-
設問:あなたが、身の回りや、社会を見つめる中で「変えたい」と思うことをあげ、どのように変えていきたいか?を記載ください。巻き込むプレイヤー・事業のアイデア・テクノロジー・ビジネスモデルなどの実現に必要と思う具体要素についても触れてください。600文字以上800文字以下
私が社会で変えていきたいのは、アマチュアクリエイターが自分の持つスキル以外の分野で力を発揮する機会の少なさである。この機会の実現のために、私はアマチュアクリエイターマッチングアプリの作成を提案したい。
このアプリは異なる分野のクリエイターをマッチングさせ、協同で作品を制作する場を提供することができる。例えば、アマチュア作家が自作の小説を映像化するためにカメラマンや役者を募集でき、過去の作品を参考にクリエイターを選ぶことができる。さらにこのアプリを通じて制作された作品はアプリ上に投稿され、誰もが閲覧可能な状態にする。制作コンテンツの閲覧に際して広告を紐づけ、その広告費によって採算をとるビジネスモデルを想定している。このアプリの狙いは、各分野で突出したスキルを持つ者同士が組み合わさることでクリエイター個人の力では実現が難しかった創作活動を可能にし、自己表現の幅を広げることである。また一般の閲覧者にとっても新たなプラットフォームで様々なコンテンツを楽しむことができ、創作活動へのハードルが下がることが期待される。このアプリに登録するクリエイターの母数を増やすために、各部門で著名なクリエイターが審査員となって行われるコンペを提案したい。作家、役者、画家、カメラマンなど各部門で一次審査を行い、共通のテーマで個人製作後、通過者が他部門のクリエイターとグループを組み、共同して作品を制作してもらう。完成作品はプロによる審査とフィードバックを受け、優勝チームには賞金やCM制作権などのインセンティブが与えられる。この過程はドキュメンタリーとして放映されることを想定しており、それもまたクリエイターの参加意欲を高めることが期待される。このコンペを通じてアプリの登録者が増え、多様なクリエイターが集う場を提供することが理想である。
-
設問:設問1の「変えたいこと」を、あなたはなぜ描いたのでしょうか?ご自身のこと(性分や価値観・過去の経験など)を振り返っていただき、自分の考えの根っこにあると感じることを教えてください。300文字以上400文字以下
私がこの変化を描いた理由は、趣味で行っていた創作活動に限界を感じた経験に根差している。高校時代に部活動で制作する文芸誌のために自作の物語を書いたことがきっかけで、趣味で創作活動を始めるようになった。そ
のうち自分の描く世界観を映像作品に昇華できたらと夢見るようになったが、当時の私にはそのようなスキルも伝手もなく、実現することができなかった。そこでこのようなクリエイターマッチングアプリがあれば、クリエイター同士が不得意な分野を補い合い、一人では実現できなかった作品を作り上げることができると考えた。このアプリを通じて、多くのクリエイターが自己表現の幅を広げ、夢を実現する場を提供したいと考えている。また、各分野のクリエイターのスキルが掛け合わさることで、既存のコンテンツにはない斬新なアイデアが生まれ、世の中がより面白いものになることも期待している。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
自分の思考プロセスやアイデアがしっかりと伝わるように書くことを心がけた。またアイデアをビジネスに昇華する過程を見られていると感じたので、アイデアの実現からプロモーションに至るまで詳細に記入した。