1. 就活情報トップ
  2. 広告
  3. 電通の就活情報
  4. 電通のインターン体験記一覧
  5. 電通のインターンエントリーシート一覧

電通のインターンES(エントリーシート)一覧 (全11件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年

全11件

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(ビジネスプロデューサー職(BX/DXインターン 未来変革カイギ))
    • 設問:あなたが、身の回りや、社会を見つめる中で「変えたい」と思うことをあげ、どのように変えていきたいか?を記載ください。巻き込むプレイヤー・事業のアイデア・テクノロジー・ビジネスモデルなどの実現に必要と思う具体要素についても触れてください。600文字以上800文字以下

      私が社会で変えていきたいのは、アマチュアクリエイターが自分の持つスキル以外の分野で力を発揮する機会の少なさである。この機会の実現のために、私はアマチュアクリエイターマッチングアプリの作成を提案したい。

      このアプリは異なる分野のクリエイターをマッチングさせ、協同で作品を制作する場を提供することができる。例えば、アマチュア作家が自作の小説を映像化するためにカメラマンや役者を募集でき、過去の作品を参考にクリエイターを選ぶことができる。さらにこのアプリを通じて制作された作品はアプリ上に投稿され、誰もが閲覧可能な状態にする。制作コンテンツの閲覧に際して広告を紐づけ、その広告費によって採算をとるビジネスモデルを想定している。このアプリの狙いは、各分野で突出したスキルを持つ者同士が組み合わさることでクリエイター個人の力では実現が難しかった創作活動を可能にし、自己表現の幅を広げることである。また一般の閲覧者にとっても新たなプラットフォームで様々なコンテンツを楽しむことができ、創作活動へのハードルが下がることが期待される。このアプリに登録するクリエイターの母数を増やすために、各部門で著名なクリエイターが審査員となって行われるコンペを提案したい。作家、役者、画家、カメラマンなど各部門で一次審査を行い、共通のテーマで個人製作後、通過者が他部門のクリエイターとグループを組み、共同して作品を制作してもらう。完成作品はプロによる審査とフィードバックを受け、優勝チームには賞金やCM制作権などのインセンティブが与えられる。この過程はドキュメンタリーとして放映されることを想定しており、それもまたクリエイターの参加意欲を高めることが期待される。このコンペを通じてアプリの登録者が増え、多様なクリエイターが集う場を提供することが理想である。

    • 設問:設問1の「変えたいこと」を、あなたはなぜ描いたのでしょうか?ご自身のこと(性分や価値観・過去の経験など)を振り返っていただき、自分の考えの根っこにあると感じることを教えてください。300文字以上400文字以下

      私がこの変化を描いた理由は、趣味で行っていた創作活動に限界を感じた経験に根差している。高校時代に部活動で制作する文芸誌のために自作の物語を書いたことがきっかけで、趣味で創作活動を始めるようになった。そ

      のうち自分の描く世界観を映像作品に昇華できたらと夢見るようになったが、当時の私にはそのようなスキルも伝手もなく、実現することができなかった。そこでこのようなクリエイターマッチングアプリがあれば、クリエイター同士が不得意な分野を補い合い、一人では実現できなかった作品を作り上げることができると考えた。このアプリを通じて、多くのクリエイターが自己表現の幅を広げ、夢を実現する場を提供したいと考えている。また、各分野のクリエイターのスキルが掛け合わさることで、既存のコンテンツにはない斬新なアイデアが生まれ、世の中がより面白いものになることも期待している。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の思考プロセスやアイデアがしっかりと伝わるように書くことを心がけた。またアイデアをビジネスに昇華する過程を見られていると感じたので、アイデアの実現からプロモーションに至るまで詳細に記入した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなた個人がひと・チーム・組織・プロジェクトを動かした経験を1つ教えてください。
      あなたがどんな役割でどのように動かしたのかプロセスを書いてください。

      高校サッカー部の学生コーチとして、2軍チームの成長環境改善に注力した経験である。就任当初、2軍選手はトップチームからの降格や昇格の難しさにより、自己効力感の低下に直面していた。私はこの課題にコミットす

