1. 就活情報トップ
  2. 建設/住宅/不動産
  3. 野村不動産の就活情報
  4. 野村不動産のインターン体験記一覧
  5. 野村不動産のインターンエントリーシート一覧

野村不動産のインターンES(エントリーシート)一覧 (全8件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2021年
  • 2019年

全8件

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(300文字程度)

      コロナの影響で黒字化が難しいとされていた大学祭への出店を代表責任者として計画し、約〇〇万円の利益を上げた経験がある。 まず、徹底的な市場調査を行い、例年の気温や提供商品を分析してメニューを考案した。次

      に、効果的な宣伝を実施した。事前にSNSを開設し、当日にはパンフレットにクーポンを掲示した。また、屋外ステージでのライブ出演時に出店内容を宣伝した。最後に、事前のシミュレーションにより調理や接客の手順を最適化し、効率的なオペレーションを実現した。 その結果、大学祭期間中に約〇〇万円の利益を上げ、総合順位4位を獲得した。この経験を通して、仲間と協力して逆境を乗り越える戦略的思考と実行力の重要性を学んだ。

    • 設問:最も難易度の高かった取り組みについて教えてください。(300字程度)

      アルバイト先の飲食店の業務効率化のために、〇〇の提案・導入を行ったことだ。従来の電卓によるレジシステムには正確性や所要時間に課題があった。そのため、システム改革を決意した。 まず、導入に適した〇〇を選

      定した。そして、メリットとデメリットをまとめた簡単な資料を作成し、上司と話し合いを行った。特に困難だったことは、導入に消極的な周囲に必要性を効果的に伝えることだった。そこで、試験的な導入から始め、段階的に導入を進めることを提案した。その結果、最終的には注文とレジ業務のデジタル化を実現し、会計処理にかかる時間を約〇%削減した。 この経験は、アルバイトの立場から大きな変革を起こす挑戦であり、課題発見能力と解決能力を大いに鍛えることができた。

    • 設問:社会人として働く上で、ご自身が大切にしたい軸や考え方を教えてください。(300文字程度)

      社会人として働く上で、私が大切にしたい軸は「柔軟な対応力」と「多様性の活用」である。まず、柔軟な対応力は、変化の激しいビジネス環境において的確な判断を下し、臨機応変に行動するために必要不可欠だと考えて

      いる。相手のニーズや状況に応じた対応が、信頼関係を築く基盤となるからである。また、チーム内で多様な視点や能力を尊重し、それぞれの力を最大限に引き出すことで、チーム全体の成果を飛躍的に高めることができると確信している。実際に、大学祭での飲食店の出店プロジェクトでは、初対面のメンバー同士をまとめ、多様なアイデアを取り入れ、全員で協力し成功に導いた。この成果は、一人では実現できなかったものであり、柔軟な思考と適材適所が成功の鍵であると実感した。この経験を活かし、組織の目標達成に貢献し、より高い成果を追求していきたいと考えている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:目標を達成するために、集団で取り組んだ経験について教えてください。

      学生時代、所属していたゼミ活動において、ディベート活動に注力した経験。

    • 設問:最も難易度の高かった取り組みについて教えて下さい。

      学生時代、所属する長期インターン先において、新規事業に携わり、サービスローンチ前の需要予測から、ローンチ後のPR活動に注力した経験。

    • 設問:社会人として働く上で大切にしたい軸や価値観を教えてください。

      社内外問わず人との繋がりを大切にする。
      言葉の選択にこだわりを持つ

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:社会人として働く上で、ご自身が大切にしたい軸や考え方を教えてください。(300文字程度)

      大切にしたい軸は2つある。1つ目は「社会や人々に新たな価値を提供する」ことだ。〇〇部での活動を通して、思い描くものを形にする難しさと楽しさ、苦労しながらも最適な演出や道具を考え実現して観客の感動を生み

      出すことのやりがいを学んだ。そこから社会や人々が望むものを形にし新たな喜びや感動を提供する仕事がしたいと考えている。2つ目は「個人ではなくチームとして成果をあげる」ことだ。中高の部活動や上記の経験から、多様な個性のある仲間の力や頑張りが集まってこそ1人ではできない大きなことが成し遂げられると学んだ。将来自身の強みである柔軟性を活かし個々の力をチームの結果に繋げられる人になりたいと考える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      行ってきたことの結果だけでなく、自分がどのように考え行動を起こしたのかのプロセスがわかりやすいようにした点

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(300文字程度)

      アルバイト先で総勢50名を巻き込んだ店舗配信メディアの運営だ。私の店舗は運営システムが確立されてなく、新規フォロワーが増えずにいた。そこで私は①継続的な投稿数増加②新規フォロワー増化の2つを目標に行動

      した。①においては全スタッフに共同制作を通じて流れを理解してもらった。そして週ごとに役割を分担し、以前より3倍程の投稿数を確保した。②においてはアプリの認知度向上とフォローの簡易化を図った。レジや試着室に店舗のフォローQRコードとスタッフ写真を掲載したポスターを掲示し、認知を高めフォローを簡易化した。またフォローの声掛けを全員で徹底することで、接触顧客数も増やした。結果、新規獲得数は全国600店舗のうち11位を達成することができた。

