1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. 豊田自動織機の就活情報
  4. 豊田自動織機のインターン体験記一覧
  5. 豊田自動織機のインターンエントリーシート一覧

豊田自動織機のインターンES(エントリーシート)一覧 (全24件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年

全24件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:学生生活の中で、自ら工夫して取り組んだ経験を具体的に教えてください。(300字以内)

      硬式テニス部で副キャプテンを務め、コロナ禍において部員の参加率やモチベーションが低下していた状況の改善に取り組みました。部員へのヒアリングの結果、大会の中止により目標を失ってしまったこと、またそれに伴

      い練習の意義を見出せず、質も低下していることが原因と分かりました。そこで、部内ランキング戦を導入し、目標を持つことで部内での競争意識を高めました。また、練習前に各自が目標を発表する時間を設け、課題の共有を促進しました。その結果、目標を共有し課題を明確にすることで、部員同士が主体的に取り組み、練習の質が向上しました。また、互いに意見を交わし学び合うことで、組織としての成長が加速することを学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      300字の制限の中で、具体的に取り組んだ内容が伝わるよう意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学生生活の中で、自ら工夫して取り組んだ経験を具体的に教えてください。(~400)

      WEBマーケティングの長期インターンシップに注力した。内容としては、外壁塗装に関する記事を作成し、提携先の業者への問い合わせ数を増加させるというものである。インターンシップを始めた当初はあるキーワード

      で検索した際に上位に表示される記事を執筆するのが難しく、記事を読んでもらえない、つまり問い合わせにつながらないということが多々あった。この課題を解決するために1位表示されている記事の徹底的な分析を行った。1位の記事であるということは検索者のニーズを満たす内容であるため、その記事の内容から検索者の潜在的なニーズを捉え、自身の記事に反映したことに加え、自分の記事からしか得られない付加価値をつけるよう意識した。これらを意識した記事づくりを進めることで記事の順位が上がり、通常1か月で2、3件の問い合わせしか来ない地域から月に5件以上の問い合わせが来ることが続き、達成感を感じた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      インターンの内容の説明を端的にすることで読み手が想像しやすい文章になるよう工夫した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:ゼミでの研究内容

      ゼミでは主に〇〇と〇〇という人物について学習した。現在は光が当てられていないものが、時代の変化と共に光が当たる可能性があるため、常に次の時代を予測し、逆算して準備する重要さを学習した。

    • 設問:自己PRをしてください

      私の強みは相手の立場に立って行動出来ることだ。私が働いている焼肉屋では、新人として留学生が入社することが多かったが、早期退職率が異常に高く、人手不足なことが課題であった。そこで早期退職の理由を調査した

      ところ、「分からないことを聞きにくい雰囲気にあり、不安である」という結論に至った。そこで私は新人教育係として、「不安に感じている子に少しでも寄り添いたい」という思いから、ヒアリングした留学生の性格や人間性を分析し、一緒に寄り添い業務を教え、不安点の解消に努めることに注力した。その結果、留学生の早期退職率は低下し、店舗の人手不足も解消された。この経験から、相手目線で物事を考える重要性を学んだ。

    • 設問:学生時代頑張ったこと

      コールセンターでのテレアポ営業だ。人生で初めて営業という形で業務を行ったため、研修が始まった頃は、緊張や不慣れから上手くいかないことが多かった。実際に、お客様に対して営業が始まった際も、なかなか成約が

      取れずに落ち込んだ日々が続いた。そこで、私は自分より上手い人とロープレを行い、社員さんにもアドバイスを聞きに行き、自身の営業が上手くいかない原因を徹底的に考えた結果、「スクリプトを暗記するくらいまで暗唱する」「相手の気持ちに寄り添い、感情を乗せて話す」、この二点を意識して業務に取り組んだ。特に、相手の声色からどういう心情かを読み取って、適切に対処することを強く意識した。その結果、苦戦していた私が、成約を取れるようになった。この経験から、最初は上手くいくことが想像できないような状況でも諦めずに行動し続け、愚直に取り組んでいくことの重要性を学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:研究室での研究内容について教えてください。(300字以内)

