全34件
私が学生時代最も打ち込んだことは、アルバイトです。私は飲食店でホールスタッフのアルバイトをしました。どうしたらお客様の待ち時間を最小限にして回転率を上げられるのかということを考えながら案内や提供をするうちに、次何名が来たらこうする、その次こうなったらこうする、というように先を見越して行動する力がつきました。また、混雑時はスタッフ同士の意思伝達が命になってくるので、相手に必要な情報を無駄なく伝えるコミュニケーション能力も身につきました。
対策本を繰り返し解いて慣れる。
グループで協力して一つのプランを構築する力を身につけることと、証券会社の業務内容を理解すること。
私は、貴社のサイトで「はじめの、一歩はみずほ。」という言葉を見つけて、証券会社の業務について学ぶとしたら貴社しかないと考え志望しました。将来貯蓄から投資にという言葉を聞いて、投資について興味を持つようになり大学で投資の基礎的なことを学んでいます。投資には、証券会社が関係していることが分かりました。そこで、証券会社ではどのような業務を行っているのかについて学びたいと思うようになりました。私はインターンシップに参加して、証券会社の業務内容と使命・役割について学びたいと考えています。
テスト中に簡潔にメモをして理解しやすいようにする。WEBテストの対策本を使って事前に勉強をしておく。
証券業界の就職を考えているが、証券業界の仕事について詳しく理解できていないこと。
自分の資産を築くための知識を身につけるための一歩として証券会社のインターンを志望した。また、みずほ証券を選んだ理由としては、みずほフィナンシャルのグループ間の結束が強いことにより、他企業にはないサービスの強さがあることと、グローバル展開型企業に比べ大規模であるため志望した。
数ある証券会社の中からみずほ証券を選ぶ理由を明確することと、人とのつながりを大事にする人間であることがわかるエピソードをESで書くことが大事だと思う。
インターンシップ参加者限定の座談会
ウェブメディア運営を行うインターン先で後輩の指導方法を改善し、部署の生産性向上に貢献した。私の部署ではその日の作業の進捗を重視するあまり後輩への指導が手薄になっていた。これにより後輩の業務への意欲が低く、主体的に取り組めていないという課題を発見した。そこで自ら積極的に仕事を回していく楽しさや妥協せず業務に真剣に向き合うことで得られる充実感を伝えたかった私は、2つの施策に取り組んだ。まず、努力の過程の称賛を行った。後輩の記事添削を行う際には、直して欲しい点に加え個人の工夫が見られた点を必ず明記することで、正しい方向を示しつつ彼らの意欲向上に繋げた。さらに、新たな作業を指示する際には後輩とバディを組み、作業の背景説明を行った。一方的な説明にならないよう、説明後には後輩の理解度確認まで行った。これらの結果、部署全体として後輩の記事添削に要する時間は25%減少し、部署の生産性向上が実現した。
青本を3周程度解き、見たことがない問題をなくす。
ESとウェブテストのみの選考なので、ESの論理性と志望度、テストの出来が重視されていたのではないかと思う。
貴社の総合金融コンサルティングについて理解を深めたいからです。私は、??として??した経験から、お客様に寄り添い、最適な提案することが出来る仕事をしたいという想いがあります。中でも貴社は「One mizuho」を掲げ、資産運用を行うだけではなく、銀行と信託などのグループ企業と連携し、他にはないソリューションを提供できるという点で強く惹かれました。そして、このグループでの連携によって成立する総合資産コンサルティングを肌で感じることが出来るのは、実際の営業の現場に近い設定でのグループワークを行える【企業理解編】だと考え、志望しました。
志望業界について深堀,ガクチカについて深堀
面接では雑談形式だったため、何を評価されているのかあまり分かりませんでした。
ご自身が選択したコースを志望する理由、なかでも当社のインターンシップを志望する理由を入力してください。(300文字以下)
興味のない業界もエントリーを行い、玉手箱を受けれる所を自身で探し受験した。後から振り返ると、玉手箱を採用しているところはワンキャリアなどで見れるので要チェック。
インターンシップ選考において、社員の方とお会いすることは無いため特に分からない。しかし、玉手箱は空欄推測のため、覚悟して臨みましょう。
世界経済を支える資本市場の重要性に気づき、その中でも形のない証券を扱う業務に興味を持ちました。不安定な社会の中で、お金にかかわる様々な問題が生じ、経済の重要性はますます高まると考えています。証券会社のビジネスでは、コミュニケーションが大事になると考えていて、私が今まで大切にしてきた人とのかかわりや、相手の心情をくみ取ることを生かすことができるのではないかと感じました。業界を牽引する御社の社員の方々からお話を聞き、証券会社での業務や業界への理解を深めたいと考えています。また、御社で働くにあたり求められる力と現在自分の持っている力とのギャップを知り、これから成長する糧にしたいと考えています。
言語の問題分からない問題を後で調べて正解を知っておく
ES
