1. 就活情報トップ
  2. コンサル/シンクタンク
  3. アビームコンサルティングの就活情報
  4. アビームコンサルティングのインターン体験記一覧
  5. アビームコンサルティングのインターンエントリーシート一覧
  6. 2ページ目

(2ページ目)アビームコンサルティングのインターンES(エントリーシート)一覧 (全58件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年

全58件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】夏インターンES(コンサルタント職)
    • 設問:大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※入学試験は除く。
      (全角200文字以上400文字以内)

      所属していた学生団体での活動です。その中で途上国の母体死亡数を減らすことをテーマにしたプログラムの開発を行っていました。今の世界を見た時に多くの女性が命を落としている現状への根本的な要因は何なのか、そ

      こに大学生という立場からアプローチできるものは何なのかということを考え続けながら、プロジェクトリーダーとしてプログラムを作り上げました。その結果、団体全体の100を超えるプログラムの中から最も優れたプログラムに選ばれることができました。自らの知識不足や賃金のない学生団体ならではのメンバーのモチベーションマネジメントなど困難な機会に直面しながらも、その時々に合わせて自分で解決策を考えたことがこの結果につながった要因だと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      どのようなことを考えたか/成果は何かを明確にした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(ITコンサルタント)
    • 設問:大学時代に自分で考え、行動し、結果を残した最も大きな経験は?

      私にとって大学時代の最も大きな経験は〇〇部での活動です。私は〇〇パートに所属し、1回生の頃からチームの主力として活躍していたのですが、上級生になるにつれ、〇〇パートを強くしたいという思いが強くなりまし

      た。パートの中での積極的な活動を通してその思いがメンバーに認められ、パートの中でも〇〇に関する知識に長けていた私は、慣習的にパート長が行っていた練習メニューの作成を次期パート長の立場でありながら任せてもらい、年間の練習メニューの流れを伝え、練習メニューの目的を細かく定義し、今までは行っていなかった練習の反省をブログ上で共有するようにしました。このことでメンバーが目的意識をもって練習に取り組み、改善点が明確になり、次の練習の課題が見えてくるようになりました。また、メンバー間での情報共有も活発になりました。結果として、多くの人が自己ベストを更新することができました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      論理性。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:学生時代に一番注力したことはなんですか。

      そろばん塾でのアルバイトである。バイトリーダーとして、生徒へのそろばんの指導だけでなく、組織の業務効率化や塾の宣伝活動に取り組んだ。どうすれば生徒と組織の両者が成長できるかを常に考えて業務に取り組んだ

      。まず、塾の現状を把握するために、生徒と保護者と指導員にアンケートに回答してもらい、組織の問題点や生徒のニーズを把握した。そして、その課題に対する解決策を塾長やほかの指導員に積極的に提案し、実行した。具体的には、指導方法の統一化、ミーティング制度導入による指導員間の情報共有体制の強化、生徒と指導員の相性を考えたうえでの座席配置の変更などを私が主体的に導入した。また、塾の生徒数を増加するために、宣伝チラシの配布や紹介制度の導入も積極的に行った。結果として、半年後に生徒数が約20%増加した。この経験から、課題解決に積極的に取り組む姿勢が身についた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に書くことを心掛けた。私の場合は、アルバイトの種類が少し特殊だったので、初見でもわかるようにわかりやすい文章を書くことを心掛けた。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(戦略コンサルタント)
    • 設問:インターンシップに応募する理由(400文字以内)

      夏のインターンシップに参加して多くの成果が得られたと感じたため, 3日間のインターンシップならばより多くのものが得られるのではないかと思ったため。 また, 戦略コンサルタントという職業は自身の成長に

      繋がると考えたため。

    • 設問:自分の仕事観について(400文字以内)

      仕事は単に生きるために金を稼ぐためのものではなく, 困難な業務に挑戦する中で自らを成長させてくれるものである, という内容。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に相手に伝わりやすい内容を心がけながらも, 人格を重視する会社なので熱意が伝わるように書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:インターンに応募した理由

      理由は2つあります。1つ目は、コンサルティングに必要な問題解決能力を身につけるためです。2つ目は貴社独自のプログラムを通し、社員の方からフィードバックをもらうことで、貴社の雰囲気や業務を体感するためで

      す。ゼミにおいてビジネスモデルと競争戦略を研究し、それらの重要性を学びました。私は将来、企業が長期的に成長できるような仕組みづくりに携わりたいと考えています。以上2点の理由から、企業外部の視点から、分析、戦略立案、実行ができるコンサルティングファームに興味を持ちました。企業の成長に携わるために、問題解決能力というコンサルティングに必要な能力を身につけたいです。貴社では企業の問題解決のみを行うのではなく、企業全体の変革を支援していることから、より広い視野で企業を見ることができ、変革が行えると考えました。実際に貴社の業務に基づくプログラムに参加し、貴社の雰囲気や業務に対する理解を深めたいです。

    • 設問:大切にしてきたこと

      何事にもチャレンジすることです。そう思うようになったきっかけは、高校3年生の時にアメリカに3週間ホームステイをしたことです。海外経験がほとんどなく、不安が大きく、行くのをためらうこともありました。しか

      し、実際に行ったことで、視野が広がり、チャレンジすることの大切さを知りました。具体的には、シリコンバレーに行き、現地の起業家とお話する機会があり、それまで出会ったことがない志を持った人の考えを知ることができました。それからは、思い立ったらすぐ行動し、チャレンジをするように心掛けています。現在、学部で最も忙しいゼミに入り、研究を行っています。ゼミでは企業のビジネスモデルに関する研究を行っています。仮説検証を行う過程で、何度も仮説が覆ることがあり、難しいと感じることがあります。しかし、文献だけに頼らず、多面的に捉えるために、店舗を訪れインタビューを行うなど、常にチャレンジをしています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論を初めに述べ、構造化してから書く。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(経営コンサルタント)
    • 設問:大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。
      (全角200文字以上400文字以内)

