-
設問:専攻分野・研究内容
国際経営論
私の専攻は国際経営論で、特にグローバル市場で事業展開する多国籍企業の経営戦略と、各国市場へのローカライゼーション(現地適合化)のバランスについて研究している。 -
設問:インターンシップに参加して学びたいこと(200文字)
-
設問:学生時代に最も力を入れたこと、そこから学んだこと(200文字)
全62件
私は、マーケティング及び消費者行動論を学んでいる。現在は、指定図書を輪読してマーケティング知識の習得し、2回のコンペ出場やゼミのOBOGが所属する会社と実際に商品を考案するという実践を行っている。私が
なぜこのゼミやマーケティングに興味を持ったかというと、実家が農業を営み、マーケティングと組織経営に触れる機会が自然とあったからである。私自身、幼少期から農業経営と干し芋の自力販売の乗り出した兄の姿を眼前にした経験がある。ゆえに当時は、自らの手で実家の農業を大きく持続可能な経営に変えたいと考えた。これらの背景から現在の大学を選んだ。これからは、人々の暮らしに「楽しさ」と「挑戦」を現在培っているマーケティング知識と主体性で提供していきたいと考えている。現時点では、マーケティング知識を吸収し、有志のコンペに参加する程度であるが、自己成長に加えて、他者成長にも矢印を向けることを意識していきたい。
少ないESの項目なので、MECEに伝えることを意識した。
エントリーシート作成前に、公式採用サイトで公開されていた企業説明会の動画を確認し、アイリスオーヤマが何を大切にしているかなどを理解した。
ガクチカで協調性の高さをアピールできるように意識して記入した。また、それを元に志望動機を書くことで、一貫性を持たせるように心がけた。
文字数制限があるため、簡潔な表現を心がけました。
初めてのES提出だったので、友人や先輩に添削してもらって誤字脱字の内容に心がけた。
字数が少なかったため、簡潔かつ自分の伝えたいことを抑えたうえでまとめることを意識した。また、求める人物像に合わせて、アイリスオーヤマが求めていそうな人物であることをアピールした。
文字数制限があるので簡潔に結論ファーストで述べた
字数が200字と限られているため、簡潔にわかりやすく書いた。
誤字脱字がないようにした。
私が学生時代に最も力を入れたことは塾講師のアルバイトで、校舎で一番の生徒数を持ち、主任講師となったことだ。 これまで私は人に何かを教える経験がなく、最初は我流でどの生徒にも同じ教え方をしていた。 しか
し、これでは成績の伸びない生徒がいた為、その原因を分析したところ、基礎単元の理解不足と学習意欲の低さの2つの原因が判明した。 私は以前まで、どの生徒にも特定の単元のみ説明していたが、基礎事項が抜けている生徒はその説明だけで理解ができていないことが分かり、まず基礎を教え直すことにした。また、勉強=嫌というイメージを脱却させるために、塾という勉強の場所を楽しいものにしたいと考え、授業の中で雑談時間を設けた。 その結果、講師15人中最多の生徒数を任されるに至った。そして、その後数年をかけて合格実績や信頼性などから教室長によって主任講師に任命された。私はこの活動にやりがいを感じており、更なる成長をとげたい。
あらかじめ、絶対に伝えたいことをピックアップして、それらが分かりやすいように端的にまとめた。
私の会社選びの軸は2つあります。1点目は人が良く、自分らしく働ける職場環境であることです。2点目は自身の企画やサービスを通じて多くの人々の生活を豊かにできることです。
文字数が100文字と非常に短かったため、簡潔に自分の思いが伝えられるよう文章を何度も構成しました。
自身の経験とマッチさせるようにしました
とにかく熱量を出した。またメーカーベンダーという点を伝えしっかり企業研究をしていることを伝えた。
分かりやすく、簡潔に書くこと
何度も読み直したり他の人に読んでもらって、分かりやすく書けているかを確認するといいと思います。