学業と部活動、アルバイトと全てに対して真摯に取り組み、全てにおいて高い貢献、結果を示し、信頼を得たことです。学業では、英語はグローバル化が進む現代で不可欠なスキルであり、活躍の幅を広げることが出来ると感じたため、講義が全て英語で行われる有志プログラムに参加しており、主体的かつ積極的に学びことで、学業成績優秀者として大学から表彰されました。また、硬式野球部に所属しており、週3回の活動でレギュラーとしてチームに貢献するだけでなく、SNS新歓係として前年度比約6倍となる26名の部員を集めることに貢献しました。アルバイトは仕事に取り組む姿勢が評価され、責任者として新人教育を中心に店舗運営に携わっております。貢献、結果を示し信頼を得ることに繋がった、真摯に物事に取り組む姿勢を活かして、お客様と社会の声に誠実に耳を傾け、金融のエキスパートとしてお客様と社会に為に常に前進していきたいと考えております。
自己紹介,自己PR,学生時代力を入れたこと,自分で決意して行った活動の経緯と内容
経験を積む
私は、かねてから金融業界の業務内容に興味があり、なかでも証券分析が面白そうだと思い、業務を体験できるこのインターンシップに申し込まさせていただきました。大学院では、理論物理の研究を行っており、分析的な業務や数字・数式を多用する仕事には慣れているため、エクイティアナリストコースに関しては適性があるのではないかと自分では考えています。また、みずほ証券のインターンシップを志望させていただいた理由としては、国内証券会社でのプレゼンスの大きさにあります。みずほフィナンシャルグループは言わずと知れた世界最大級の金融グループであり、証券会社としての業務内容のスケールの大きさを窺い知ることができます。
学?時代頑張ったこと,?学で学んでいること・?学院で研究していること,英語はどれぐらいできるか
?んな企業のインターンを申し込んで、とにかく実戦を通じて慣れる。
証券会社の業務内容について理解を深め、銀行・信託・証券のグループ一体で顧客に価値を提供することを実感したいからである。私は将来、企業の課題解決に取り組み社会に貢献したいと考えていて、投資を通じて企業の成長を支える証券会社に関心がある。特に貴社は「One MIZUHO」を掲げ、証券と銀行・信託が一体となって顧客の幅広いニーズに応えており、それによって顧客から厚い信頼を寄せられている点が魅力的であると感じた。インターンシップでは、貴社の社風や業務内容について体感的に理解したいと考えている。また、証券以外にも複数の専門性を持った社員の方々と交流し、顧客提案力や顧客から信頼を寄せられる人間性について学びたいと考える。
企業の志望理由
模擬面接会がありました。
セールス&トレーディングコースを志望した理由は、マーケット業務を経験することでマーケッツ部門や金融業会全般についての理解を深めたいと考えているからです。大学では経済学部に所属しており、毎日様々な経済ニュースを読んでいたらマーケットに興味を持ち始め、将来はマーケットと関わる仕事に携わりたいと考え、貴社のコースを志望しました。瞬時に的確な判断を下せるトレーダーの仕事がとても魅力的であると感じ、部門・業務全般の理解を深めたいと考え、マーケット部門を志望しました。金融業界において貴社のインターンシップを志望する理由は、貴社は国内において強固な事業基盤を確立し、グローバルにも事業を展開しているからです。
志望動機,学生時代に頑張ったこと,金融業界志望動機
事前に練習し、準備しておくこと
大学院で研究を行っており、分析的な業務や数字・数式を多用する仕事には慣れているため、エクイティアナリストコースに関しては適性があるのではないかと自分では考えています。また、みずほ証券のインターンシップを志望させていただいた理由としては、国内証券会社でのプレゼンスの大きさにあります。みずほフィナンシャルグループは言わずと知れた世界最大級の金融グループであり、証券会社としての業務内容のスケールの大きさを窺い知ることができます。さらに、日経ヴェリタスの株式人気アナリスト調査では、毎年1,2位を争うレベルでみずほ証券は支持されており、そのような素晴らしい組織で金融業界の空気を味わってみたいと思っています。
大学での研究内容,なぜアナリストを志望するのか,学生時代に力を入れたこと
とにかく数を積む
分析や洞察を通じ顧客に最適なポートフォリオを提案するマーケッツ職に関心を持っており、本職の具体的な業務内容を深く知りたいと考えているからである。また、マーケット職は、自分の強みが発揮できる環境である。差別化が困難な金融商品を扱うが故に、顧客との関係性を重視し、顧客の収益最大化を目標とするため、個別塾講師の指導で培った、対話力と個別対応力を活かして、顧客と信頼関係を構築できると考える。貴社は、銀行・信託・証券の一体化を推進しており、金融の総合的支援を提供できるため、顧客の幅広いニーズに対応している。その点に魅力を感じ、貴社を志望する。
学生時代の取り組み(工夫点やモチベーションなど),セールス志望かトレーダー志望か,気になるマーケット情報,自分の性格を客観的にどう捉えているか
マーケットへの関心。あとは、年次が高い面接官なので、気に入られるのかどうかが重要だと感じた。
