キャリマガ
就活ノウハウ満載!
キャリアを広げるウェブマガジン
注目のタグ

就活でWeb面接を受ける前に要チェック!服装ルールとマナー

スマートフォンやビデオチャットアプリの普及に伴って、新卒採用にもWeb面接を取り入れる企業が増えています。そこで、Web面接を受ける予定の就活生の皆さんに、知っておくべきweb面接の服装のルールやマナーをご紹介します。

就活生必読!Web面接での服装ルールとは

まずは、Web面接にのぞむ就活生が知っておくべき服装の基本ルールを確認しましょう。

対面式の面接と同じ位置付け

Web面接は、エントリーシート提出後や筆記試験終了後に行われる傾向があります。

多くの場合、Web面接は「対面の一次面接と等しい」位置付けなのです。第一印象を左右する大事な面接なので、きちんとした服装が求められることを頭に入れておきましょう。

服装に油断は禁物

Web面接には応募者の素の振る舞いが現れやすいという特徴があります。Web面接だからといって、トップスやジャケットだけ整えてボトムスは普段着といった失礼な格好にならないよう十分注意しましょう。採用担当者は、そんな就活生の油断をチェックしています。例えば、お辞儀をすることになって急に立ち上がったとき、カメラ越しにボトムスが見えてしまうといった可能性があるのです。

服装指定がない場合は

企業から服装に関する指定がない場合や、「服装自由」、「私服指定」の場合の考え方を確認しておきましょう。
原則として、こうしたスーツ指定がない場合でも、対面での一次面接と同じ服装でのぞむようにします。
企業が服装自由とする背景には、まだスーツを持っていない学生への配慮という一面があります。スーツに準ずるジャケットなどの着用をさし、一般に「ビジネスカジュアル」と呼ばれる恰好でも良しとされますが、よく分からなければスーツを着用してかまいません。
私服指定の場合は、ジャケットの着用は不要ですが、襟付きのシャツやブラウスを着て真面目できちんとした印象を与えるようにしましょう。

カメラ映りも意識する

なお、Web面接ならではの服選びの注意点もあります。
Web面接では、PC画面を通すため、濃い色合いの服装のほうが顔の表情がはっきり映ります。私服指定の場合でも、真っ白や明るい色のトップスを着ていると、光が反射して顔がぼやけてしまう恐れがあります。
逆に、黒い服で暗い色の壁の前に座ると、顔の色が白く飛んでしまうこともあります。
Web面接では面接官とのアイコンタクトが重要であるため、服装も照明も、顔がはっきるり映るということを基準にして調整しましょう。Web面接前に、本番と同じ服装でWebカメラに映して確認しておくのがおすすめです。

▽面接についてのクチコミはこちらから
web面接の掲示板・クチコミ - みん就(みんなの就職活動日記)
面接/試験/資格の掲示板・クチコミ - みん就(みんなの就職活動日記)

出典:fotolia

男子就活生向け!Web面接での服装マナー