全33件
長期インターンシップの経験を記載した。
雑談ベースで学生時代の経験を聞かれました。
面接は和やかな雰囲気で行われるので緊張しすぎずに、聞かれていることに簡潔に答えること。
大学1年次、転部試験に合格。その経験を25000字にまとめ、noteを500円で73部販売。しかし、当初は売上が低迷。そこで、解決策を試行錯誤し、記事の質向上と広報活動の強化に注力した。まず、合格者のGPAや志望書、面接内容を盛り込み、価格に見合う記事の質を追求。Twitterでは、#春から人科と投稿する新入生にターゲティング。また、新歓期に宣伝ビラを150部配るなどし、月間売上を数倍に増やした。
おそらく学歴だと思う。なぜなら、選考がエントリーシートと大学の成績のみで、そこに学生間の差はあまり生まれず、差をつけるのが難しいだろうから。そもそも、大手のメガバンクや海外の投資銀行、コンサルティングファームはかなりの学生が就職試験や面接を受ける。なので、効率的にスクリーニングするという点で、学歴が重視されている気がする。特に、これらの業界は学歴フィルターが顕著であるとよく巷でも言われている。
参加者限定の就活相談イベントが実施される。
所属の体育会◯◯部で◯◯を用いた自己分析を導入した。◯◯を常に把握する必要から、動画やエクセルを使った◯◯分析・練習本数の管理を行なった。蓄積されるデータを根拠に計画、実行、成長へと繋げる◯◯を推進。現状の把握が自信となり、メンタルの影響力を受けやすい◯◯にとって、心理的影響の軽減につながった。その結果、リーグ戦にスタメン入りし、◯◯リーグでの総合◯◯位に貢献した。
大学の成績評価
冬季インターンへの参加案内
様々な人に対して安心を提供する会社に就きたいと考えている。例えば老後の2000万円問題など、漠然とした心配事を抱えている人は多くいるだろう。私はこのような心配事があると、不安に駆られてしまい今やるべきことに手がつかなくなってしまうことがある。そうした不安感を取り除き、安心を提供することができれば人の生活の質を向上させることができると考えている。そのため、このような形で社会貢献する会社で働きたい。
ESの中でアクチュアリー試験の合格状況や今年受ける科目について聞かれるので、科目持ちであるかどうかや試験を受ける熱心さでアクチュアリーに対する志望度を測っている可能性がある。また、珍しく履修履歴を確認してくるがこれがどのような意味を持つかは分からなかった。
会社に訪問してお話しを聞く機会が与えられた。
〇〇のアルバイトで新規会員獲得数の月平均を90件から150件に増やした。競合店が近隣へ出店することとなったため、顧客流失防止のための会員獲得を試みた。現状の課題として、マニュアル通りの入会案内や会員特典の認知度の低さがあると特定した。これに対し、?顧客に合わせた入会案内と話法の共有?〇〇語と〇〇語の習得?広告の仕様や設置場所の変更を行った。その結果、会員獲得数1.6倍を達成した。
簡潔で読みやすい文章でアピールする力、ハキハキと明るく話す力
それぞれの日ごとに業務が分けられ、講義形式の説明を受けてからグループワークで業務を体感することができたので、業務の理解を深めることができました。また、座談会の時間も長く多めに取ってくださったので、気になることを直接聞くことができました。
出版社の長期インターンシップ
自己紹介。
動画面接。
所属していた〇〇〇〇〇〇〇〇硬式野球連盟での理事長としての活動です。リーグ戦やイベントの運営、球場や審判の手配、資金の管理等の業務を担っていました。今年度は、コロナ禍の影響で対面活動が一部制限されてしまいましたが、オンラインで活動できるeSportsイベントを開催することで、大学や学年の垣根を越えた連盟員間の交流を促進し、満足度を高めることに成功しました。
他人のために、熱量を持って真剣に取り組めるか。
少人数座談会の案内。
責任者としてダンスサークルのリハーサル改革に尽力した。従来リハーサルの非効率性が問題になっていたため、サークル全体の生産性を向上させるため解決に取り組んだ。機材のトラブルや付箋を用いたアンケート方法が課題と特定し、予備機材の調達とアンケートの電子化によってリハーサル全体にかかる時間を4分の3に短縮することに成功した。このリハーサル方式は多くの部員からの好評をもらい、現在も引き継がれている。
