-
設問:学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。
-
設問:ご自身の強みを含めた自己PRをご記入ください。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
生活に密接に寄り添った価値提供ができるか、顧客との生の対話ができるかを企業選定軸においていることを示唆しました。
全26件
生活に密接に寄り添った価値提供ができるか、顧客との生の対話ができるかを企業選定軸においていることを示唆しました。
文字数が少ないので、ロジカルかつ丁寧に、また端的に書くようにした。
論理的に初めての人が読んでもわかりやすい文章を意識した
貴社の業務への理解を深め、将来のキャリア像を具体化したい。○○部で新入生の育成に携わった経験から、人の挑戦を支えることに強い関心を持つようになった。この経験から、「人や企業の成長を長期的に支援したい」
と考え、金融業界で活躍したい。中でも貴社は、得意分野に特化した専門性の高さと、オリックスグループとの協力体制による独自のソリューション提供力があり、これにより、スピーディかつ貴社だからこそのアンサーをお客様に提供できる点に魅力を感じている。インターンシップで学びたいことは2つある。1つ目は、銀行業務のやりがいだ。貴社の優れた環境の中でチームメンバーと協力し、貴社の銀行業務を主体的に学び、業務のやりがいや社会への影響力を体感したい。2点目は、貴社の社風だ。社員の方々との対話を通じて、「ほかにはないアンサーを。」の理念がどのように体現されているのか、また社員の方の業務に対する想いを肌で感じたい。
結論ファーストで読みやすさを意識した。
店舗網やATMを持たずに対面、非対面取引でサービスを展開するネット銀行である貴社に興味を持ち、より理解を深めたいと考えたためだ。 私は能登半島地震のボランティアとして被災者の支援をすることで、他者へ貢
献することへのやりがいを強く感じるとともに、他者を支えるという仕事の重要性を学んだ。この経験から、融資サービスの提供でお客様の成長を支えられる銀行に魅力を感じている。その中でも貴社は対面、非対面取引を行う無店舗型銀行という独特なビジネスモデルを築いており、強みに特化したサービスを提供している点で独自性があり魅力的だ。今回のインターンシップを通して、貴社の業務理解を深め、様々な顧客の未来に携わる醍醐味を体感したい。また活躍する社員の方々との交流の中で貴社の思考のプロセスを学び、どのように業務へつなげていくのかを知ることで自分に何が足りないかを明確にしたいと考える。
企業研究+実体験
参加する動機は二点ある。一つ目は、貴行の顧客との向き合い方を知るためだ。飲食店アルバイトでは、柔軟な対応を通じて、お客様から感謝のお声を頂くたびに大きな喜びを感じた。この経験から、お客様とより深く信頼
関係を築きながら、そのニーズに応える仕事に携わりたいと考えている。貴行は、不動産投資ローンやオーダーメイド型のファイナンスなど、お客様が本当に必要なものを特化して提供しているため、お客様と深い信頼関係を築いていけるという点に大変魅力を感じている。そのため、インターンでは貴行がどのように顧客に対してアプローチを行っているのかを学びたい。二つ目は、貴行で自分の強みがどう活かせるかを明確にするためだ。行員側と事業主側のチームに分かれてゲームを行うということで、私の強みである「対話を通じて、チームを方向づける力」を発揮し、貴行においてどう活躍できるかを体感したい。
結論ファーストで簡潔に書くこと。また、順序立てて書くことで読み手がわかりやすいように心がけた。また、原体験を加えることでより説得力を持たせた。
自分の経験からどのようなことを学んだのかということを、一回読むだけで読んだ人が「○○な人」と言ってもらえるように注意しました。
文字数が少なかったため、ホームページで求める人物像を調べてそこに合致する強みを端的に記載するように注意しました。
質問に対しては結論から分かりやすく、なぜオリックス銀行のインターンを志望するのか具体的に書きました。
塾講師として、生徒の急な進路変更による科目増加に対応し第一志望校合格へ導いた。生徒は当初○○を志望し、国数英の3科目に注力していたが、11月末に○○への進学を決断し、理社の学習が必要となった。過去問で
は、3科目は8割と合格レベルに達していたが、理社は6割と厳しい状況にあった。残り3ヶ月で5教科8割を目指す必要があった。そこで2つの策を講じた。「生徒に多くのテキストを解かせることで効率的に幅広い問題に触れさせる」「間違えた問題を重点的に解説し、次回の授業で解き方を説明してもらうことで知識の定着を図る」ことだ。結果、本番では理科8割、社会7割後半の得点を達成し、第一志望校合格へ導くことができた。
自己PRが200文字と文字数がかなり少ないため、とにかく簡潔に自分の強みと裏付けるエピソードを伝えることを心がけた。
