1. 就活情報トップ
  2. 繊維/アパレル服飾
  3. 東洋紡の就活情報
  4. 東洋紡のインターン体験記一覧
  5. 東洋紡のインターンエントリーシート一覧

東洋紡のインターンES(エントリーシート)一覧 (全6件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2024年

全6件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(技術系総合職)
    • 設問:あなたはどのようなタイプの人物であるか、これまでの経験をもとにご記入ください。(例:リーダータイプ、フォロワータイプ、積極的、計画的、粘り強い、努力家、アイディアマン、好奇心旺盛、コミュニケーション力が高いなど)
      230文字以下

      私は、課題を分析し、仕組みを改善する力を持っている。アルバイト先では、新人教育担当間の引き継ぎ不足が原因で、指導の重複や新人の理解度の共有不足により、教育期間が長期化していた。そこで、「引き継ぎ表」を

      作成し、指導内容や新人の課題を記入して担当者間で共有できるよう工夫した。さらに、定期的に情報交換を行い、新人ごとに最適な指導を行った。その結果、教育期間を二ヶ月から一ヶ月に短縮し、即戦力となる人材を早期に育成できる環境を構築した。今後も、論理的思考を活かし、業務効率化や仕組みの改善に取り組み、より良い成果を生み出していきたい。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業が求める人物像を意識しながら、整合性をとることを意識した

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:当社のインターンシップを通じて学びたいこと(目標)は何ですか?350文字以下

      本インターンシップに参加することで、貴社の仕事に対する価値観を理解したいです。貴社の長い歴史を支えてきたのは、変化することを恐れない姿勢があってこそです。さらに、貴社の育成方針にある、「変化を恐れず、

      変化を楽しみ、変化をつくる」という姿勢をどのように実現していくのかを理解することで、貴社で働き、成長していくイメージを掴みたいと考えています。 また、貴社の事業について深く理解したいです。貴社ではフィルムや機能繊維だけでなく、ライフサイエンスに関連した医薬品や医療機器など幅広い事業を展開しています。研究開発職体験のグループワークに参加することで、貴社の事業内容について理解し、私が研究を通して培ってきたスキルや知見をどのように活用できるか理解したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      会社のホームページを参考にして作成した。また、伝えたいことが端的に伝わるように心がけ、何度も読み返して文章を推敲した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(システム企画職)
    • 設問:インターンシップを通じて学びたいこと

      インターンシップに参加するにあたって、システム企画開発の一連のプロセスを体験し、素材メーカーである貴社のシステム企画開発の業務や、IT業界の知見を深めたいと考えています。また、私が貴社で働くために必要

      なスキルや精神を学びたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      ホームページで企業理念や事業内容を調べただけで、特にありませんが、ワンキャリアを参考にして書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(技術系バイオ部門)
    • 設問:当社のインターンシップに興味を持った理由を何ですか。(350字)

      貴社が重点拡大領域に定めるライフサイエンス事業に強く惹かれているからだ。 私は将来、医療を通じて世界を相手に健康を届けたいと考えている。貴社は創業以来、高い技術力を武器に多岐に渡る事業を国内外に展開し

      ている。その根底には、様々な専門性を備えた研究員と共に変化を恐れず時代に適応し、新しい領域に展開していく姿勢にあると考える。特にバイオ分野においては、新型コロナウイルスの蔓延に対して、2か月という短期間で研究試薬を発売しており、ニーズに対する的確な対応も強みである。 多岐に渡る専門性を備えた研究員と交流を重ね、多角的な視点から顧客のニーズや課題について熟考し、いち早く製品化を達成できる貴社でなら、世界に向けた医療の提供ができると考えられる。故に、私の専門分野や夢との親和性を感じ興味を抱いた。

    • 設問:当社のインターンシップを通じて学びたいこと(目標)は何ですか。(350字)

      インターンシップを通して大きく二つ学びたいことがある。 一つ目は、貴社のバイオ分野における技術や価値観である。私は既存の仕組みを応用させることは得意だが、ゼロからモノを生み出す創造性に課題意識を持って

      いる。貴社は、長年培った多岐に渡る専門性を駆使した原料から試薬までの一貫したプロセスを遂行できる技術力を備えており、国内外の異なる性能や品質にも対応できる強みを有している。その根底にある創意工夫の精神を学びたい。 二つ目は、自身の能力をどのように活かすことができるかである。私の研究はエラーが発生しやすく、試行錯誤を繰り返していた。諦めず原因を追究し解決していく過程が好きであり、貴社の粘り強く研究開発が行われている社風を実感し、自身の忍耐力を武器に、如何にして開発に挑戦できるかを学びたい。

    • 設問:現在、目標・夢を持って「挑戦」していること、その取り組み方について(350字)

      私は、研究活動に励み、国際学会で発表することを目標にしている。 国際学会は、英語による分かりやすい説明が要求されるため、英語の運用能力を高めることに取り組んでいる。私の所属する研究室には留学生が多く、

      日々の実験に関する対話や進捗報告会は英語で進められる。研究室に配属された当初、私は英語が苦手であり、実験を進める中で留学生と意思疎通が取れずにいた。また、英語で執筆された論文を精読することや発表資料を英語で作成することにも困難を要した。そこで、リスニング能力と読解力を鍛えるためにTOIECの勉強に取り組み、スコアを○○点伸ばすことに成功した。現在はTOIECの継続的な勉強でこれらの能力をより向上させると共に、積極的に留学生に話しかけ、日常会話を通して日々スピーキング能力の向上にも励んでいる。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(営業職)
    • 設問:現在、最も力を入れて取り組んでいる学問(授業、研究、ゼミなど)について、取り組み方を教えてください。(350文字以下)

