1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. 東ソーの就活情報
  4. 東ソーのインターン体験記一覧
  5. 東ソーのインターンエントリーシート一覧

東ソーのインターンES(エントリーシート)一覧 (全17件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年

全17件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:当社では「私たちの東ソーは、化学の革新を通して、幸せを実現し、社会に貢献する」という理念を体現するために、社員の信念・価値観として、判断行動の基本となる「TOSOH SPIRIT」を掲げています。このうち、あなたが最も共感できるものを1つ選択してください。
      選択肢:挑戦する意欲、冷たい状況認識、熱い対応、持続する意志、協力と感謝
      そのスピリットが発揮されたエピソードを教えてください。(300文字)

      持続する意思 研究対象とする○○に対する化合物の特性を調べることを目標に研究に取り組んだが、実験ごとに大きな誤差が生じ難航した。指導教員からは見切りをつけて別の実験に取り組むよう勧められたが、目標達成

      のために異なる実験の傍ら独自に原因究明に取り組んだ。実験結果を詳細に比較して考えられる要因を全てリストアップし、条件を細かく変更した対照実験を繰り返すことで効率的かつ網羅的に検証できるよう工夫した。この結果、○○がある条件において活性を低下させる性質を持つことを明らかにし、再現性の高い手法を確立したことで目標を達生することができた。この経験を通して道筋を立てて粘り強く目標達成に取り組む姿勢を養うことができた。

    • 設問:1day 仕事体験に参加を希望する理由や学びたいことを教えてください。(200文字)

      私は研究者として新たな分野に挑戦を重ね、生涯成長し続けたいという夢がある。貴社は化学メーカーの中でも特に多様な事業領域を有しており、各専門領域の知識を組み合わせた挑戦的な試みに対しても積極的な貴社の研

      究体制に強く惹かれ、貴社でこそ自身の夢を実現できると感じている。そのため、仕事体験を通して自身がどのように貴社に貢献できるか考えるとともに、自分に足りない力を把握し、自己成長につなげたいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      去年インターンに参加した人のESを参考に話の流れを考えた。最初から書き始めるのではなく盛り込みたい内容や話したいエピソードなどを一度整理して、どのような構成でESを作るかを大まかに組み立てた後、肉付け

      するように文章を考えた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(プロセスエンジニア)
    • 設問:「自己開拓」が発揮されたエピソード(300字)

      塾のアルバイトで発揮しました。私は、4年間働いている個別指導塾でリーダーとして中高生の指導を担当しています。この塾では講師がランダムに生徒を担当するため、講師間での生徒情報の共有が重要でした。しかし、

      授業での記録が簡易的であったため、私は塾長に対して各生徒の学習状況を詳細に記録する指導書の作成を提案しました。そして、授業前に指導書を確認し、生徒の情報をよく把握したうえで授業に取り組むよう、講師に呼びかけを行いました。その結果、生徒一人ひとりの情報がしっかり共有され、各生徒に合わせた指導法の確立につながったと確信しています。これからも、冷静かつ客観的に状況を分析し、主体的に行動していきたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論ファーストで分かりすく、端的に書くことを意識した。主体的に行動できる力をアピールできれば、評価が高いと考え、そのようなエピソードを記載した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(化学工学系)
    • 設問:研究概要(300文字以内)

      私はディップ塗装と呼ばれる、製品を塗装液に沈めて塗装する技術を研究しています。塗装時に、気泡が液に混入することは製品の外観不良や強度低下を招きます。この原因として、製品を塗料に入れる際に塗料に大きな力

      が加わることで液面近くの流れが乱れ、空気が混入しやすくなることが考えられます。そこで私は、平らな板の進入速度や表面の粗さ等を変更し、多くの塗料に使用される高粘性溶液に進入させて液面を観察しました。加えて、平板の粗さと進入速度の関係を究明した結果、液面が乱れ、気泡混入がしやすくなる境界を明らかにしました。現在は、液面の乱れが生じる原理を解明することで、気泡混入を防ぐ塗装技術の向上を目指しています。

    • 設問:挑戦する意欲、冷たい状況認識、熱い対応、持続する意志、協力と感謝から一つ選んでそれが発揮されたエピソード(300字以内)

      個別指導塾の講師として、前年度に比べ塾内の総学習時間を約2倍に増加しました。自身の所属する校舎では、他校舎に比べ生徒の学習時間の少なさが問題でした。校舎ごとの学習量の統計と授業指針を分析すると、この原