      私の大学生活で、最も大きな経験はバドミントンです。目標を達成するために課題を見極め、それに向けてしっかりと努力すること、失敗も成功への糧であることを学びました。一年生の時、シングルス大会で敗北しました

      。その後、何が原因で敗北したのかを分析しました。フットワークが身についていなかったこと、ショットの精度が悪かったことがあげられました。そこから二年間は自分の弱点を克服するために練習の合間にフットワークの動きを、ショットの精度を上げるためにノック練習の比率を増やしました。更に、自分の長所短所の分析をし、自分は足と腕が長いためコートをカバーすることに長けているが、手首の力が人より弱いため、コントロール型であると考え、配球の研究と体力面の強化も必須であると考えました。そこで、動画で配球の研究と走りこみも平行して行いました。そして、三年生のシングルス大会ではベスト8に入ることができました。

    • 設問:アビームの夏季インターンシップに応募した理由を教えてください。
       (全角200文字以上400文字以内)

      貴社のインターンに応募した理由はコンサルタントという仕事に興味があり経験してみたいと思ったからです。高校生のときに、友人の英語に関する相談に乗り、どの分野を、どのような方法で勉強を進めるのかということ

      を提案しました。そして、それを信じて従ってくれた友人の英語力が上がったという体験を通して、自分が考えたことが他人の役に立ったことやその友人が喜んでいた姿が自分も嬉しかったのです。コンサルタントの仕事にも似た側面があると考えたため、このインターンに応募し、その中で本当に自分にこの仕事があっているのかどうかを確認しつつ、コンサルタントの仕事というものを体験したいと考えています。そして、御社のようなアジアで活躍する日本企業で自分の語学力を活かして働いている姿をイメージする第一歩としたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔でわかりやすく、論理的な構成にするように注意した。

  • 大学:一橋大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【19卒】夏インターンES(ビジネスコンサルタント)
    • 設問:大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。(400字)

      大学新聞部の渉外担当として半年間広告出稿先を新規開拓し、恒常的な収益体制の構築に成功したことです。私は大学で新聞部に所属し、編集のほか渉外を担当しています。私が先輩から渉外担当を引き継いだ段階では広告

      取引先は3社と非常に少ない状態で、取材にかかる移動費や新聞印刷の資金源である広告収入が不安定な状態にありました。そこで私は少数の顧客に依存しない安定した収益体制の構築を課題に据え、大学周辺の飲食店等への営業を開始したほか、大学同窓会のネットワークを活用して広告出稿を呼びかけました。営業に際しては可読性が高く顧客を引き付けられるようにデザイン面を工夫して広告資料を作り直したほか、長期間の契約における割引料金の設定により、可能な限り長期の関係性を構築するインセンティブが高めるような仕組みづくりに注力しました。結果として半年間で取引先は11社へと増大し、部の財政安定に大きく寄与することができました。

    • 設問:アビームの夏季インターンシップに応募した理由を教えてください。(400字)

      ワークや座談会を通してコンサルタントの実務について学ぶとともに、御社のグローバル展開について詳細に知りたいと考えたからです。様々な業界、職種の人々とかかわりをもって仕事ができ、日本のビジネスシーン全体

      の後押しに貢献できるという点で私はコンサルタントのキャリアに魅力を感じていますが、実際にコンサルティング業務に従事したことはありません。ゆえに、本インターンをその試金石とし、コンサルタントになるうえでの自身の課題等について見極める機会としたいと考えています。また、私は将来国内外問わず活躍し、世界における日本のプレゼンス向上に貢献できるビジネスマンになりたいと考えており、日本発のグローバルコンサルティングファームを標榜する御社での働き方に興味を持っています。座談会に際しては日本から海外に飛び出して働くということや、日系企業の海外展開について詳しくお話を伺えればと思っています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔でとおりの良い文章を書くことを心掛けた

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【19卒】夏インターンES(コンサルタント)
    • 設問:浪人経験「有」を選んだ方は、その理由をご記入ください。

      中学の時から◯◯大学を目指し、6年間塾に通いましたが、落ちてしまいました。「これまでの努力を無駄にしたくない」という想いと、「周りの人と切磋琢磨出来る環境に身を置きたい」という想いが強かったため、浪人

      することにしました。結果再び落ちてしまいましたが、自分の健康状態のみならず、精神状態も資本であることと、物事を比較し過ぎたり主観的に捉えたりせず、客観的に捉え正しい判断をすることの大切さを学びました。

    • 設問:大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えて下さい。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200字以上400字以内)

      アルバイトで後輩に仕事についての指導を行いました。最初は相手に中々伝えることが出来ず苦労しましたが、「こうして欲しい」と実践しながら行動について指示を出すと共に、その理由を説明し、さらにミスを防ぐため

      に注意すべき点も説明すること、また相手が理解できているか、質問はないか逐一確認を散ることを心掛けました。これにより、相手がなんとなくで作業するのではなく、行動に意味付けして動いてくれるようになりました。また、説明している最中の反応を見ながら、理解力の高い分野とそうでない分野を判断し、限られた時間の中で、どの説明に時間を割くか考えながら指導しました。これにより、苦手な仕事をこなせるようになりました。結果、後輩は指導を任される程に仕事を出来るようになりました。この経験から、自分の頭の中にあるイメージを言語化し、人に理解しやすく伝えることの難しさと教え方を工夫することの楽しさを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結露ファースト、howの部分に文字数を割くことを心掛けた。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S