塾講師として、生徒の急な進路変更による科目増加に対応し第一志望校合格へ導いた。生徒は当初○○を志望し、国数英の3科目に注力していたが、11月末に○○への進学を決断し、理社の学習が必要となった。過去問で
は、3科目は8割と合格レベルに達していたが、理社は6割と厳しい状況にあった。残り3ヶ月で5教科8割を目指す必要があった。そこで2つの策を講じた。「生徒に多くのテキストを解かせることで効率的に幅広い問題に触れさせる」「間違えた問題を重点的に解説し、次回の授業で解き方を説明してもらうことで知識の定着を図る」ことだ。結果、本番では理科8割、社会7割後半の得点を達成し、第一志望校合格へ導くことができた。
自己PRが200文字と文字数がかなり少ないため、とにかく簡潔に自分の強みと裏付けるエピソードを伝えることを心がけた。
貴行の法人融資業務について理解を深めたいと考えています。 私はテレビ局のアルバイトで、番組制作の進行管理を担当していました。特に、生放送の現場では、限られた時間内でスタッフや外部関係者と調整し、迅速に
対応する力が求められました。この経験を通じて、柔軟な対応力と高いレベルでの判断力の重要性を学びました。 また、学生時代に自身の選択肢を広げるうえで、金融の役割を強く実感する機会がありました。資金があることで新たな挑戦が可能になり、自己成長につながることを身をもって体験しました。この経験から、企業の成長を支え、経済全体に影響を与える法人融資業務に関心を持つようになりました。貴行は、オリックスグループの幅広い事業領域を活かし、単なる融資にとどまらない柔軟な金融サービスを提供している点に魅力を感じています。インターンを通じて、金融の枠を超えた多角的な課題解決の手法を学び、企業の成長を支える業務の本質を深く理解したいと考えています。
原体験が業務や企業の在り方に結びつけることを意識しました。できるだけ具体的に書くことでイメージを容易にできるように調整しました。
私が1番頑張ったことはアルバイトの◯◯です。目標は1ヶ月で店舗の◯◯を◯◯にすることでした。最も重大な課題は、今まであまり◯◯を重視しておらず後回しにしてしまって機会さえ設けていなかったことでした。そ
のためこの点を解決するために、元々◯◯を得意としていた私は店長と話し合って朝礼の際に◯◯の練習を行ってお互いの良い点を盗みつつ改善点をアドバイスしあったり、自分が◯◯を表すことで目に見えて◯◯がわかりモチベーションを上がらせたりしました。その結果目標の◯◯は惜しくも達成できなかったものの◯◯が◯◯となり、規模が小さい店舗にも関わらず◯◯にすることができました。また、私は◯◯で店舗内◯◯位を取ることができました。
エントリーシートを読んだ面接官の方が状況を思い描きやすく分かりやすいように書くことに気をつけました。
短いので簡潔に。
200字という字数制限のなかで伝えるべきことを伝えきれるよう記述した。クライアントの意向を汲む仕事という認識があったためそこを押し出した。
貴社の業務への理解を深めると共に自己を成長させ、将来貴社で活躍するためだ。●●のアルバイトで、自身で考え行動した事で仲間やお客様に感謝され、やりがいを感じた経験から、自身の介在価値で人々を支えられる金
融業界、その中でも専門性の高い業務で幅広い顧客に価値を提供する信託銀行を志望する。夏・秋のインターンシップでは、貴社が①が無駄を排除した効率的な経営を行い、その分高金利の預金を顧客に提供している事②資産運用という特定のニーズに応える価値を提供しており、特に不動産投資ローンに強みを持つ事③少数精鋭で企画から販売まで行い、1年目から1人で融資契約を結ぶなど、責任ある仕事を任される事などを学んだ。冬インターンシップを通じて、貴社の業務をより現場レベルで理解したい。また、貴社が大切にするチームプレーを通して貴社で働く姿をイメージすると共に、自身の課題を把握して自己成長の糧とすべく、参加を熱望する。
字数制限が厳しいので、端的に書く。
結論ファースト。字数制限が厳しかったため、自分の伝えたいことを簡潔に書くよう心がけた。
簡潔に伝える。
私が貴社のインターンシップに志望する理由は、貴社についての理解を深めるためです。貴社の以前のインターンシップではリテール営業、課題解決・提案の仕方を学びました。リテール営業では、課題解決を行う際にどの
ように提案しなければならないか、また課題解決・提案編では顧客の悩みを解決するだけではなく、顧客の会社自体の利益も考える必要があることを学びました。その際、法人営業は事業規模、お客様・社会に与える影響の大きさから、リテール営業以上に興味をもち、更に深く学びたいと感じました。また今まで培ってきた自身の力を発揮し、社員の方々のFBから更なる自己成長につなげたいです。私はこれまで貴社のインターンシップに3つ参加し、お客様に寄り添い提案することの大切さ、またCo-Workできることの強みを学びました。今回のインターンシップでも貴社の強みを体感し、更なる知見を得たいです。
文字数制限があったため、文字数ギリギリまで記載した。