      因は、講師が生徒の理解度を確認せずに授業を進めており、生徒の学習意欲が低いためと考えました。そこで、校舎内の学習時間の約2倍の増加を目標とし、授業形式を改善しました。毎月小テストを実施し、結果を順位形式で掲示すると、生徒の競争心が刺激され、自主的に勉強を行うようになりました。また、生徒が自主的に疑問点を質問できる環境作りを進めた結果、約2倍の学習時間を達成し、生徒の学習意欲の向上に貢献しました。

    • 設問:参加希望理由や学びたいこと(200字以内)

      私は将来、生産技術職として生産工程の効率化に取り組み、製品の生産性を高める業務に携わりたいと考えています。そこで、様々な分野において高品質かつ高い生産性をもって製品を提供し、高い競争力を持つ貴社に興味

      を持ちました。本インターンシップでは、現場でしか見えない経験や課題を知るとともに、どのような創意工夫をして、高い生産性を実現するために必要な考え方や社員の方が持つ思いへの理解を深めたいです。

  • 大学:名古屋工業大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:研究テーマの詳細を記入してください。

      私は、破れにくいCO2分離膜の研究を行っている。現在使用されている分離膜は、膜内の分子同士の混合性が低いことで、膜を作る際の破損や膜の性能低下などの問題が引き起こされる。そのため、使用中や開発にかかる

      コストが高くなることが課題としてある。そこで、分離膜開発の際の低コスト化を目指すべく、素材ごとの混合性の違いを解明し、膜の開発前に混合性の大小を知ることが重要だと考えた。本研究は効率的なシミュレーションにより、膜内の成分を様々な組み合わせに設定し、膜に含まれる成分ごとの混合性能の変化を評価し、比較検討を行った。その結果、膜内の親水的な成分の割合が高いほど、膜の混合性が向上することが明らかになった。

    • 設問:そのスピリットが発揮されたエピソードを教えてください。スピリット:挑戦する意欲

      研究に対する視野を広げること、新たな価値観の獲得を目的に異国の地で新たな研究に挑戦した。当初、アカデミックで専門的な議論が十分に理解できないことが大きな課題であった。そこで、現地の学生に個別授業をお願

      いし、英語や実験手法について一対一で学んだ。また、知識の定着を目的に、毎週の報告会で学んだ内容を発表し、アウトプットの機会を積極的に取り入れた。初めは理解が進まず挫折しそうになったが、努力を続けるうちに少しずつ英語と研究内容の理解が深まり、相手の意図を正確に汲み取れるようになった。そして、最終的には国際学会で英語による研究成果の発表を成功させ、困難に直面しても粘り強く挑戦する大切さを改めて学んだ。

    • 設問:1day 仕事体験に参加を希望する理由や学びたいことを教えてください。

      化学の力で人々の豊かな社会の実現に貢献する貴社の業務理解を深めたい。特に、生産工程の効率化・生産環境の最適化を実現する製造技術職に魅力を感じている。私は海外での工場立ち上げに携わり、世界で活躍する技術

      者になりたいという夢がある。貴社はTOSOHSPIRITとして挑戦する意欲を掲げており、夢の実現を後押しする環境が整っていると感じている。仕事体験では業務体験を通して夢の実現のビジョンを具体化したい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術系職種)
    • 設問:研究テーマの詳細を記入してください。(300字以内)

      アルケンは二重結合を一つ持つ化合物であり、○○を持ったアルケンである○○は反応性の高さから様々な有機合成の中間体として利用されている。三重結合を一つ持つ化合物であるアルキンから○○を合成する場合、一般

      的に○○が内部の炭素と結合した○○が生成する。当研究室では○○を用いることで、○○が末端の炭素と結合した○○が生成することを見出した。しかし、本反応では副生成物として○○がわずかながら生成するという問題点がある。そこで、本研究では本反応の合成的価値を高めるために、副生成物である○○の生成の抑制および基質適用範囲の拡大を目的とした。

    • 設問:当社では「私たちの東ソーは、化学の革新を通して、幸せを実現し、社会に貢献する」という理念を体現するために、社員の信念・価値観として、判断行動の基本となる「TOSOH SPIRIT」を掲げています。 このうち、あなたが最も共感できるものを1つ選択してください。

      冷たい状況認識

    • 設問:そのスピリットが発揮されたエピソードを教えてください。(300字以内)

      研究室の同期が大学院入試の足切りを突破できるよう、TOEICの勉強会を開催した。足切りの点数は600点であり、同期の点数は500点前後であった。まず、苦手な分野を把握するために、同期に模擬試験を解いて