      る為、既存の枠組みや練習構成を全面的に見直し、2点のアプローチを用いた。 1点目は、対人練習の割合増加、2点目は、ボトムアップ理論の導入である。この変更は、選手の思考機会を増やし実践的なプレッシャー下でのプレーの再現性を高める環境構築を目的とした。この新たな取り組みの確立過程では困難を要したが、監督や他校の監督との積極的な意見交換を通じ、段階的に形にすることができた。このような取り組みにより、選手たちは実践的な環境で能力を試し、試行錯誤を通じ成功への道を自ら見出すことで自己効力感を高めていくことに成功した。最終的に、2軍から3名レギュラーへと成長した選手が出る等、チーム強化に大きく貢献できた。

    • 設問:最近あなたには日常の中でどんなお困りごとがありますか?また、そのお困りごとは誰に何を頼めば解決できそうですか?
      頼みごとをする対象者は2人以上を想定して、
      それぞれに何を頼むのか内容を書いてください。

      最近、糖分を摂りすぎた後日にニキビが現れることに悩んでいる。もちろん、甘い物を控えるのが最も簡単な解決策だが、チョコレートやパフェが大好きな私にとって、それを避けることは現実的ではない。そこで、まず必

      要なのは、自分の体が許容できる糖分量の増加、またはニキビが出る限界量を明確に把握することだと考えている。それを実現するため、「皮膚科医」に相談し糖分と肌の関係についての専門的なアドバイスを聞きながら、肌の状態に合ったスキンケア方法を学びたい。さらに、「栄養士」に相談し、糖分を摂取しても影響が少ない食事法や、血糖値の急上昇を防ぐ食べ方を教えてもらうことで、キャパシティ内で楽しめる糖分の量を増やしたい。また、日々の食事と肌の状態を記録し、限界ラインを自分自身で分析することも重要だと考えてる。これにより、自分に合ったバランスを見つけ出し、甘い物を楽しみつつも肌の健康を維持することができると考えた。

    • 設問:学業・クラブ・サークル以外の課外活動がある方はご記入ください。
      (アルバイト・インターンシップなども含む)

      勤務する○○でのアルバイトでは、「お客様の期待を超える価値を提供すること」を目標に接客に取り組んでいる。具体的には、お客様の動きや表情からニーズを観察し、最適な商品提案に加えて選択肢を広げるアプローチ

      を意識している。例えば、男性のお客様に対してもデザインやシルエットがマッチする女性用商品を提案することで、新たな視点から満足度を高める取り組みを実践している。また、提案時には商品の特性を活かしたコーディネート例を示す等、具体的な使用イメージを共有することで、購入後の満足感を高めるよう努めている。このような取り組みが評価され、以前接客を担当したお客様から再来店時に指名をいただく機会を増加することができた。これにより、単なる商品提供に留まらない信頼関係を構築し、店舗ならではの顧客体験を創出することで、目標である「期待を超える価値の提供」を実現し、接客へのやりがいを深めている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(ビジネスプロデュース職)
    • 設問:学生時代に頑張ったことは何ですか。

      大学4年次に、卒業設計を制作し、1000人規模の大会で来場者賞1位を獲得した。私はこのプロジェクトのリーダーとして、チームメンバー30人を1から集めること、チームをマネジメントすることの2点に取り組ん

      だ。まず、教育やアートなど自分の専門外の分野を独学で勉強し設計に取り入れること、案を70人に説明しその都度アップデートすることを繰り返した。そうして完成した案や日々の活動の様子をSNSで発信し、私の案に共感する30人のメンバーを集めた。次に、各個人が取り組みたい業務を聞き、工程表を制作し、全員がやりがいを持ってかつ計画的に進める体制を整えた。さらに、昼食時に皆でピザを出前する等、初対面の人同士が打ち解ける環境を作った。そうして、大会の全参加者の中で最大の高さ1.2mの作品を制作した結果、多くの来場者が私の案に共感し、1位を獲得することができた。

    • 設問:最近のあなたの身の回りでのお困りごとは何ですか。また、それは誰に相談すれば解決できるでしょうか。具体的に2人の人物を挙げ、答えてください。

      大学を卒業し、ピアノサークルを引退してから、クラシック音楽を愛する仲間が近くにいないため、音楽について情熱を共有できるコミュニティの欠如に直面している。この問題を解決するために、1人目に、地元の音楽教

