1. 就活情報トップ
  2. 流通/小売
  3. 丸井グループの就活情報
  4. 丸井グループのインターン体験記一覧
  5. 丸井グループのインターンエントリーシート一覧

丸井グループのインターンES(エントリーシート)一覧 (全4件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2020年

全4件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだこと、今現在取り組んでいることを具体的にご記入ください。また、その経験を通じて得たこと・身についたこともご記入ください。
      (300字以内)

      100人規模のバレーボールサークルの女子幹事長を務めた。サークルとはいえ、例年全国ベスト4に入る実績を持ち、楽しみと勝ちにこだわる人の価値観の差は大きかった。その価値観の違いから、特に実力順でチームを

      決めることに多くの批判を浴びた。そこでまず全員から意見を募り、メンバー選びの基準を決定し、その上で多くの人から選考基準に基づいた見解を集めた。その間も一人一人と向き合い、互いが納得いくまで話し合った。すると、不満点を解消してからのチームは全員が前向きに捉えてくれるようになった。また、練習参加率や雰囲気の向上にも繋がった。交友関係の優先と幹事長としての決断に揺れたが、責任感を持って全力でやり抜いた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      誤字脱字がないようにすること、字数制限ぎりぎりまで書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだこと、今現在取り組んでいることを具体的にご記入ください。また、その経験を通じて得たこと・身についたこともご記入ください。
      (300字以内)
      例:アルバイト、サークル・部活動、学生団体、ボランティア、NPO、長期インターン、ビジコン、起業等

      福島県の集落復興支援委託事業に対しリーダーとして尽力したことだ。事業を進める上では『地域の復興』という漠然とした目標提示や地域住民との距離感が課題であった。そこで私はこれらに対し、市内8カ所での500

      人超へのアンケート・インタビュー調査の実施と分析を行い、『関係人口の増加』を活性化の鍵とする具体的な目標を定めた。更に、月2回の対話の場を設け、地域の方や行政、大学教授との議論を重ねながら、空き家活用案などの活性化策の立案と現地活動を進めた。そしてこれらの「合意形成」と「協働」の経験から、多様な立場の人々との対話力や調整力を培うことができ、結果として信頼関係に基づく次年度への事業採択が達成できた。

    • 設問:ご意見・ご質問等、自由にご記入ください。

      私は福島県の地域活動を通して、単なる課題解決を目指すのではなく、人と向き合い続けることこそが本質的な価値創造を生み出すことを実感した。そして、この経験から、小売と金融の融合を通じて変化するお客様のニー

      ズに柔軟に応えながらも、根底には寄り添い続けることを大切にする貴グループの姿勢に深い共感を覚えている。インターンシップでは、この姿勢を通して貴社の中で自身がどのような価値創造ができるのかを探究したい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      「ご自由にご記入ください」の設問であっても、志望度が伝わるように意識して記述した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代、最も力を入れたことは何ですか。

      友人と共にオンライン塾の立ち上げに挑戦しました。受験生と合格の喜びを分かち合いたいという思いや、大きな事に挑戦してみたいという気持ちから行動しました。YouTubeで勉強法や参考書の使用法を発信しまし

      たが、再生回数が伸び悩み、ホームページへのアクセスも低迷していました。その原因は、全体的に印象に残りづらく、親近感が感じにくい点にあると考えました。そこで、サムネイルやスライドの構成に徹底的にこだわり、声のトーンや話し方にも工夫しました。試行錯誤を繰り返した結果、再生回数が増え、数十人の生徒の入塾に繋がりました。この経験を通じて、状況を冷静に分析し、試行錯誤を繰り返す重要性を学びました。

    • 設問:インターンの志望動機

      丸井グループの企業文化およびビジョンに共感しました。私は、人々の生活を身近なところから支え、豊かにしたいと考えています。三位一体のビジネスモデルといった独自の強みを活かしながら、社会課題を解決する姿勢

      に非常に惹かれました。また、社会課題解決型企業を目指すにあたり、他社を巻き込みながら挑戦する姿勢にも感銘を受けました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論→理由→具体例→結論の順番で書くこと。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(特に決まっていない)
    • 設問:学生時代最も頑張ったこと

      ☆ガクチカ 学生時代最も頑張ったことはゼミの研究班でリーダーを務めたことです。5人班で人々のお化粧に対する意識の構造とジェンダー意識との関連性について研究したのですが、私以外班員は全員年上の4年生で

      あり、さらにそのうち2人は就職活動真っ只中、他の2人は中国人留学生という状況でリーダーをやらせていただきました。先輩方が就職活動で忙しく集まりにほとんど参加できない状況や、微妙な日本語のニュアンスが中国人留学生の先輩方に伝えられない問題がある中で、どのようにメンバーを引っ張っていくかが私にとって大きな課題でした。私は就職活動で忙しい先輩方には、研究の進行状況の共有を必ず行い、時には先輩方の都合の良い時間に直接会ってキャッチアップを行い、忙しくても参加してただけるよう働きかけました。また中国人留学生の先輩方には、私が話していることの意味が伝わってるかその都度確認したり、私も先輩方のおっしゃることを深く聞いて、微妙なニュアンスや認識が一致しているか確認することを怠らないようにしました。その結果、先行研究にはない新しい発見を見つかることができ、ゼミ全体の中で最も高い評価を担当教員からいただけました。この経験からリーダーという役割はメンバー一人一人にどう働きかけたら自分が望む行動をしてくれるのか考えることがいかに大事か学びました。また成果を出すチームにするためにはメンバー同士がお互いを批判的に見れることが必要なため、リーダーはどうすればそのような関係性を築けるか1番考えなければいけない立場であるということも学びました。よくリーダーに求められがちな発言力や決断力ももちろん必要ですが、これだけでもチームは上手く回らないということを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      何度も書き直して修正すること。他の人に必ず見せて、意見をもらってから修正するのを心がけていました。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S