      もらった結果、リスニングが弱点であることが判明した。そこで、リスニングの問題を解き、私が解答の解説やポイントを教える勉強会を週2回開催した。しかし、春休み中であることと英語への苦手意識から徐々に全員が集まる日は少なくなっていった。そこで、洋楽の歌詞を使ったクイズや洋画鑑賞の日を設け、楽しみながら学べる工夫をした。その結果、全員が勉強会に参加する日も増え、最終的に全員が足切りを突破することができた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系)
    • 設問:1day 仕事体験で学びたいことを教えてください。(200文字)

      自身が社会に与えられる価値について学びたい。私は環境問題に配慮しながら共存できるビジネスの一員になりたいと考えている。その中で貴社の「明日のしあわせを化学する」という理念は私が求める企業像と一致してい

      ると思った。そんな貴社の雰囲気や社員の方々の姿勢を肌で感じることで、貴社で働く姿を具体的にイメージしたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      読み手にわかりやすく伝えるために、端的に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:それが発揮されたエピソードを教えてください。(300文字)

      大学から軽音サークルでギターに挑戦した。初ライブで、緊張のあまり指が思うように動かず、ミスを連発した。その瞬間、観客の視線が一斉に自分に集まり、恥ずかしさと落胆でいっぱいになった。その後、自分を振り返

      り、練習不足や舞台慣れしていないことが原因だと分かり、毎日欠かさず練習することを決意した。また、先輩にアドバイスを求め、舞台上での緊張を和らげる方法を学んだ。次のライブでは、前回の失敗を踏まえてしっかり準備をし、冷静に演奏できた。その結果、観客から大きな拍手をもらい、自分自身の成長を強く感じた。この経験から、失敗を恐れず挑戦し、反省と努力を重ねることで成長を続けていくことの大切さを学んだ。

    • 設問:1day 仕事体験で学びたいことを教えてください。(200文字)

      貴社とほかの化学メーカーとの違い・強みについて学びたい。特にコモディティとスペシャリティとは何か。人々が生活していく上で必要不可欠なものを生み出し、社会を根底から支える仕事をしたいと考えている。そこで

      、インターンシップを通して、貴社だからこそできる人々の暮らしを支えるためにできる取り組みについて知り、私の強みをどのように発揮し、貴社及び社会にどのように貢献できるかを掴みたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業が求める人物像と自分の経験がどう重なるかを意識しながら書きました。企業研究を通して得た情報を反映させ、「この会社でなければならない理由」が伝わるように心がけました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:挑戦する意欲、冷たい状況認識、熱い対応、持続する意思、協力と感謝の中から一つ選んで、そのテーマに合ったエピソードを一つ(300字)

      高校時代、部活動で「県大会出場」と「リーグ戦2部昇格」という目標を達成しました。私の高校はこれまで県大会出場の経験がなく、リーグ戦でも最下位の4部に所属していましたが、キャプテンとしてチームメイトと協

      力し、高い目標を掲げました。さらに、元プロ選手の知り合いにコーチをお願いし、指導を受けることになりました。コーチやチームメイトと何度も話し合い、練習メニューやフォーメーションも皆で考えながら改善を重ねた結果、創部以降初めて県大会出場を果たすことができました。コーチやチームメイトの支えにより、私自身もリーダーとして大きく成長することができ、今の自分があるのは彼らのおかげだと深く感謝しています。

    • 設問:1 day仕事体験に参加を希望する理由や学びたいこと(200字)

      具体的な業務内容を理解するために応募しました。夏の仕事体験に参加したことで、貴社で働きたいという気持ちが一層強くなりました。冬の仕事体験では、ゲーム形式での業務体験が行われると伺っており、より深く業務

      内容を学べると考えています。また、研究開発だけでなく、生産技術や品質管理にも関心があるため、それぞれの業務内容や必要なスキルについても理解を深め、将来のキャリアを具体的にイメージしていきます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      東ソーが大切にしている精神の中からどれか一つを選び、エピソードを伝えるということで、どれを選んでも良いが、等身大の自分を伝えることを意識した。また、夏の1dayインターンに参加していたので、その時に冬

      も参加したいという思いが深まったということを伝えた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術職)
    • 設問:以下の中で、あなたが特に大事にしているものを1つ選択してください。
      未来起点・牽引・自己開拓・探究心・胆力

      探究心

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の研究内容は誰が見てもわかるように噛み砕いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:1day 仕事体験に参加を希望する理由や学びたいことを教えてください。

      貴社での働き方のイメージを深めるため参加を希望する。私はXXXXの研究を通して、非常に多岐に渡る分野を対象に扱うことができる化学に魅力を感じ、今後も化学を通して社会に貢献したいと考えている。貴社が掲げ