      室の教師に連絡を取り、クラシック音楽に関するワークショップやリサイタルを地域で開催してもらうことを提案する。これにより、教師と生徒、そして地域コミュニティの間でクラシック音楽に対する興味と理解を深めることができる。2人目に、地元の図書館やコミュニティセンターのディレクターにアプローチし、クラシック音楽の聴き方講座や作曲家の生涯と作品に焦点を当てたセミナーの開催を提案する。これらの施設は教育的なプログラムを提供することで知られており、多様な参加者を惹きつけることが可能である。これらの取り組みによって、地域内でクラシック音楽の魅力を再発見し、新たな音楽愛好者を獲得することが期待される。

    • 設問:あなたを表すフレーズを3つ述べてください。

      カオスを操る冷静さと即興力
      沈黙と無駄から拾い上げる洞察力
      未来を切り拓く共感と突破力

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(BX・DX職)
    • 設問:ご目身のこと(性分や価値観・過去の経験など)を振り返っていただき、自分の考えの根っこにあると感じることを教えてください。
      300文字以上400文字以下

      進学予備校にて徹底した「時間の効率と計画性」で校舎史上最高級の成果を残した1カ月の長期合宿を立案し完遂した経験がある。コロナ禍で例年実施されていた全体の冬季合宿が中止となり、一大行事の喪失に危機感を感

      じて冬季合宿の代替企画として、長期合宿の実行チームを立ち上げた。有志で7名のスタッフを集め、35名の参加希望生徒に指導し「この冬を受験の転換点にする」という目標のもと、従来の合宿を越える冬休みの努力量増加・成績向上を目指した。結果として、参加者の模試の上昇点数は主要科目において非参加者の2倍以上となり、校舎史上最高級の成果を残した。この成功の裏には、徹底した時間の効率化と計画性があった。スケジュールの細部まで管理し、無駄な時間を排除し「時間の効率と計画性」の重要性を知った。この経験から今回の発想に至った。そのため私は、有限な時間の中で最大限のパフォーマンスができる世の中を描く。

    • 設問:あなたが、身の回りや、社会を見つめる中で「変えたい」と思うことをあげ、どのように変えていきたいか?を記載ください。巻き込むプレイヤー・事業のアイデア・テクノロジー・ビジネスモデルなどの実現に必要と思う具体要素についても触れてください。

      「宅急便配達」だ。新型コロナウイルス下でEC 市場規模の拡大に伴って宅配便取扱個数が増加している。このことから私は再配達によって引き起こされる宅配業者の負担を軽減できる社会に変えたい。現状、トラックド

      ライバーの時間外労働の上限規制が適用され、物流効率化などの取り組みが進まなかった場合に、荷物の配達に影響が出るなど物流が停滞することが懸念されている。また再配達問題によってCO2排出量の増加や、ドライバーの労働生産性・配達効率の低下などの深刻な社会的損失をもたらしている。このことから1回での受取にインセンティブを与える宅配便エコポイント制度を提案し、宅配便再配達を減らしたい。ここでエコポイント制度を活用した宅配ビジネスモデルを説明したい。エコポイントは各配送キャリア共通のTポイント、楽天ポイントを付与する。再配達なく荷物を受け取った場合に3エコポイント、再配達1回でも1エコポイントを貰うことができ、再配達2回以上からエコポイントはもらえない仕組みである。受け取ったポイントは提携するオンラインショッピングサイトで使用できるポイントに還元することや植林基金への寄付が可能である。これにより再配達回数が削減されることやポイント制度の活用により消費者の受け取りの利便性を向上させ、配送キャリアの負担が軽減されることで効率的な配送が実現すると考える。私はこのサービスを通じて、時間に拘束されないエコフレンドリーな世の中にしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      どんな課題が自分の身の回りで行っているのかを自分目線で書くことを徹底いたしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが、身の回りや、社会を見つめる中で「変えたい」と思うことをあげ、どのように変えていきたいか?を記載ください。 巻き込むプレイヤー・事業のアイデア・テクノロジー・ビジネスモデルなどの実現に必要と思う具体要素についても触れてください。 600文字以上800文字以下

