-
設問:◆学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(300文字以内)
-
設問:◆自己PR(400文字以内)
困難に直面しても、原因を深く考え、主体的に行動することができます。この強みを○○開催時のグッズ販売の○○アルバイトで発揮しました。この時、「在庫の補充が追い付いていない」という課題がありました。この課
題を解決するために、まず「在庫の見える化」をする必要があると考え、在庫種類の把握と場所の整理を行い、「商品名を書いた紙」を在庫の箱に張り付けました。また、全員が「当事者意識」を持つ必要があると考え、「自分のできる最大限のことをやろう」という声かけを行い、メンバーを鼓舞しました。さらに、「在庫」「商品の売れ行き」の情報交換を行うことで、品切れが起こる前に補充できるように努めました。その結果、品切れ前に商品を補充でき、充分な運営を行うことができました。また、以上のことから信頼を得て、翌日に売り場の責任者に選出されました。このように、私は組織で必要な役割を認識し、行動を起こすことができる人間です。
-
設問:◆学生時代に最も打ち込んだこと(400文字以内)
学生時代に最も打ち込んだことは、「○○でのアルバイトで、リーダーとして店舗の○○に取り組んだこと」です。私の店舗には「○○」と「○○」に課題がありました。これらの課題を解決するために、「原因を明確にす
る」「自ら考えることを促す」仕組みが必要であると考えました。そこで、「原因を分析して目標を定め、自発的な行動を促進する」ことを目的とし、○○で○○を行いました。この○○では、周囲の意見を引き出すことを意識しました。また、スタッフのモチベーションを維持するために、改善したことを評価するシステムが必要であると考えたため、○○、○○それぞれに「○○」システムを導入しました。その結果、店舗全体で主体的に行動する人が増え、店舗の○○に繋がりました。最終的に、系列店○○店舗中○○位になることができました。この経験から、周囲と協力しながら主体的に取り組むことで、課題解決に繋がることを学びました。