私が大学生時代に力を入れたことは、学生英語弁論大会の運営である。私は運営責任者として、例年の大会において来場者アンケートの評価が低迷していたことを問題視し、「アンケートの評価数値を前年の1.5倍にする」という目標を設定した。この目標から逆算し、例年の評価低迷の原因は、大会のシステムにあると考えた。例年の大会では来場者が受け身でスピーチを聞くのみであり、主体的に参加できる機会がほとんどなかった。そこで、二つの企画実施に挑戦した。一つは「来場者がスピーチを評価する制度」の導入、もう一つは「来場者に抽選で景品が当たる企画」の導入である。このような施策の結果、来場者が主体的に参加できる大会となり、評価数値1.5倍という目標を達成した。この経験から私は、目標から逆算し、課題解決に向けたアプローチをとることの重要性を学んだ。
参考書を一周すればよいと思います。
コミュニケーション能力と志望度
サークル活動で頑張ったことと、インターンをどうしてみずほでやりたいのかを書きました。
学生時代に頑張ったことは何ですか?,どうして学生時代に頑張ったことを始めたのか
解答集を一巡すれば大丈夫です。
就職活動の近況について聞かれた。
初めて参加したオンラインでのインターンだった。グループディスカッションの難しさはもちろん時間管理の大切さを感じた。また、お客さま役の社員の方への質問前に準備時間が与えられたが、限られた時間内でどれほど準備ができるかという点が課題解決に影響することを学んだ。
学生に対して開催されるものだがいい意味で緊張感があった。この時期に受けたインターンや説明会はリラックスしてくださいというような感じ、学生を学生として扱っていることが多かったが、この会社は丁寧な言葉遣いだった。
証券会社ならではのソリューションとみずほファイナンシャルグループについての知識を学んだ。前者については銀行とは違う考え方やM&Aといった施策を学び、後者についてはみずほならではのやり方など短時間ながら多くの知識を得ることができた。
3班に1人メンターとして社員の方がついてくれた。議論が行き詰ったときには優しくアドバイスをくれたり、留意すべき点を事前に教えてくれたなどかなり頼りになる存在であった。社員の方の雰囲気は全体的に優しく、温和なものであった。
金融に興味がある方にはとてもおすすめの内容といえるのでぜひ参加すべき。しかし先着順だからといって何も準備せずに行くとグループのメンバーに迷惑をかけてしまう可能性が高いので基本情報はあらかじめ準備して臨むことをお勧めする。
志望理由は2つある。1つ目は業務内容だ。インターンでは、経営不振の塾の課題解決を行っていた。校舎の課題を特定する際、塾の売上に関連する因数から傾向を読み取り、課題を特定することにやりがいを感じ、市場を分析し、インサイトを提供するリサーチに類似性があると考えた。2つ目は、個人として戦える能力を得ることができるからだ。急速に変化する現代では、個人の能力が重要になる。そのうえで、アナリストは若くから自分の名前を持って仕事をすることで確固たる力を身につけることができる。その中でも御社は、ランキングで会社として2位に位置し、優秀な社員の方々と共に働くことで、将来を見据えながら努力することができる。
志望理由,他社のインターンで感じたこと
他社を受けて慣れておくこと
アルバイト先の飲食店で、フードロス削減を目的とした販売促進に力を入れました。授業で課題の深刻さを知り、できることはないかと考えていた時に、大量に廃棄される食パンを見つけたため取り組みました。私は「目立たないこと」が一番の原因だと捉え、商品を知ってもらう機会として、「試食の配布」を行いました。しかしただ渡すだけでは、販売量に変化が現れませんでした。そこで周りの店員と共に伝え方を考え、商品の魅力を具体的に伝えるようにしました。するとロス削減と販売促進を達成することができました。この経験で、「チームワークの重要性」と、「伝える」ことで状況が変わったため、「コミュニケーションの大切さ」を学びました。
対策本をやっておけば十分です。
WEBテストとES.
私の目標である「金融のプロとして、幅広い業務を通じて日本経済のプレゼンスを向上させること」に挑戦できると考え、志望いたしました。また、貴社は人として信頼されることを最も重要視しており、顧客に対する徹底した意識を通して日本社会への貢献を実現できると考えております。インターンを通じ、貴社のビジネスを肌で感じて志望度を高め、私の強みである「課題解決能力」が貴社に貢献できることを確かめたいです。
論理的かつしっかりと自分の想いを伝えることが重要だと感じた。
証券業界の難しさ、奥深さ。ソリューションには正解が無い中で、いかにグループ内でブラッシュアップできるかを考える重要性。また、はじめてのオンラインインターンということで情報伝達の点でも手こずったため、次回への教訓となった。
みずほ証券のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は34件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。