試験対策本
ESとwebテストのみのため、両者を高い水準で仕上げること。
高校生の留学を支援するボランティア団体に所属し、多くのイベントを企画・運営してきたことです。入部初期頃、留学生との交流会のリーダーを務めました。当初、企画・発案・資料作成まで、ワンマンプレイをしたため上手くいきませんでしたが、仲間に相談して仕事を割り振り、多くの意見を貰った結果、本番は大成功しました。この経験から、自分の力を過信せず、他者の視点や意見を取り入れ、協力することの大切さを学びました。
ウェブテストを受ける前に問題形式をきちんと把握し、できれば問題集などで何問か練習しておくこと。
面接やグループディスカッションはなかったため、ESでの学生時代力を入れた取り組みについてが重要だったのではないかと考えます。
貴社のインターンを志望する理由は、企業理解を深めることです。私は就活の軸として「社風」を掲げています。これはインターネットでは判断が難しいので、実際にお会いして直接肌で感じたいと思っております。インターンを通しての目標は企業理解を深めたうえで、「自分の適性」を確認することです。私の強みは分析力であり、業務体験の中でこの強みの活用法を学びたいと思っています。
ESの内容
後日社員との座談会
私が最も力を入れて取り組んだことは、〇〇部での活動だ。〇〇で優勝するという目標を掲げ、周囲を巻き込みながら、2つのことに取り組んだ。1つ目はサポートのための仕事を洗い出し、役割分担をして取り組むことだ。2つ目は活気ある雰囲気作りを行うことだ。このような取り組みの結果、レギュラーは試合に集中できるようになり、試合中の雰囲気も良くなった。そして最終的には〇〇で優勝することができた。
ESと成績
法人営業とリテール営業とでは働き方がかなり異なることを知ることができました。また、銀行では携わることのできないような領域にも関わることができ、社会貢献度の高い企業であると感じました。またグループ間の繋がりもあることを知りました。
インターンシップでは、現場の空気感や仕事をする達成感、楽しみを感じたい。日常生活ではできない経験をし、社会人として働くとはどういうことなのかを考察したい。
また、実際に働いている人々との深い交流を通して、自分にはない視点を養いたい。そして、自分自身で考える力を養うとともに、協働を通した自身の成長を感じたい。
ESを丁寧に書くことが不可欠かと思います。論理性を重視すれば、選考には通過しやすいのではないでしょうか。
信託銀行のビジネスについて、深く知ることができた。「信託」という技を利用することによって、事業継承や相続といった社会問題に対してアプローチできる点が、信託銀行の意義だと思う。そういった点に信託銀行の魅力であったり、強みがあることを学んだ。
制限時間は30分。事前に学習動画を見て、会社の状況やファンドマネージャーの仕事をチェックする。現在の流動資産では退職金が賄えないため、会社の不動産などの資産から資金調達を行う。
コミュニケーション能力、洞察力
資産運用をする上で、相手の会社の成り立ちをしっかり理解する必要があった。思い入れのある店を売却する際に、どのように相手に納得してもらうのか。説得できる明確な理論は大前提。資産運用に無謀な選択肢は入れず、現実的な選択をしなければならない。
私は人材系の長期インターンに力を注いだ。人材派遣の新規応募者の獲得を目標に、求人サイト運営を行った。応募数の向上のために、求職者のニーズの把握や、伝わりやすい求人原稿をつくるマニュアルの作成を課題に挙げた。求職者のニーズについての情報収集のため求人サイトの運営会社の部長へのヒアリングを行い、マニュアル作成のために求人原稿の見出しのワードの効果測定などを行った。結果、応募数が前年比で1.3倍に上昇した。
短い文字数で自分の体験をわかりやすく伝える能力
選考解禁直前に座談会が案内された
三菱UFJ信託銀行のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は33件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。