ES
提出締切時期 | 2022年6月上旬 |
---|
小学生時代の電気の偉大さを感じた経験や大学での研究から学んだ事を絡めて回答を行いました。
100文字とかなり厳しい文字制限であった為、簡潔に分かりやすく書く事を意識しました。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
その他 | 自宅 | GPSテスト |
WEBテストは時間制限が厳しい事がほとんどなので、分からない問題は早めに切り上げて次に移るといった工夫をする事が大事であると考えています。
GPSテストという珍しいWEBテストであったため、特に対策は行う事はできませんでした。
面接
参加者 | 面接官:2名 学生:3名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 和やか |
強みを教えてください。,志望動機を教えてください。
選考を振り返って
関西電力の求める人物像に合致しているかどうかという点がインターンシップの選考で重要視されていたと感じました。
友人との面接練習を行う事が効果のある面接の練習方法であると感じました。面接は量をこなす事も大事なことですが、ただ闇雲に量をこなしていても効率が悪いと考えています。友人とお互いに面接を行う事で客観的な視点で自身の面接を見つめる事が出来る為、効率よく面接力を上げる事が出来ると思います。
オンラインでの面接は大げさにリアクションを取るのが良いと感じました。オンラインでの面接は対面と比べて自身の表情や熱意が伝わりづらい側面があると考えているので、リアクションを普段よりも大げさにすることで熱意をしめしたり他の学生と差別化をする事が出来ると感じました。
開催時期 | 2022年9月下旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
新規事業立案ワーク
1日目は全体で、インターンシップの目標設定や自己分析、会社の説明がありました。どれもミニワークを細かく挟みながら進みました。午後は各部門に分かれて、社員の方に業務紹介をして頂きました。2日目は各部門に分かれたまま、1日かけてグループワークを行いました。最初は個人で考え、その後グループで共有しながら議論を進め、最後に7,8分の発表という流れでした。3日目には全部門の学生で5人ずつのグループに分かれて新規事業立案ワークを行いました。同じ部門の学生は基本的には同じチームにはならないため、皆が各部門で学んできたことを共有しながらアイデアを出し、議論、発表を行いました。
インターンシップ参加者限定のイベントがあり、リクルーター経由の選考も用意されているようです。特にリクルーターに志望同の高さをアピールし、推薦取得の意思を見せれば面接1回で内々定が出る様です。
キャリアイメージや働き方、仕事内容が自分に合っていそうと感じたためです。インターンシップ参加前はインフラの業務内容にやりがいw感じられそうかは不安であったため、参加してその不安をぬぐえたことは大きかったと思います。
半日の業務説明と座談会イベント、新卒採用担当者との座談会、大学OBとの座談会イベントなどがありました。
同じグループになった学生のみの印象にはなりますが、インターンシップに参加するのが初めてであるという学生も多く、全員穏やかであると感じました。
インターンシップに参加する前はお堅い企業であると感じましたが、実際にインターンシップに参加してみると和やかで働く上で非常に魅力的な環境であると感じました。また、社員さんとの座談会などでは学生の質問に対して親身に回答してくださっており、とても良い印象を受けました。
インフラ企業という事でお堅い雰囲気を想像していましたが、思っていたよりイノベーションを創出しようという攻めの姿勢がある事が感じられました。インフラ業界として人々の生活を下支えする事に加えて、より豊かな生活を生み出そうとしていることを知り、意外に思いました。
インターンシップでは新規事業立案を行いますが、新規事業立案を行うにあたって、どの様なところに目をつけるかといったアイデアを考えておけばもう少し楽に議論を進める事が出来たと感じました。ですからインターンシップに参加する前に関西電力が実際に行っている事例などを見ておくと良いと感じました。
関西電力のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は42件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。