自分のアイデアを活かして誰かに価値を提供し、人々のくらしに貢献出来る仕事であること。
一読して内容が伝わる簡潔な文章を心がけました。また、自分以外の人に添削し、意図が伝わるかの確認を行っていました。
「非限定的な分野でニーズに応えられるフィールドをもつ」ことが企業選びの軸だ。時の流れに比例し消費者のニーズが変動し続ける現代で必要とされるのは、瞬時の適応力に加え専門分野の領域の広さであると考える。
簡潔かつ明確に記入すること。読み手が理解しやすい文面で記入することが重要だと思う。
読みやすさを重視し、長すぎない文章で要点を押さえることを意識しました。冗長な表現や繰り返しを避け、ポイントを絞って記入しました。
私の軸は「信頼関係」、「人」、「挑戦」の3つである。将来は、お客様と信頼関係を築きながら、様々な色を持った仲間と共に「できない」を「できる」に変える挑戦をし続けたいと考えている。
字数が短いため、簡潔に伝えたいことを書いた
文字数は指定された数ギリギリまで記入することを心がけた。
文字数が比較的少ないため、簡潔に伝えたいことを伝えられるよう意識した。
モノを通じて人々を根底から支えたいという軸をもとに会社選びをしています。副ゼミ長としてチームのために動いた経験から人のために働くことに喜びを感じ、社会ではより多くの人のために働きたいと考えました。
100文字と短い字数だったので端的に自分の考えが伝わるように構成した。
文字数を必ず9割以上書かないといけなかったため、その点に注意して書いた。
簡潔に端的に書くことと書き終わった後に第三者目線でこの文章で分かるか考えて提出することです。
簡潔にまとめること
飲食店のホールでメニューの提案から売上向上に貢献したこと
200字という少ない字数であるため、簡潔にした。
面接選考がなくESのみだったため、基本的なガクチカや志望動機が書ければ問題ないと感じた。ESの基礎的な書き方や文体にミスがないよう留意した。
文字数制限が少なかったため、必要最低限の情報を入れつつ、アピールできるように心がけた。
文字数が少なかったため少ない中で、自分がしっかりと調べたという事実を相手に伝えるといったことを注力して書きました。
とにかく熱意を伝えた。また、非常に文字数が少なかったため熱意を伝える事を意識した。
約400人規模のダンスサークルに所属し、年に5回開催される公演に向け力を入れて活動してきました。その中でジャンルリーダーを務め仲間とのコミュニケーションを大切にし、練習の効率化に着手しました。
自分自身の仕事と挑戦を通じて、人々の生活を豊かにすることを軸としています。今までの経験から、組織や自身が成長できるようあらゆる事に挑戦してきました。その経験を活かし、人々の当たり前をつくりたいです。
文字数が少ないので質を高く書いた。
200字以内と短いため、端的に伝えたい情報を盛り込むこと。
成長出来る環境かどうか。
自分の将来を描いていると平均以上の頑張りをしないと届かないと思い、高みをめざしたいと思ったから。
文字数は9割マストで書かないと落とされやすいです!
誤字脱字の内容見直しをした。
また、文量も9割以上書くことを心がけた。
高校時代の部活動
端的にわかりやすく書く
私は学生時代に、接客業のアルバイトに力を入れました。~を心掛けました。具体的には、~。その結果、~を得られました。また、~もできました。この経験を通じて、~の重要性を学びました。
結論ファーストで結果何を学んだのかを分かりやすく簡潔に。
私の強みはリーダーシップがあること。中高と吹奏楽部の部長を務めており、100人弱を束ねるリーダーであったこと。
文字数や結論から書くこと。
文字数が比較的少なかったため、短い文で伝えたいことを伝えること
会員登録すると掲示板も見放題!
アイリスオーヤマには9011件の掲示板書き込みのほか273件の選考・面接体験記、
196件の内定者の志望動機、106件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!