      る理念は私の理念と合致し、貴社を強く志望している。貴社の仕事体験を通して自身の活躍フィールドの理解と実際に働くイメージを深めた上で、貴社の選考に進みたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      HPに掲載されている企業理念に沿った形でアピールできるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:研究テーマの詳細を記入してください。

      私は高濃度○○含有廃液中に少量含まれる不純物である○○を○○に吸着させ回収し、○○および○○の再利用を行うといった研究を行っている。現在需要が増加している○○だが、その生産は○○を原料として行われてい

      るため、地盤沈下の可能性からその取水量は制限されており、需要増加に対応した増産が難しい。そこで本研究では○○製造時に発生する高濃度○○含有廃液に注目したが、この中には不純物である○○が少量含まれており除去する必要がある。そこで本研究では安価で高濃度○○中でも○○のみを除去できると予想される○○を用いた○○の除去・回収を研究している。

    • 設問:当社では「私たちの東ソーは、化学の革新を通して、幸せを実現し、社会に貢献する」という理念を体現するために、社員の信念・価値観として、判断行動の基本となる「TOSOH SPIRIT」を掲げています。 このうち、あなたが最も共感できるものを1つ選択してください。

      持続する意志

    • 設問:そのスピリットが発揮されたエピソードを教えてください。

      私は研究生活を通してスピリットを発揮した。 このテーマでは妨害物質の影響により先行研究で用いられていた実験条件を用いることができず、新たな実験条件の探求が必要であった。そこで、私はまず知識を得ることが

      必要だと考え様々な書籍や論文を参照することで思考に必要な土台を作った。その後指導教員や上級生と話し合いを重ね、そのたびに実験を行うことでよりよい条件を模索した。始めはなかなかうまくいかず何度も壁にぶつかったが、粘り強く研究を行うことで自分だけの測定条件を確立することができた。さらに日々の研究生活が認められ学部の1年間で同級生よりも多く、3回の学会に出席しその中の一つで賞を受賞することができた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:その他
    【26卒】夏インターンES(事務系コース)
    • 設問:1day仕事体験で学びたいことを教えてください。(200文字)

      1day仕事体験で学びたいことは二つあります。1つ目は、化学メーカーがどのように生活に携わっているのかについて深く知りたいです。また、東ソーだけにしかない、化学メーカーの役割について理解を深めたいです

      。2つ目は、東ソーのコモディティ事業とスペシャリティ事業の強みについて学びたいです。本インターンシップを通して、貴社での働く姿を明確にし、グループワークで自己研鑽を試みたいです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく東ソーの事業について詳しく書き、何を学びたいかを簡潔かつ明確に書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(技術開発職)
    • 設問:研究テーマの詳細

      大学院では現在行っているゼニゴケの研究をさらに深めたいと思っております。現在行っている養液の散布する時間の間隔と光量をさらに調節し、季節ごとにおける栽培の最適化を行っていきたいと思っております。また、

      更なる屋外栽培の可能性を追求し、省力化することで商業化への可能性を探っていきたいと思っております。具体的な計画としましては修士一年目では温室での季節ごとにおける栽培の細分化、最適化を行い、修士2年目では完全な屋外栽培を実現したいと思っております。またゼニゴケ以外にもジャゴケを用いてマツタケの香りと同じ内容成分が含まれるのでこのようなせいぶんを高められるような実験をして行きたいと思っております。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      過去の先輩らのESや就活サイトに載っているESを参考にして書いた.また,他の企業に提出したESを少し訂正して書いた.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:1day仕事体験で学びたいことを教えてください。(200文字)

      私は社会を支えることができる企業を軸に就職活動を行っている。貴社は複数の事業で高い技術力を基に社会を支えており、魅力に感じた。仕事体験では貴社の事業内容だけなく、独自の強みや今後の展望などを学び、自分

      自身が働くイメージを持てるようになりたい。また、座談会では社員からしか聞けない生の貴社の魅力ややりがいを学ぶと同時に、キャリアプランも聞き、自分自身のキャリアプランを設計する上で参考にしたい。

    • 設問:牽引が発揮されたエピソードを教えてください。(300文字)

      サークルの協賛活動を行なった際に牽引が発揮された。著名人を招きライブを主催するサークルに所属しており、ライブを行うために金銭を集める必要があったが、コロナ禍のため代々続いていた協賛活動が途絶えていた。