      私が変えたいのは、貧困による機会格差だ。経済状況によって教育や医療の質が左右され、自らの可能性を発揮できない人が多く存在する。この現状は個人の将来だけでなく、社会全体の成長を阻害する要因でもある。

      解決策として、生活困窮世帯の子どもを対象にした「学び支援プラットフォーム」を構築する。このプラットフォームでは、無償のオンライン授業と対面の学習支援を組み合わせ、基礎学力の向上を図る。加えて、プログラミングや動画編集、デザインなど、デジタル分野のスキルを学べる講座を提供し、将来の就労機会を広げる。企業やNPOと提携してインターンシップの機会も創出し、学んだスキルを実践で活かせる場を設けることで、自立への道筋を明確にする。 また、これらの支援を持続可能にするため、企業スポンサーによる協賛とクラウドファンディングを活用する。企業スポンサーには、支援の見返りとして講座内で自社サービスの体験を提供する機会やPRの場を設け、双方にメリットがある仕組みを作る。クラウドファンディングでは、支援の進捗や成果を定期的に公開し、透明性を確保することで、共感を呼び支援者を増やす。 さらに、「循環型モデル」として、支援を受けて育った子どもたちが大人になった際、自らが支援者や講師として関わる仕組みを導入する。これにより、一度支援した人々が将来新たな支援の担い手となり、支援の輪が広がり続ける社会を目指す。このモデルにより、支援が一方的に終わるのではなく、地域全体で次世代を育てるサイクルが生まれ、貧困の連鎖を断ち切ることが可能になると確信している。

    • 設問:設問1の「変えたいこと」を、あなたはなぜ描いたのでしょうか? ご自身のこと(性分や価値観・過去の経験など)を振り返っていただき、自分の考えの根っこにあると感じることを教えてください。

      私がこのテーマを描いた理由は、所属する????ゼミでの活動と、????企業との共同プロジェクトがきっかけだ。ゼミでは「地域の貧困と教育格差」をテーマに議論を重ね、????企業とタッグを組んで地方の学習

      支援プログラムを実施した。現地で出会った子どもたちの中には、勉強に意欲を見せながらも家庭の経済事情で進学を諦めているケースが多く見られた。この事実に衝撃を受け、環境が理由で将来の選択肢が狭まる現状を変えたいと思った。また、自身も奨学金を利用して進学した経験があるため、機会が平等に与えられることの重要性を強く感じてきた。この経験を通じて、企業や地域と連携しながら「誰もが未来を切り拓ける社会」を実現する必要性を痛感し、このテーマを選んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的な課題設定を意識し、抽象的な表現を避けて「貧困による機会格差」という明確なテーマを提示した。解決策については、現実的なプランを示し、巻き込むべきプレイヤーや実現のためのステップを具体的に記載した

      。また、解決策が社会全体に与える良い影響を論じることで、提案の価値を強調した。理由では過去の経験を交え、信頼性を高めつつ、自身の価値観を明確にすることを心がけた。課題に対する感情的な部分と論理的な考察をバランスよく盛り込んだ。全体を通して、論理的な構成を意識し、テーマに対する独自の視点と具体的な事例を加え、説得力とオリジナリティを高めた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが、身の回りや、社会を見つめる中で「変えたい」と思うことをあげ、どのように変えていきたいか?を記載ください。 巻き込むプレイヤー・事業のアイデア・テクノロジー・ビジネスモデルなどの実現に必要と思う具体要素についても触れてください。 600文字以上800文字以下

      私が変えたいのは、貧困による機会格差だ。経済状況によって教育や医療の質が左右され、自らの可能性を発揮できない人が多く存在する。この現状は個人の将来だけでなく、社会全体の成長を阻害する要因でもある。