    • 設問:最も難易度の高かった取り組みについて教えてください。(300文字程度)

      アルバイト先で『学生スタッフおすすめ売場』を運営し、学生の仕事に対する意識を前向きにした経験。具体的には個々がおすすめ商品を選び、発注から売場作りまでを一貫して行う施策を運営した。目的は学生スタッフ2

      0名がただ指示をこなしている現状を変えることであった。私は純粋に商品が好きという気持ちを持つ事を知り、学生自身が主体的に売り込める施策を考えた。普段は孤独にレジを打つことが多い学生らに対し、私は施策を行う上で1.先輩後輩での二人一組制と2.自作の商品POP作成という2つの工夫を講じた。この施策で学生たちがうまく交流をとるようになり、現在では「次はこんな商品売り込みたいです」といった声が飛び交う主体性あふれる職場になった。

    • 設問:社会人として働く上で、ご自身が大切にしたい軸や考え方を教えてください。(300文字程度)

      常に仲間と意思共有することを大切にしたい。これは約12年間続けたサッカーの経験からだ。中学時に所属していたチームでは、個々が闘争心に溢れ、到底チームワークなどが芽生えずにいた。そんな中迎えた夏合宿で、

      私たちは「県大会優勝」という共通の目標に向け意思共有をするために、チーム全員での「大浴場ミーティング」の場を設けた。そこで全員で真剣に話し合い、相互理解が生まれた。単純だが全員で坊主にして気持ちを固め本当のチームになり、順調に勝利できた。中学最後のクラブ選手権では県内3位という結果だったが、意思を共有し団結しなければここまで来れなかった。社会でも目標を共有し、総合力で結果を出すことを大切にしたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(300文字程度)

      アルバイト先の売上を向上させた経験。

    • 設問:最も難易度の高かった取り組みについて教えてください。(300文字程度)

      ダンス部で、ダンススキルを向上させた経験。

    • 設問:社会人として働く上で、ご自身が大切にしたい軸や考え方を教えてください。(300文字程度)

      新しいことに挑戦し続けること。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(企画)
    • 設問:社会人として働く上で、ご自身が大切にしたい軸や考え方を教えてください。(300文字程度)

      「三方よし」という考え方である。理由は、現在研究室で○○市××地域の活用可能性を探るための社会実験を主催者として開催するに当たって、主催者、協力企業、地域住民の三者のバランスの重要性を実感したからであ

      る。主催者である我々と協力企業との協議を優先的に進めてしまい、地域住民が共に社会実験の準備に参加できる体制を作ることができず、「我々は土地を貸すだけなのか」と苦言を呈されたことがある。この時に、事業に関わる際は、常にこの三者のバランスを頭の中に入れながら取り組む必要があると痛感した。この経験から社会人として働く際にも、自己満足や、協力企業の満足で終わらない、世間のことまで配慮をした考え方を大事にしたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      実体験に基づく内容を簡潔にわかりやすく述べることに注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【21卒】秋冬インターンES(総合)
    • 設問:社会人として働く上で、ご自身が大切にしたい軸や考え方を教えてください。(300文字程度)

      個人情報のため控えさせていただきます

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      面接のない選考フローだったため、エントリーシートで人柄を伝えられるように心がけた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【19卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(350文字程度)

      サークルの主将として○○の全国大会で団体表彰を勝ち取るために尽力しました。私のサークルは初心者から日本選手権出場者まで様々な競技レベルの学生が60人ほど在籍しています。チームとしての実力は低迷しており

      、そこで私は絶対に全国大会入賞をすると目標を立てました。まず同期、後輩とプライベートで話し合い、各々の目標を確認、私のチームへの熱を伝えました。チーム全体でのミーティングを開くことで多くの人が主体的に動くようになりました。また、決まったメンバーのみの練習という閉鎖的な雰囲気を打破するために他大学の○○部の選手を、SNSを利用し練習に誘いました。チーム全体の方針共有と新しく実力のある選手が練習に混ざることでチームに活気がつき、結果として全国大会で団体〇位に入賞することができました。私が引退後も後輩自らチーム目標を定めるなどチームとしてまとまりを出すことができたと思います。

    • 設問:最も難易度の高かった取り組みについて教えてください。(350文字程度)

      ○○の日本選手権出場が最も難易度の高かった取り組みです。日本選手権は40万弱いる○○選手の中で一位を決める大会であり、日本で〇〇名しか出場できません。これに出場するためには、各地方大会の上位6名に入ら

      なければいけません。しかし、私は大学入学後に○○を始めたため、そのレベルからは大きく離れていました。そこで、3年時の予選である地方大会へと目標を定め2年半の計画を立て、自らFBしやすいように具体的に月・四半期・年毎の短中期目標を決めました。練習も質と量で数値化し週ごとに記録して、コツコツと予定に沿った練習、記録、内省を48週*2.5年分行いました。しかし、3年時の地方大会では敗退という結果になりました。期間が短く、プロのコーチなどがいない環境であったため第三者のFBを得られなかったのが大きな原因であると反省し、現在改善しながら来年の地方予選へ向けて練習中です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      数字を多く活用すること。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S