      私が責任者となって協賛活動を再び始めたがコロナ禍のもとで企業から協賛金をいただけるのかという問題があった。そこで、私は従来の飲食店に限らず比較的コロナの影響を受けない美容院やクリニックに協賛活動を行うという工夫をした。その結果30以上の企業から過去最高の20万円を獲得し、500人を動員するライブの成功に貢献した。また、情報をデータベース化し来年以降も協賛活動を行うことができる環境作りに尽力した。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      数字を用いてわかりやすいエントリーシートを作るようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(技術系総合職)
    • 設問:1day 仕事体験で学びたいことを教えてください。(200文字)

      貴社で働くイメージを明確にするため志望したい。 私は◯◯でのアルバイトの経験から、お顧客の要望や課題に対して様々な視点をで提案、解決を行うことにやりがいと楽しさを見出した。貴社は化学の革新や価値創造を

      通して多様な社会課題へ貢献している。そんな貴社であれば私の「周囲を巻き込んだ問題解決能力」を活かし、人、環境を豊かにしたいという想いの実現が可能であると考える。 インターンシップでは事業や社風についての理解を深め、自身の強みを活かして活躍するイメージを持ちたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の強みと企業の求めている人物像の一致する部分をアピールした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:研究内容

      ○○上にキラリティーを有する○○は、医薬品候補化合物として注目を集めている○○である。○○上の○○原子を○○原子に置き換えた○○もまた○○原子上にキラリティーを持ち、新たなケミカルスペースを提供可能で

      ある。そのため医薬化学研究の発展に貢献すると考えられる。 しかし○○についてはラセミ体合成すら報告例がなかった。そこで私は○○化によるラセミ体及び光学活性体の合成手法開発に着手した。検討の結果ラセミ体合成を達成し、安価な○○触媒と当研究室で開発された○○を組み合わせることで不斉合成も達成した。

    • 設問:挑戦する意欲について
      そのスピリットが発揮されたエピソード

      私は新しい環境へ積極的に挑戦することができます。私は所属している研究室の教授が異動したのに伴い、研究の場を移し、研究室の立ち上げに取り組んでいます。既に研究環境が整っていた私は新しい環境へ積極的に挑戦

      することができます。私は所属している研究室の教授が北海道大学から京都大学へと異動したのに伴い、9月から京都大学に研究の場を移し、研究室の立ち上げに取り組んでいます。既に研究環境が整っていた○○大学と異なり苦労することが多いのですが、自分の成長につながるチャンスとして魅力を感じ、立ち上げメンバーに立候補しました。積極的に異動先の学生に声をかけ、研究室の整理整頓、実験機器の設置などの環境構築を行いました。この経験を通して、新しい環境へ飛び込み適応していく力が身に付き、大きく成長できていると実感しています。このように、私は積極的にチャレンジし成長することができます。

    • 設問:希望する理由、学びたいこと

      貴社の研究開発について深く学びたいです。大学時代、環境調和型の反応開発を目指す中で、資源枯渇や地球温暖化等の環境問題について学び、事業を通じた社会貢献に興味を持ちました。その中で、貴社の革新的な製品・

      技術の開発により社会課題の解決に貢献する姿勢に魅力を感じ、是非お話を伺いたいと考えました。??の有機合成化学の知識やスキルが。貴社での新しい価値の創出にどのように活かせるのか知りたいと考えています。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【24卒】秋冬インターンES(技術系)
    • 設問:「未来起点」「牽引」「自己開拓」「探究心」「胆力」の中で、あなたが特に大事にしているものを1つ選択してください。

      牽引

    • 設問:それが発揮されたエピソードを教えてください。

      12年間続けた〇〇で、自身の選手としての個人の技量だけではなく、キャプテンとしてチームを牽引しました。私のチームは個性のある選手が多い分、それぞれが上手くかみ合えば大きな力を発揮しますが、毎試合高いパ

      フォーマンスを発揮できないという課題がありました。そこで、キャプテンとして選手一人一人の強みや弱み、モチベーションが上がる動機を把握し、常にチーム全体に気を配ることで、一人一人が最大限の力を発揮できる環境を作りました。また、積極的に紅白戦とミーティングを繰り替えし、チームの新たな勝ちパターンを全員で考えて実践し、主体的のある組織づくりを行いました。その結果、地区大会で優勝することが出来ました。

    • 設問:1day 仕事体験で学びたいことを教えてください。

      総合化学メーカーとして日本を支える貴社のモノづくりに対する価値観を知りたいからです。貴社の基盤技術であるコモディティと新領域であるスペシャリティの事業について知り、豊かな社会を実現するために必要な視点

      を学び、研究者としての将来像を確立したいです。そこで、私の専攻している高分子化学の知識やスキルを実際の現場においてどのように発揮できるか理解し、貴社で研究者として活躍するための学びの一歩にします。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S