      私は、○○の早期発見を目指し、深層学習を用いた胸部CT画像の解析により○○を推測する研究を行っています。本研究は医師と共同で進めており、研究初期はお互いの分野に対する専門知識の不足から意見がまとまらず

      、方針が定まりませんでした。そこで、関連論文の調査を行い、面談やメールにより積極的にコミュニケーションを取ることで互いの知見を共有し、医学と工学の両視点から研究の方針を練ることができました。具体的には、○○する前処理を行うことで○○し、研究初期と比較して約○○%の予測精度向上を実現しました。

    • 設問:学生生活の中で、自ら工夫して取り組んだ経験を具体的に教えてください。(300字以内)(学内・学外活動問いません)

      塾のアルバイトにおいて宿題提出率の改善に取り組みました。就業当初は宿題の提出率が○○%程度と低く、勉強の計画を立てても実行に移せない問題がありました。原因追及のため担当生徒との二者面談を行ったところ、

      わからない問題に行き詰まり先に進めない生徒が多いことが判明しました。そこで社員の方と相談し、質問対応用のボードを設置することで授業外でも自由に質問できる環境を用意しました。この制度により、塾の授業だけではカバーしきれなかった生徒の疑問を解消でき、結果として宿題の提出率が約○○%まで上昇しました。この取り組みのように、問題に対する原因を追究し、解決策を見つけ出す能力は私の強みであると認識しています。

    • 設問:当社インターンシップの志望動機を教えてください。(300字以内)

      貴社の業務を体験し、エンジニアとして必要な知識と貴社の雰囲気を学びたいからです。私は以前、○○のため、○○を自動化するWebアプリを開発しました。この経験から、システムの開発を通じて人の役に立つやりが

      いを知り、顧客のニーズに応え、新たな価値を創出するエンジニアを志すようになりました。貴社のITデジタル推進部は、安全性と作業効率の向上を目指し、お客様との対話を重ねることで課題解決に貢献しており、私の目指すエンジニア像とマッチしている点に魅力を感じました。貴社の環境で実務を体験しながら学生や社員の方々と交流することで必要なスキルを身に着け、貴社で働くイメージを形にしたいです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(ソフトウェアエンジニアコース)
    • 設問:研究室での研究内容について教えてください。(300字以内)(学部生の方は、特に重点的に履修した内容を教えてください)

      AI(深層学習)を用いて◯◯から◯◯を自動で抽出する研究を行っている。◯◯は、◯◯を立てる際に、◯◯の位置を特定するために必要である。そのため、この作業を自動化することで抽出時間を短縮し、◯◯の負担軽

      減に貢献できる。研究初期は◯◯の部分的な情報しか得られない手法を使用していたが、全体的な情報を取り入れることができる手法に変更した。また、AIの性能を最大限に活かすため、学習させる◯◯を増加させる前処理を実装した。その結果、抽出精度を73%から83%に向上できた。現在は、◯◯の位置関係の情報を取り込むことで、実際の現場で使用可能とされる90%以上の抽出精度を目指している。

    • 設問:学生生活の中で、自ら工夫して取り組んだ経験を具体的に教えてください。(300字以内)(学内・学外活動問いません)

      ◯◯サークルのサークル長として、新入生の体験活動の規則を改善した経験である。私が新入生の時の体験活動では上級生のみで試合が行われている場面があり、孤独を感じることがあった。この経験から、上級生との交流

      を通じて新入生が楽しく◯◯ができる環境を作りたいと考えた。そこで、幹部と議論して上級生の意見を考慮した解決策を考え、新入生を含めた試合は11点先取、上級生同士の試合は5点先取とする規則を設けた。これにより、サークル全体で楽しめる環境が整い、結果として100名以上の新入生を迎えることができた。このように、メンバーの意見を汲み取り、全員が納得する形で問題解決できる力が私の強みである。

    • 設問:当社インターンシップの志望動機を教えてください。(300字以内)

      志望理由は2つある。1つ目は、貴社の事業内容についての理解を深めたいからである。貴社は幅広い事業分野で世界シェアナンバー1に位置し、失敗を恐れず、新しい事業に挑戦し続けている点に魅力を感じた。インター