      私は現在、会社法ゼミに所属しています。当該ゼミでは卒業論文テーマとして「○○」を指定されています。3年次では、当該論文の執筆に際しての重要な前提知識である「○○」についてマーケティング論を用いて検討を

      行なっています。具体的には、ある醤油会社の取締役になったと仮定し、フレームワークや二次情報などを用いて現状分析を行い、どの国に進出し新市場を開拓するかを検討しました。さらにゼミ活動を通じて取得した、マーケティング論と法的思考を用いて現在、○○にも参加しています。今後は判例学説の解釈を行ない、実務と法の見識を深めて行きたいです。

    • 設問:以下から設問を1つ選び、自由にご回答ください。(800文字以下)
      1あなたがこれまでの人生で最も困難なことにチャレンジした経験を教えてください。
      2あなたが自ら働きかけ、周囲の人を巻き込んで取り組んだ経験を教えてください。

      私が自ら働きかけ、周囲を巻き込み取り組んだ経験は、大学が開催する約2カ月の○○へ参加した経験です。私は5人チームのリーダーとして「○○」という課題に取り組みました。 しかし取り組みの中で、主に2つの課

      題に直面しました。1つ目が、○○を求めているかを正確に把握できていないこと、2つ目が、議論がまとまらないことや議論の場が作れていないこと等から、議論が停滞してしまったことです。この2つの課題を対処するために、まず1つ目に対して、○○に対するニーズを理解するために、主にSNS上でアンケートを実施しました。計4回のアンケートから約150件の回答を得た結果、主に3つの情報を得ることができました。1つ目が、○○していること、2つ目が、○○をあまり買わないこと、3つ目が、○○を行っていることです。このアンケートを通し、○○に対する考えを把握することができました。また、2つ目の課題については、リーダーとしてチーム内での意見調整を図るため、チームでの議論の場以外でも各メンバーの考えを積極的に聴き取り、対立したメンバー間において、それぞれの考えを共有することで意見調節を図りました。加えて、発表の日を逆算し議論のスケジュール化を行い、対面での議論が難しいことも考え、議論のオンライン化も行いました。これらの施策の結果、○○に対するニーズを理解しチーム全体での議論を行ったことで、○○があり、○○を企画しました。以上の2か月間の経験から、私はニーズを徹底的に分析することや主体的に行動し周囲を巻き込むことの2つの重要性について学びました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数が多いことから内容を詳細に描くことができたが、その分見やすい文章にしなければならないと考えたため、結論ファーストやナンバリングを行うことに注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:研究またはゼミの目的、概要について教えてください。

      私は○○の確立を目的として研究を行っています。私の研究室では○○の新規合成を行っており、現在○○を報告しています。その中には優れた物性を示し、デバイスへの応用が期待される材料も存在します。これらの材料

      は通常○○で得られますが、デバイス応用のためには○○させなければなりません。そこで必要となる技術が○○です。○○はその○○性から○○することができ、デバイス作成には必要不可欠な○○です。しかしながら○○は○○という点から、報告例が少ないことが課題となっています。そこで私は○○を組み合わせることで、○○の開発を行いました。この○○は○○するのではなく○○させるため、○○という課題を克服することができました。今後の展望としては、前述した○○を用いて○○を行いたいと考えています。○○は○○に用いられている基板であり、現在は○○の作成を目標として研究に取り組んでいます。

    • 設問:当社のインターンシップに興味を持った理由は何ですか?

      私が貴社のインターンシップに興味を持った理由は、私の研究室と同様に材料を扱う素材業界にて、大学と企業との違いを体験したいと考えたからです。当研究室では主に新規材料の合成を行っています。しかし大学での研

      究は論文作成を目標としているため、自分たちの開発した材料が人々の生活に役立つイメージは湧きません。私は将来企業で働くにあたり、顧客のニーズを考え研究を進める力を身に付けなければならないと感じています。そこで実際に素材メーカーの研究開発職として働いている方々の仕事を体験することで、大学とは違った研究開発の面白さを知りたいと考えました。また参加者インタビューを拝見した際に一日一度発表する機会があるとのことだったので、自分のアイデアが実際に企業で通用するかを当インターンシップで試したいと考えています。

    • 設問:当社のインターンシップを通して学びたいこと(目標)は何ですか?

      私は貴社のインターンシップを通して、間違いを恐れず積極的に意見やアイデアを述べることを目標としています。貴社のインターンシップは私にとって初めて聞く知識や経験ばかりであると思います。その際にあまり知識

      がないからと受け身になってしまうと、自分の考え方や物の見方は変わらないままです。私は大学で研究を行うにあたり、自分のアイデアに自信がなく教授に意見を言えないことが多くありました。その際意見を述べなかったことを非常に後悔し、間違いを恐れず積極的に取り組む力を身に付けたいと感じました。今回のインターンシップでは実際に働いている社員の方や参加している仲間など、多くの人と交流する機会があると思います。私はそこで様々な角度からの意見を取り入れ、企業でも通用するアイデアの提案力を身に付けたいです。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S