参加する目的は2点だ。1点目は、貴行ならではの業務内容を理解するためだ。他行とは異なり、店舗やATMを持たず、インターネットを中心に運営する貴行は、経費を抑えることで充実した商品サービスの提案が可能で
あることや、専門性が高く得意分野に特化することでお客様にとって最適な商品提案を実現している。私は本インターンシップを通して貴行が実際にどのように強みを発揮し業務をしているのか、その鮮明な具体像を学びたい。 2点目は、貴行で活躍するためのビジョンを得るためだ。ワークや座談会は、将来貴行で働く上で、必要かつ重要な事を理解できるこれ以上ない機会だと確信している。そこで、インターンシップを通じて、現時点での私に不足する点を明確化し解決に努める。そして、少数精鋭で生産性が高い、優秀な方が集まる環境下においても、入行した際には若手から活躍できる人材になるための成長の糸口を得たい。
事前にマイページ上であがっているオリックス銀行の情報をもとになぜインターンシップに参加したいのかを明確にしてESを書く。
私が貴行を志望する理由は2つあります。 1つ目は、グループシナジーを用いることでお客様のニーズにお答えできるという点です。 オリックスグループ独自のネットワークを活かし、銀行の枠にとらわれない事業展開
を行っています。 この部分が他行にはない面であり、幅広いソリューションをお客様にご提供できると考え、魅力に感じました。 2つ目の理由としましては、経済的側面からお客様の人生に寄り添いたいということです。 私の就活の軸は「お客様にどれだけ寄り添うことができるか」としています。そして、貴行はお客様に対して「3つの約束」を掲げています。Simpleであること。Openであること。そしてORIXであること。その全てはお客様の様々なニーズに寄り添うということが根本であり、この姿勢が私の就活の軸と一致していると考えたので志望しました。 お客様の真のニーズに寄り添った提案ができる銀行員になりたいです。
私は1度決めた目標は必ず成し遂げます。 私は公認軽音サークルの副会長をしています。コロナ禍の影響で思うように活動が出来ず、他大学との関わりも薄れていました。サークル員のやる気も下がっていて、どうすれば
サークルの士気を上げることができるかと考えました。 私は、様々な人と関わり、たくさんの演奏を聞く、そして実際に一緒に演奏をするということは、自分の演奏に対するモチベーション向上に繋がると考えたのです。 そこで私は「サークル員のためにサークル全体のモチベーションを上げる」との思いで、他団体との合同ライブを他団体への提案、計画、運営半年間かけて自ら行いました。 その結果無事ライブは成功し、サークル員からも「他団体と一緒に演奏できてモチベーションが上がったよ」などの声を頂き、目標を達成することができました。 これは1度決めた目標を曲げずに、人のために動ける私だからこそできたものだと確信しております。
新形態であるインターネット銀行の業務理解を深めるためだ。私は〇〇の経験から、「社会的影響力の大きな仕事に携わること」を将来ビジョンとして掲げるようになった。このビジョンを前提に、多くの企業や人々の経済
の基盤的存在である銀行業界に興味を持った。その中でも貴社に惹かれた点は2つある。1つ目は、多角的なソリューションを有している点だ。オリックスグループ間での連携、銀行業務に加えた信託業務でお客様の資産形成・承継のサポートを行うなど、幅広い顧客ニーズに対して充実したサービスがある。2つ目は、社会課題の解決で「サステナブルな社会の実現」を目指す貴社の経営方針だ。本インターンでは、身近なお客様だけでなく、広い視点で事業を展開する貴社の影響力の大きさを肌で感じ取りたい。
原体験を書く
特になし
企業への志望度をアピール
融資の際にお客様のニーズに応えるために必要なアプローチ方法を学び、自身のスキルアップに繋げたいと感じ冬インターンシップへの参加を志望します。これまで参加してきたインターンシップでは、実際の融資の場面を
体感することができました。その際、融資を成立させる難しさを感じたと同時に、貴社のお客様ニーズを大切にする姿勢に共感しました。リテール編のインターンシップ参加後に、より多くの経験を積みたいという思いと貴社の一員としてお客様に満足していただける融資を実現したいと感じました。冬インターンシップでは、ゲーム形式で融資の機会を体感し、より詳細な業務理解をすることができると考えています。また、融資を通じて自分が感じたことと個人フィードバックによって自分の現状を把握し、自分に必要なスキルを理解することによって営業スキルを向上させる機会に最適であると考えています。
結論ファーストで一貫性を持った文章を書くこと
簿記の資格取得
簡潔に書く、結論ファースト
会員登録すると掲示板も見放題!
オリックス銀行には2598件の掲示板書き込みのほか59件の選考・面接体験記、
45件の内定者の志望動機、31件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!