      ンシップを通して、ものづくりにおける高い技術力や、新しい事業に対して社員の方々がどのような姿勢で取り組んでいるかを知りたい。2つ目は、貴社のITエンジニアとして実際に働くイメージを掴みたいからである。説明会に参加した際、チームワークを重視する貴社の働き方に強く惹かれた。そのため、学生や社員の方々と協力しながら働くことで、IT技術を活用してチームで課題解決を行う過程を体験したいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(設計・開発コース)
    • 設問:当社インターンシップの志望動機を教えてください。(300字以内)

      ものづくりを通じて社会のミライを創る貴社の姿勢に魅力を感じ、インターンシップを志望した。私 は、◯◯を主催し、人々に価値提供することにやりがいを感じた。また、大学で環境やエネルギー についての講義を受

      ける中で、自らの手で地球環境に貢献したいと思うようになった。以上の経験か ら、「ものづくりを通じて豊かな暮らしを作りたい」という目標を持つようになった。そこで、多く の人々に価値を提供するために様々な事業に挑戦し、豊かな生活の創造に取り組む貴社に興味を持っ た。インターンシップでは、貴社の技術開発に対する熱意やこだわりについて学びたい。また、実際 の業務体験を通じて働くイメージの解像度を上げていきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      人事でも、自分の経験がわかりやすく伝わるようにした

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:一番苦労したこと

      初めての接客業の苦悩を書きました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なるべくその時の困難を具体的に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術(情報))
    • 設問:学生生活の中で、自ら工夫して取り組んだ経験を具体的に教えてください。(300字以内)(学内・学外活動問いません)

      写真サークルで代表・運営として携わった写真展での経験です。写真の好みが多様なメンバーで行うため展示を行うめ、全員が納得できる内容の展示を実現させることが課題となりました。そこで、私は運営側としてメンバ

      ーの意見を尊重しながら最適な解決策を見つけるため、示された案や意見の根拠を聞き出しながら話し合いを進めることを心がけました。これにより、写真の好みや作風が違うメンバー同士でも、お互いの共通点などを認識することができ、全員が納得する形で展示が開催できました。この経験を通じて、お互いの主張の根拠を示すことで合意形成が円滑に行えることや、異なる視点や意見を尊重することの重要性も学びました。

    • 設問:当社インターンシップの志望動機を教えてください。(300字以内)

      志望動機は2つあります。1つ目に、業界・業務への理解を深め、貴社で働くイメージを明確化したいと考えております。私は人々の幸せに幅広く貢献できる仕事がしたいと考えており、その中で日本の産業を支える自動車

      業界に興味を持ちました。貴社は中部圏を代表する企業として圧倒的シェアを誇るコンプレッサーなどの製品を製造しており、モノづくりで社会に貢献している点に惹かれました。2つ目に、自身の知識・経験が入社後どのように活用できるかを学び、自分に不足している知識を知りたいと考えております。また社員の方々とのコミュニケーションを通して、働く上で大切な心構えや、現場で求められるスキルを学びたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔に、結論ベースで。自分自身の経験を元にして書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:当社ワークショップの志望動機を教えてください。(200字以内)

      貴社の生産技術の理解を深めたいからだ。 私は、モノづくりを根底で支える生産技術に興味があるため、自動車部品や繊維機械、産業車両など多様な分野で高シェアの製品を支える貴社の生産技術に魅力を感じている。他

      社との差別化を実現している理由の1つは、自社製品に特化した独自の生産設備の開発にあると考えている。そこで、実際に生産技術職を体験し、貴社独自の生産設備や高精度・高生産を実現するためのノウハウを学びたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望した理由と学びたいことを書いた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだこと(300字)

      大学祭実行委員会で物品協賛の責任者を務め、企業へ大学祭の企画で使う協賛品の交渉に取り組んだことです。コロナ禍での人数制限によって協賛を断られることが多く、企画に必要な1200個以上の協賛品を集めること

      に苦労しました。そこで、企業の方に納得してもらうため、企業側のメリットを考え、宣伝効果を的確に伝えるよう意識しました。また、初めて仕事を担当する後輩のために、交渉時の定型文作成、オンラインでの電話かけ練習を行いました。最終的に約2000個の十分な数の協賛品を集めることができました。コロナ禍という例年とは違う状況下において、周囲の人と協力しながら柔軟に対応し、目標を達成する大切さを学びました。