      解決策として、生活困窮世帯の子どもを対象にした「学び支援プラットフォーム」を構築する。このプラットフォームでは、無償のオンライン授業と対面の学習支援を組み合わせ、基礎学力の向上を図る。加えて、プログラミングや動画編集、デザインなど、デジタル分野のスキルを学べる講座を提供し、将来の就労機会を広げる。企業やNPOと提携してインターンシップの機会も創出し、学んだスキルを実践で活かせる場を設けることで、自立への道筋を明確にする。 また、これらの支援を持続可能にするため、企業スポンサーによる協賛とクラウドファンディングを活用する。企業スポンサーには、支援の見返りとして講座内で自社サービスの体験を提供する機会やPRの場を設け、双方にメリットがある仕組みを作る。クラウドファンディングでは、支援の進捗や成果を定期的に公開し、透明性を確保することで、共感を呼び支援者を増やす。 さらに、「循環型モデル」として、支援を受けて育った子どもたちが大人になった際、自らが支援者や講師として関わる仕組みを導入する。これにより、一度支援した人々が将来新たな支援の担い手となり、支援の輪が広がり続ける社会を目指す。このモデルにより、支援が一方的に終わるのではなく、地域全体で次世代を育てるサイクルが生まれ、貧困の連鎖を断ち切ることが可能になると確信している。

    • 設問:設問1の「変えたいこと」を、あなたはなぜ描いたのでしょうか? ご自身のこと(性分や価値観・過去の経験など)を振り返っていただき、自分の考えの根っこにあると感じることを教えてください。

      私がこのテーマを描いた理由は、所属する????ゼミでの活動と、????企業との共同プロジェクトがきっかけだ。ゼミでは「地域の貧困と教育格差」をテーマに議論を重ね、????企業とタッグを組んで地方の学習

      支援プログラムを実施した。現地で出会った子どもたちの中には、勉強に意欲を見せながらも家庭の経済事情で進学を諦めているケースが多く見られた。この事実に衝撃を受け、環境が理由で将来の選択肢が狭まる現状を変えたいと思った。また、自身も奨学金を利用して進学した経験があるため、機会が平等に与えられることの重要性を強く感じてきた。この経験を通じて、企業や地域と連携しながら「誰もが未来を切り拓ける社会」を実現する必要性を痛感し、このテーマを選んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的な課題設定を意識し、抽象的な表現を避けて「貧困による機会格差」という明確なテーマを提示した。解決策については、現実的なプランを示し、巻き込むべきプレイヤーや実現のためのステップを具体的に記載した

      。また、解決策が社会全体に与える良い影響を論じることで、提案の価値を強調した。理由では過去の経験を交え、信頼性を高めつつ、自身の価値観を明確にすることを心がけた。課題に対する感情的な部分と論理的な考察をバランスよく盛り込んだ。全体を通して、論理的な構成を意識し、テーマに対する独自の視点と具体的な事例を加え、説得力とオリジナリティを高めた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(企画・DX推進)
    • 設問:実行力を発揮した経験を教えて下さい。

      私が実行力を発揮した経験は、高校時代に部長としてテニス部を率い、チームを団体戦で県大会に導いたことだ。私が所属していたテニス部は、弱小校と呼ばれるほど結果を残せておらず、例年の結果は地区予選で一回戦負

