みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
デンソー
どの会社でも同じだと思いますが、①会社のHP 新卒採用ページをよく読む②IR(統合報告書)を読み込み、企業の強みや課題を理解する③ビズリーチを利用したOB訪問を通じて、生の声を聴く④イベントやインターンに参加し、そこで得た知識を面接で話す。などが必要です。ボッシュとの違いも調べておきましょう。
日本総合研究所
やって良かったことは、日本総研の事業内容と競合他社との違いを徹底的に研究したことです。特にSMBCグループ内での役割とシンクタンク機能を理解することで、説得力のある志望動機を構築できました。玉手箱の対策も継続的に行い、時間配分を重視した練習が効果的でした。もっとやっておけば良かったことは、OB訪問を通じた現場社員との接点作りです。実際の業務内容やキャリアパスをより具体的に知ることで、面接での回答により深みが出せたと思います。また、プロジェクトマネジメントに関する基礎知識をもう少し身につけておけば良かったです。
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
聞かれたこと:自己PR,自分の強み/弱み,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),チームで協力した出来事,志望動機,逆質問
BIPROGY
システムエンジニアとしてテクノロジーの恩恵をより多くの人に届けたいと考えているからです。部活動にてオンライン指導を受けた経験から、IT技術が物理的な壁を越え、人々の可能性を広げる力を持つということを実感しました。また、研究活動においてプログラミングによる統計分析を行うなかで、システムを形作る過程に面白さを感じました。この経験から、顧客の課題解決に向け、企画からシステム設計まで一貫して携わることができるシステムエンジニア職に興味を持ちました。貴社はベンダーフリーの立場から幅広い事業展開を行うとともに、地域創生をテーマに新たなビジネスモデルを創出されています。さらに私は「目標達成へのコミット力」を持ちあわせており、高みを目指して行動し続けることができます。そのため、貴社と自らの強みを掛け合わせることで、異業種連携を通じた新たな価値創出を行うとともに、自己成長を追求したいと考え、志望しました。
オービック
私は、企業の業務効率化や経営支援を実現するITソリューションに強く関心を持っています。中でも、オービックは自社開発の高品質な業務システムを通じて、顧客と長期的な信頼関係を築く体制が整っており、その点に大きな魅力を感じ志望いたしました。大学では情報システムに関する知識を学び、システムを活用して課題を分析・解決する力を養ってきました。そうした知見を活かして、顧客の真のニーズを把握し、最適な提案ができる営業と開発の橋渡し役として成長したいと考えています。貴社で専門性と提案力を磨き、顧客の業務改革とビジネスの発展に貢献していきたいです。
ニトリホールディングス
私は「暮らしの質を向上させる仕事がしたい」という想いから、ニトリホールディングスを志望しました。貴社は「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」という理念のもと、製造から販売までを一貫して手がけるビジネスモデルを確立しており、顧客視点を最優先に考えた商品開発と価格戦略に強い魅力を感じています。また、常に挑戦を続ける姿勢も印象的で、新業態の開発や海外展開など成長の幅広さに共感しました。私は人の課題に気づき、周囲と協力して価値を創造することが得意です。将来的には、店舗や商品を通じて多様な生活者の声に寄り添い、世界中の人々に快適な暮らしを届ける一員として貢献したいです。
ソニーグループ
製品やサービスが単に高機能であること以上に、「人にどう響くか」を常に念頭に置いた開発が行われていた。チームの議論の中では、エンジニアであっても積極的にデザインやコンセプトに関与しており、技術と感性が共存している環境に刺激を受けた。自身の専門性を社会と接続する上で、視野の広さと他領域との連携力が不可欠であると実感した。
アース製薬
インターンの中での課題は数日前から連絡が来るため、自分の中である程度意見をしっかり考えていくべきだと思った。そのうえで話し合いでは自分の意見が採用されないことももちろんあるため、アイデアの面白さよりは何にゴールを持ってくるか、その提案によってどんなことを実現したいのか、といった前提条件やコンセプトをしっかり考えておくのが良いと思う。自分が想定していた方向で話が進まなくても、自分なりの軸をしっかり持っていれば他の人の意見をよりブラッシュアップすることでも貢献できるため。
大阪ガス
大阪ガス全体および大阪ガスのガス製造所の概要を知ることができた。特に、中々入ることができないガス製造所内を見学できたのは良い経験だった。また、学生同士で交流する機会が多かったので、大阪ガスを志望する学生の雰囲気も知ることができた。
雪印メグミルク
形式:企業HP
内容:学生生活の中で最も力を入れて取り組んだ学業は何ですか。なぜ取り組もうと思ったのか、理由を踏まえてご記入ください。(最大300字)300文字以下
東海旅客鉄道(JR東海)
設問:インターンシップに応募した動機についてお書きください。(250字以内)
回答:貴社の制御システムについて関心があったのと、私の持つ知識が役立つか確認したいためである。1点目に関して、普段貴社の電車を利用する際、特に混み合う時間帯では分刻みのダイヤグラムで正確にかつ安全に運行する技術力に凄みを感じていた。その根幹となる技術を体験したいと考えている。特に安全な運行が鉄道インフラの最重要事項であると考えており、そこに直結するシステムについて長年支えてきた貴社の技術力を肌で感じたい。2点目に関して、座学で学んできた電気関連の知識が現場では応用して使えるのか自分自身で確かめたい。
東日本旅客鉄道(JR東日本)
設問:「JR東日本の取組みで気になるものとその理由」についてご入力ください。(400文字以内)
回答:貴社の取り組みのうち、Suica・JREポイント経済圏のサービス拡充に関心がある。特にJRE BANKの始動やシェアサイクルサービスとの連携に注目している。JRE BANKは、従来の鉄道事業が「移動手段として必要だから利用する」性格を有していたのに対し、「サービス自体に魅力があるから利用する」という新しい利用価値を生み出している。この取り組みは、他の金融サービスと比較される存在であり、利用者が貴グループの多様なサービス・強みを知る入口になり得る点が画期的だと思い、関心がある。また、元々提携していたシェアサイクルサービスは、ポイントサービスとの連携により利便性が向上していて、私自身通学や観光でその恩恵を感じており、魅力度がさらに高まっていると考える。さらに、地方の交通脆弱化が懸念される中、MaaSの一つとしてシェアサイクルを活用した観光促進の可能性にも期待しており、今後の展開を注視している。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も