    • 設問:研究テーマ(100字)

      電動車の静粛性向上のため、主要な振動となるモータから発生する振動・騒音に着目し、○○○○○○○○という機械の設計開発、及び性能評価に取り組んでいます。

    • 設問:研究内容(300字)

      現在、電動化が進む自動車業界において、性能だけでなく快適性にも関与する振動騒音が問題視されています。そこで、電動車の走行速度によって変化するモータの複数の振動を抑制するためのm○○○○を設計し、その振

      動低減効果の検証を行っています。当初は○○○○○○○○の実現によって振動低減を目指していましたが、○○○○の重量や寸法の制約内では複数の振動に対応できませんでした。そこで、特に大きな3つの振動それぞれに対応する○○○○を作成し、簡易的な実験によって各振動で90%前後の低減効果を確認できました。今後は○○○○を装着したモータを動かし、より詳細な振動低減効果の確認を行う方針です。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:研究室での研究内容について教えてください。(300)

      〇〇について専攻しています。中でも、計算機同士が互いに協調することで、ネットワーク上のあらゆる問題を解決する〇〇について研究しています。現在用いられている〇〇では、計算機がデータの同期を取るのは難しく

      、各計算機が誤ったデータを取得する恐れがあります。〇〇についても、接続している計算機の台数や通信リンクは時間と共に変化します。本研究ではこのような〇〇でも問題解決のために正しく動作するシステムを設計し、ネットワークの信頼性を向上させることを目的としています。

    • 設問:学生生活の中で、自ら工夫して取り組んだ経験を具体的に教えてください。(300)

      ○○部の部長として、技術向上に向けての取り組みを工夫しました。当時のチームは全国大会優勝という高い目標を設定していました。しかし、メンバーそれぞれにスキルのばらつきがあり、適切な練習ができていないとい

      う問題がありました。そこで私は、今のチームの現状を把握することが大事であると考え、個々のプレイスタイルや技術レベルを詳細に観察し、課題点をリストアップしました。そして、大会に向けて優先して取り組むべきことを分析し、各メンバーの能力を考えてそれぞれの練習計画を策定しました。その結果、目標であった全国大会優勝を達成することができました。この経験から得た、計画性と問題解決力を貴社でも活かしたいです。

    • 設問:当社インターンシップの志望動機を教えてください(300)

      貴社への理解を深めるとともに、自身の技術力向上に繋げたいと考えています。貴社は繊維機械や自動車、産業車両事業でトップシェアの製品を生み出し、人々の暮らしや社会生活基盤を支えています。これは、貴社がデー

      タ分析を駆使して製品に新たな知見や付加価値を見出し、ビジネス競争力を高めているからだと考えます。インターンシップを通じて、世界的に活躍する貴社の社員の方々から高い技術力と思考力、モノづくりに対する熱意を学び、自身の成長の糧にしたいです。さらに、現場での実践的な経験を通じて先進的な開発プロセスに触れ、貴社の「デジタルと一歩前へ!」という思いを肌で感じたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:当社ワークショップの志望動機

      物流の未来をテーマにした企画立案に他の学生と取り組むことで、社会課題に対する多角的な視点を学びたいと考え、志望しました。さらに、社員の方々との交流を通じて、実際の開発現場で求められる要件や、製品化・量

      産化に向けた考え方を身につけたいと考えています。今回のワークショップでは、社員の皆様の製品に対する想いや考え方を学ぶとともに、物流分野で貴社の技術や製品が果たす役割を知ることで、貴社への理解をより深めていきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      志望した理由と学びたいことを書いた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:研究室での研究内容について教えてください。(200字以内)
      (学部生の方は、特に重点的に履修した内容を教えてください)

      重点的に履修した内容はプログラミングである。私は研究室で最適化という分野の研究に取り組みたいと考えていたが、この研究にはプログラミングの知識が必須であったため、重点的に取り組もうと考えた。しかし、私は

      大学入学以前にプログラミングに触れたことがなかったため、授業についていくことも困難であった。プログラミングが得意な友人と週に一回、勉強会を開き、習得に向けて協力を仰ぎ、C言語を習得することができた。

