蹴りますよね?(´・_・`)
すごい申し訳ない気持ちになりますね(>_<)
そうですね。すごく心が痛みますけど、私も出しました(>_<)併願してる人はみんなそうだとおもいます。一般的に公務員の方が内定出るの遅いし…難しいですよね(;_;)
返信ありがとうございます(^ ^)
てことは、とりあえずで出しとくってのが1番利口ですかね?
不安なんでお聞きしたいでさ(´・_・`)
内定承諾書に法的拘束力はないみたいです!私も併願してます(>_<)
返信ありがとうございます。
少し目を通して、自分に合いそうな方を買いたいと思います。
社会科学からは7~8問でますから、捨て問には出来ないと思います。日本史や世界史に関しては、どちらか一方や絞ったほうがいいです。量が多い割に一問しかでないので。
スー過去も良い参考書です。どちら好きな方を選べばいいです。
あと少し気になったのですが、スー過去とかもよく耳にするのですが、こっちの本はどうなのでしょうか?
日本史等は、人文科学でしたね?
間違えました。
返信ありがとうございます。
あと、少し気になったんですが、社会科学でも、やはり政経を中心にやった方がいいんですよね?日本史とかもやる必要ありますか?(やるに越したことはないのは当たり前なんですか・・・)
社会科学ならクイックマスターがよろしいかと思います。分厚いですが内容は濃いです。後、時事問題等が毎年出題されるので対策した方がよいです。
理系ということもあり、文系の科目の対策に困っています。やっぱり専門試験ぐらい詳しいところまで勉強しないとダメでしょうか?
何か返事・アドバイスいただけると有り難いです。
励ましの言葉ありがとうございます。自信があったのと第一志望が直前に迫っているのとでネガティブ思考になっていました。おかげ様で元気が出ました
お互いがんばりましょう。
>mr1107さん
自分はむしろ選考状況で公務員を受けると伝えたせいで落ちたところが多いと考えています。なので、mr1007さんの選択はまちがってないと思いますよ。どうしても自分が気になるようでしたら、後で正直に伝えれば問題ないと思います。
大切なのは、その企業に就職したいという気持ちなので。私はどうしても、企業よりもやはり公務員になりたいという気持ちが強く、その気持ちを面接官にも見抜かれていたのではないかと思います。
失敗例ですが参考になれば。
面接の時には、すでに地方公務員の申し込みを済ませている状態であったのに、そう答えてしまったことは印象は悪くなるんでしょうか…。正直に答えていたらよかったと不安というような後悔がのこってしまいました。
非常に同じ状況です。
第一の国大A日程は半ば諦め、B日程C日程まで頑張ろうと見据えてます。
辛い状況ですが、頑張りましょう。
いけると思ったところからお祈り来た
残りの持ち駒もだめかもしれない
教養のみに絞ってなんとか勉強してきたけど公務員試験専願の人に比べたら圧倒的に勉強量足りてないしもうだめかもしれない
2016卒から就活の開始が三月、四月になるのですが、民間の内定と公務員の内定は同じ時期ぐらいになるのでしょうか?
3月に入ってから公務員試験の勉強があまりできていません(>_<)
これからは公務員試験に集中して遅れを取り戻したいと思います。
治体で合格点に達していた場合はその自治体の二次試験を受けられますよね? 合同で試験を設けているのなら可能ですよね?共通の問題が出題されているのですから。
つまり、合同試験申し込みのときに第1志望○○市第2志望○○町と書いた場合、合同試験の結果○○市の合格点に達していなくいても○○町の合格点に達していれば○○町の二次に進めます?小さな町や市同士なら合同で試験を行いますよね?
残念ですが同日試験の併願はできません。
東京都以外は全て同じ日に試験が実施され、○○県の県庁と市役所を同時に受けたり、
○○県と▲▲県の試験を同時に受けることはできず、
nanusiさんの言うような自治体による調整などありません。
なので同日試験の場合どちらを受けるか慎重に選択する必要があります。
このスレタイの併願の意味は民間と公務員を併願しているという意味だと思います。
ちなみに私は7時間くらいです。
そうなんですか!
ありがとうございます!
筆記は私服、面接はスーツで行きました。(地方上級)
ちなみに筆記の会場は大学です。
やっぱりスーツ?
皆さんの意見聞かせてください!
運もあったので参考程度にしかなりませんが、
今の職場の選考では公務員を正直に伝えた上で内定をいただきました。
同業は4社で、電気やガスといったいわゆる公共事業に近い企業を4社程(実際電気は事故もあって筆記の段階で辞退はしましたが)受けました。
あんまり多く受けても公務員に響くし、数十社分の状況話す必要もないわけですから10社以内で十分だとは思いますが。
本命が公務員なら落ちてもいいくらいでできるはずなので正直にいった方が後で後悔しなくていいですよ。
嘘がつけなくて志望理由が曖昧になるのでしたら公務員に集中するべきとも個人的には思いますけどね。
>怠け者が大嫌いさん
>Yukieesさん
ありがとうございます
隠せるならば隠してもよいとは思ったのですが、嘘がつけないので突っ込まれると…
今まで数回しか民間を受けておらず、
そのときに他社の選考状況についてかなり詳しく聞かれましたが
やはりうまくかわせませんでした
おそらくこれからの選考においても、どっちにしろ、3社では少ない・志望度低いとみられますよね
もう少し探してみます
>Yukieesさんは、現在働いておられるところの選考では公務員志望を隠して内定されたのでしょうか?
また、何社ほど同業のところを受けられましたか?
質問ばかりすみません
私も昨年公務員と併願して、今は地銀で一年目を過ごしています。
公務員併願と正直に書いて必ず聞かれるのは志望度です。
滑り止めに受けているイメージを与えないようにすることが重要で、
3社だと…少ないよね。
民間だけと仮に嘘ついても3社だけだと消極的に見えかねない。
というのは
民間企業にはあまり良いイメージを持たれない
と思います。
ただ、嘘はついてはいけないと思ので
聞かれたら正直に話す
というので良いのではないでしょうか?
3つでも問題なないとはおもいますが
公務員のことは書かない方が良いですよ
ちなみに面接でも言わない方が良い
金融を3つほど受けようと思っているのですが、他社の選考状況を聞かれた場合、3つだと少ないと思われますかね?
ちなみにESの段階で公務員受験すると正直に書いてしまいました
保険と思って民間受けてたら楽しくなってきた上に勉強が全然できてませんww
ところで、企業は10月まで待ってくださるところもあればそうでないところもあるとおもいますが、
民間ダメで、もし公務員もダメだったら皆さんはどうされますか??
私は福祉系の大学ですので、最終的には現場かなと思っているのですが…
書店にはほとんどなくて困ってます
しっかりとできていれば、
県庁受かるのだろうか?
教養、専門試験