      けだった。また、顧問も練習に顔を出さないほど周囲から期待されていなかった。限られた高校生活の中でチームとして結果を残し周囲を見返したいと想い、部全体の目標を「団体戦で県大会出場」と設定した。最初に、部員のテニスに対する意識を向上させることがハードルとして考えた。そこで私は、試合日を設けチーム内で順位決めを行った。それまではチーム内で上の学年順に番手を決めていたが、学年関係なく実力を明確にすることを図った。曖昧だった実力が試合結果として明確になり、チーム内で序列化することでライバル意識を芽生えさせた。この対策により、全員が居残り練習をするまでテニスに対し意識が向上した。「長年続いていたテニス部の制度を思い切って変更し、部員の意識を向上させたこと」に私の実行力がある。次に立ち塞がったハードルが、チーム力の低さだ。個人競技であり、競技自体にチームとして取り組んでいないため団結力がないのが現状だった。この現状を打破するため、ミーティングを開催した。試合の映像を流し、意見を言い合った。客観的な見解を取り入れ、お互いのプレーの意図に対する理解力を高める場になった。また、目標に対するチームの現状を把握し、共通認識を持たせることを図った。この対策では、「個々ではなく、チームという組織を対象に対策を行った」ことに実行力がある。これらの対策から、個々の実力やチーム力の向上に繋がり、地区で45校中8校しか進出できない県大会に出場を果たした。成し遂げた成果は大きくはないが、チームで挑戦し結果が出た貴重な経験をした。この取り組み全体で「目標に向けて周囲を巻き込み、主体的に行動したこと」で実行力を発揮した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問に対する字数制限が広かったので、簡潔を意識しつつ伝えたいことも伝わる内容や文章構成を心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(ビジネスプロデューサー)
    • 設問:このインターンで最も大事にしていることは“実行力”です。
      あなたがこれまでしてきた経験の中で、実行力があったと思うエピソードを教えてください。
      単にエピソードを書くのではなく、どんな部分がハードルで、どういう部分に実行力があったと考えているかも、具体的に記してください。
      ※あなた自身のエピソードに正解/不正解、大小はありません。ぜひあなたのお考えを聞かせてください。(600~800文字程度でご記入ください。)

      実行力:目的や目標に対する計画を設定し、確実に行動する力 新聞営業のアルバイトでリーダーとしてチーム全体での契約件倍増の達成に貢献した経験だ。当初「入社半年未満の学生の契約件数が極めて低い」という課

      題があった。そこで、学生にヒアリングを行い「提示すべき情報の言語化能力」と「自分本位営業」の二点に原因を特定した。私はチームで必ず目標を達成したい想いから、営業の質を改善するための施策を2点行った。1.上級生に顧客との対話の記録と共有を徹底し、それを基にトークスクリプトの作成を提案した。2.チームで毎回トークスクリプトを作成・改善し、皆で創りあげる目標を掲げ、会話の記録が参考になったと上級生に伝えることでモチベーションの維持に努めた。新たな施策の展開におけるハードルは2点あった。下級生の1.外的要因と2.心的要因である。1)施策中、複数の所長様から「下級生は契約が取れないので来年度は要請しない。」と言われる事が多くみられた。また、2)入社半年未満の学生には「結果がでないからからやめたい」「営業が怖い」という心的要因が存在した。ハードル対処のため、1)は、複数ある所長様の店で、私が前回の契約件数を上回る結果を出し、2か月後、下級生の再挑戦を交渉し、許可を得た。下級生に対してもリベンジを提案し、困難を共に乗り越えられるよう鼓舞をした。2)は、伸び悩む学生に対し個人面談を行った。営業方法について対話し、「お客様に好かれる力」と「営業の場慣れ」の2点に原因を絞った。解決策として、「各支店の挨拶品を用いてのドアオープンによる対面トークの徹底」と「警戒心を解くため、急に営業の話をしないこと」で好印象を与えるよう注力した。また、毎回のロールプレイングと仕事開始時の10件の営業に同行し、フィードバックの徹底で場慣れに努めた。結果、全体の契約者数が3か月間で69件から145件まで向上し目標である倍増を達成した。以上、私が実行力を発揮したエピソードである。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      聞かれていることのみにこたえるようにした。最大800字と冗長になりやすかったので何度も読み返して文章を洗練するようにした。もともと用意してある400字の学生時代に力を入れたことのテンプレートに状況説明

      を加えた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:メディアビジネス塾に応募した理由は何ですか?

      テレビの力で社会にインパクトを与える仕事をしたいと思って応募した。近年、YouTubeなどの無料動画サービスやNetflixなどのサブスクが流行しており、テレビの時代は終焉を迎えたと主張する者もいる。

      しかし、いつの時代にも私たちの生活に喜びや楽しみを与えてきたのはテレビに他ならない。今後はテレビがどのような存在として私たちの生活に求め続けられるのかを考えたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      テレビの存在意義を理解しているということをアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【23卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:ゼミでのビジネスコンテスト

      体験談を踏まえて書いた

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      端的に

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【23卒】夏インターンES(企画総合職)
    • 設問:学生時代頑張ったこと

      ゼミでのビジネスコンテスト

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      短く端的に

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S