    • 設問:学生生活の中で、自ら工夫して取り組んだ経験を具体的に教えてください。(300字以内)
      (学内・学外活動問いません)

      私は学生時代、体育会○○部での活動に注力した。しかし、学部○年次にイップスを発症してしまい、サーブが出せなくなってしまった。イップスを治すためにフォームを撮影して確認したり、仲間にフィードバックを求め

      たりすることで徐々に元のサーブに戻っていくことを実感した。しかし、万全の状態で迎えたはずだった引退試合でイップスが再発症してしまった。先にゲームポイントを握られるぎりぎりの展開の中で、私は咄嗟にイップスを利用するという戦術を思いつき間一髪で勝利することができた。この部活動、そしてイップスになった経験を通して創意工夫して問題解決に取り組む力を身に着けることができたと考えている。

    • 設問:当社ワークショップの志望動機を教えてください。(200字以内)

      私は大学で最適化問題について勉強しており、配送計画問題を知ってから物流ソリューション事業に興味を持った。物流課題に対して、貴社の強みであるフォークリフト事業で培われた物流機器の経験とノウハウを用いて課

      題解決にあたる貴社に魅力を感じ、志望した。また、貴社のワークショップでは物流のミライについて積極的に意見交換し、また、社員の方々と密にコミュニケーションをとることで貴社の雰囲気を肌で感じたいと考える。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:プログラミングで経験のあるものをあげてください。

      Python, C言語

    • 設問:開発経験のある方は具体的に教えてください。

      学部3年次には、仲間と共にコンペティションに参加した。これは、ビンパッキング問題という容器の中に大きさが異なる物体を詰めていき、充填率の最大化と使用する容器の数を最小にすることを目標とする問題である。

      ここでは私はプログラマとしてSEからの要件に満たすようなプログラムを構築し、実装に至り、3位入賞を果たした。このプログラミングの開発経験が現在の研究の際にも役立っていると実感している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      プログラミングの技術力をアピールすることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:趣味・特技。

      趣味はスポーツ観戦だ。特に野球が好きで、最近は現地観戦にはまっている。多くの人に野球の楽しさを知ってもらいたいため、先日は教授も交えて研究室のメンバーで野球観戦に行く幹事を務めた。

    • 設問:研究テーマ。

      産業用ロボットを用いた金属切削の誤差補正。

    • 設問:研究室での研究内容について教えてください。

      切削加工には工作機械を用いるが、加工物の大きさに依存するため、設置面積に対して可動範囲が広いロボットの利用を考えた。しかし、ロボットは工作機械と比べ誤差が大きく、求められる精度で切削が行えない。本研究

      では生じる誤差を○○という方法で予測し、補正して精度向上を目指す。この補正手法はロボットを用いた切削加工において高い精度を確保しつつ、無駄なスペースが削減し、費用対効果の向上に貢献する。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:趣味・特技

      マイナーな地を訪ねる海外1人旅が趣味だ。現地の日常を知り、自分の常識との違いを楽しんでいる。今夏にはブルネイを訪れる予定だ。特技は写真撮影で10歳から興味を持ち、フォトコンテスト入賞経験もある。

    • 設問:学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容について教えてください。(100字以内)

      「観光交通学」と「東南アジアの地域研究」の2つのゼミに所属し、そこでの学びを融合してASEAN地域におけるLCCのビジネスモデルを研究している。運航面とサービス面の双方の特徴から各航空会社を調査してい

      る。

    • 設問:あなたの自己PRをしてください。(400字以内)

      私は課題解決への主体的な行動力が強みであり、眼鏡店のアルバイトにて月間平均個人売上を82,500円から275,000円に改善した。当初、入社し半年を過ぎてもオプション売上が社員の半分程度と低迷する日々

      が続いていた。そこで社員のオプションレンズ売上を超える目標を密かに立てた。さらに、自店舗で社員の販売方法を真似るだけでは超えられないと考え、より精鋭スタッフの集まる大型店舗で顧客としてサービスを受け接客手法を分析した。そしてヒアリングを通じお客様の使用状況を把握し、要望を捉えた提案が効果的であると気づき、自らの接客にも導入した。結果、月間平均275,000円のオプションレンズ売上額を獲得し目標を達成した。現在はこの顧客目線からの提案のノウハウを後輩に伝え、店舗全体での売り上げ向上に努めている。この私の強みは貴社でのプロジェクトの推進やチームの目標達成においても役立てると確信している。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(事務系)
    • 設問:学校生活の中で、自ら工夫して取り組んだ経験を具体的に教えてください。(400字以内)

      塾講師として高校三年生の生徒の偏差値を50から60まで上げ、志望校合格へと導いた。定期テストが終わった6月末から夏休みにかけて、生徒の勉強へのモチベーションが低くなっていることを課題に感じた。このまま

      では志望校合格どころか目標にしている国公立合格すらも危ういと思い、次の二つの事を実行した。一つ目は、短期的な目標を立てることである。毎回の授業ごとに確認テストを実施することによって、「やらなければいけない」という意識を芽生えさせた。二つ目は、成功体験を作ることである。まずは簡単な問題集で基礎をしっかりと固め、できることを少しずつ増やすという方法で学習を進めた。これらを通して、生徒も自主的に勉強に取り組むようになり、志望校に合格させることができた。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      なぜ自分がその行動をしたか、という課題の部分を分かりやすく書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学校生活の中で、自ら工夫して取り組んだ経験を具体的に教えてください。(400字以内)

      私が学校生活の中で、工夫して取り組んだことは公認会計士試験の受験勉強です。会計士試験は出題範囲が非常に広く、長期間の学習期間が必要で、受験勉強の中でモチベーションを維持することは非常に困難でした。そこ

      で、私は学習計画を立てる、会計士受験生の友達と一緒に勉強するといった工夫をしました。学習計画を組み、一日のタスクを決めることで、怠けることなく勉強を進めることができました。また、中期的な目標に簿記検定や模擬試験を活用することで、それらで悪い成績を取ることができないという危機感が醸成され、モチベーションが低い時でも勉強を継続できました。そして、会計士受験生の友達と一緒に勉強することで、分からないところを教え合ったり、模試の成績を競い合ったり、共に勉強を頑張ることができました。会計士の1次試験にも合格することはできていませんが、勉強の過程で日商簿記2級に合格できました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートは基本的な質問(自己PRやガクチカ等)が多かったので、基本的なミスが命取りになると考えた。そのため誤字や脱字、語調の統一などをしないように細心の注意を払った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容について教えてください。(100字以内)

      所属ゼミでの研究テーマは、「自動車業界の持続可能なビジネスモデル」とし、技術開発、マーケティング戦略、サプライチェーンの最適化などの方法によって、企業間における競争優位性に関する調査を行っている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく書くことを心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:研究室での研究内容について教えてください。(200字以内)
      (学部生の方は、特に重点的に履修した内容を教えてください)

      私の研究テーマは、〇〇です。 〇〇はセラミックス応用手法の一つで、〇〇を化学反応の活用で、抑えることができる製法です。 この応用手法のいくつかの条件と得られるセラミックスの〇〇への影響を検討しています

      。この検討により、未実施の物質条件から〇〇の予測と再現を可能にしました。

    • 設問:学生生活の中で、自ら工夫して取り組んだ経験を具体的に教えてください。(300字以内)
      (学内・学外活動問いません)

      自ら工夫した経験の一つに、〇〇に取り組む中で効率化に取り組んだことがあります。具体的には、〇〇に多くの時間を要するという課題に対して、〇〇を開発して解決しました。初めての挑戦であったツール開発であって

      も、必ず毎日新しくできるようになることを増やすと決めて達成してきました。この目標を立てやり抜く力を貴社の提案業務においても活かすことができると考えています。

    • 設問:当社ワークショップの志望動機を教えてください。(200字以内)

      二つあります。一つ目は、貴社についての理解をさらに高めたいからです。今回のワークショップでは、グループで共通の目標を達成するために行動できることから、貴社の「全員参加」の体現の仕方を学べる機会であると

      考えています。二つ目は、貴社で活躍するイメージを高めたいからです。ワークショップを通して実際に活躍されている社員の方の共通点や必要なスキルを学び取り、貴社で活躍するための自己成長を目指します。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【23卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:学生生活の中で、自ら工夫して取り組んだ経験(400字以内)

      自ら工夫した経験は、アルバイトの配達業務です。職場では週末に配達件数が増加するため、配達に大幅な遅れが生じるという問題がありました。私は問題の原因が個人の作業スピードにあると考え、個々の作業を素早くす

      るよう伝えるとともに自分も普段より素早く作業することを意識しました。しかし、これだけでは改善に至らなかったため、業務全体の流れに原因があると考え直しました。これを改善するために他の配達員のフォローに積極的に入り、指示を出して必要な作業を任せました。すると、実践した日に店長から配達がスムーズであったと評価していただきました。また、他の配達員と作業の手順を共有したり、素早く作業ができるような指導を続けたりすることで、配達の遅れを大幅に減らすことが出来ました。この経験からリーダーとして主体的な行動に意識を向けるだけでなく、チームの全体の動きの把握や情報の共有が不可欠であることを学びました。

    • 設問:インターンシップの志望動機(300字以内)

      私が本インターンシップを志望する理由は、以前参加した座談会をきっかけに貴社にとても魅力を感じたためです。座談会では、参加した技術者の方から製品に対する情熱と品質へのこだわりを強く感じました。貴社は自動

      車部品や産業車両などの自動車に関連する分野で高いシェアを誇る製品を展開することで車社会に大きく貢献していると考えます。本インターンシップでは貴社のものづくりに対する想いやお客様のニーズに対応する製品の開発プロセスを学びたいです。また、ワークを通して自分にはない発想や考え方を学ぶことで、技術者として今の自分に足りない部分を認識して今後の成長につながるようにしたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分が伝えたいことをわかりやすく書くようにした.
      また,一貫性があり読みやすい文章を書くように心がけた.

  • 大学:東京外国語大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【23卒】秋冬インターンES(文系職種)
    • 設問:どのような事業内容ゆえに興味を持ったか

      1つは世界の"当たり前"を向上させ、社会を多面的に支える事業内容です。私は〇〇を通し、他人の喜びを創る充足感を知りました。加えて留学では日本の当たり前が存在しない生活を送りました。これらから社会を大き

      な団体と見た際にも根底から支え"普通"を変える存在に惹かれます。2つ目は異文化下での関係構築力や語学力を活かし、協働し挑戦できる環境です。△△でチーム運営を行った経験から、長期的な視点で挑戦を続ける姿勢が周囲から信頼を得て目標達成する鍵だとの考えを持ちました。変化に細かく対応しながら世界中で広く事業を展開し、部門を超えて新しさを生む体制や向上心に共感し貴社を志望します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      簡潔にわかりやすく書くこと

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【22卒】秋冬インターンES(理系対象)
    • 設問:◆研究室での研究内容について教えてください。200文字以内

      字数が少ないので研究背景のみ記載しました。

    • 設問:◆学生生活の中で、自ら工夫して取り組んだ経験を具体的に教えてください。400文字以内

      エピソードの凄さではなく、「工夫した点」が映えるようなエピソードを書きました。

    • 設問:◆当社インターンシップの志望動機を教えてください。300文字以内

      自分の実体験を交えた志望動機を書きました。

  • 大学:大阪大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    【21卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:当社インターンシップの志望動機を教えてください。(400字)

      私は、モノづくりを通じて世界に貢献をし続けている貴社の事業やそれに取り組む姿勢を学びたいと思い、インターンシップに応募しました。現在、自動車業界全体が自動運転社会、水素社会に向かおうとしている変革期に

      あります。これまでも貴社は、繊維機械、自動車関連、産業車両、エレクトロニクスと事業領域の拡大を続け、社会の変化に対応しながら時代の波に乗ってきました。そして新たな変革期の今、3つの世界シェアNo.1の製品を有する貴社がそれに甘んじず、この変化にどう挑んでいくのかを改めて確認したいと考えています。また、インターンシップでのグループワークでは、文系の自分がどのように貴社で活躍することができるのか、自分の強みをいかにして発揮できるのかを意識しながら課題解決に取り組むつもりです。それと同時に、社員の方々との懇談を通し、社内の雰囲気や働き方も知ることができればよいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで書いた。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S